sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

B級グルメ

【GW】新宿区四谷1丁目『四ツ谷一餅堂』に胡椒餅を食べに行く。

image

やっとこワタクシのゴールデンウイークが始まりました。

今年は「ようやく」感が半端ないです。

仕事にバテてたのかもしれん。

GW初日の今日は早朝にお墓参りを済ませ、四谷にやって参りました。

『四ツ谷一餅堂』の胡椒餅が食べたかったからです。

とても混雑するお店になってしまったため敬遠していたのですが、

胡椒餅は食べたい。

店内で食べるのはたぶん無理だから、買って帰ろうと思っていました。



がっ。

行ってみたら店内はとても空いていて余裕で座れる。

それならばゆっくりと食べて帰ろうと思い直し、

席を確保してからカウンターに向かいました。

image
番号札を貰って向かって左側に受け取りに行くスタイル。

image
酥(スゥ)もいろいろありました。

image
ハーフサイズのセットがあったのでそれをテイクアウトすることに。

image
胡椒餅は15分後に焼きあがるとのことなのでお茶を飲みつつ待ちます。

image
台湾で飲んだお茶だぁーと、ちょっとだけテンションアップ。
飲み終わっても持ち帰って水を入れて一晩おいておけばねもう一杯飲めるそうです。
そう考えるとリーズナブルですね。

image
ピントがボケましたが、中に簡易の濾し器が付いているので飲み易いです。

image
席でボーっと本を読んでいたら、熱々の胡椒餅が届きました。

image
想像していたより大きかった。

image
これは二個も必要なかったかも。

image
ってことで、一つは持ち帰ることにしました。
(その旨をスタッフさんに伝えて袋を貰いました)

image
熱いので気を付けてと言われたので、注意つつつ食べてみる。
割ってみるとこんな感じにネギがギッシリ入っています。
熱々で美味しい。

胡椒餅もお茶も満足度高し。ひとつ持ち帰って正解だったかも。

退店する頃には混んで来たので、早朝利用がベターかもしれません。

ちなみに6日まで休まず営業しているそうです。

熱々の胡椒餅を食べたくなったら、是非。
image
賞味期限が今日中できないのでゆっくりと食べようと思ってます。

image
カップ入りのが通常サイズ。




image
【四ツ谷一餅堂】

東京都新宿区四谷1-17-8 1F
営業時間 8:00~18:00
定休日:日曜、月曜、木曜ほか(Instagram要確認)
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/yotsuya_ippindo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

富士宮やきそばを食す。

image
[富士宮やきそば(並) 550円(税込)]
内容から鑑みるに意外とお高い?

富士宮やきそばとは、富士宮やきそば専用の麺を使用し、

肉かすを使用し、仕上げに削り粉をふりかけたもの。

専用麺は、市内にあるマルモ食品、曽我めん、

叶屋、木下製麺所のものに限定されるようです。

価格は350円~700円。千円越えってのもあるようですが、

具が違うんでしょうね。

お宮横丁入口にある富士宮やきそば学会のものが人気なれど、

この日は適当に発見したお店で食してみました。

店内は高齢の方だらけ。

若い方は美味しいと人気のお店に行ってしまうようで、

ネットから情報を取得して活用する年齢の

線引きを見たような気がしました。

元関西人なので焼きそばにはうるさいワタクシ。

抱いた感想は、「なるほどね」というものでした。

好みの問題だろうし、お店によって味が違うだろうから、

今後、好みの“富士宮やきそば”を探して行こうと思います。

ちなみにワタクシが行ったお店は、

Googleの評価では2.8でした。

image
富士宮のスーパーで、焼きそばにかけるだし粉を購入して帰る。

あとでお宮横丁を通ったら、いろんな富士宮やきそばがあり、

どこも美味しそうだし、大盛況でした。

次回はそちらにチャレンジだな。


image
【いっぷく亭】

静岡県富士宮市宮町2-9
(富士宮浅間大社第一駐車場(有料)より入店)
営業時間11:00~17:00
定休日:月曜
※店員さんはかなりマイペースでした


【にほんブログ村】

【台湾】台北市中山区『福大山東蒸餃大王(福大蒸餃館)』は蒸し餃子の名店らしい。

image

それほどお腹が空いていないと母が言うので、

ホテルから徒歩圏にある福大蒸餃館にやって参りました。

口コミを見たら、行列店のわりには客の回転が速く、

蒸し餃子が美味しいらしい。

酸辣湯(サンラータン)を注文する日本人が多いらしい。

そんな事前情報を手に行列後尾に並んでみました。

image
大通りから一本入った道には飲食店がひしめいていました。

image
この看板は左側から読むんですね。

image
日本人が多い理由は、日本の雑誌に取り上げられているからっぽい。

image
蒸し餃子と、母が「食べたことがない」というじゃじゃ麺(香菇炔炸醬)を注文。
これを二人でシェアします。


image
蒸し餃子は満足できる内容。
これ一つでじゅうぶんお腹いっぱいになります。


image
[香菇炔炸醬(椎茸入りじゃじゃ麺)]
個人的には微妙な味と食感でした。完食はしましたけど、微妙。


image
この牛油が謎でした。

餃子だけでじゅうぶん満足できると思います。

一種類で判断するのも何ですが、麺類は頼まなくても良いんじゃないかな。

地元の若い女性一人客は蒸し餃子だけ食べて帰って行きましたし。

(親切で良い感じの女性でした)

っつーことで、蒸し餃子はオススメです。

NT$90(約315円)だしね。



image
【福大山東蒸餃大王】

台北市中山區中山北路一段140巷11號
営業時間 11:30~20:30
定休日:日曜


【にほんブログ村】

栃木県佐野市『岡本いもフライ店』ではマドロスソースを使っているっぽい。

image

佐野市のソウルフードといえば「いもフライ」。

文字通り、芋のフライです。

特長的なのはソースでして、

佐野はご当地ソースがあることでも有名です。

ワタクシが気に入っているのがマドロスソース。

たった一人で作っているソースとしても有名です。

image
ここのソースはマドロスソースらしいです。
販売もしていました。


image
一本80円(税込)。
空腹だったので二本購入しました。
注文してから揚げてくれます。


image
ほくほくのジャガイモと、甘辛くスパイシーなソース。
ウマウマです。飯島商店さんよりしっとりしてるかも。

「いもフライ」の店は複数あるので、食べ比べるのも良いかもね。

って、一軒一軒、結構離れているので、車移動でないと無理かも。

また機会があれば、他店のものも試してみたいです。


image
今回もソースを購入。そしてカンロも買っておきました。


image
【岡本いもフライ店】

栃木県佐野市大橋町1136-7
営業時間 11:00~18:00
定休日:水曜


【にほんブログ村】

【GW】千代田区飯田橋『香港 贊記茶餐廳』は手軽に香港に居る雰囲気が楽しめるお店、かも。

image

近所に香港料理(と言っていいかは分からんが)店が出来たので、

千葉県民Tと近所に午餐(ランチ)に行って参りました。

ってオープンは2015年で、かなり前からあったんですけどね。

店名は『香港 贊記茶餐廳(ちゃんき ちゃちゃんてん)』。

この道を通ることが無いため、いままで全く気づきませんでした。

千葉県民Tは以前から知っていて気になっていたそうな。

image
この日はプリンがありませんでした。

image

食べるべきは、香港式ミルクティー(凍奶茶)、エッグタルト(蛋撻)、

ポーローパオ(菠蘿包;パイナップルパン)とのことですが、

千葉県民Tが小麦アレルギーなのでランチらしいランチを摂ることにしました。

image
平日はランチセットがありますが、土日祝日はアラカルトのみっぽい。

image
[香港チキンカレーライス 780円]
揚げたチキンがデデンとあって、その上にフライドポテトが乗り、
その上からカレーがかかっています。


image
[叉焼ローストポークライス 880円]
千葉県民T選択の一皿。


image
[香港式ミルクティー 熱 330円]
香港式ミルクティーは通常より数倍濃く煮出した紅茶に
エバミルクが加わっているそうです。
冷たいとちょい価格が上がります。


image
[エッグタルト 220円]
プリンっつーか、甘い茶碗蒸しっつーか。


image
[あずき氷 480円]
千葉県民Tチョイス。


image
こちらもオススメだと千葉県民Tが言うてました。

GW二日目の本日、空いているのかと思いきや、満席でした。

お客さんには中国(香港?)の方々も居られ、人気なんだそうな。

成田に向かわずに日本で(しかも近所で)手軽に香港気分が味わえる店。

そんな感じです。

しかしワタクシが香港に行ったのは30年以上前なので、

香港のような雰囲気かどうかは分かりません。

茶餐廳(Cha Chan Teng)なんて当時は知らなかったもんな。

子供だったし、家族旅行だったし。

昨年、会社関係の方に香港旅行に誘われましたが、

文化財好きとしては、あまり食指が動きませんでした。

だったら台湾に行きたい的な。

一生のうちでもう一度香港に行くことはなさそうな気がするので、

ここで食事をして、異国情緒を味わうのもいいかなと思います。

次回は、ポーローパオにチャレンジするつもりです。

テイクアウトもできるらしいので、それでも良いかもね。



image
【香港 贊記茶餐廳(ちゃんきちゃちゃんてん) 飯田橋店】

東京都千代田区飯田橋3-4-1
営業時間 11:30~23:00(L.O.22:30)
定休日:なし
※完全禁煙,電子マネー(Suica)可
http://chankichachanten-iidabashi.jp/


【にほんブログ村】

栃木県佐野市の「いもフライ」というソースで食べるフライドポテト(←ちょっと違う)。

image


佐野市のご当地キャラ「さのまる」が腰に差しているのが「いもフライ」。

「いもフライ」とは蒸かしたジャガイモを一口大に切り、小麦粉とパン粉などで作った衣につけて揚げた料理のこと。
串に刺してから揚げるのが一般的で、地元産のソースを使用するのが決め手とか。

佐野市はジャガイモが多く栽培されている地域で、それを上述のように調理し、リヤカーに積んで足利や群馬県の方まで売り歩いていたそうです。

佐野市を含む両毛地域において盛んな産業であった絹織物工場の女工相手に、安価なジャガイモを食べやすく加工して行商人がリヤカーを引いて売り歩いたものが戦後まもなく広まり、現在に至る。リヤカーを引いて売り歩く姿は1980年代以降は見られなくなり、現在では焼きそばなどと併売する小店舗での扱いが多い。その他は八百屋、精肉店、駄菓子屋、スーパーの惣菜売り場などでも扱っており、祭の露店でも見かける。
佐野市においては、いもフライを扱う店が50軒ほどと非常に多く、いもフライをメインに扱う専門店がかなりある。足利市やその他両毛地域では、サイドメニューとしての位置付けである店が大半で、この違いが佐野市とそれ以外の両毛地域での普及度合いにも表れている。

佐野ではとても有名らしい「いもフライ」を食べてみたくて、朝から酒豪Mと地元の有名店『飯島商店』にやって参りました。観光案内書などで配布されているパンフレットには10時30分開店と書いてあるのですが、10時には既にお客さんに提供していたので、開店時間が早まっているのかも。
大量注文しているお客さんが丁度品物を受け取ったところで入店し、酒豪Mと1本ずつ注文して、その場で食べることにしました。

image
こちらが飯島商店。
左恥の小窓の部分で揚げています。


image
いもフライだけでなく、イカ天やアメリカンドッグも扱っているらしい。

image
揚げたてを、丼に入ったソースに浸してから供されます。

image
[いもフライ 1本70円(税込)]

揚げたては当然ですがアツアツで、はふはふしながら食べるのが乙です。

芋なので確実に小腹を満たしてくれます。

地元の方は車を乗りつけて大量買いされる方が多いようで、注文を受けてから揚げているので、混む時間だと結構待つことになるのだと思われます。
ソースが決め手のようで、飯島商店では地元の月星ソースを使っているそうです。それ以外にも有名なソースは複数あるようで、スーパーには見たことのないソースが並んでいました。
ここで食べた「いもフライ」が美味しかったので、東京に戻る際、ソースを数本買ってしまいました。
流石に重いので、ジャガイモは買いませんでしたけれど。

佐野を再訪することがあれば、いろいろなお店で試してみたい地元グルメです。



image
【飯島商店】

栃木県佐野市伊賀町705
営業時間10:00~18:00
定休日:木曜、第3水曜


【にほんブログ村】

栃木県足利市の名物「足利シュウマイ」が思いのほか美味だった。

image


足利市にやって参りました。

今回は仕事関係の呑み友と一緒です。

(バズ姉さんはご存知の方です)

二人なので、一人では行けない場所にランチの予約を致しまして、

それ以前と以降の時間はサクサクっと観光をしておりました。

足利でのワタクシのオススメスポットは鑁阿寺。

国宝に指定されている建物があるからです。

興味が無い方は全く興味が湧かないとは思うのですが、

とりあえずは強制連行です。

と、ここで今回ワタクシが気になったのは「足利シュウマイ」。

足利市のB級グルメ・・・じゃないかな?

一度も食べたことが無いので、食べてみることにしました。

「揚げ」と「蒸し」があるのですが、ここはスタンダードな「蒸し」を選択。

2個で160円(税込)なので、食前でも胃袋に負荷をかけない量です。

image
肉の入っていないシュウマイには、甘いソースがかかっています。
からしはお好みで、とのことでした。一応かけてみる。


正直、あまり期待していなかったのですが、

片栗粉を使っているので、むちむちしていて、なかなか美味しい。

玉葱のシンプルさと、甘いソースが良い感じにマッチしています。

普通のシュウマイとは異なる食感ですね。

独特ですが、これは女性が好む食感なのではないかしら。

肉無しなので、それよりはカロリーは低めだと思われます。

そして、ここは鑁阿寺の境内なのですが、

気軽に食べられるところが気に入りました。

次回また一人で来る際は、ここで小腹を満たそうと思います。

オススメです。



鑁阿寺
【大日茶屋】

栃木県足利市家富町2220 鑁阿寺 内
営業時間 9:00~17:00
定休日:火曜
IC含むカード類不可


【にほんブログ村】

埼玉県行田市『深町フライ店』ではフライなる行田市民のソウルフードがオススメらしい。

深町フライ店
お店の奥まで行って注文し、食べ終わったら食器を下げるのかルールっぽい。
つまりはセルフサービス。




翠玉堂のオーナーに地図を描いてもらって向かったのが『深町フライ店』。



昼食後間もない14時過ぎだったのですが、



奨められたものは食べておこうと思い、言われたとおりに注文してみました。



そもそもシステムがわからないのですが、



店内全員地元の顔見知りっぽい環境の中、相席させて頂き、



見よう見真似で過ごして参りました。



深町フライ店
[フライ(小)+卵入り 350円(税込)]
ソースと醤油の2種類の味があるそうですが、
翠玉堂で醤油を奨められたもんで醤油にしました。
しかし、行田市民のほとんどはソース派なんだそうな。


深町フライ店
中には大量のネギと豚こまが入っているらしい。

深町フライ店
「独特の焼きそば」と翠玉堂オーナーが評していた焼きそば(小)。
300円(税込)


深町フライ店
神戸市長田区のソウルフード「そばめし」の
飯ナシversionって感じ?
麺が3cmほどの長さに切ってあるんです。
しかも茹で時間が長いのか太くやわらかめ。
常連さんの高齢者に対応している気がする。
優しいですな。




正直、フライだけで満腹だったのですが、



ソース星人&関西人としては、焼きそばは残せない。



時間は掛かりましたが、無事に完食することができました。



ふう~。



で、お皿を下げつつお金を払いに行ったら、



マダムが「一人で全部食べられたの!? 二人連れかと思ってたわ」と言いつつ、



間食したことを労ってくれました。



しかも、駄菓子もくれた。



深町フライ店




無論、その日はそれ以上何も食べられず、



これが夕食扱いとなったワタクシなのでした。



それはそうと、ゼリーフライとフライは全くの別物でした。



行田市の粉もん文化も半端ない。





深町フライ店
【深町フライ店】

埼玉県行田市忍1-4-7
営業時間11:00~17:00
定休日:火曜、第1金曜



【にほんブログ村】

はとバス【ホテル大箱根のランチと御殿場「時之栖(ときのすみか)」イルミネーション(日帰り)】で『時之栖』のイルミネーションを見て来た。

御殿場・時之栖
[富士山とクリスマスツリー]



このツアーのメインである『時之栖(ときのすみか)』のイルミネーション。


点灯は4:30からですが、若干バスが早めに着いたため、


点灯時間まで散策&腹ごしらえをすることに致しました。


御殿場・時之栖
[テーマは「誕生~はばたく」]
5000羽のコウノトリが舞う白い村の楽園・・・


時之栖

御殿場・時之栖
・・・の、白い村状態のイルミネーション。


御殿場・時之栖
そのライトアップ。

御殿場・時之栖
[桜の礼拝堂横のイルミネーション]

御殿場・時之栖
「かまくら」内には椅子も用意されています。
外が寒いのでとても助かるぅ。


御殿場・時之栖
別の「かまくら」にはコタツがあるものも。
灯かりはイルミネーション点灯時間と連動しています。


御殿場・時之栖
[メインストリート横のイルミネーション]
どこかで見たことのある青いチョッキを着たウサギも。


御殿場・時之栖

御殿場・時之栖
クマも居るし。

御殿場・時之栖
丸いイルミネーションが綺麗~

御殿場・時之栖
上にも丸いイルミが。

御殿場・時之栖
[駐車場に向かう橋にあしらわれたイルミネーション]

御殿場・時之栖
[オオタカ(たぶん)のオブジェと月]

御殿場・時之栖
[20mのモミの木]

御殿場・時之栖
夜にはイルミネーションをあしらったクリスマスツリーになります。

御殿場・時之栖
ベルのオーナメント。
ちゃんと中に芯も入っていますな。


御殿場・時之栖
[川の向こうに浮かぶイルミネーション]



イルミネーション点灯時間前から、約90分間滞在した『時之栖(ときのすみか)』。


充分、満喫いたしました。


初めはガラガラだった園内も、帰る頃には大混雑。


複数ある駐車場は大型バスで満車となっていました。


でもこんなのは序の口で、来週は三連休なのでもっと混雑するんですって。


ホント、良い日で良い時間帯に観光できましたわ。


もう一度来ることはなかろうと思いますが、


これを機に、関東三大イルミネーションを制覇してみたいと思ってみたり。


って、今年はもうイルミネーション見終い予定ですけどね。


御殿場・時之栖
いい香りなので「おでん」を食べることに。

御殿場・時之栖
美術館施設の一角でやっているっぽい飲食コーナー。

静岡おでん
[静岡おでん ひと種100円]
三人分(一人二つずつ)


静岡おでん
肉詰めのだんご
※これを切ってみると


静岡おでん
ギッシリとギョーザの種みたいなミンチが入っています。
上から青海苔や味噌を掛けるのが静岡風みたいですね。
大層美味しかったです。また食べたい。


御殿場・時之栖
イルミネーションを見終わった後で食べた富士宮やきそば・やきうどんなど。



ここがバスツアーの最終観光地でした。


総括するに、はとバスツアーって気軽で良いですね。


移動時間は寝ていれば良いし、重いものを観光する際はバスにおいて置けるし、


ぼーっとしていても東京駅まで連れて帰ってくれる。


歳を取ったら尚更便利に感じるだろうなぁと思いました。


ただし、知らない街の知らない道を歩いたりする冒険は味わえないけれど。


時々は、ぼーっと、はとバスに乗って電車では行けない場所に行ってみようかな。



【にほんブログ村】

富山県高岡市『ジャカッセ』の昆布コロッケとナポリタン。

コロッケ
[昆布コロッケ 260円]
ほぼ3年ぶりです。
久々に来たらコロッケメニューが3種類に増えていました。
「オススメは?」と女性スタッフさんに訊くと、
「私は昆布コロッケか一番好きです」と押してくれました。


コロッケ
めっちゃ昆布が入っていますな。
表面はカリッカリで、お箸で切ったら・・・


コロッケ
巧く切れませんでした。
昆布かめっちゃ入っているのが分ればヨロシ。


ナポリタン
[パスタランチ週替わりAセット(ジャカッセ風ナポリタン) 880円]
サラダとドリンク付き




高岡コロッケがどうしても食べたいと思って検索してみたものの、



イマイチお店が出てこないという謎。



新たに開拓するのが面倒になり、以前行ったことがある『ジャカッセ』に向かいました。



時間は14時前。



ランチメニューがあって良かったよ。



先ずはコロッケを注文してから、メインをば。



「コロッケ、ちょっとボリュームがありますから、食べられなかったらお包みしますね」



と優しく言って頂いたものの、空腹だったもんで全て平らげてしまいました。



おかげさまで、移動の電車内は爆睡でした。



それにしても久々の高岡駅の古城公園口側は、



駅工事が真っ盛りの割には、商店街がとてもひっそりしておりました。



七夕飾りがなきゃ、人が居るかも分らんレベル。



もしかしたら、夜から営業するのかしら。



今日は、色々謎が深まりました。



明日ちょっと訊いてみようっと。




【にほんブログ村】

新潟県糸魚川市『タウンいとよ』の糸魚川ブラック焼きそば。

糸魚川ブラック
[糸魚川ブラック焼きそば 800円]
サラダとスープ(ラーメンスープかな)が付いています。


糸魚川ブラック
前回食べた時よりもイカがたっぷり入っている気がする。

メニュー
テーブルに置いてある品々は、お変わりなく。




ほぼ一年ぶりに糸魚川にやって来ました。



糸魚川と云えば、「糸魚川ブラック焼きそば」。



イカ墨入りの焼きそばです。



前回来た時と、お店のマダムもお変わりなくな感じで、



何だかホッとしました。



良いですね~



いつ来ても変わらないものがあるってことは。



北陸新幹線の糸魚川駅が出来て、



小奇麗な駅舎に、このお店が移転しちゃったとしたら、寂しいなぁ。



昨年とは違い、今日はどしゃ降り。



昨年とは違う理由で散策が出来ませんでした。



糸魚川の翡翠
「ヒスイ王国」にあるヒスイの原石




次はプライベートでヒスイ探しに来たいな。



出来れば北陸新幹線が開通する前に。




【にほんブログ村】

新潟県糸魚川市『タウンいとよ』の糸魚川ブラック焼きそば。

糸魚川ブラック焼きそば
[糸魚川ブラック焼きそば]
糸魚川付近の日本海で捕れるイカの墨を使っているんですって。
上に半熟の目玉焼きが乗っています。

糸魚川ブラック焼きそば
[糸魚川ブラック焼きそば 800円]
スープとサラダが付いています!!




今日は朝から糸魚川に居ました。



暑くて暑くて暑くて暑くて・・・



気が付いたら昼だったので、駅横にある「ヒスイ王国館」の『タウンいとよ』でランチにすることにしました。



糸魚川うまいもん会の参加店らしいです。



美人のマダムがオーダーを訊きに来てくれたので、



B級グルメ界では超有名な(←ワタクシ基準)、



糸魚川ブラック焼きそば



をオーダー致しました。



クーラーの効いた涼しい店内の広いテーブルで仕事のメモ書きをし、



一息ついてぐるりと店内を見回していたら上の写真のセットが出てきました。



糸魚川ブラック焼きそば
テーブルに説明書きがありました。
っつーか,鏡も置いていたらしい(笑)
イカ墨ゆえの気遣いっぽいよね。




半分食べてから、指示通りお酢をかけてみました。



半信半疑だったけれど、食べたらごっつい驚いた!!



お酢のツーンとした感じがなく、マイルドに味が変化しておるではないの!!



長崎の皿うどんにお酢をかけるのとは全く違うのよ。



美味いっす!!



糸魚川ブラック焼きそばを出している参加店はそれなりにあって、



それぞれそのお店ごとのコダワリがあるみたいです。



一度食べ歩いてみたいなぁ。



って、こんな炎天下ではない秋とか冬に。




【にほんブログ村】

富山県高岡市『ジャカッセ』の昆布コロッケ。

e6f904ff.jpg
高岡のB級ぐるめと云えばコロッケ!
ずーっと高岡コロッケを食べるのが野望だったんですの。
細切り昆布が入っているところが富山県っぽいよね。


3fc14538.jpg
衣だけじゃなく、具にも昆布が練り込まれております。
サイズはちょっと大きめ。




昆布天国に来た感じが致します。



昆布が入ったコロッケを生まれて初めて食べたよ。



昆布の風味が利いていて至極美味。



ソース星人の私ですら、味付け無用だと思いましたが、何故か七味が付いて来ました。



いや、味的には要らんやろ~。








携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】

富山県高岡市『ジャカッセ』の“高岡流お好み焼き ととまる”は見た目はピザ。

富山県高岡市。



実はワタクシ、結構好きな町です。



以前、高岡に来た時には食べられなかった高岡B級ぐるめを押さえようと思い、駅前の観光案内所のマダムに“駅から一番近くで ととまる が食べられるところ”を教えて貰いました。



正に駅前にあるのが数種類のピザが食せるお店『ジャカッセ』。



お好み焼きにはボチボチ五月蠅い大阪人としては、高岡のそれも試しておきたかったのですが、初回がピザ風ってのは…。




1e024cba.jpg
魚のすり身を使うのが高岡ルール。
見た目はピザ。食感はチヂミ。風味は蒲鉾。
細切りの昆布が入っております。




結論は、これはこれで面白く、美味でした。



色々と食べ歩いてみたいなぁ。



タバスコをかけると美味しさが増すってことは、蒲鉾にタバスコも合うのかもしれんと思った次第です。








携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】

大月駅前『浅野屋』の海鮮おつけだんご。

おつけ団子
海鮮おつけだんご 1,300円
煮干は取り出さずにそのまま入っています。
牡蠣入りがデフォルトですが苦手なので抜いて貰いました。
団子はお正月(西)の丸餅みたいな大きさ×4
大きすぎ・・・。




B-1グランプリでも話題になったらしい大月市の「おつけだんご」。



それを大月駅で食べて参りました。



小麦粉を水で練った団子と、人参、牛蒡、アサリ、白菜などが入った味噌味のお鍋。



そんな感じです。



味は不思議で、キムチっぽい酸っぱさがあるなぁ。



これはここのお店だけの味なんでしょうね。



他のお店の「おつけだんご」も試してみたいと思いました。



どこで食べられるのかワカランけどな。



それはそうと、ここで先に宴会をしていたお爺さん達が、同じ話をぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる…。



だーっ!! クドイ!!



皆さんの口癖が「要するに」と言いつつ、全く「要する」気配なし。



挙句、最後には喧嘩が始まるし…。



喧嘩別れしても、残ったお爺さんが相手に対する怒りの言葉をぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる…。



だーっ!!! しつこい!!



しかもボキャ不足の小学生みたいに「ばか」を繰り返すのみ。



歳の取り方に気をつけようとマジで思った内容でした。



私が“時間がかかる鍋料理”を食べて店を出る時もまだ、同じ話をし続けておったという。



お陰で「おつけだんご」のファーストインプレッションが最悪となりました。



食事って、食べる環境が大切なんですねぇ。








携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。