sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

高島屋

末富の「冷やし白玉善哉ぜんざい」が季節限定感満載で善き哉。

image

先日、末富の「冷やし白玉善哉ぜんざい」が食べたくて日本橋高島屋に向かいました。

ワタクシの中では夏の贅沢な和菓子の筆頭です。

白玉団子がむちむちした食感で大変おいしい。

白玉団子だけでも売って欲しいぐらいです。

しかし善哉の部分も美味しいので、これはこのセットで食べなきゃ意味がないかも。

image
冷やし白玉「善哉ぜんざい」 810円(税込)
左は和菓子に最適な珈琲のドリップバッグ。価格は忘れた。

image
チョコの上に浮かぶマシュマロみたいですが、善哉の上に浮かぶ白玉です。
白玉が浮かぶ段階で善哉の濃さが分ると思います。

image
珈琲としては濃いめ。それゆえに和菓子に合うのかも?

同商品の販売期間は、9月下旬頃まで。

販売店は、本店、高島屋京都店・大阪店・日本橋店・新宿店、ジェイアール京都伊勢丹店だそうです。

つまり東京食べたければ公式オンラインショップからお取り寄せするか、

日本橋か新宿の高島屋に行くしかないわけです。

価格が価格なので、ホイホイ買えるものでもないけれど(価値観の問題)

贅沢したいなぁと思ったら販売期間中に再訪したいです。

売り場に行けば必ず買えるってものでもないんだけどね。

image
右側、行列のできる人気店だったのになんで閉店したんだろう?



以前の同商品の記事




【京菓子司 末富 日本橋高島屋店】
東京都中央区日本橋2-4-1 日本橋高島屋本館B1F
営業時間 10:30~19:30
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーやQRコード決済が使えます
https://www.instagram.com/suetomi.kyoto/
https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/departmentstore/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋髙島屋「日本の伝統展」の大森水晶でちょっと面白いリングを入手する。

image
日本橋髙島屋「日本の伝統展」
期間:5/15(木)~19(月)
時間:10時30分~19時30分
(最終日は18:00閉場)
会場:8階催事場


大森水晶さんが日本橋髙島屋の「日本の伝統展」に出店すると知り、

仕事帰りに覗いて参りました。

良い感じのブレスレットがあると良いなと思っていたのですが、

かなり迷った末に入手したのはリング。

石が好みの色だったし、視界から離れなかったもんで

これは想いが残るやつだなと感じて買ってしまいました。

image
ルビーインゾイサイトとインドルビー(コランダム)、水晶のリング。
シリコンゴムで連結してあるのでワタクシの肉厚な指でも装着できます。

image
石の向きによっては緑色が見えるところもツボ。
緑がゾイサイトで、ピンクがルビーらしい。

調べてみると、攻めのルビーと守りのゾイサイトが結びついたルビーインゾイサイトは

攻守のバランスに長けたパワーストーンで、直感力や洞察力を高める効果があるらしいです。

水晶と相性が良いとも。

ポジティブになれる石らしいので、スピリチュアルなことを言えば

魅かれた(呼ばれた)のかもしれん。

比較的安価な割に(それでもブレスレットだと幾らになるんだ? という価格ですが)

満足できる内容だったので、今日は覗きに行って本当に良かったです。



#大森水晶




image
【日本橋高島屋 本館】

東京都中央区日本橋2-4-1
営業時間 10:30~19:30
https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/departmentstore/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋高島屋「やまがた展」で山形の衣食を見て歩く。

image

日本橋高島屋で開催中の「やまがた展」を覗くべく会社帰りにサクッと立ち寄って参りました。

近年ほぼ毎年山形に行っておりまして、このGWが過ぎると無性に山形に行きたくなります。

そんな強い欲求を緩和すべく催事場へ。

想像していたよりも混んでいまして、ワタクシと似たような会社帰りの人で賑わっていました。

image
あ、エンドーが出店している。

image
ってことでゲソ天を購入しました。
これで700円(税込)! 異様にお高い。
足一本100円以上するってことよね。

image
天童市「ミクロ」の梅ザーサイとサラタケねぎ塩(塩だれメンマ)。
各200g入りで、計1,641円(税込)。


image
お取り寄せしようと思っていた佐藤錦がありました。
正直地下のフルーツ売場より物がイイ。
2Lサイズを狙っていましたが既に売り切れでした。
※この時期のサクランボはハウスものです

催事場で何かを買う時は金銭感覚が麻痺しがちで、

あれ? 冷静に考えるとお高いのでは? と後から気付くことが多々あります。

今回もゲソ天についてはそんな感じでした。

オフィス街のキッチンカーでお弁当が買える価格やわ。

でもまあ、一年前の山形旅を思い出して和んだので、まあいっか。

ちなみに購入をめちゃくちゃ迷ったのは米沢牛でした。

サクランボを買うか、米沢牛を買うか、そんな比較対象になる価格帯。

結局選んだのはサクランボでした~。



エンドーの記事


【日本橋高島屋 本館】
東京都中央区日本橋2-4-1
営業時間 10:30~19:30
https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/departmentstore/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋高島屋 × Brigitte Tanaka がコラボしたエコバッグをいつ使おう?

image

Brigitte Tanaka(ブリジットタナカ)と、高島屋美術部がコラボレーションしたトートバッグが販売されていると知り、会社帰りに日本橋まで行って参りました。

国の重要文化財に指定されている日本橋店の建物が絵描かれた紙袋を模したもので、サイズ感も紙袋とほぼ一緒です。(たぶん)

見本は2階にありますが、買うのは6階の美術画廊になるようです。

ということを現地で知ったので、エンヤコラとエスカレーターで6階に向かいました。

image
日本橋店メゾン柄紙袋

image
日本橋店メゾン柄トートバッグ
9,350円(税込)
サイズ(約):縦30×横31.5×幅18cm
素材:[本体]ナイロン100%、[刺繍糸]コットン100%
インド製

image
持ち手の長さは2種類。

image
反対面は無地です。

image
高島屋とブリジットタナカの名前入り。

実はオンラインショップでも販売していて、ブリジットタナカの商品はそちらの方が色々ありました。(一人一つという購入制限があります)

どれだけの量を作っているのかは不明ですが、6階まで買いに来ている人を見なかったので、今が狙い目かも。

ちなみに結構良いお値段でした。




【日本橋高島屋】
東京都中央区日本橋2-4-1
営業時間 10:30~19:30
https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋高島屋に行ったら地下の食料品売り場が激混みだった。

image

冷凍庫に母がストックしている今井のうどんを賞味期限ロンダリングしようと考え

朝から日本橋高島屋に行って参りました。

朝いちなので今井のうどんに関するものが揃っていて「おおっ」と呟きが漏れる。

どれにしようかと考えていると横から

オジサマがゴッソリと商品をカゴに入れていくもんで若干焦ってしまいました。

冷凍することを考えるとあまり欲張れない。

ゆえに上の写真の3種類だけ選択しました。

選択後にレジに並ぼうと最後尾を見たら、ちょっと萎えそうなほど列が伸びている。

一度手にしたものなのでこれは並ぶしかないと腹をくくり、

みごとに高齢者ばかりの行列の最後尾に立ちました。

すぐに最後尾ではなくなったけれども。

複数の方の買い物カゴを見ると、単一商品がゴソッと入っている点が興味深かったです。

image

続いてカマスを探しに魚売り場へ。

ふと見ると「朝食セット」なるものがあったので、これはお得なのではないかと思いカゴへ。

目的のカマスも同じ売り場で発見できたので、一緒に会計しちゃいました。

中央レジが混んでいると予想され、そこにまた長時間並ぶ気にはなりませんでした。

image

さて、何故カマスを探していたかというと、先日食べたカマスご飯が忘れられず、

自分で作ろう(正しくは、切って炊飯ジャーに調理して貰う)と思ったからです。



image
出汁と調味料を入れてカマスを乗せただけ。

image
身をほぐして混ぜたら、めちゃくちゃ美味しいカマスご飯ができました!

これは美味しい。

もしかしたらカマスをただ焼くよりも、炊き込みご飯にする方が美味しいのではなかろうか?

朝食セットに入っていた鯵の干物でもトライしてみようかしら。

二合炊いたので、これを焼きおにぎりにして明日のお弁当にしようと思っています。

ついついお代わりしちゃうけれど、それを止めるためにも握ってしまわねば。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋髙島屋『中国茶専門店RIMTAE』で中華風シルク団扇を貰う。

image

RIMTAE(リムテー)の日本橋店が7月27日の今日、三周年を迎えたそうな。

それを記念したお茶が売り出されていたので入手して参りました。

image
小青柑(シャオチンガン)
4つ入りで2,500円(税込)。

image
箱から取り出して初めて「冷暗所で保存」と知りました。

image
干した蜜柑の皮にプーアール茶を詰めて乾燥させたお茶で
一個で何杯も飲めるらしい。

image
中はこんな感じ。

image
5,000円以上購入したら中華風シルク団扇を貰えました
団扇はランダムで貰えるもので選べません。

image
タッセルのころが可愛い。

小青柑は一個で4リットルぐらい飲めるらしいです。

お高いのも納得です。

貰った団扇は、よく中国ドラマを見る母に

ドラマを見ながら使って貰おうかと思ってます。

臨場感増しそう。



【中国茶・茶器専門店 RIMTAE × 一守堂】
東京都中央区日本橋2-5-1 髙島屋S.C店 新館1F
営業時間 10:30~20:00
定休日:年中無休
https://www.chinagrand.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋髙島屋「日本の伝統展」で大森水晶のブレスレットを入手する。

image

5/15(水)~20(月)まで日本橋高島屋で開催中の「日本の伝統展」に会社帰りに立ち寄り、

オンラインで見てとても気になっていた水晶のブレスレットを見てきました。

催事場のブースで訊くと15ミリと14ミリがあり、装着すると15ミリが重い。

自分にフィットするのが14ミリだったのでそちらを即購入しちゃいました。

image

シリコンゴムで繋がっているので2年ごとに交換するのが良いらしい。

毎年、高島屋で催事に出店しているので持ち込んでも良いし

甲府に送っても交換できると言われました。

メンテナンスをしてくれるのは凄く安心できますね。

スピリチュアル的な浄化などを考えなければ、

汚れは中性洗剤で洗えば落ちるそうです。

帰宅後に早速ちょい洗いして装着しておりますが、

ひんやり感と重みが心地よいです。

大袈裟で感覚的な表現をするなら、水の中に手を浸しているかのよう。

甲府まで買いに行こうかと思っていたところだったので、

近くで催事があり現物を見て買えたのも良かったですし、

そもそも欲しいと思っていたタイミングで機会を得られたのも幸いでした。

今、本当に欲していたものだったのかもなぁ。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【GW】カカオニブを買いに。

image

先日、日本橋高島屋のイベントスペースで面白そうなお菓子を発見。

いろいろと試食をさせて貰ってから上の3点を購入しました。

税別900円のお菓子3つで税込2,700円になる話からスタートし、

実は税別1,200円の商品も3つで税込2,700円になるとのことで、

なんだかんだで後者を3商品入手いたしました。

食べて好みだったのが上の2種だったから選んだのですが、

右端の商品の説明を聞いてとても気になったのでこちらも買ってみました。

「カカオニブ」について話はよく聞くのですが、

チョコレートがそれほど得意ではないため敬遠しておりました。

でも身体に良いらしいですね。

強い抗酸化作用があるとか、ダイエットに有効などの話も聞く。

とりあえず試してみて続けられそうなら追加で買いに行くことにしました。

カカオ100%のチョコレートって感じであまり得意な味ではないけれど

これはナッツだと思えば全く無理ってことでもない(気がする)。

ゆえに本日追加で買いに行っておきました。



image
カカオニブフライ 480g

image
50gのパックがオマケでついて来ました。


どうやらバナナジュースに入れると摂取し易いっぽい。

毎日は面倒なので飽きたらそれで摂取してみようかな。

とりあえず一か月続けてみて何らかの効果があれば

二か月続けようと考えています。

続くかなぁ。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

紀ノ国屋の福袋を買ってみた。

image
紀ノ国屋 ニューイヤーハッピーバッグ 1,620円(税込)

日本橋高島屋の新館で紀ノ国屋の福袋を購入しました。

去年の福袋よりも安いなぁとおもっていたのですが、

オンラインを見ると価格帯が幅広いのでいろいろあるのかも。

東京大丸でも福袋の取り扱いがありましたが、

数量がめっちゃ限定って感じだったので購入先を高島屋にしました。

image
今年の福袋オリジナルグッズは付箋でした。

このエコバッグは使い易くて気に入っていたのに、

どの鞄に潜ませたんだろう? 最近見てないわ。

ということに今日気付きました。

コンビニでの買い物に丁度良いので、

今使っている鞄に入れておこうかな。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋のクリスマスツリーとイルミネーション。

image

昨晩は日本橋界隈に居りました。

去年よりも明らかに華やかになったイルミネーション。

それらを撮って参りました。

image
日本橋高島屋正面玄関のクリスマスツリー。

image
去年よりもバージョンアップした点はこちらのベアかな。

image
日本橋三越本店のライトアップは少し控えめ。

image
正面玄関のライオンが被る帽子も控えめな色です。

image
日本橋三越本店のショーウィンドウ。なんか可愛い。

image
こちらは三井住友信託銀行の建物のライトアップ。

image
去年よりも明らかに華やかです。

image
帰る頃には誰も歩いていなかったし車も通らず。

夜10時ぐらいが絶好の撮影タイムかもしれません。

日本橋界隈のライトアップ見学に満足したので、

次は日比谷で撮ろうかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋高島屋S.C.新館のポケモンセンタートウキョーDXとコラボしたクリスマスツリー。

image

日本橋高島屋S.C.新館に今年も

ポケモンセンタートウキョーDXとコラボしたクリスマスツリーが登場。

新館3階、4階、7階に特別バージョンのツリーがあるそうですが、

地下1階で見たところ去年と似たような感じだったので上まで行くのは控えました。

開催期間:2023年11月15日(水) 〜 2023年12月25日(土)
開催場所:新館各階

去年のツリーはこちら。



これとは別に、正面玄関のツリーをまだ見ていないので、

展示期間中に撮りに行こうと思っています。

ちなみに高島屋では昨日から

こんなキャンペーンが行われているようです。

image

対象売場について売場係員に尋ねるのは面倒ですが、

いつもより可愛い気がするんですよねぇ、このベア。

何にせよ今年のクリスマスは、なんとなく賑やかです。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋高島屋S.C.『紀ノ国屋アントレ』の5周年記念ノベルティがツボ。

image

日本橋高島屋S.C.新館・本館ガレリアが開業5周年を迎えたそうです。

それに伴い一部の専門店でノベルティ配布中です。(下のHP要確認)

『紀ノ国屋アントレ』もそのうちの一つ。

アップルパイ5号・ミートパイ5号を購入すると

写真のワックスペーパーが貰えます。

image
描かれているのはアップルパイとミートパイなんだと思われます。

image
ノベルティの箱のデザインはパイの箱と一緒。

image
パイを乗せても可愛い。

image
切ったアップルパイを乗せてみた。

めちゃくちゃ可愛いです。

ちょっとテンションが上がりました。

数量限定らしいので、入手はお早めにどーぞ。




【紀ノ国屋アントレ 日本橋高島屋 S.C.】
東京都中央区日本橋2-5-1 新館1F
営業時間 7:30~20:00,[土日祝] 10:30~20:00
https://www.e-kinokuniya.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋高島屋S.C.『糖朝 日本橋店』にワンタンを食べに行く。

image

soleilさんに教えて頂いたので、

日本橋高島屋内の糖朝にワンタンを食べに行って来ました。

ワンタンを食べるのは決めていたので、

それ以外のものでちょっと迷いました。

image
ワンタンは海老のみ。

image
五目あんかけ焼きそばに少しグラつく。

image
しかし選んだのはサンラーメンでした。

image
麺は平麺を選択。
あんのトロミで熱さが持続し、舌を火傷しそうでした。
でも美味しい。

image
マンゴープリンも食べておきました。
プリン自体は普通なんだけれど、
添えてあるマンゴー(生)が甘くて美味しかった。

ワンタンは海老のプリプリ感がメインの上品なお味でした。

パクチーが添えてあったので、そこはエイヤーッと食べる。

海老のワンタンを食べたら、お肉のワンタンも食べたくなったので、

ワンタンを食べたいという欲求はまだまだ続きそうです。

次を探さねば。




image
【糖朝(とうちょう)日本橋店】

東京都中央区日本橋2-4-1 日本橋高島屋S.C.本館8F
営業時間 11:00~22:00
定休日:高島屋に準ずる
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
http://t.rt-c.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

末富の「冷やし白玉善哉」。

image
冷やし白玉善哉(ぜんざい) 

明日使う手土産を買いに会社帰りに日本橋にやって参りました。

何にするかで猛烈に悩みながら売り場を歩いていたところ

末富の前に差し掛かりました。

そういえば七夕限定商品が出てたっけ。

ということで、それを確認してみることに。

想像よりも巨大だったので、一つ購入致しました。

支払いする際、冷蔵庫っぽいところに何かが入っているのを発見。

訊くと、夏季限定の冷やし善哉とのこと。

これまた追加でひとつだけ購入してみました。

image
白玉団子が異様に美味。
善哉は底に溜まっているのでちょっとかき混ぜてから食べる方が良いです。

image
原材料はこんな感じ。

これは美味しい。

美味しいけれど、幾らだったんだろう? 

と気になってレシートを見たら、

先に購入表明したものが二度打ちされていました。

レジを間違って打たれたため正確な価格が不明ですか、

ネットで確認したところ2個で1,620円(税込)でした。

この半額だとしても、支払った価格の方が少し高いけれど、

対応してくれたスタッフさんがとても親切だったので、

チップだと思えば許容範囲かも。

その親切対応がこちら。

image
この期間限定品を撮らせていただく際、持っていてくれました(笑)。

ってか、すごくないですか? この「笹飾り」。

末富定番の麩菓子「京ふうせん」の巨大バージョンです。

夢のような商品ですね。

大人食いしてみたいという夢が叶う商品だと思います。

素晴らしい。

七夕にちなんだものなので7月7日までの期間限定商品っぽい。

いまのうちに、もう一枚買っておこうかしら。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋高島屋『巌邑堂 (がんゆうどう)』の夏季限定 わらび餅が美味。

image

静岡県浜松市の老舗和菓子店 『巌邑堂』。

日本橋高島屋地下に入っているので会社帰りに立ち寄って参りました。

今日のお目当ては、わらび餅(税込1,080円)です。

image
推奨されている食べ方があるのですが

image
ワタクシは初っ端からきな粉塗れにしてしまいます。
そして黒蜜は掛けない。

image
舌触りと喉越しが気持ちいいです。

量が丁度良いと感じます。

ガッツリ食べたい時は他店の方がよさそうですが

どちらも美味しい。

暑い季節に喉越しの良いものが食べたくなったら

会社帰りに買いに行こうと思います。

ただし、売り切れ率は高いかもしれない。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋高島屋B1 ベジテリアの「初夏の香り タカミメロン」が爽やかで美味だった。

image

猛烈に喉が渇いているのに喫茶店に辿り着けない。

というか思い浮かばない。

そんな状態で日本橋高島屋の地下をうろついていたので、

ベジテリアで生ジュースを飲むことにしました。

混雑しているデパート内で奇跡的に誰も人が居なかったもんで。

選んだのはワタクシにしては珍しくメロンジュース。

今が旬のタカミメロンだそうです。

image
初夏の香り タカミメロン
販売期間:2023/6/1(木)~2023/7/5(水)

喉が渇いていたのでLサイズ(氷なし)を選択。

ゴクゴク飲むものではないけれど、

半分ぐらいゴクゴク飲んじゃいました。

あとから追いかけてくるメロンの香り。

なにこれ、美味しい。

喉が渇いている時の瓜系果物の美味しさは異常。

というフレーズが頭をよぎりました。

機会があればまた同じものを飲んじゃうかもしれん。

メロンやスイカを剥くと

皮や種の処分が面倒なので敬遠しがちでしたが、

ジュースはそういう面倒がなくて善き哉。

暫く生ジュースにハマるかもしれません。

(混雑していなければ)





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。