sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

麻布十番駅

港区麻布十番『中国料理 永新』のネギそば。

image

それほど近くも無く遠くもない場所で会議があるため

ササッとランチを摂ることにしました。

ササッと食べられるものといえば中華かなと考え、

麻布十番駅からほど近い『中国料理 永新』へ。

image
セットメニューは割と良いお値段です。

image
どんなトラブルがあったのか気になる注意書き。

image
ネギそば 1,200円(税込)。

麺が細くて食べやすい。

葱のシャキシャキ感と麺が合っているかは謎ですが、

味は美味しいです。

スープが美味しくて、飲み干してしまいそうになりました。

長時間の会議があるため水分摂取量を控えめにしようと思い、自粛。

次の予定を考えなくて済む日に再訪し、色々食べてみたいです。

価格は町中華とは思えんものなんだけどな。



image
【中国料理 永新】

東京都港区麻布十番2-2-7
営業時間 11:30~14:50,17:00~21:30(L.O.20:40)
[土日] 11:15~14:50,17:00~21:30(L.O.20:40)
定休日:水曜
※ランチは現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区麻布十番『あべちゃん 麻布十番店』で焼き鳥を買って帰っておやつにする。

image

昭和8年(1933年)に煮込み屋台から始まった『あべちゃん』は

麻布十番界隈では有名なお店です。

帰りは麻布十番駅から南北線に乗る予定だったので

母の要望で『あべちゃん』で焼き鳥を買って帰ることになりました。

image
今日はしっかりとメニューが撮れました。

image
白もつ、もも肉、皮を2本ずつ購入。

母が「おやつに食べる」と言うもんで、帰宅後にむしゃむしゃ食べました。

おやつに焼き鳥(焼トン含む)を食べるのは初めてでしたが、

日中に甘いものを食べまくった感があるため、これはこれでアリかも。

(ちょっとビールが飲みたくなったけれども)

今回初めて皮を食べましたが、香ばしくて美味しかったので

次回は忘れずに皮も注文しようと思ってます。









image
【あべちゃん 麻布十番店】

東京都港区麻布十番2-1-1
営業時間 14:45~22:30(L.O.22:00)
定休日:日曜
※テイクアウトは現金のみっぽい


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区麻布十番『あべちゃん 麻布十番店』で晩ごはんのおかずに焼き鳥を買って帰る。

image

昭和8年(1933年)に煮込み屋台から始まった『あべちゃん』は

麻布十番界隈では有名なお店です。

こちらに来て早々に母がここの焼き鳥が食べたいと言っていたもんで、

本日、会社帰りに立ち寄って参りました。

image
[メニュー再掲]

image
今日はビニール袋と保冷バッグを持参しており、
万全のテイクアウト体制でした。

image
白もつともも肉の一人2種、計6本買い。
ワタクシは白もつ2本、もも肉1本を選択。

image
そしてこれが今日のメインディッシュになりました。

前回串4本が多すぎだと当ブログに書いていたため、

今日は一人1本減の計3本。

それでも母は「多い」と申しておりました。

次回は2本にすっか。

タレの味が濃いので、ご飯がすすむ危険なおかずになりました。

次回は皮にチャレンジしてみようかな。







image
【あべちゃん 麻布十番店】

東京都港区麻布十番2-1-1
営業時間 14:45~22:30(L.O.22:00)
定休日:日曜
※テイクアウトは現金のみっぽい


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区麻布十番『あべちゃん 麻布十番店』で母リクエストの焼き鳥を買って帰る。

image

昭和8年(1933年)に煮込み屋台から始まった『あべちゃん』。

麻布十番界隈では有名なお店です。

母がここの焼き鳥が食べたいと言っていたもんで、

会社帰りに立ち寄って参りました。

image
牛もつ煮込みは今回は購入せず。

image
白もつともも肉の一人2種、計4本買い。

image
今日の晩ごはんは月初に購入した茅乃舎のラーメンでした。
(モヤシ大量のせで母に作って貰いました)

かなり満腹になりました。

串4本は多すぎだったかもしれん。

しかし母はこれだけ食べたことにより、

当分焼き鳥が食べたいと思わなさそうと言っていたので、

その点では丁度良い量だったのかも。







【あべちゃん 麻布十番店】
東京都港区麻布十番2-1-1
営業時間 14:45~22:30(L.O.22:00)
定休日:日曜
※テイクアウトは現金のみっぽい


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区麻布十番『あべちゃん 麻布十番店』の牛もつにこみをあてに缶ビールを開ける。

image

昭和8年(1933年)に煮込み屋台から始まった『あべちゃん』。

麻布十番界隈では有名なお店です。

今日はなんだかビールが飲みたい気分になったので

帰宅途中に牛もつにこみを買いに立ち寄って参りました。

image
つくねが欲しかったのですが前のお客さんで売り切れちゃいました。

つくねが欲しかったと言うものの

何かが引っ掛かって前回の記事を見たら

買わなくてよかったっぽい。

image
牛もつ煮込みと白もつ、もも肉の3種買い。

image
帰宅後即入浴している間に母がセットしてくれました。

image
今日のビールはこちらのドラゴンアイサン(ゴールデンエール)456円(税込)。
自然食品の店F&Fで入手しました。

牛もつにこみも、串も、母に好評のようでした。

双方、ビールに合う。

ビールが飲みたくなったら、また買いに行こうと思います。

って、ビールが飲みたいなんてことは滅多にないけど。






image
【あべちゃん 麻布十番店】

東京都港区麻布十番2-1-1
営業時間 14:45~22:30(L.O.22:00)
定休日:日曜
※テイクアウトは現金のみっぽい


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区麻布十番『あべちゃん 麻布十番店』の牛もつ煮込みが一年でこんな価格に。

image

戦前の昭和8年(1933年)に煮込み屋台から始まった『あべちゃん』。

麻布十番界隈では有名なお店です。





なんだか無性に牛もつ煮込みが食べたくなったので、

会社帰りに立ち寄って参りました。

image
メニュー看板が新しくなっていました。

image
2022年3月の価格がこちら。

一年でこんなに物価高になっているんですねぇ。

image
汁物なので+5円でビニール袋に入れて貰いました。

image
焼き鳥はつくね、やきとんは白モツを購入。
白モツ4本でも良かったかもしれん。

image
今日の一杯の中にレバーorハツがゴロっと入っていました。
大変苦手食材なのですが、ここまで味が濃ければ食べられなくもない。

苦手なレバーorハツを食べたので鉄分摂取は出来たのではないでしょうか。

ってか苦手過ぎて、入っていたのがレバーなのかハツなのか判別がつかず。

味が濃いので今夜は喉が渇いちゃうかも。

しかし食べたかったものが食べられて、大変満足です。



image
【あべちゃん 麻布十番店】

東京都港区麻布十番2-1-1
営業時間 14:45~22:30(L.O.22:00)
定休日:日曜
※テイクアウトは現金のみっぽい


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区麻布十番『あべちゃん 麻布十番店』の牛もつ煮込み、再び。

image

戦前の昭和8年(1933年)創業の『あべちゃん』は、

煮込み屋台から始まったお店で麻布十番界隈の有名店です。




牛もつと焼き豆腐だけのここの煮込みに、

こんにゃくを入れるとより美味しくなるのではないかと思い、

会社帰りに立ち寄って参りました。

image

今回は、デデンと2人前を購入。

その量に安心して、帰宅後につまみ食いをしてしまいました。

主に、焼き豆腐を。

焼き豆腐が無くなってしまうと物足りなくなることが発覚。

明日改めて焼き豆腐を買ってこようと思います。

やっぱり美味しいと思うのだけれど、

味が濃いので喉が渇くんですよねぇ。

それを緩和するために

こんにゃくを入れようと思ったのですが、

ご飯に乗せて食べるのが一番美味しいのかも?




image
【あべちゃん 麻布十番店】

東京都港区麻布十番2-1-1
営業時間 11:30~13:00,15:00~22:30
定休日:日曜
※テイクアウトは現金のみっぽい


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区麻布十番『和菓子 いろがみ』の店構えが小洒落ててテンションが上がる。

image

麻布十番にある『和菓子 いろがみ』は水曜から土曜まで営業する和菓子店です。

週三日休みがあるため、なかなかタイミングが合わなかったのですが、

本日ようやく行ってくることができました。

開店は12時。その点でも早朝活動の多いワタクシにはハードルが高いです。

image

購入したのはコチラの品々ですが、誘惑が多くてこれでも我慢した方です。

あ、これ以外に上生菓子も買いましたわ。

今買っておかないとタイミング的に後悔するなと思って。

それが、こちら。

image
上生菓子のお雛様。
形状はシンプルだけれどお内裏様とお雛様に見えるんですよね。

image
要冷蔵で3日間もつので安心して買えます。

女性受けしそうな和菓子の数々で、実際、客層は若い女性が多そうでした。

以前も思ったことがあるけれど、麻布十番界隈に居る若い女性たちって

なんかお育ちが良さそうな人が多い気がするんですよね。

すれ違いの一声や笑顔に接する度、

感じのいい子が多いなぁ、何故なんだろう? と気になっています。

美人も多い気がする。港区だからかな?

さて、話は戻り、お店の方に許可を頂いて他の誘惑も撮っておきました。

image
エシレバター入りの方が人気らしいのでそちらを選択。
少し温めるとバターが溶けて美味しいらしい。

image
子供用のどら焼きもあります。
これも美味しそうですね。

image
入口にちょこんと置いてある「いちご大福」の看板。
これは買わねば。

image
隣の「みたらしもち」も大変気になります。
豆大福は粒とこしの2種類ありました。

image
本わらび餅は
2日間日保ちするので、こちらも安心して購入。

image
焼菓子も置いてありました。

見れば見るほど可愛いし、なんか今っぽくてお洒落感がある。

帰宅後に苺大福を食べてみましたが、

丸い苺が大きくて甘みと酸味のバランスが良い感じでした。

これは誰かにオススメしたい。

美味しいです。

12時から17時までの営業ですが売り切れ率が高く、

売り切れ次第店じまいするようです。

今日は行けて、選べて、買えて、とてもラッキーだったかも。

野望達成感があったし、印象も良かったし、大満足です。



image
【和菓子 いろがみ】

東京都港区麻布十番2-18-8 Grand Louvre麻布十番1F
営業時間 12:00~17:00
定休日:日曜、月曜、火曜
※Suicaが使えます
https://wagashi-irogami.com/
https://www.instagram.com/wagashi.irogami/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区麻布十番『あべちゃん 麻布十番店』の牛もつ煮込みが美味っ!

image


創業は戦前の昭和8年(1933年)という『あべちゃん』。

煮込み屋台から始まったお店なんだとか。

屋台売りでビルが建つとは、

如何に地元で長年愛されているかが分かるってもんですな。

麻布十番名物だという「やきとん」は今回はスルーして、

ここでは牛もつ煮込みを食べるべきだという意見が多いので、

会社帰りに買って帰ることにしました。

お店の入口でテイクアウトの注文を受けているので、

とても買いやすいです。

しかも今は時節柄か空いていて、

並ばずに買えるのもグッドです。

image
紙袋の文字が朱色ってところがインパクト強め。

image
テイクアウトでもラップでぐるぐる巻きにされているので安心です。

image
一人前 650円(税込)。
二人前を一パックに纏めることも可能なんだとか。
次回は二人前を買おうかなぁ。

期待半分でしたが、明日も買いに行きたくなるほど美味。

こってりと甘めに煮込まれたぷりんぷりんの牛もつが、

口の中で蕩けます。

これはご飯を炊いて丼で食べたい。

写真では見えませんが、大きめに切られた焼き豆腐も入ってます。

これは記憶に残る味かもしれん。

お酒と一緒に味わったら、至福のひと時が過ごせそう。

在宅勤務日前に大量に買って帰ろうかしら。

と、半ば本気で考えているワタクシです。



image
【あべちゃん 麻布十番店】

東京都港区麻布十番2-1-1
営業時間 11:30~13:00,15:00~22:30
定休日:日曜
※テイクアウトは現金のみっぽい


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。