sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

駅弁

山形県米沢市『新杵屋 本社工場直売店』の注文してから作ってくれる「牛肉どまん中」がご飯が固くなくて美味しい。

image

東京駅で人気の「牛肉どまん中」。

本拠地である米沢だと複数の味があると知り、

是非とも買って帰りたいと思って駅前の直営店に立ち寄りました。

ここは「牛肉どまん中」を注文してから詰めてくれるレアなお店です。

image
「駅弁味の陣」の表彰盾が並んでいました。
飾るのはこのお店なんだ~とちょっと驚く。

image
レジ奥のフラッグがカッコいい(欲しい)。

image
見たことのない「牛肉どまん中」があります。

お店のホームページにあるラインナップは以下の通りです。。


image

山形県産米「どまんなか」をふっくら炊き上げ、その上に特製のタレで味付けした牛そぼろと牛肉煮をのせた牛丼風のお弁当です。
山形新幹線開業にあわせて開発され、今では全国的に人気のある駅弁となりました。


image
帰りの新幹線車内で食べようと思ったものの

image
車内がガラガラ過ぎてなぜか食べる気にならず。

image
結局は帰宅後にいただきました。

image
こちらは花角味噌醸造のフリーズドライの味噌汁。
熱湯を注いて少し置くと具が戻って美味しく飲めます。

image
カレー味の牛肉どまん中の内容はこんな感じ。

image
カレーの風味が食欲をそそります。
これはこれでアリかも。

image
当たり前ですが、製造時間によって消費期限も変わります。
ここで作っているのでやっぱり消費期限が長い。

image
いろいろ入っているけど致し方無し。
ご飯も牛肉も国産品なので善し。

時間を置かずにすぐに食べるのが一番美味しいのでしょうが、

帰宅後もご飯が固くなく美味しく食べられました。

ここで買うと、駅では買えなくなるかも。

注文してから出来上がるまでの待ち時間は10分程度。

新幹線乗車で急いでいる時には待つことを考慮するといいかも。




image
【新杵屋 本社工場直売店】

山形県米沢市東3-1-1
営業時間 7:00~18:00
※Suicaが使えます
https://www.shinkineya.com/index.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

淡路屋「銚子電鉄相互乗り入れひっぱりだこ飯」の購入特典が面白い。

image

明石名物「ひっぱりだこ飯」といえば、様々な企業とコラボすることでも有名。

東京でも買える最新作は銚子電鉄とコラボした「まさか」と思える商品です。

銚子電鉄のシンボル「デハ801」の色を容器で再現しました。中には、銚子産のイワシの甘露煮、イワシのつみれ、ぬれ煎餅などを盛り付けました。

内容については直接購入してご確認ください。

image
銚子電鉄相互乗り入れひっぱりだこ飯 1,480円(税込)
日にちでお分かりの通り、銚子に台風が来る前日に購入しております。
東京駅で。

image
「デハ801」が保存されている外川駅~銚子駅間の片道きっぷが付いてます。
本物です。

切符の特典が付く駅弁を初めて見ました。

駅弁ならでは、なのか?

ちなみに東京駅から銚子駅までは片道2,310円です。

乗車時間は約3時間。

使用するか、記念にするかで迷う特典ですねぇ。









にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR東京駅で「キイロイトリ釜めし」を発見したので買ってみた。

image
キイロイトリ釜めし 1,680円(税込)

「ひっぱりだこ飯」で有名な淡路屋から2024年4月1日に「キイロイトリ釜めし」が登場。

発売日当日には並んでいなかった同商品を、本日東京駅で発見しました。

即購入。

内容量がそれほど多くないので、お子さんでも完食できそうです。

たぶん。

image
釜型容器が陶器なので持ち運びは重いです。

image
キイロイトリです! と言わなければ何かわからん気もする。

image
紙箱に書かれている絵も可愛いです。

image
蓋はプラスチック製。

image
中も黄色い。

image
サツマイモや栗は、キイロイトリの趣味である小銭集めをイメージしているそうです。

サツマイモも栗も甘いので辛味成分が欲しくなります。

量的にはお子さまもOK感があるのですが、

銀杏が入っているのでそこは厳しいかも。

そんなこちらの駅弁は、東京駅の駅弁屋 踊で入手できます。








にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR東京駅で「JR貨物コンテナ弁当 京都の鶏めし編」を買ってみた。

image
JR貨物コンテナ弁当 京都の鶏めし編 1,680円(税込)

「ひっぱりだこ飯」で有名な淡路屋から、

2024年1月6日に「JR貨物コンテナ弁当 明石の鯛めし編」が登場。

プラスチック製の容器はJR貨物18D型コンテナがモチーフです。

東京駅の駅弁屋で「買おうかなぁ~」と考えつつもスルーしていたのですが

本日唐突に買う気になったので出勤前に立ち寄って入手してみました。

2022年JR貨物コンテナをモチーフにした弁当箱を使用した駅弁「JR貨物コンテナ弁当 神戸のすきやき編」を発売したところ、弊店の予想を遥かに上回る大反響!
昨年の第二弾「明石の鯛めし編」も大好評を頂き、「次は?」との声に応えるべく、この度、第三弾を発売することと致しました。
最新作は「京都の鶏めし編」。中には、京都をイメージし、お揚げさんや鶏照焼、すぐき漬け、原了郭「黒七味」などを盛り付けました。

image
外箱も凝った作りになっています。捨てたけど。

image
今回はおしぼりが入っていませんでした。

image
すぐき漬けが入っているところが個人的にはポイント高し。

image
原了郭の黒七味入りという点もグッドです。

image
原材料はこんな感じ。

image
外観はこんな感じ。

食後は洗って、前回同様に会社で小物入れとして使用。

蓋があるけれど使わないので別途保管。

四角い上、深さもあるので使い易く、容器としても優秀です。

そんなこちらの駅弁は、東京駅の駅弁屋 踊で入手できます。

image
会社で飴ちゃん入れとして供出しています。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

淡路屋「自衛隊版ひっぱりだこ飯」が迷彩柄過ぎて壺の凹凸もカムフラージュされる。

image
自衛隊版ひっぱりだこ飯 1,480円(税込)

3月14日に発売された「自衛隊版ひっぱりだこ飯」。

「ひっぱりだこ飯」の自衛隊バージョンで壺の迷彩柄が特徴です。

欲しい! と思ったので本日東京駅で入手して参りました。

image

容器の表面には迷彩柄をプリント。上にかぶせるラベルにはヘルメットをかぶったタコ、自衛隊兵庫地方協力本部のマスコットキャラクター「ひょうちん」が自衛隊仕様のパジェロ「73式小型トラック」に乗り、その手には旭日の連隊旗が握られているデザインだ。

image

気になる中身は、蓋を取るとまず目に飛び込んでくるのが、タコの足が2本と桜の型に切り抜いたニンジン、タケノコの土佐煮、菜の花、いかなごのくぎ煮。その下に、オリジナルのタレで炊き上げたごはんが240グラム。ごはんと具材の間には錦糸卵が敷かれている。

image

「食べていくうちに、最後にごはんが残りがちになるので、容器の底にたこ天という小さなさつま揚げが入っています」

いま販売している「自衛隊版ひっぱりだこ飯」の迷彩柄は、いわゆる「陸自迷彩」と呼ばれる陸上自衛隊バージョンだ。
いずれは海上自衛隊バージョンや航空自衛隊のデジタル迷彩バージョンもつくってみたいという。

image
「ひっぱりだこ飯」という文字が浮き出る部分も
迷彩柄でよくわからなくなっています。

image
なんとなく立体の蛸。

image
なかはこんな感じ。

壺の底に穴を開けて植木鉢にしようと思うのだけれど、

どうやって穴を開けるかが目下の課題。







淡路屋「ひっぱりだこ飯」のパロディ商品が
4月1日のエイプリルフール限定「ひっぱりいか飯」として登場。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

Suicaのペンギン「のり弁」。

image
Suicaのペンギン のり弁 1,380円(税込)

7月27日(木)から数量限定で販売になっているSuicaのペンギンの駅弁。

今回は「のり弁」。

食べ終わっても使えるお弁当箱ではなく廃棄してしまう紙箱入りです。

image

代わりに、ジャガード織のゴムのランチベルトが1本付いています。

ベルトは2種類あるそうで、どちらが当たるかは箱を開けないと分かりません。

販売数量は2万個限定で、なくなり次第販売終了になります。

image
お弁当はこんな内容。

image
ランチベルトはこの色でした。
※他に淡いグリーン×ピンクがあります。

お弁当箱が残らないなら、旅行に出る車内で食べるのも良いよね。

一日何個販売するものなのかは不明ですが、ちょうど良いかも。

image
予約もできます。



◆Suicaのペンギンのり弁 販売店舗は計6店舗
  • 東京駅【駅弁屋 祭 グランスタ東京店】&【駅弁屋 踊 グランスタ東京店】
  • 上野駅【駅弁屋 匠 エキュート上野店】&「駅弁屋 上野中央改札店」
  • 新宿駅【駅弁屋 頂】
  • 大宮駅【駅弁屋 旨囲門 エキュート大宮店】

こんな祭りがあったらしい。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

群馬県安中市『おぎのや本店』で「峠の釜めし」を食べて碓氷峠を越える。

image


横川駅と云えば、『おぎのや』の「峠の釜めし」。

久々に青春18きっぷを利用して立ち寄って参りました。

image


スタンダードな釜めし以外に、

「峠の親子めし」や「峠の牛めし」なんてものもあるらしい。

入り口にはその案内が貼ってありましたが、

テーブル席に置いてあるメニューには書いてなかったので

持ち帰りオンリーなのかもしれんね。

image
メニューが激変。丼ものや、うどん・そば類は一掃されております。
その代わり定食ができていました。

image
6年ほどの間に、店内を改修したっぽい。

image
[峠の釜めし定食 1,600円]
お値段爆上がり。
定食にはお味噌汁と力餅が付いています。

image
包装を取ったらこんな感じ。

image
峠の釜めし自体に変化は見受けられませんでした。

image
お漬物の容器も変わらず。

image
改めて思うに、手前のわさび漬は「わさび屋」のものなのかも。

image
「力餅」がひとつ付いていました。食べたかったのでこれは嬉しい。

碓氷峠を自力で越えるわけではないので、

釜めし分のカロリーを蓄えてしまうことになりますが、

めがね橋周辺を歩くならあっという間に消費できそう。

次回はそれを試してみたいです。

image
駅前にあるので立ち寄り易いです。
※左手が駅


image
次回はこの道を歩いてみたいです。


image
【おぎのや本店】

群馬県安中市松井田町横川399
営業時間 10:00~16:00
定休日:火曜
https://www.oginoya.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

Suicaのペンギン「春の彩りちらし」は山中塗漆器風のお弁当箱なのでお値段お高め。

image

今日のお昼は駅弁にしよう。

そう思って駅弁屋に行ったら、

入り口付近でSuicaのペンギンの駅弁を発見してしまいました。

image

image

容器:石川県の伝統「山中塗」の技術を生かした漆器風のお弁当箱。中フタを外せば電子レンジや食洗機にも対応可能です。
サイズ(約):W17.6 ×D9 × H6.1cm
表面塗装の種類:ウレタン塗装
容量:600ml

価格は、なんと2,800円!

今までで一番お高いのですが、「漆器風」なら致し方なしか?

お弁当箱は、原料にプラスチックを使用した合成漆器だそうです。

image
お弁当内容はこんな感じ。

image
内蓋が付いているので使い勝手が良さそうです。

image
中身はこんな感じ。

image
注意書きを撮っておかないと忘れるのでここに貼っておく。

駅弁屋自体は混んでいるのにこのお弁当がそれほど無くなっていないのは

価格が原因ですかね?

個人的にはお土産にちょうど良さそうな気がしなくもないんですが。

やっぱり価格が原因ですかね?

しかし最近の駅弁は総じてお高くなっているので、

中身入りのお弁当箱を買うと思えば妥当な価格かも。

以上、麻痺した状態での個人の感想でした。

image
それはそうと、ひっぱりだこ飯の珈琲カップが売り切れているのには驚きました。


◆オンラインでの予約はコチラ


◆過去のSuicaのペンギン駅弁の一部


【駅弁屋 祭 グランスタ東京】
JR東京駅構内 中央通路エリア
営業時間 5:30~23:00
定休日:なし
https://foods.jr-cross.co.jp/matsuri/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

崎陽軒の期間限定「おべんとう春」が出ていた。

image
[7
80円(税込)]
473 kcal


image
【内容】
筍ごはん(トッピング:桜の花の塩漬け、山せり)、
鰆の幽庵焼き、彩りつくねの旨煮、
煮物(ふき煮、桜型こんにゃく煮、人参煮、蓮根煮)、
菜の花と筍姫皮と玉子そぼろの辛子和え、
昔ながらのシウマイ2個、玉子焼き、
桜大根漬け、小粒大福(桜あん)

崎陽軒のお弁当の中で特に気に入っているのが、

この期間限定の「おべんとう」シリーズ。

四季ごとにおかずが変わるので、

いつも楽しく頂いています。

「春」を視覚と味覚で感じられる内容で、

このご時世にー700円台ってところも

コスパが最高だよなぁと思うのです。

(去年よりも値上がりしているけれども)

ご飯を食べる塩味のバランスも善き哉。

700円台とは言いつつ、実際は800円近いのですが、

それでも選ぶ価値はあるなぁと思います。

春のうちにもう一回買っちゃうかも。

image
一番最後に食べるのはゆっぱり小粒大福(桜あん)。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR東京駅で「JR貨物コンテナ弁当 明石の鯛めし編」を買ってみた。

image
JR貨物コンテナ弁当 明石の鯛めし編 1,600円(税込)

「ひっぱりだこ飯」で有名な淡路屋から、

今月7日に「JR貨物コンテナ弁当 明石の鯛めし編」が登場しました。

プラスチック製の容器は、

JR貨物の鉄道コンテナ輸送50年記念の

特別塗装 19D形式コンテナがモチーフで、

食後は観賞用として飾っておくことも整理整頓に使うことも可能です。

積み重ねできるように作られているので、大変便利です。

販売は淡路屋各店(新神戸店・神戸駅店・西明石店・鶴橋店・神戸阪急店・神戸大丸店・垂水駅店・西神中央店・芦屋大丸店・宝塚阪急店・西宮阪急店・川西阪急店・千里阪急店・阪神梅田店・大阪高島屋店・高槻阪急店)のほか、京阪神主要駅の「旅弁当」各店、東京駅「駅弁屋 祭 グランスタ店」や京王百貨店新宿店で開催される「第58回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」でも販売を予定。淡路屋オンラインストアでも購入可能です。

image
外箱にコンテナの説明書きがあります。

image
前回と異なるのはおしぼりが入っているところ。

image
野菜はレンコンのみなので、別途サラダを買う方が良いかも?

image
image
外観はこんな感じ。

食後は洗って、前回同様に会社で小物入れとして使っております。

蓋があるけれど使わないので底に填めております。

四角い上、それなりの深さがあるので使い易いです。

今回も話題性は抜群かも。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ワタクシの中の肉ブームが去りつつある原因。

image

つい先日までワタクシの中でお肉が食べたい周期だったのですが、

唐突にブームが終了しました。

その原因は最近食べた駅弁のセレクトなのではないか? と思ってます。

image
山形牛 牛めし弁当 1,280円
販売場所:山形駅・仙台駅・東京駅

image
味は割と濃いめです。

image
紅白味付け豚合戦 1,200円

image
野菜はほぼないに等しい構成です。

image
食用菊が入っているところは加点かな。

この二つの駅弁を食べたことにより、

「あれ? やっぱりお肉が苦手かもしれん」

と感じるに至りました。

冷えているから特にそう思っちゃうのかも。

かと言って、魚介類が乗った駅弁も得意ではない。

松花堂弁当タイプがワタクシの舌には無難なのかも。

とか言いつつ、今日のランチに柿の葉寿司を買うのであった。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

淡路屋の駅弁を誕生日プレゼントにしてみた。

image
「さかなクンひっぱりだこ飯」
さかなクンの頭のトレードマーク「ハコフグ帽」がモチーフです。

淡路屋がまたまた新しいひっぱりだこ飯を出しました。

その名も「さかなクンひっぱりだこ飯」。

全国豊かな海づくり大会開催に合わせて11月12日に発売された、

さかなクンとコラボした商品です。

たぶん一般販売されるのが今日だったんだと思われます。



陶器がなくなり次第、販売終了するそうです。

で、これを本日誕生日の同僚にプレゼントいたしました。

反応は良好だったので、たぶん喜んで頂けたと思ってます。

ちなみに、これを買ったお店で

商品名を二度見した駅弁がありました。

名前は、「紅白豚合戦」。

検索したら新潟県の駅弁だそうで、

名前の間に「味付け」という文字がありました。

地元の有名なヨーグルトメーカーのホエイを餌に混ぜて飼育したホエイ豚、「純白のビアンカ」を塩麹味と味噌味煮にして味比べができるお弁当です。

「地元の有名なヨーグルトメーカー」と言えば

ワタクシの愛するヤスダヨーグルトですやん!

これは買わねば。

ってことで、明日のランチに致そうと思います。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

鉄道開業150年記念 駅弁「復刻ますのすし(小丸)」に特典付きミニクリアファイルが付いている。

image

鉄道開業150年記念した駅弁が複数出ておりまして、テーマは「復刻」。

レトロなパッケージが店頭に並んでおり、

汽車の旅が贅沢だった時代を妄想させてくれます。

土曜日から使い始めた鉄道開業150年記念JR東日本パスの期限が本日までだったので、

提示すると10%OFFの特典が受けられる駅弁屋 祭で駅弁を買って出勤しました。

今日のランチは富山のます寿しでございます。

image
復刻ますのすし(小丸) 1,100円(税込)
@ますのすし本舗・源

image
笹の葉ごと切って手で食べようと思ったものの、
葉の軸が固くて付属のナイフでは切れない。

image
致し方なく、むき身の状態で切って食しました。

小丸サイズはランチにちょうど良いですね。

飽きずに食べられました。

image
パッケージの裏面も撮っといた。

さて、鉄道開業150年記念 駅弁のすべてに

A6サイズのミニクリアファイルが封入されています。

image
歌川広重(三代目)による錦絵「横浜海上蒸気車鉄道之図」。

image
裏面にはこの企画に参加しているお店の名前が書いてあります。

このミニクリアファイルを横浜開港資料館で提示すると、

団体料金で入館できる割引サービスが受けられます。

(2023年3月31まで)

今度の週末はその辺りに行ってみようかなぁ~

と、駅弁を食べながら仄かに思って地図を見ていたら、

なんだか船に乗りたくなってきました。

手っ取り早く、伊豆大島に行ってみようかなぁ。←横浜関係ない





【駅弁屋 祭 グランスタ東京】
JR東京駅構内 中央通路エリア
営業時間 5:30~23:00
定休日:なし
https://foods.jr-cross.co.jp/matsuri/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

Suicaのペンギンの駅弁「大人のお子さまランチ」が可愛い。

image

Suicaのペンギンの駅弁が登場したとのことで、

朝から東京駅で買ってまいりました。

タイトルは「大人のお子さまランチ」です。

image

発売日:2022年10月1日 ※2万個限定販売

価格:1600円(税込)

販売店:
[東京駅]駅弁屋 祭 グランスタ東京、駅弁屋 踊 グランスタ東京
[上野駅]駅弁屋 匠 エキュート上野
[新宿駅]駅弁屋 頂
[大宮駅]駅弁屋 旨囲門 エキュート大宮

内容:スパゲティナポリタン&ポテトフライ、鶏のマスタード焼き&赤ウインナー、エビフライ&チーズポテトサラダ、ハンバーグとマッシュルームソテー デミグラスソース、塩トマト甘納豆:ドライトマトをみつに浸し、甘すぎないのが大人風、野菜入り玉子焼き:おしゃれなバルで出されるスペインオムレツ風、ライスコロッケ:濃厚なトマト味とバジルの香りが広がる上品な風味、トマト風味ライス

image
子供も大人も大好きな内容となっております。たぶん。
野菜の色を旗が補っているんだろうなぁ。

食べ終わったら、お弁当箱として使えるところもグッドです。

ちょうどいいサイズだと思う。

明日からはお弁当を作ってこれに入れようかな。

って、在宅日だったわ。



【駅弁屋 祭 グランスタ東京】
JR東京駅構内 中央通路エリア
営業時間 5:30~23:00
定休日:なし
https://foods.jr-cross.co.jp/matsuri/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

今日の駅弁。

image
黒豚そぼろの二色弁当 697円(税込)

今日のお弁当は、まい泉。

東京駅で入手できるお弁当にしてはリーズナブルです。

肉肉しい内容ですが、意外と飽きずに最後まで食べられます。

一番ではないけれど、それなりにオススメです。

image
ヒレかつ、つくね串、ポテトサラダ、さつまいも甘露煮、
漬物、御飯(黒豚そぼろ・玉子そぼろ)

image
一番美味しいのはやっぱりヒレかつなので、
一番最後に食べることにしております。

まい泉のお弁当は、

崎陽軒のお弁当が届くよりも前に届いているので、

早い時間でも買えるお弁当だと言える気がする。

7時にはお弁当を手にしておきたい人にオススメです。

それにしても、そぼろご飯って、卵は必要だろうか?

甘い玉子が苦手なので、いつも先に食べております。

(苦手なものから食べるタイプ)

ひき肉と混ぜて載せてくれるほうがまだ食べやすいんだけどなぁ。



image
【HANAGATAYA東京八重洲南口店】

東京都千代田区丸の内1-9-1
JR東京駅1F 八重洲南口 改札内
営業時間 7:00~21:00
https://foods.jr-cross.co.jp/matsuri/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

崎陽軒の炒飯弁当。

image

東京駅で崎陽軒のお弁当を買うのはいつもHANAGATAYA 東京。

コンコースを歩きながらお弁当を積んだ台車を押しているおじさんを見ると、

「今日は崎陽軒のお弁当を買おう」と思っちゃいます。

お弁当が到着したばかりで店頭に並んでいなくても、言えば取りに行ってくれるし。

崎陽軒は7時ごろに到着するのですが、

それより前の時間だとまい泉のお弁当があるのでそちらを買ってます。

それもなかなかコスパが良いので、次回ご紹介するとして、

久々に炒飯弁当を手にしました。

image
炒飯弁当 890円(税込)
炒飯(トッピング:グリンピース)、昔ながらのシウマイ3個、鶏の唐揚げ、
塩焼きそば、カニ風味蒲鉾とクラゲと錦糸玉子の酢の物、筍煮、紅生姜

image
大人になるとグリーンピースに存在感を感じなくなるもんですねぇ。

ドライ杏が入っていないのが、やっぱり物足りないと感じるワタクシ。

炒飯が半分も入っているのに、おかずに焼きそばが入っているのも重い。

ガッツリ食べたい男性向けだと感じます。

でもワタクシの周囲の女性はシウマイ弁当より炒飯弁当派が多いのよねぇ。

千円越えの駅弁が多い中、千円でおつりがくる崎陽軒のお弁当は大変ありがたい。

次回は久々に「おべんとう秋」にしようかな。




image
【HANAGATAYA 東京】

JR東京駅1F 改札内 新幹線南乗換口前
営業時間 6:30~21:30
※金曜のみ6:30~22:00
https://retail.jr-cross.co.jp/hanagataya/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。