sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

鹿

奈良市@壱景。

鹿



母と奈良にやって参りました。


当初、柳生方面に向かおうと計画を立てていたのですが、


41分発のバスに乗るところを38分発のバスに乗ってしまい、


バス系統違いで目的地に向かえませんでした。


バスが走り始めた瞬間に気がつき、運転手さんに確認して次の駅で下車。


急遽目的地を「ならまち」界隈に変更いたしました。


結果としては土日は混む場所が空いていたので、ラッキーな一日となりました。


盛りだくさんのメニューだったもんでアップには時間が掛かりそうです。


ゆえに、こぼれた写真を羅列しておきます。


奈良市
今週末が若草山の山焼きらしい。

鹿
奈良といえば、毎度おなじみの鹿。
向こうから母子の鹿がやって参りました。


鹿
鹿せんべい目当てだったのかもしれませんが、要望には応えられず。

image
自販機にある鹿柄の缶は募金のためのボタンみたいです。
10円から募金OK。今回初めて知りました。
ってか、隣の缶入り飲料(しかもホット)はどーなんだろう?


Lawson
奈良には町家風ローソンがございます。
ワタクシが知る中では一番カッコイイLAWSONです。


Lawson
明治時代創業のお菓子屋さんだった建物を再利用しています。

image
この日の気温が何度だったのかは存じませんが、
雪が舞う激寒の一日でした。
張っている氷が分厚い。


image
「ぴよっきー」という、ゆるキャラらしいです。

image
一通りポーズを取ってサービスしてくれたのち、
どこかに行ってしまいました。


image
奈良と言えば、墨。墨といえば書道用具店。
って感じに狭いエリアにお店が点在しています。
そこで購入したぽち袋と筆ペン。


image
奈良と言えば、靴下。
商店街にオープンしたての専門店があったので、そこで購入致しました。
奈良の会社の製品みたいです。



何度訪れても飽きない奈良。


奈良駅周辺しか観光していませんが、まだまだ見どころは沢山ありそうです。


文化財のみならず町家カフェも多く、とても魅力的。


ここ数年、ワタクシにとっては最も行きたくなる観光地です。



【にほんブログ村】

ならまち@壱景。

鹿




奈良といえば、鹿。



鹿なくしては、奈良の観光は立ち行かなくなるのではないかというほど、



奈良と鹿との関係は濃密です。



ゆえに、鹿の態度がデカイ。



なるべくなら鹿には近寄りたくないと思っている被害経験ありなワタクシです。



さて、若かりし頃の奈良のイメージは、



鹿と石舞台と法隆寺と柿の葉寿司と吉野葛ぐらいでしたが、



最近は文化財に指定されている古刹にロマンを感じるようになりました。



歳を取るって素晴らしいですね。視点が激変するもんなんですね。



ってことで、今回の旅で記事にはしなかったけれど



写真には撮ったってものを羅列したいと思います。



元興寺
[元興寺(がんごうじ)]
つい、「げんこうじ」と読みたくなりますが、「がんこうじ」です。
国宝を多く保有する、南都七大寺の一つに数えられる寺院です。


元興寺
こういう遺構にトキメクお年頃になりました。

奈良市
ならまちの雑貨店。
陶器店かな?


奈良市
どこぞの寺院で使われていたかのような彫刻が填まった外壁。

image
これ、欲しいなぁ~と思った、金魚形の吊り燈籠。

奈良市
角地に建つ店舗(たぶん跡)。

吉田蚊帳店舗
[吉田蚊帳店舗と吉田家住宅主屋]
国登録有形文化財(建造物)に指定されています。


吉田蚊帳店舗
この前を人力車が子供を乗せて走っていったのですが、
子供「この建物は古い?」
俥夫「うん、古いよ」
子供「どれぐらい?」
俥夫「そうとう古いよ」
という大雑把なやり取りが聞こえました。
ちょっと笑った。


奈良町にぎわいの家
[奈良町にぎわいの家]
奈良市中新屋町5
開館時間 9:00~17:00


奈良町にぎわいの家
国登録有形文化財に指定されたそうです。

今西清兵衛商店 (春鹿)
[今西家書院]
重要文化財


今西清兵衛商店 (春鹿)
今回は時間が無いので見学していません。

_CIMG1880
猿沢池のほとりに建つ柳茶屋。

奈良市
春日山方面を眺む。

奈良市
鹿の飛び出し注意の標識。
本当に至るところに鹿が居るんです。


奈良ホテル
[奈良ホテル]
http://www.narahotel.co.jp/


奈良ホテル
荒池側から見た奈良ホテル。

image
とても香りの良い花が咲いていました。
名前はわからんけど。




次回は別のエリアにも足を運んでみたいな。



松




【にほんブログ村】

奈良県奈良市『菊水楼』にて数週間遅れで母の日のお祝いをする。

菊水楼
[菊水楼(きくすいろう)]
国登録有形文化財に指定されている三階建ての木造建築物です。


菊水楼



ちょいと前から『菊水楼』にインターネット&電話にて予約を入れておきまして、


帰省がてら、母と一緒に昼食を楽しむべく、行って参りました。


文化財に指定されている料亭での食事はオヒトリサマにはハードルが高いもんで、


母が付き合ってくれるうちに行っておこうと考えている近年のワタクシです。


予約した『菊水楼』は、奈良で一番人気なんじゃないかと思われる料亭です。


お料理が美味しいという口コミも見たもんで、楽しみにしておりました。


付き合って、木造三階建ての建物の階段を登ってくれた母に感謝です。


菊水楼
通された部屋は、正面に奈良ホテルが見える“眺めの良い部屋”でした。

菊水楼
眼下には菊水楼の別棟が見えます。

菊水楼
こちらの向きから奈良ホテルを見るのは初めてです。
こうなっているんですねぇ。


菊水楼
掛け軸には、「即今(そっこん)*」と書かれてありました。
*禅の言葉で今風に言えば「いつやるの? 今でしょう!」的な意味です


菊水楼
五月の献立。
いろいろ気になるメニューが書かれてあります。


菊水楼
先ずお祝いのお酒を一口分盃で頂いてから、食事のスタートです。

菊水楼
[胡麻豆腐]
奈良吉野の本葛を使ったお豆腐です。
食感が気持ちいい~


菊水楼
ビールではなく、日本酒を頂くことにしました。
「春鹿」を選択。
詳細は聞き逃してしまいました。
口当たりの良い美味しいお酒でした。
しかし、毎度注いでもらうのには恐縮しました。
手酌が一番安心するという新橋スタイルが身に染みついたっぽい。


菊水楼
[焼き雲丹わらび うすい仕立]
もちもちとした食感のわらび餅的なものの上に
たっぷりと焼き雲丹が乗っています。


菊水楼
[造り]
自分のところでは写真が撮れなかったので母の方をパシャリ。


菊水楼
ぼたん海老

菊水楼

多分、昆布締めか何かにしてあると思う。
とても美味でした。


菊水楼
たこ湯引き

菊水楼
大根のツマは巻いた状態で出てきました。
ただただスゴイとしか言えない。
どうやって作るんだろう?


菊水楼
母の日のプレゼントランチだと伝えてあったからか、
「お店からです」と、お赤飯を頂きました。
餡かけのお赤飯は二口分ほど。
添えられた小豆も大ぶりで美味しゅうございました。


菊水楼
[あわび肝だれ]
左側にあるのが肝だれ。
豪勢な一品で、母が最も印象に残った一皿だったそうです。


菊水楼
鮑アレルギーじゃなくて良かったです。
(友人が同アレルギーでその話が壮絶だったもんで未だにドキドキします)


菊水楼
固形と液状のタレ。

菊水楼
[初鰹炙り]
実家にあるものと同じ作家さん&絵柄の器でした。


菊水楼
混ぜて、スダチに至るまで食べましたが、
スッキリしていてワタクシ的には印象に残った一皿でした。
※鰹は大好物です


菊水楼
大和丸茄子、粟麩、湯葉、ふきが入った一品。

菊水楼
ご飯は、釜飯でした~

菊水楼
筍ではなく、若竹と桜エビの釜めしだと聞いた気がする。

菊水楼
椀は赤だし。
香の物も吟味されていると感じました。


菊水楼
桜エビの香ばしい香りが食欲を促進。
珍しくお代わりしてしまいました。


菊水楼
[甘味]

菊水楼
みたらし風の餅乗せアイスでした。
上からみたらしのタレを掛けるしくみ。


菊水楼
「みたらしが甘いので加減をみて下さい」と言われ、
タレの量をセーブすることが出来ました。
母は全部掛けしてましたけど。



大層、ゆったりしたヒトトキを過ごすことができ、


大満足のランチタイムでした。


菊水楼
几帳の奥にスタンバってくれている仲居さんは、
NHKの久保田アナウンサーに似ていました。


菊水楼
何故か室内に洗面台がありました。
(トイレではありません)

菊水楼
お日柄が良い日だったのか、結婚式の披露宴が行われているようでした。

菊水楼
母曰く、飾られている竹は、お水取りの松明?らしいです。



大満足で建物を後にした我々。


また是非、再訪したいと思います。


秋も良いよね。


そんなことを考え乍ら、


荒池に沿ってぶらぶらと、ならまちに向かったのでした。


奈良市
荒池のほとりに鹿がいました。

鹿
ほんと、どこにでも居るなぁ。

菊水楼
荒池から見た菊水楼と興福寺五重塔。



菊水楼
【菊水楼】

奈良県奈良市高畑町1130
営業時間11:00~14:00(要予約)17:00~21:00(要予約)
定休日:不定休


【にほんブログ村】

奈良県奈良市「奈良きたまち」界隈@壱景。

菊屋
奈良きたまちにある「菊屋」は大和郡山市で300年以上も前から続く老舗御菓子司。

菊屋
季節柄、柏餅も売られていました。

菊屋
母に買って貰った「御城之口餅」。
粒餡を餅で包んできな粉を塗してある小さな餅菓子です。



まだまだワタクシの知らない奈良市がありました。


学生時代は勉強がてら来ていた気がするのですが、詳細は意外と記憶にございません。


昔からこんなに賑わっていたっけなぁ?


駅前の三笠焼のお店は記憶にあるけれど、


それ以外は若草山ぐらいしか覚えていないワタクシです。


そんな奈良市の東大寺側の「奈良きたまち」を今回は散策致しました。


時間と体力が無くて、極々一部しか見て居ないんですけどね。


次回、改めて、鹿を含めてリベンジしたいと思います。


PHOTO GARDEN
雑貨屋さんかと思いきや、カメラ女子御用達のショップでございました。

PHOTO GARDEN
カメラを可愛く楽しむグッズが並んでいます。

奈良きたまち
もの凄く趣のある建物。
とても心惹かれたのですが、閉まっていました。
もしかして仕舞っていたのか?


奈良きたまち
外壁の漆喰は剥がれ落ちておりますが、修繕したらカッコイイだろうなぁと推察。

奈良きたまち
大盛況のパン屋さんもありました。

奈良きたまち
標識に車のマークって付いているものだっけ?
(左側の標識の下にも車の絵が描いてあるし)


奈良きたまち
古い標識に昭和時代を感じてみたりもして。

奈良市
この道の先、左手側が奈良女子大学になります。

奈良市
骨董店を発見。建物も古くてイイですね。

奈良市
この辺りは屋根が面白いですねぇ。

奈良市
なかなかに味のある骨董店でした。

きたまち案内所
[旧鍋屋交番(旧奈良警察署鍋屋連絡所)・奈良きたまち案内所]
明治41年建造


きたまち案内所
ここで地図を貰い、オススメ散策路も紹介して貰いました。

奈良市
左手側が散華美術館です。

奈良市
右側はギャラリー?

佐保山陵
[聖武天皇・光明皇后陵]

光明皇后は藤原不比等の娘で皇族以外から立后する先例を開いた人。
東大寺、国分寺の設立を夫に進言したと伝えられ、
貧しい人に施しをするための施設「悲田院」や、
医療施設である「施薬院」を設置して慈善を行った。
夫の死後四十九日に遺品などを東大寺に寄進、
その宝物を収めるために正倉院が創設された。
さらに、興福寺、法華寺、新薬師寺など多くの寺院の創建や整備に関わった。


佐保山陵
陵墓を作る際に植える樹木って、
森の機能を果たすよう計算されているものなのかしら?


奈良市
佐保川のほとりにある古い町並み。
多門町界隈だと思われます。


奈良市
[法蓮造の街並み]
法蓮造(ほうれんづくり)とは、
奈良市法蓮町(元・法蓮村)によく見られる農家。
切妻造・藁葺・平入で、間口が狭く奥行きの深い敷地に
町家のように隣家と接して建ち並び、
正面に「法蓮格子」と呼ばれる丸太格子を備える。


近鉄奈良駅
今年は四国のお遍路さんといい、春日大社といい、「特別」が多い年なんですねぇ。

近鉄奈良駅
近鉄奈良駅に鹿の置物がありました。
これは頭突きをして来ないから安心安全。


ほな、また次回の奈良観光まで、さいなら~。


【にほんブログ村】

ローソン限定「秋のリラックマフェア オリジナル リラックマ クリアファイル」が鹿だった。

クリアファイル
オリジナル リラックマ クリアファイル
[全6種]


クリアファイル
これが一番可愛いと思って最初にゲット。

クリアファイル
センターを飾っていたクリアファイル。
さすがに減りは早かった。




ローソンでリラックマフェアが開催中でした。



秋ですなぁ。



今回のリラックマは鹿です。



クマだけど、鹿です。



奈良県民も飛びつく可愛さなのではないかと思われます。



奈良県民では無いワタクシも飛びつきました。



6種類あるけれど、ワタクシは上の三種で満足なのでこれで打ち止め。



興味がある人はローソンに急げぇー。



的な。



クリアファイル
後日偶然ゲットした4枚目。


【にほんブログ村】

鹿の頭突きを喰らう。

しか
奈良で見る鹿ほど偉そうな生き物は居ないと思う。
そういえば神様のお使いでしたっけ。

しか1
鹿だらけ~と調子に乗って激写していたら後ろから
「雄が向かって来てる!!」と母の声が・・・



今日は「鹿の角きり」の日。


シカの角が切られているって大切だなと実感・・・っつーか、体感した日でした。


子鹿を激写していたら、雄鹿に頭突きされました。


右側臀部を抉るように打つべし!!


みたいな見事な攻撃。


逃げ場が無かったので二度も頭突きされました。


ワタクシが子鹿を喰らうとでも思ったんでしょうか?


シカに頭突かれた屈辱は一生忘れそうにもございません。


“シカにシカられた”


・・・と、どうでも良いことを考えるほど動揺しました。


しか看板
その後、こんな看板を発見しました。
シカも熟読中。
良い子鹿は真似しちゃ駄目!!



子鹿に3m近づいたからかと思いきや、


今はオス鹿は発情期で気が荒くなっているんだそうです。


オスに近付くなとHPには書かれていますが、


近付かれたらどうしようもないよねぇ。


ワタクシのお尻が高機能クッション付きで良かったです。



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。