sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

饂飩

日本橋高島屋に行ったら地下の食料品売り場が激混みだった。

image

冷凍庫に母がストックしている今井のうどんを賞味期限ロンダリングしようと考え

朝から日本橋高島屋に行って参りました。

朝いちなので今井のうどんに関するものが揃っていて「おおっ」と呟きが漏れる。

どれにしようかと考えていると横から

オジサマがゴッソリと商品をカゴに入れていくもんで若干焦ってしまいました。

冷凍することを考えるとあまり欲張れない。

ゆえに上の写真の3種類だけ選択しました。

選択後にレジに並ぼうと最後尾を見たら、ちょっと萎えそうなほど列が伸びている。

一度手にしたものなのでこれは並ぶしかないと腹をくくり、

みごとに高齢者ばかりの行列の最後尾に立ちました。

すぐに最後尾ではなくなったけれども。

複数の方の買い物カゴを見ると、単一商品がゴソッと入っている点が興味深かったです。

image

続いてカマスを探しに魚売り場へ。

ふと見ると「朝食セット」なるものがあったので、これはお得なのではないかと思いカゴへ。

目的のカマスも同じ売り場で発見できたので、一緒に会計しちゃいました。

中央レジが混んでいると予想され、そこにまた長時間並ぶ気にはなりませんでした。

image

さて、何故カマスを探していたかというと、先日食べたカマスご飯が忘れられず、

自分で作ろう(正しくは、切って炊飯ジャーに調理して貰う)と思ったからです。



image
出汁と調味料を入れてカマスを乗せただけ。

image
身をほぐして混ぜたら、めちゃくちゃ美味しいカマスご飯ができました!

これは美味しい。

もしかしたらカマスをただ焼くよりも、炊き込みご飯にする方が美味しいのではなかろうか?

朝食セットに入っていた鯵の干物でもトライしてみようかしら。

二合炊いたので、これを焼きおにぎりにして明日のお弁当にしようと思っています。

ついついお代わりしちゃうけれど、それを止めるためにも握ってしまわねば。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋『稲庭うどん七蔵』でセットメニューを選んで満腹になり過ぎる。

image

新橋駅前ビル1号館の二階にある『稲庭うどん七蔵』。

店名が「稲庭うどん 天茶屋 七蔵(てんちゃや ななくら)」という説もあり

正式名称が良く分からないのですが、

ゆりかもめを利用する前のランチタイムに立ち寄って参りました。

行列ができる人気店のようです。

image

何を選べばいいか全くわからないけれど、店内へ。

想像よりも広い店内は早い時間にもかかわらずほぼ満席。

入り口で注文&支払いを済ませて誘導された席に向かうと相席でした。

透明なパネルがあるので相席感は緩和されているものの

皆さんが何を食べているのかは見える。

座った席の周囲は皆さんワタクシが選んだものと同じでした。

image
稲庭うどん 七蔵特製スープつけ麺(小)+ミニ丼ぶりのセット 1,400円(税込)

image
うどんはつけ麺スタイルでした。

image
魚卵を抜いてもらった「ちらし」。
酢飯ではなく普通のご飯でした。
カニカマは要らないかもしれん。

うどんは小サイズを選んだのですが、量は多いと感じました。

丼セットじゃない方が胃袋的には良かったかもしれん。

ちなみにここは「東京元気キャンペーン」の対象店舗でした。

今ならQRコード決済がお得です。




image
【稲庭うどん 天茶屋 七蔵(てんちゃや ななくら)】

東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館2F
営業時間 11:00~14:30
定休日:土曜、日曜、祝日
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://nanakura.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

群馬県前橋市『山岸製麺』で餃子の皮を大人買いする。

image

麺類卸売業を営む『山岸製麺』。

前橋で人気のお店のようなので饂飩目当てで立ち寄ってみました。

卸売なのでメニューがあるわけではないため、

絶対にあるだろうものを口にしてみました。

image
細めの饂飩と、餃子の皮(たぶん1kg)。
これで計900円だった気がする。

image
太麺と細麺があって迷ったものの細麺を選択。
重くなければ両方買ってたかも。

image
餃子の皮は小分けにして半分を冷凍保存しました。
もう半分で色々作るつもり。色々と。

後から知ったのですが、ここでは焼きそば麵を買うべきだったらしい。

でも餃子の皮は他には無い感じの厚みで手触りがめちゃくちゃ良いです。

ゆえにたぶん美味しいと思う。

直径10cmと8cmの二種類があったのですが、嵩を見て10cmを選択しました。

写真の2品だけでも重かったので、色々買ったら持ち帰れなかったかも。

帰宅途中にデパートでひき肉を大量買いしたのですが、

帰宅したらエネルギー不足で野菜を刻む気が萎えてしまいました。

明日頑張ろうと思います。

ちなみに群馬県は小麦の生産が盛んな地で粉食文化があります。

(粉食:ふんしょく)

「水沢うどん」「ひもかわ」「館林のうどん」など、美味しい饂飩が多い。

ゆえに本日購入した饂飩も期待大です。

なに饂飩にするかそれが大問題なので、

明日はデパ地下で饂飩に合う何かを買おうと思います。

たまには天ぷら饂飩も良いかもなぁ。





【感想】美味しいです。厚みが程よくあるのでカリッとモチッとが両立しています。ピザソースとチーズを乗せて焼くだけでも美味しいかもしれない。

image
【山岸製麺】

群馬県前橋市表町2-22-19
営業時間 8:00~17:30 (土曜は15時まで)
定休日:水曜、日曜、年末年始
https://www.big-advance.site/s/132/1411


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『饂飩 根の津』のきつねうどん890円が美味。

image

ランチに何を食べようかと考えつつ根津駅に向かって歩いていたところ

店構えが好印象の『饂飩 根の津』を発見しました。

饂飩を外で食べる習慣は無いのですが、せっかくなので入ってみることに。

ここは讃岐うどんのお店のようでメニューは饂飩のみ。

興味があるカレーうどんは品切れだったので、

個人的に饂飩の味が分かり易いきつねうどんを選択しました。

image
茹で上がりに時間が掛かると書いてありますが
出されたのは結構早かった気がします。

image
肉うどんの代わりに鴨なんだそうな。

image
時勢的には懐に優しめの価格のような気がする。

image
きつねうどん 890円(税込)

image
生姜がポイント高し。
今後は家で饂飩を食べるときも生姜を乗せようと思います。

image
饂飩はもっちり食感。
何よりお出汁が美味しいです。飲み干したくなるほどに。

食べ終わってお店を出たら、外に行列ができていました。

どうやら人気店だったらしい。

仕切りの付いたカウンター席があるため一人でも入り易いです。

きつねうどんで実力が分かったので、

次は肉うどんがある頃に再訪しようかな。

と言いつつ、カレーうどんがあればそちらを頼んじゃうかも。



image
【饂飩 根の津】

東京都台東区谷中1-4-2
営業時間 11:00~15:00,17:30~20:30
定休日:火曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://nenotsu-udon.com/
https://www.instagram.com/udon_nenotsu/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

「ヤドンのうどん」が人気っぽかった。

image

大手町の「OOTEMORI(オーテモリ)」に、

うどん県×ヤドンのポップアップストアが出ていました。

新橋にある「香川・愛媛 せとうち旬彩館」の出張イベントかもしれん。

なんか異様に会社帰りの人々で賑わっているので

ちょっと立ち寄って参りました。

ポケモンとのコラボ商品らしき饂飩が売れまくっているっぽい。

触発されて3種ばかり購入しちゃいました。

image

ピンクの饂飩!

そういえば素麺は色付きがあるのに、

色付きの饂飩って見たことが無かったかも。

特にピンクは。(抹茶はありそう)

買い物かごに一緒に入っている缶は、和三盆です。

ポケモン好きなお子さまへのお土産に喜ばれそう。

いつからいつまでやっているのかは全くわかりませんが、

皆さんが買っているものを見るのも面白かったです。

ってか、ピンクの饂飩が大変気になる。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋2丁目『五代目 花山うどん 日本橋店』で昨日に引き続き群馬県を味わう。

image

ずーっと気になっていた日本橋高島屋裏にある『五代目 花山うどん』。

その話を母にしたら「気になっているなら行こう」ということになり、

高島屋を通り抜けつつ行って参りました。

時間が遅めだったのでそれほど待たずに入店出来ましたが、

10分ぐらいは待ったんじゃないかな?

image

待っている間にメニューを見ながらごっつい迷う。

その後、席にあるQRコードでメニューを見たらもっと迷いました。

結果、選んだのがこちらです。

image
舞茸天の花かつおみぞれ 1,380円
暖かい「ひもかわ」です。

image
舞茸の天ぷらがものごっつい美味しかった!

image
「ひもかわ」の太さはこんな感じ。

こりゃあ行列ができるのも納得ですわ。

美味しいし、満足できるし、店内は綺麗だし。

そういえば十年以上前、群馬県桐生市に

ひもかわを食べに行きたい」と言っていたワタクシ。

未だに実現して居りません。

うかうかしていたら、

千葉県民Tが小麦アレルギーを発症しちゃったし。

ゆえに東京の日本橋で食べられるというこのお店に

なり惹かれておりました。

本日、入店出来て「ひもかわ」を食べられて良かった。

しかしこれを機に現地でも食べたくなったので、

夏中に行けるか計画を立ててみようと思います。



image
【五代目 花山うどん 日本橋店】

東京都中央区日本橋2-10-12 プレリー日本橋ビル 1F
営業時間 [月~金]11:00~15:30(L.O.15:00),17:30~21:30(L.O.21:00)
※ディナーのみ予約可
[土日祝]11:00~16:00(L.O.15:30)
定休日:無休
https://www.hanayamaudon.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。