sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

富山県富山市『モダン和食スタイル WAZA(ワザ)』で夕食。

WAZA



富山での定宿の一階に「WAZA」という和食の居酒屋があります。


疲れていると時々利用するのですが、


ここでも、なかなか美味しいものが揃っているんです。


いつもはアラカルトで注文するのですが、


今回はセットものに単品をプラスするという形で夕食を頂きました。


これがなかなか良く、


しかもホテルに泊まっていると10%割引になるので、


ちょっとおススメです。


でも、日本酒を数種類試したい人には日本酒メニューが物足りないかもなぁ。


WAZA
おすすめメニューの中の「富山きときと御膳(3,500円/税別)」を選択しました。

WAZA
富山寒野菜のやちゃら
上にあんぽ柿が乗った酢の物です。


WAZA

お刺身三種盛り

WAZA

白海老かき揚げと蟹天婦羅

WAZA

鰆越中焼き
上に掛かっているのは、昆布と山芋を和えたものです。


WAZA

鰤大根

WAZA

母がオプションで頼んだシーザーサラダ。
※ワタクシは温泉卵が苦手なので辞退しました


WAZA

母がオプションで頼んだ鶏軟骨のから揚げ。
※これまた満腹だったゆえに辞退


WAZA

ごはん

WAZA

ずわい蟹のわっぱ飯

WAZA

香の物

WAZA

ごま油と味噌で炒めた・・・野菜

WAZA

デザートの苺大福。

WAZA

大福の中身はクリームでした。
餡子だったら重すぎたかも。
クリームでよかったです。




【モダン和食スタイル WAZA】
富山県富山市牛島町11-1 オークスカナルパークホテル富山1F
ランチ 11:30~14:00
ディナー 17:00~22:00(LOフード21:00、ドリンク21:30)
年中無休


【にほんブログ村】

富山県富山市『醸家(じょうや)』でぶりしゃぶを食して来た。

醸家
[ぶりしゃぶの鰤]
新鮮なのでササッとお湯に潜らせれば良いそうな。


醸家
[ぶりしゃぶ 2,130円(1人前)]
たぶんこれは二人前。


醸家
しゃぶしゃぶしてみた鰤。

醸家
ぶりしゃぶの〆は雑炊 or 氷見うどんが選べます。
選んだのは氷見うどん。



冬の富山と言えば鰤。


ってことで、母と合流して、富山駅がら直ぐのところにある『醸家』に行って参りました。


二年ぶりです。


二年経過したからか、メニューが色々変わっておりました。


特にお酒のメニューが変わっておった。


醸家
[太刀魚刺身]
ワタクシが全て食しまして、母は代わりに烏賊ゲソを食しておりました。


醸家
[だし巻たまご]
ほわっほわで、めちゃくちゃ美味しかったです。


醸家
[羽根屋]
初めて見た銘柄だったもんで注文。
まろやかでめっちゃ美味でした。
欲しいと思ったけれど、スーパーなどには置いていませんでした。



今回出会えて良かったと思ったのは、富山の日本酒『羽根屋』。


すごく美味しかったです。


欲しいなぁと思って、特徴的な緑の瓶を探しては見たものの、


ワタクシの行動範囲では発見できませんでした。


次回は是非、酒屋さんに行こうっと。


その他、注文したのは以下のとおり。


ぶりしゃぶは臭みが全く無く、至極美味しゅうございました。


やっぱり冬の富山は鰤だね。


これを食べる為だけに行くのもアリだと思うわ。


醸家
[付き出し]
ちょっと手を付けてしまいました。
鰤大根なのでしょうが、鮭缶のような味わい(←褒めている)で、
どんぶり一杯食べたい感じでした。


醸家
[こぶサラダ]
上に削り昆布がブワッと掛かっています。
放置すると野菜の水分を含んで粘りが生じるという塩梅。
真似しようと思います。


醸家
【醸家】
富山県富山市桜町2-6-12 フクタビル1F
(JR富山駅南口 徒歩5分)
定休日:日曜

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

金沢百番街『すし玉 金沢駅店』の季節の地物セット。

季節の地物盛り
[季節の地物盛り 1,575円]
焼きは「穴子」でした。


季節の地物盛り
この時期に必ず「もずく」が出るってことは、「もずく」は夏のものだったんですね。
右端はワタクシの大好物である「白えび」!!!
これがあるだけでも食べる価値あり。


季節の地物盛り
計11貫には、中とろ、ヤリイカ、鰤、海老の昆布締め、ハマチなどが入っています。

季節の地物盛り
ってか、この昆布締めは、もしかしたらカニなのかも?



毎度ここでお寿司を食すワタクシ。


ほぼ一年前に食べたものはコチラ


やはり、毎度同じ魚ではないのですね。


今日はランチにごはんばーがしか食べなかったもんで、


夕食はお寿司にしようと心に決めていたワタクシ。


食べたいものを食べたいときに食べるのが、一番幸せですね。


他にも様々なセットメニューがあるのに、毎度このセットを食べる理由は、


魚卵が含まれないから。


好きなものばかりなので、安心して食せるってもんです。


それにしても安いですよね。


この内容と貫数を銀座で食べようと思うと・・・




【にほんブログ村】

富山県富山市『氷見きときと寿し 婦中有沢店』で回転寿司本格デビュー。

氷見きときと寿し
[白子]

氷見きときと寿し
[甘えび昆布締め]

氷見きときと寿し
[貝三種 347円]

氷見きときと寿し
[寒鰤メニュー]
寒ぶりを食べるなら今でしょう!!って感じのメニュー。


氷見きときと寿し
[氷見鰤 347円]
とろりとして臭みがなく、甘くて美味でした。


氷見きときと寿し
[生ゲソ 189円]

氷見きときと寿し
[焼きあなご 189円]
穴子は蒸した方がワタクシは好きかも。


氷見きときと寿し
[やりいか炙り 252円]
これがコリコリしていて甘くて美味。


氷見きときと寿し
[いか赤造り(いか塩辛) 347円]
塩辛って酢飯と合うんだねぇ。
辛すぎず程よい塩気でした。


氷見きときと寿し
[鰆]
さわら!? マジで!?
と目を疑った一皿。
ワタクシは鰆が大好物なんですけど、塩焼きしか食べたことがありませんでした。
※これが回転しているレーンの上から取った唯一のお皿。


氷見きときと寿し
[生ほたてあぶり 252円]
貝は嫌いだけれど、帆立の貝柱のみは大好き。


氷見きときと寿し
[ぶり塩あぶり 189円]

氷見きときと寿し
[かわはぎ(肝つき) 252円]
カワハギを生で食べるのも生まれて初めてならば、
生でカワハギの肝を食べるのも生まれて初めて。
これがものごっつい美味しくて2皿も食べちゃいました。
ほんと、すごく美味しかった~



富山最後の夜は、たらふく地の魚が食べたいと思い、


ホテルのフロントて“一番近い回転寿司”を教えてもらいました。


5分から10分程度で行けると言うもんで勧められたお店に向かいましたが、


タクシーで2,140円。


って、4.5kmはあるってことじゃんよ。


回転寿司を食べに行くのに往復4,000円って馬鹿でしょ。


普通はそんなこと考えないでしょ。


観光客なんだから、そこ、重要でしょ。


言えよ、って感じ。


店についた頃にはキレかかっていた、ワタクシです。


母が大将に最寄の駅を訊いていたので、かなり冷静だったみたい。


駅まで15分ぐらい歩くと言われたけれど、徒歩15分って余裕でしょ。


1kmぐらいの距離ってことじゃん。


東京だと、銀座から日本橋まで歩く程度。


そりゃ歩くっしょ。


そこから富山駅までは200円の乗車賃で行けるんだし。


ってことで、それを訊いてからは、穏やかに回転寿司を楽しむことが出来ました。


実は、ワタクシ、今回が回転寿司本格デビューだったんです。


金沢では、セット物を注文していたので。


回っているところからお皿を取るのは初めて。


って、一回しか回っているところからお皿を取らなかったんだけど。


さすが、魚が美味しい富山の寿司だけあり、


めっちゃくちゃ美味でした。


好きなものを好きなだけ食べられるシステムって良いよねぇ。


母は案の定、白子とゲソと貝を、


ワタクシは魚ばっかり注文しておりました。


ごっつい至福。


写真にある以上、しかも同じものを複数回食べたけれど、


これで一人3,000円以下だったってのに驚きました。


(立山の熱燗が一番高くて578円/合)


帰りは、暗い夜道を国道沿いに歩いて、新富山駅へ。


富山大学の学生さんたちで一杯の路面電車にガタガタ揺られてホテルに向かいました。


もし、富山駅から向かうのであれば、


タクシーではなく、セントラムで新富山駅まで行き、


そこからぶらぶらと歩くことをオススメします。


(歩くのが苦じゃない人のみ、ね)


昼間で晴れていたら、立山連峰も遠くに見えるんじゃないかなぁ。


お寿司自体は、臭みが全くなく、


続く後味が甘くて、余韻に浸れるウマさでした。


また是非行きたい!!!



【氷見きときと寿し 婦中有沢店】
富山県富山市羽根112-1
営業時間 11:00~21:00


大きな地図で見る


【にほんブログ村】

富山県富山市大手町『日本料理 雲海』のお造り御膳。

ANA_ランチ
お造り御膳 3,500円
富山の旬の味覚が気軽に楽しめるとってもお得なランチメニュ。


ANA_刺身1
甘えび、鯛など
(小さな魚卵をまぶした昆布〆があったからか、写真がボケた)


ANA_刺身2

これが絶品でした!!
この鰤を丼で食べたいわ。


ANA_デザート
デザート
抹茶風味のくず餅(?)がアリ!!だと思いました。



ANAクラウンプラザ5階にある『日本料理 雲海』。


ここでランチを摂ることにしました。


ホテルに入っている料理屋だから、ハズレは無いだろうと思って。


実際、正解でした。


本物の鰤を食せたしな!!


冬の富山と云えば、鰤。


江戸時代の本草学者である貝原益軒が


「脂多き魚なり、脂の上を略する」


と語っており、「アブラ」が「ブラ」へ、さらに転訛し「ブリ」となったという説があるんだそうです。


出世魚ですが北陸では、


コゾクラ、コズクラ、ツバイソ(35cm以下)→フクラギ(35-60cm)→ガンド、ガンドブリ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)


と名前が変わるんてすって。


ちなみに関西では、


モジャコ(稚魚)→ワカナ→ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)。


今回、ここで本物の鰤を食べたことで、


富山で食べられる鰤には数種類あるってことを知った次第です。


昨日食べたのは関東で言うところのワラサだったわけですな。


つまりは出世前の鰤だったっつーことです。


役職で言うと、部長が鰤だったら、ワラサ(カンドブリ)は課長クラスか?


ゆえに、ここで声を大にして言いたい!!


富山で冬に鰤を食べて「いまいち~」と思ったら、それは鰤ではない!!


いや、鰤なのだが、出世前の若造なのだ!!


手っ取り早く本物の鰤を食べたくなった方には、ココ『雲海』のランチをオススメしたい。


っつーか、来年は氷見で鰤を食べるぜぃ!!


と、心に誓ったワタクシなのでした。



【にほんブログ村】

富山県富山市『醸家(じょうや)』でぶりしゃぶ。

鰤刺身
【鰤刺身】
この切り身の形状からすると、鰤は小ぶりかと思われ。
味は脂が乗ったハマチみたいでした。


蟹味噌クリームコロッケ
【蟹味噌クリームコロッケ】
うん、見た目は普通~。


コロッケ中身
蟹味噌クリームコロッケの中身
めっちゃ蟹味噌の味がしました。


スタンプ対象メニュー
スタンプ対象メニューはかなりお得だと思います。
「あんばやし」って何!?


チーズ味噌
【チーズ味噌】
母が作ってみようかなと言う旨さでした。


恵田2
【恵田(えでん)】
サッパリとしてサラサラとした咽越しの日本酒。


あんばやし
【あんばやし】
富山名物だそうで、注文後にルーレットを回しました。
当たった本数分が食べられるみたいです。


ゲソ
ゲソ

牡蠣フライ
【牡蠣フライ】
ワタクシは大嫌いな料理です。


酒メニュー
酒メニュー

玉旭にごり酒
【玉旭にごり酒】
ちょいと辛めの濁り酒でした。


白子
【白子】
これまたワタクシの大嫌いな食材です。


ぶりしゃぶぶり
ぶりしゃぶの鰤

ぶりしゃぶセット
ぶりしゃぶセット

ぶりしゃぶ1
ぶりしゃぶをシャブシャブしているところ。

ぶりしゃぶ2
ぶりしゃぶをポン酢に付けたところ。



行き当たりばったりで入ったのが『醸家』。


酒が旨そうなお店だというワタクシの勘だけでのお店選びでしたが、


確かに酒は旨かったです。


っつーか、正直に言うと、「ぶりしゃぶ」が食べたかったんですよねぇ。


メニューに「ぶりしゃぶ」があったっつーのが入店の理由だったりします。


鰤は食べられたし、お酒は飲んだことが無いものが選べたして、


結構ワタクシ的には合格でした。


っつーか、個人的にはお酒が美味しければそれで良いって感じ。



【にほんブログ村】

今日の夕食は氷見産の「ブリと甘えび」。

0209
甘えびを大量に食べると気持悪くなるけれど、少量は食べたい。
鰤もトロッとしていて美味でした。



金沢駅で遅延しまくっている特急を極寒のホームで一時間強待ち続けたワタクシ。


念じていたのは、早く富山に着くことでした。


ホテルに着いた頃にはヘロヘロ。


疲れて食事をする気もおきない。


と言いたいところなれど、


めっちゃ空腹だったため、駅のスーパーに買出しに行って来ました。


閉店10分前に。


残り物でしたが、半額になったお刺身を発見し、レジへGO!


主食も無く、お刺身だけ食べて満足し、入浴して、就寝体制に。


いやぁ、痩せるかもね。


こんな毎日だったら。


まあ、脂肪の蓄えがかなりあるから、まだまだ大丈夫だけど。


それにしても北陸の食材は魅力的だ~。


氷見の鰤・・・


食べに行きたいな。


鰤しゃぶ。



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。