sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂 和食 千』で長月のお料理をいただく。

image

先月はお盆休みなど諸々の理由でスキップしましたが、

母が来たので、久しぶりに『千』に行って参りました。

こちらに来て直ぐに

「そんなに(ごはんを)食べられない」

と母が言ったもんで、

お手間をかけて申し訳ないながらも

前日に料理長に相談して量を減らして頂くことに。

ちなみにワタクシは普通の量で、

お酒とともに美味しく頂きました。

image
席に着くと同時に「正雪」の文字が目に入ったため、
これを飲む以外の選択肢は無くなりました。
ずーっと飲みたいと呟いてきたもんで。

image
ということで、今日の一杯目は「正雪」です。
副料理長に注いで頂きました。

image
◆八寸
とんぶり酒盗和え,蛸・マスカット胡麻酢
さば寿司,衣かつぎ,賀茂茄子田楽,鰹の酒盗和え,銀杏

image
◆お椀
太刀魚,なめ茸,菊花,酢立
ここで菊の花が出てきたので、
プチっと重陽の節句を味わった気分になれました。

image
◆お造里
鮃の昆布締め、鮪

image
お刺身に合う日本酒として提案されたのがこの二種です。

image
右の純米吟醸 山本のラベルがこちら。
なかなかパンチの効いた説明書きです。
教えて貰ったのですがバーコードの形も凝ってる。
夏酒かなって感じでスッキリした味でした。

image
◆焚合せ
蕪,水菜,鱧
大好物の鱧と蕪が出てきてウレシイ。

image
◆焼物
かます柚庵焼
家では殆ど魚を食べないけれど、
ここに来ると様々な魚を食べられるのが良い。
食べているうちに胃袋が元気になって来たのか、
このメニューから母が「普通に食べられる」と言いまして、
通常量に戻して頂きました。

image
満を持して十四代 愛山を頂きます。
かなりテンションが上がる。
めちゃくちゃ美味しかったです。

image
◆蒸物
蓮もち 
あんかけの菊菜と松の実の食感が顎に気持ちいい。
これ好きだワと思う一品でした。

image
〆に「大信州 秋の純吟」を頂きました。
お肉に合うものをという要望への回答です。

image
お忙しいのに副料理長がまたまた注いでくれました。

image
◆強肴
宮崎牛と松茸
母が「胡麻豆腐が食べたい」と言ったため、
母だけ胡麻豆腐を追加。
同時にワタクシにもこのお皿を出して貰っちゃいました。
ワタクシにとって今年初めての松茸です。

image
◆御食事
木の子御飯,香の物,赤出し
茸は4種類入っているらしい。

image
◆甘味
桃と小豆。
巨峰のゼリーはたぶん、今月母が誕生月なので
料理長のご厚意なんだと思われます。

今日も楽しく美味しく頂きました。

母がどんどん元気になったもんで、いろいろ有難かったです。

皆様の暖かい接客のお陰です。ありがとうございます。

って、ワタクシはダラダラと飲んでただけなんですけどね。

それはそうと、当ブログと母ブログを見て下さっていて

仙台からこちらに足を運ばれた方が居られるとのこと。

なんだか近しく感じて嬉しくなりました。

ありがとうございますというのも変ですが、

閲覧のみのフォロワーさんらしいので

なんとなくここで挨拶をしておきたくなりました。

神楽坂の街歩きも含めて楽しまれていると嬉しいなぁと思ってます。

アルコールが苦手じゃなければ、そちらもオススメです。

この話を聞き、ふんわりと楽しさが増した夜でした。



image
【神楽坂 和食 千】
東京都新宿区神楽坂3-1-43
営業時間 11:30〜14:30 , 17:00〜21:00
(日曜の営業はランチのみ 11:30〜15:30)
定休日:月曜、
日曜夜、第3・第5日曜、年末年始


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂 和食 千』で水無月のお料理をいただく。

image
今日の一杯目は「鄙願」。

前回予約を入れてあったので、

母と二人で『千』に行って参りました。

この二週間、しかも特に今日は

色々と他人様事で精神を抉られることがあったもんで、

お酒を呑むには丁度良いタイミングでした。

気分は河島英五さんの「酒と泪と男と女」。

飲んで飲んで…というほど飲んだか定かではありませんが、

いろいろ忘れて気分転換できたような気がしています。

image
◆八寸
穴子寿司,才巻・小芋串,
新ごぼう,伏見唐辛子,鱧,無花果胡麻クリーム
初めて知りましたかけれど、小さい車海老の事を才巻海老というんですね。
車海老が出世するものだということも初めて知りました。

image
イチジクに合うと思うと言われて出して貰ったのが「寫楽」の純米吟醸酒。
確かにイチジクに合うかも。

image
母が飲んでいた桃の果肉が入ったお酒をちょぴ飲みさせて貰いました。
「鳳凰美田 完熟もも」は果肉入り桃ジュースのような味わい。

image
◆お椀
いさき,順才,オクラ,青柚子
焼いたイサキがなんとも美味しい一品でした。

image
次のお刺身(マグロ)に合わせて副料理長が選んでくれたのは「開運 涼々」。
すっきりとした飲み心地の淡麗な夏酒でした。

image
◆お造里
ハタ(愛知)、マグロ(鳥取)、クロムツ(鹿児島)
好きなものから食べていましたが、
左から食べると知った齢半世紀のワタクシ。
しかし次回も好きなものから食べちゃうかもしれん。

image
◆焚合せ
冬瓜,湯葉,椎茸
冬瓜が大好物なワタクシ。
大好物過ぎて毎年丸ごと買ってます。
これは今年初めて食べる冬瓜でした。

image
何だか次の肉料理に合わせてワインが飲みたくなりました。
和食に合うワインとはどんなものなのか気になったのが正直なところです。

image
こちらが次の一皿に合うと出して貰ったワインです。
単品で飲むとめっちゃ軽いのですが、
料理と合わせて飲むと繊細な和食の味を邪魔しないと納得。

image
◆焼物
宮崎牛
手前は辛子蓮根ょすりおろしたものだそうです。
お肉の味が美味しくてずっと噛んでいたい。

image
◆酢肴

骨まで美味しい鮎と優しく仄かな酸味が美味しい一品でした。
やっぱり大きすぎない6月の鮎が好きかもしれん。

image
「山川光男(やまかわみつお) 2022 なつ」。
ラベルに描かれたカエルが可愛い。

image
今回は、楯の川酒造が製造しています。

image
追加して貰った一皿は、母の好物2種でした。
(烏賊 煎り酒 雲丹添え)

image
◆御食事
茗荷御飯
香の物赤出し

image
茗荷ご飯が夏向きって感じで、
自分でも作ってみたいと野望を抱いた次第。

image
◆甘味
青梅ゼリー

image
追加はドライアプリコットを使ったソルベ。
果肉の食感が面白い一品でした。

image
ぱぴこさん郷里の佐藤錦も頂きました。
旬のものって身体に沁みる気がしますねぇ。

image
今回は飲まなかったけれど、気になるお酒はまだまだあります。

最近は副料理長にお酒のセレクトをお任せしておりますが、

料理とお酒の相乗効果って侮れませんねぇ。

一皿の料理が食べ終わる頃が飲み終わりって感じなので、

量を飲み過ぎなくて済む気がする…けど、どうなのかな?

種類は割と飲んでいるものの、

量はそんなに飲んでいない気がしなくもない…けど、

どうなのかな?

ってことで、次回のお料理とお酒にも期待しているところです。

image
今日は風が強かったので、表のお掃除も大変かもしれない。


image
【神楽坂 和食 千】
東京都新宿区神楽坂3-1-43
営業時間 11:30〜14:30 , 17:00〜21:00
(日曜の営業はランチのみ 11:30〜15:30)
定休日:月曜、
日曜夜、第3・第5日曜、年末年始


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂 和食 千』神無月のお料理で日本酒三昧。

image
神楽坂の夜に灯りが戻って参りました。

前月に予約を入れておいた『千』に母と行って参りました。

ゆったりとお酒を楽しみたいところですが、

週前半だし、明日も仕事なので程々しておこうと自重自戒。

それでもオススメして貰った日本酒を、

(自称)ほどほどに嗜んで参りました。

image
本日の一酒目は山形県天童市にある出羽桜酒造の「雪漫々」。
フルーティーで口当たりの良い味でした。

image
今回は、ぱぴこさん私物のぐい呑みで頂きます。
このオモテナシ感が心に刺さります。有難うございます。

image
お酒の名前に合わせたぐい飲みで、冬の訪れを味わってみたり。

image
ってか、ぱぴこさんお手製のアマビエさまがごっつい可愛くてツボ。


image
◆八寸
いくらお志多し柿胡桃白和へ魳寿司
茗荷・蟹・舞茸土佐酢漬百合根寄せ揚げ銀杏

image
魚卵が苦手なワタクシを慮って頂き、
別途鰆の西京漬けを出して頂きました。
ちなみに鰆は大好物です。

image
◆お椀(土瓶蒸し)
松茸

image
お出汁が良い香りです。
秋じゃのぅ~
(さっきは冬を感じてたけど)

image
鱧も大好物なのでテンションが上がります。

image
◆お造里(二種盛り)
手前は鯛。奥は昆布締めです。ウマ~

image
二酒目は左側を選択。
広島県呉市仁方にある相原酒造の「雨後の月」。
後味が結構しっかりしていると感じました。

image
◆焚合せ
海老芋,法蓮草
丹波占地
しめじの食感が顎に美味しい。←比喩

image
◆焼物
秋鮭
賀茂茄子
こってりした甘辛い味噌でお酒が進みます。

image
◆蒸物
穴子


image
コースには無い一品。
炭火で焼いた松茸と、三つ葉の酢の物。
美味しい!

image
もう一杯飲みたいけれど、量はそれほど要らないとお伝えしたら、
スペシャルな利き酒セットを供して頂きました。
(通常はやっていません)

image
それがこの三酒。
どれも気になるよね~。
味は似たものが無く、ハッキリ分かるほどに異なります。
義侠の重厚感は甘味と合いそうな気がする。
「餡子と合うかもしれませんね」と料理長は同意してくれたので、
次の栗ご飯に期待。

image
◆御食事
栗御飯
香の物止め椀

image
栗ご飯とのマリアージュはならず。
もっと甘みが強い、それこそ餡子と合うかもしれんと思いました。

image
◆甘味
フレッシュな梨と、梨のコンポートと、
シャインマスカットと白ワインのジュレ。
お口がさっぱり致しました。

思い返せば結構飲んだかもしれん。

美味しいお料理があると、ついついお酒が進んでしまいますな。

今日もいろいろ堪能させて頂きました。

image
お店の休み明けなので一階に他のお客さんは居ませんでしたが、
我々が居る間、ひっきりなしに電話で予約が入っていたので、
週末は混むのかもしれません。
ってことで、我々も来月の予約を入れておきました。

こんなに静かに食事ができるのも、ぼちぼち終わりかもなぁと、

神楽坂の街並みに灯るお店の照明を見て感じました。

閉めてしまったお店と、残ったお店の対比が鮮明で、

COVID-19の影響を改めて感じたりもして。

それはそうと料理長が髪を切ったってことで、

記念撮影をさせて貰いました(笑)。

image
お人柄が表れる良い笑顔でございます。
手に持っているのは、ぱぴこさん作のアマビエさま。

こんなに色々とオモテナシ頂くと、

そりゃ毎月通っちゃうよなぁ。

さて、来月は鰤が登場する予定だそうです。

そしてイカ!

長らくイカの塩辛に合う日本酒を探しているワタクシ。

供される予定のものはイカの塩辛ではなくとも、

イカの和え物らしいので、

それに合う日本酒が飲めるのではないかと

大いに期待しております。

『千』には日本酒のプロが二人もいらっしゃるので

ものすごーく期待しております。

(二度言ってみた)

とにかく来月も楽しみです。

そして、ぼちぼち今年も暮れていくのであった。



◆2022年用のおせち料理は既に完売したそうです。

image
【神楽坂 和食 千】
東京都新宿区神楽坂3-1-43
営業時間 11:30〜14:30 , 17:00〜21:00
定休日:月曜、日曜午後、年末年始ほか
http://washoku-sen.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂 和食 千』で美味しいものだらけのお料理をいただく。

image

予約を入れてあった『千』に母と行って参りました。

前回は月初だったので、珍しく1か月に2度足を運んだことになります。

感染者急増中の東京は来月末まで緊急事態宣言下にあり、

神楽坂でも閉める飲食店が散見されるようになって参りました。

臨時休業ではなく、閉店。

なかなか切ないものがあります。

さて、本日は2度目なのでどんなものが出るのかという点でも

とても楽しみにしておりました。

結論から申せば期待以上の内容で、

もう少しお支払いするべきだったのでは? と恐縮しているところです。

飲める日が来れば、その時に貢献しようかしらと思ってみたり。

image
◆八寸
初っ端から豪華な内容に驚きました。

image
白エビ!

image
酢の物は焼き鮎です。
たぶんワタクシにとってこれが今年の鮎の食べ納めかも。

image
キュウリの牛肉巻きや、椎茸と帆立貝柱の生姜煮。
ああ、お酒があれば…と思わなくもない。

image
とりあえずの梅サワー。
もちろんノンアルです。

image
水割りもある。
もちろんノンアルです。

image
◆お椀
焼き胡麻豆腐とセコ蟹のお吸い物。
ものすごくいいお出汁が出ていてウマウマでした。
きくらげの食感も良いアクセントになっています。

image
◆お造里
ウニと和歌山県産ビン長鮪の二種盛り。

image
◆焚合せ
加茂茄子
,万願寺,焼き鱧
焼き鱧に鰻のたれっぽい味が付いていて大変美味しいです。

image
◆焼物
里芋とアワビのバター焼き(肝つき)

image
◆昆布締め三種
上質な昆布のうまみが凝縮されていてウマウマでした。

image
◆御食事
鱧の白焼きとキュウリの糠漬けが乗った御飯。
とろろがけに出来るので2度美味しい。
海苔が良い香りでした。
写真はないけど、止め椀は牛蒡の赤だし。

image
◆甘味
パンナコッタっぽい食感の
ココナッツの葛寄せとマンゴーの黒蜜掛け。

何もかもが美味しくて、大満足のひとときでした。

料理ってエンターテインメントですね。

とても楽しめたし、癒されたし、胃も満たされました。

ふと思ったのですが、この日この場に居た人たちのなかで

ワクチン接種を一回しかしていないのはワタクシだけでは?

という気配が無きにしも非ずでした。

二回目の接種も頑張って乗り越えて、

再びここで食事を楽しみたいと思います。

来月のメニューは何だろう?

今から楽しみです。



image
【神楽坂 和食 千】
東京都新宿区神楽坂3-1-43
営業時間 11:30〜14:30 , 17:00〜20:00
※アルコールの提供はありません
(日曜の営業はランチのみ 11:30〜15:00)
定休日:月曜、日曜午後、年末年始
http://washoku-sen.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂 和食 千』で休肝日更新中に5月らしい食事のみを頂く。

image
緊急事態宣言下なのでメニューはソフトドリンクかノンアルコールビール。
ワタクシがノンアルを飲むのは
たぶん2回目じゃないか?と思う。
(それぐらい普段は飲まないし選ばない)

昨晩、予約を入れてあった『千』に母と行って参りました。

緊急事態宣言下での食事ゆえ、酒類は引き続きお預けです。

ワタクシ的には休肝日の最長記録更新中なんじゃなかろうか。

しかし飲み物は頂きたいので、母はジンジャーエールを、

ワタクシはノンアルコールビールを頂きました。

そして思ったのは、

「ああ、早く美味しい日本酒が飲める日が来て欲しい」

ってこと。

お料理が全て美味しいもんで、

食事の友が不在なのはやっぱり寂しいと感じました。

image
<八寸>
粽寿司,蛸おくら和へ,白瓜雷干し,
フルーツトマトゼリー,新丸十レモン煮

image
このフルーツトマトゼリーが衝撃的に美味しかったです。
ゼリーは土佐酢が入っているんですって。
すっごく美味しい。夏場に大量に食べたい。

image
お椀は
ワタクシの大好物の鱧です!今年初!
秋田産の順才もいい食感でした。
散っているのは青柚子。

image
お造里は母の大好物のウニと、ヤリイカ(だったと思う)
ワサビに眉間を刺激されたら鼻で息を吐くと緩和されるんですって。
マジか。

image
焚合せが入った器は、トーハクの企画展を思い出す鳥獣戯画。

image
焼茄子とアスパラと生利節を炊いたもので、
アスパラの美しさが際立っていました。

image
焼物は北海道の牛と新ごぼう、青ト辛子。
酢味噌が牛肉の照り焼きダレぽいものに混ざってめっちゃ美味しい。

image
オプションは毎度おなじみ母リクエストの胡麻豆腐。
先日の膝の負傷は完治したものの、
胡麻を食べておいて損は無いよねって感じ。

image
揚物は絵画のように美しい形状の稚鮎。そして小芋。
稚鮎の造形が完璧すぎてオブジェとして残したいぐらい。
ワタクシの目も清流のように洗われた気分でした。
そして頭からガブリ。

image
天豆御飯は甘くてホクホクした食感でこれまた美味しい。
ぼちぼち胃袋が限界を迎えております。

image
食事に付く香の物は胡瓜と茗荷のぬか漬けでした。

image
止め椀は独活と生姜の赤だし。
(飲んだ後で気づいて慌てて写真を撮りました)

image
今日の甘味はラムレーズンババロアでした。
初めて食べたけど美味しいです、ラムレーズン!
写真が赤っぽくなっているけれども手前は餡子です。

お酒を飲まない食事は、ワタクシにとっては独特の空気感でした。

元々食べるのが早いもんで、より一層早くなると云うか。

それにしても飲食店がお酒の提供を止めているってことは、

全国の酒蔵や酒店の経営はさぞかし大変だろうと思われます。

昨年から酒米も打撃を受け続けてており、

酒米専用で粘り気がない山田錦を一般販売しているそうな。

パラパラしたお米なのでチャーハンに向いているんだとか。

ちょっと食べてみたい気もしなくもない。チャーハンを。

緊急事態宣言が延長される気配が濃厚になり、

次回予約日までにお酒が解禁されるかは謎ですが、

最高に美味しいと感じる日本酒で食事が頂けることに期待して、

今後も休肝し続けたいと思います。

肝臓の数値は毎月良好だから、

飲もうと飲むまいと健康面も脂肪量も変わらんのだけどな。



image
【神楽坂 和食 千】
東京都新宿区神楽坂3-1-43
通常営業時間 11:30〜14:00 , 17:00〜22:00(L.O. 21:00)
※現在は20時までの営業
(日曜の営業はランチのみ 11:30〜15:00)
定休日:月曜、日曜午後、年末年始
http://washoku-sen.jp/

にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂 和食 千』で季節の味を満喫しまくる。

image
八寸

ここのところ毎月通っている『神楽坂 和食 千』。

季節を感じるお料理だけでなく、料理長の穏やかな雰囲気も気に入っております。

居心地か良い。ひとことで言えばそんな感じです。

本日も母と二人、リラックスしまくりながらお料理をいただいて参りました。

image
八寸に入っていた新銀杏。
大人になって大好物になった銀杏ですが、
この銀杏はふくふくとしていてかなり美味でした。

image
先ずはビール、ってことにはならず、
初っ端から日本酒を頂きます。
そして今日も勝駒を呑むのであった。(後述)

image
お椀は鱧と松茸!
鱧が大好物なのでメガ嬉しかったです。
「嗚呼、今年も夏をきちんと味わうことが出来た」と実感。

image
お造りは五種盛り。アボカドの脇にあるのはムツ。
お刺身で初めて食べた気がする。
脂がのっておりました。
お刺身が大量に食べられないお年頃になったため、
この量が丁度良く感じます。

image
焚合せは、茄子と蛸とほうれん草。
蛸の柔らかさと弾力が絶妙です。

image
二杯目は山田錦で醸した而今(じこん)。
山田錦は
(ワタクシには)甘く感じるお酒になるみたい。

image
「魳」と書いてカマス。
鰤と漢字が似ているのでブリが出てくるのかと思ってました。
カマスは母の好物です。淡白な魚がお好きらしい。
こちらの一皿は炭火でカリカリに焼いた皮とふんわりした身が絶妙で、
大根おろしの食感、スダチの香りが爽やかでございました。

image
「油目」と書いてアイナメと読むんですね。勉強になります。
関西ではアブラメと称すそうですが、関西人なのに知りませんでした。
食べたことが無かったのかも?
「鮎並」とも書くらしい。

image
鹿児島黒牛のたたき。下はとろろ芋の摺り流し。
マイルドなのど越しです。
(噛めよって感じですね)

image
先月とは別の勝駒を頂きました。本仕込です。
本当に美味しい日本酒だと痛感致しました。ウマウマです。

image
母の大好物の胡麻豆腐を別途注文。
中がとろ~っとしていて、やっぱり美味しいです。

image
今日は鮎ご飯でした。鮎!
これが美味しいのなんのって。

image
カリカリに揚げた鮎の頭が良いアクセントでした。
混ぜてある新生姜の食感と香りも良き哉。

image
水茄子には和からしが掛かっていました。
大人の味です。(つまりは刺激的)

image
〆の甘味は水ようかんでした。
下に敷いてあるのはメロンのソース。

夏から秋への季節の変わり目。

それを感じるお料理でした。

お酒は美味しいし、酒のみにも優しいし、

大層幸せな一夜でした。

お店を出る頃には外気温も少し下がっており、

ぶらぶらと家路を辿るのも良い感じでした。

また来月もお邪魔したいと思います。


image
【神楽坂 和食 千】
東京都新宿区神楽坂3-1-43
営業時間 11:30〜14:00 , 17:00〜22:00(L.O. 21:00)
(日曜の営業はランチのみ 11:30〜15:00)
定休日:月曜、日曜午後
http://washoku-sen.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

岡山県倉敷市『旅館くらしき』の夕食。

image

事前の情報収集もなく宿に予約を入れたもんで、

ここの夕食がどのような内容なのか全くしませんでした。

結論としては、目に楽しく、舌に愉しい凝った和食が供されました。

ワタクシ前後の年齢の方々には好評なのではないかと推察されます。

image
[旬菜]

image
[左]生しらす寿司、[中]がら海老、生このこ

image
ホオズキの中に入っているのは鮎の明太焼。

image
[左]岩もずく、[右]蛸の小倉煮と新薩摩芋檸檬煮

image
[椀物]
焼目かます、梅肉・おくら・黄ニラ乗せ


image
[造り]
真名鰹、鯒(こち)、剣烏賊
つけるものは左から醤油、糀味噌(?)、かんずり。


image
妻が凝っていて食感も楽しいです。

image
[焼物]
マナガツオの山椒焼き
ズッキーニの田楽が新食感で美味しく、真似しようと思いました。


image
[温物]
鱧鍋です。


image
松茸も付いていました。

image
クレソンと一緒に鱧湯引きを食べると食感が良くて美味しいんですね。

image
あとは土瓶蒸しのように食しました。

image
[酢肴]
県産和牛ロース丘しゃぶ


image
和牛の上に乗っているのは銀杏です。

image
[御飯物]
お米は県産米「きぬむすめ」だそうですが、
コーンの味が強くてよくわかりませんでした。


image
あっさりした塩味の香の物。
蛇足ですがテーブルに調味料類は置いてありません。


image
お手拭きには贅沢にも檸檬が乗っています。
思わず手の甲に乗せてパックしようとしてしまいました。
さすが、瀬戸内、檸檬の生息圏。


image
[水菓子]
抹茶カステラは自家製だそうです。
むっちりした食感で意外性がありました。

今年最初で最後の鱧になりそうです。

同じく、今年最初で最後の松茸かも。

工夫が凝らされていて、楽しい食事でした。

image
部屋に戻ると、夜食としてわらび餅が置いてあました。
満腹過ぎてワタクシは食べられませんでした。



image
【旅館くらしき】

岡山県倉敷市本町4-1
チェックイン:15時以降,チェックアウト:11時
夕食開始時刻 17:00~20:00/朝食開始時刻 7:30~9:00
https://www.ryokan-kurashiki.jp/top.php


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。