靴

セールで大盛況のデパート内を三周して購入したのが写真のスニーカー。
好みと合致するわけではないけれど、ちょい雨の水たまり程度なら大丈夫そうだし
そもそも値引かれているので、まあいいか、ってな感じです。
と言っても決断までにはかなり時間が掛かったんですけれども。

踵側はこんな感じ。

靴の裏はこんな感じ。
ハンターの靴って梅雨時には安心ですよね。
あまり伸びないので型崩れもし難いし。
長い歴史を誇るゴム製品のレインブーツメーカーであるHUNTER(ハンター)のブーツは、ブーツ本体丸ごとを液体天然ゴムで形成している。そのためにゴムの継ぎ目がなく、防水性が非常に高くなっている特徴がある。その他にも、脚の形にフィットしたデザインを取り入れていることも大きな特徴の一つである。
設立当初はそれほど需要が高くなかったが第一次世界大戦をきっかけにゴム製ブーツの需要が増え、イギリス軍から頑丈なブーツの開発を依頼される。また第二次世界大戦が始まると、防水性の高いゴム製ウェリントンブーツが多く発注され、終戦後までにレインブーツとして一般の間でも人気アイテムとなった。HUNTERに関する記事 | Vogue Japan:https://www.vogue.co.jp/tag/hunterより
夏場に黒っぽい靴は太陽光(熱)を吸収して熱くなるため、
なるべく白っぽい靴を探していました。
クッション性のある踵が望ましいことと靴紐を結ばなくていいことも重要。
消去法と足のサイズで残ったのがコチラの商品でした。
きっと汚れが目立つんだろうなぁと思うので、
防水スプレーを振りまくろうと思っています。
でもそれが今は一番面倒くさい。



歩き回る機会の多い六月。
長時間歩いても疲れず、紐で調節でき、コードロックで、雨でも大丈夫。
そんな靴が欲しくて会社帰りにデパートに向かいました。
踵にクッション性のあるスニーカーを買うつもりが、
見た目は全然ゴアテックス感がないのに雨の日も使えるシンプルな靴を発見し
ついそちらを購入してしまいました。
毎年、梅雨入り前に雨靴系を購入する習性があるっぽい。

靴はスイスのブランドらしい。

写真では分かり難いですが甲の素材はスエードです。

靴の裏にデザイン性があってイイ。
似たようなデザインの靴は他にもあるけれど、
インナーソールで違いが出るそうです。
イメージしていた靴とは異なりますが、
雨が多くなるこれからの季節に最適だろうと納得しています。
というか、当初望んでいた靴が買えていないので
日を改めて調達に行くつもり。
本日一足購入したので、古い靴を一足廃棄致しました。
プラマイゼロ。
今日行ったデパートは見尽くしたので、
次回は別のデパートに向かうつもりです。
希望の品を探すには、かなり労力が掛かりそうだわ。



会社帰りに日本橋のデパートに立ち寄って参りました。
目的はスニーカーを買うこと。
メーカーに拘りも希望も無かったのですが、
デパートアプリにノベルティと引き換えるクーポンがあったので
その指定メーカーの商品を選んでみました。

皮製品なので雨が降ると履けない。
今はちょっとキラキラした感じのものが欲しいっぽく、
そんなデザインばかりに魅かれました。
もう冬なのに、黒い靴に目が行かない。
この精神状態で服を買いに行ったら、派手目のものを選んでしまいそう。
さて、アプリのクーポンを提示して貰ったノベルティが、
下のマグボトルです。

600ml入るので手に持っても大きく感じる。

保温効果はそれほど期待できないかも。
最近のデパートアプリは馬鹿にできませんねぇ。
蛇足ですが、ブラックフライデーなので
Amazonで布団掃除機を買っておきました。
なんだか妙な達成感を得ている今のワタクシです。



もうすぐ梅雨。
長時間歩いても疲れず、紐で調節でき、コードロックで、雨でも大丈夫。
そんな靴が欲しくてデパートに行って参りました。
東京駅と日本橋で探したのですが、ぐるぐる歩き続けて足が棒になりました。
今現在の歩数は11,825歩。
そのように歩き回って入手した一足が写真のスニーカーです。
ちなみに商品説明はこんな感じ。
エネルギーの消費を抑えながら長く歩き続ける、ウォーキングの歩行動作に適した「エナジーセービンク」機能搭載。防水透湿性に優れたゴアテックスファブリクスを採用し、外からの雨の浸入を抑えます。ソールのつま先部分をカーブ形状にすることで、歩行時の足首の屈曲を減らし、足首関節のエネルギー消費を抑えて歩行効率を高めます。歩行時の重心を靴底に設けた縦の溝に集めることにより、着地から蹴り出しまでの歩行を安定させるアシックス独自の「ガイダンスライン」構造を採用。かかと部に衝撃緩衝機能GELを搭載し、優れたクッション性を発揮。アウターソールの前足部とかかと部はAHARPLUSラバーで耐久性を向上。アッパーは洗練された印象で強度も備えたリップストップメッシュを採用しスッキリとしたデザインに仕上げています。靴ヒモはコードロックでデザイン性と着脱のしやすさを両立。アシックスのウォーキングテクノロジーが詰まった、雨の日にも長時間・長距離の快適なウォーキングをサポートする一足です。
試し履きしてみたところ、足裏の中央部が盛り上がっていると感じる。
それをスタッフさんに伝えたところ、
それを感じるのは偏平足になりつつあるってことらしい。
年齢とともにアーチが崩れて来るからなんですって。
妙に納得したので、購入を決意。
当初は白を考えていたのですが、
服を選ばずに済みそうなグレーにしました。

買ってから気付いたのだけれど、
ソールを接着する糊(?)が白く見えるのがちょい気になります。
高級スニーカーって訳ではないので、
機能重視で摩耗上等って感じに履き潰そうと考えております。
デザイン性のあるスニーカーも欲しいのですが、
この一足を購入するのに体力を使い果たした感があるため、
連続で探しに行くのは止めておこうと思います。
カロリーを結構使った感があるのだけれど、
ランチをガッツリ食べたので差引ゼロというよりはプラスかも。
【使用感】
驚くほどに歩きやすい。足裏アーチって大切な機能だったんですね。靴でアーチを作ることでバネが発生し、いつもよりも足が上がっていると感じます。加齢とともにファッション性よりも機能性のシューズを選ぶべきなんだなぁと実感しました。



来週はクリスマス。
偶然にもその日に他人様のお宅で靴を脱ぐ予定があるもんで、
東京駅のデパートで靴を買って参りました。
飲食店などで靴を脱ぐよりも、
よそ様のお宅で靴を脱ぐ方がハードルは遥かに高い。
少しでも汚れた靴を玄関先に置いておきたくはないもんで、
新調することを決意した次第です。
当日の天候はノーチェックですが、
目立たず、沈まず、ほどほどの靴を探したところ、
写真の靴が目につきました。

足の甲を包む部分がゴムっぽい素材なのでフィット感があります。

アンテプリマって靴も出してるんですね。

靴底を見ると、雨の日は滑り易いかも?
と不安にならなくもない。
歳をとったからか、
キラキラした靴が目につくようになりました。
金とか、銀とか。スパンコール付きとか。
眠っていた大阪のおばちゃん要素が
ぼちぼち目覚めつつあるのかもしれません。
しかしキラキラした靴に合う服を持ってはいないため、
ちょいキラ程度に留めることにしました。
クリスマスですし、「キラ」要素は外せない。
と思う。たぶん。
一応天気予報を確認しようとサイトを見てみたら、
予報は雨。降水確率は70%でした。
うーむ。
今回はレインシューズを買うべきだったかも。

ついでにクリスマスっぽい色の靴下も買っといた(左)。



先日、バーゲン時期ゆえに東京駅のデパートで靴を買いました。
スリッポンが欲しいのですが前回買ったものが失敗したため妹に送り、
新たに調達することにしました。
今回選んだのもUGG(アグ)。
バーゲンで結構価格が下がっていることに驚きつつ、
選んだのがこの靴です。

足の甲を包む部分が全てゴム素材なのでかなりフィット感があります。

かかと部分にクッションがあるので靴擦れしにくいかも?
と期待しているところです。
長時間履いてみないと分かりませんが。

靴底は滑りにくいとは言い切れないかも?
わからんけど。
今日の夕方みたいなゲリラ豪雨があると対処できない靴なので、
晴れた日に近所へ買い出しに行くときにササッと履ければ良いかなと思っています。
梅雨が明けても、この夏はゲリラ豪雨対策が必要な年になる予感。
靴カバーを携帯しておこうか思案中です。

持ってはいるが使ったことは無い靴カバー。
なぜなら外出時にゲリラ豪雨に遭遇したことがないから。



ネットでお買い物をすると、たまーに失敗しますよね。
今回ワタクシが失敗したのが写真の靴。
届いたらサイズが予想以上に違っていて、
靴下を履いてどうこうできるレベルではない。
返品も出来ない。
さてどうしよう?
と思ったときに、妹の存在を思い出しました。
妹はワタクシよりもはるかに高身長でして、
靴のサイズもワタクシよりも上なのです。
これは丁度良いんじゃないのか?
と思い、段ボールに靴の箱を詰め、
隙間にビニールに詰めたお菓子などを詰め、
いそいそと宅急便で送ってしまいました。
本日、妹宅から電話があり、
お菓子のお礼を姪っ子たちに代わる代わる告げられたものの、
それ、オマケなのー。本命はママの靴なのー。
と、いちいち謝罪をして、いたたまれませんでした。
入れた内容を忘れるという程度のものにお礼を言われるのって、
結構ツライものがある。
ってか、申し訳なくてメンタルを抉られる。
今度、ちゃんとしたものを送っとこうと思います。
スイカか?
選ぶのに面倒じゃなくて家族で楽しめるのって、
今の時期はスイカなのか?
と自問自答していたら、スイカが一番いい気がして来たので、
JRE MALLでスイカをポチっておきました。
ちょうどポイントが溜まっていたので安く送れてヨカッタ。
ちなみに送った靴は妹にピッタリ合ったそうです。
貴女は私のシンデレラ、というフレーズが頭に浮かんだ。
言わないけど。
とりあえず無駄なことにならなくて精神的に大変助かりました。
靴とお菓子が一掃(一送)できてスッキリもしたし。
お菓子ストックが減ったので、
週末は何か美味しいお菓子をチャージしておこうと思います。
備えておけば、パッキン要らず。
善き哉。



「歩かねば」。
そう思い続けているからか、スニーカーばかり買ってしまう今日この頃。
本日はバーゲン品を見に銀座のデパートに向かったのですが、
結局はバーゲン品に魅力を感じず、対象外の靴を買ってしまいました。
スリッポンみたいに脱着し易い靴が欲しい旨を伝えたら、
キラキラとゴールドに輝く靴を持ってきてくれました。
関西のおばちゃん臭が滲み出ていたんだろうか?
ちょっと気になりつつも却下し、結局は初めに目についた商品を購入。
軽くてフィット感が最高です。

商品名はスリッポンスニーカーというらしい。

伸縮性のあるニット素材で、まるで靴下のような履き心地。
って大袈裟か?

踵はこんな感じ。

底はこんな感じ。
滑らなさそうですね。
先日、大量に靴を処分いたしまして、
「だったら買ってもいいか」という気分になっているワタクシ。
でもさすがに3足スニーカーは買いすぎか?
もはやハイヒールが履けない身体になってもうたもんで、
ラクラク靴に移行するよりはスニーカーのがマシと、
それらをよく見るようになりました。
同じ年ごろ以上の女性たちの足元をファッションチェックしまくり、
スニーカーが異様に流行っているから3足あっても良いよね、
と自分に言い訳中です。
イメルダ夫人に比べれば可愛いもん…的な。
って、イメルダ夫人って健在なんですね。御年91歳だそうです。
まあそんなこんなでこちらのスニーカー。
当たり前ですが雨天には向かない仕様になっております。
街中以外でも履けなさそう。
7月は突発的な豪雨に警戒が必要だそうで、
靴カバーで何とかなるかしら? と考えているところ。
って、どこに仕舞ったかな…。



予算を確保できるうちにと、先日雨天用の靴を購入致しました。
当初ネットでチェックしていた靴はことごとく自分に合わず、
一足を見つけるのにかなり時間がかかりました。
出して貰った靴も多かった。
見た目は良くても足に合わなかったり、サイズが無かったり、
フィットする靴を見つけても色が無かったり。
そうして選んだのが写真の一足です。

踵側はこんな感じ。
こういうソールが今の流行りなんですねぇ。
ソールが白いので重く感じがちな黒い色も少し軽く見えます。

上から見たらこんな感じ。
メッシュタイプなのに雨の日対応だという不思議。
「ほんとに大丈夫なんですか?」と3回ぐらい訊いた。
マドラスって紳士靴のメーカーだと思ってました。

「ゴアテックスだから大丈夫」ってことらしい。
(調べたら完全防水ではないとのことでした)
唐突に豪雨になる率が高まっている昨今。
ここのところめちゃくちゃ都市部水害の夢を見ておりまして、
コンクリートでできた地下室に水が溜まって脱出できない人をどうするか、
と考えさせられております。夢で。
どんな災害も怖いけれど、水災害も怖いですね。
ビビリなもんで、地下にあるお店などにはあまり立ち入らなくなりました。
後はタイル張りの床に溜まった雨水で滑る人を良く見るようになったかも。
こちらは現実で。
防滑は自己対応できるので、今回はスニーカータイプを選択。
(防滑に特化している商品ではないと思うけれども)
長靴タイプの雨靴は、履いて外出した帰りに晴れると
浮いているんじゃないかと気になっちゃうのよね。
迷いまくりましたが、とりあえずは「普通の雨」想定で選びました。
本格的な雨の日はバードウォッチング長靴があるし。
って、外出時に履くほどの豪雨に見舞われたことがないので、
一度も使ったことがないけれども。
なにはともあれ、課題をクリアできたので、
選抜漏れした古い靴を一足廃棄致しました。
週末は改めて靴の取捨選択をせねばと思っているところ。
もうハイヒールは捨てようかな。

衝動買いではなく、日本橋のデパートで靴を買いました。
ずーっと買おうと、買わねばと思い続けていたのですが、
なかなか希望に合致するものが無く今日までずるずると保留に。
しかし気合を入れて売り場に向かったら、即決でした。
目にして、手に取って、履いて、買う。
めっちゃ早かったです。

重そうに見えますが、想像とは違って軽いスニーカーです。
しかも紐が解けるなどと心配しなくて良い点も希望通り。
脱着が素早くできるし、色も夏向きだし、とても気に入ったのですが、
汚れ的なメンテナンスは必要。
汚れてもすぐに拭けば綺麗になるらしいのですが、
放置すると全く取れなくなるんだそうです。
って、それはどんな靴でも一緒かも。

防水スプレーと防臭スプレーを一緒に買っておきました。
缶タイプじゃない点が捨てやすくてグッドです。
環境に配慮した商品なんですって。
防臭スプレーはシトラスの香り。
新しい靴を調達できたので、
古い靴2足のうちどちらかを廃棄しようと思ったのですが、
どちらも同程度の劣化具合であるため、低いレベルで甲乙つけ難し。
これまた低いレベルでの取捨選択に頭を抱えております。
いっそ、もう一足買って両方廃棄してしまおうかと思ってみたり。
でも梅雨になると雨靴が欲しくなると思うんですよねぇ。
そのために予算は取っておきたい気もする。
今しばらく迷う必要があるため、
古い二足はとりあえず置いておこうかな。
何はともあれ、一つのミッションをクリアできたので、
ホッとしている今のワタクシです。

本日の富山は朝から雪でした。
普通のスニーカーで旅をしていたのですが、
雪塗れでびちゃびちゃになり、
デパートで靴を買っちゃいました。

これを衝動買いと言わずして何を言うのかって感じです。
履いていた靴は水分を含んで重くなっておりましたので、
袋に入れて貰い、買ったものを履いて移動。
おかげて足元に安心を得られました。
いやぁ、良い買い物をしましたわ。

まだそれほど積もっていなかった頃に富山駅付近で見た足跡。
鳥!?
まだまだ記事をアップできていませんが、
追々。
大丸東京店で靴を買いました。
雨の日でも履けて、雪の日でも履けて、通気性の良いもの。
そういう選択肢で靴売り場に向かいましたが、
なかなか合致するものが・・・ってほど探すことはなく、
セール品なので、ソッコー入手しちゃいました。
初めて購入するブランドでして、IGI&Coというイタリアの靴らしいです。

シンプルだけれど履きやすい、殆ど踵の無い靴です。

内部にゴアテックスが使われているので蒸れにくいようです。
そういえば冬の靴って久々に買うような気がします。
意外と履き潰さないものなのかもしれません。
他にもボアタイプがありましたが、
今日は暖かい日だったのでそちらに物欲は傾きませんでした。
可愛いスニーカーが沢山あり、そちらに心が傾いたものの、
とりあえずは日々使えるアイテムを入手するに落ち着きました。
でも、安ければもう一足欲しいかも。
雨の日でも履けて、雪の日でも履けて、通気性の良いもの。
そういう選択肢で靴売り場に向かいましたが、
なかなか合致するものが・・・ってほど探すことはなく、
セール品なので、ソッコー入手しちゃいました。
初めて購入するブランドでして、IGI&Coというイタリアの靴らしいです。

シンプルだけれど履きやすい、殆ど踵の無い靴です。

内部にゴアテックスが使われているので蒸れにくいようです。
そういえば冬の靴って久々に買うような気がします。
意外と履き潰さないものなのかもしれません。
他にもボアタイプがありましたが、
今日は暖かい日だったのでそちらに物欲は傾きませんでした。
可愛いスニーカーが沢山あり、そちらに心が傾いたものの、
とりあえずは日々使えるアイテムを入手するに落ち着きました。
でも、安ければもう一足欲しいかも。
日本橋高島屋で靴を買いました。
休日は歩くことが多いので、スニーカーを選択。
結果としては二足調達したのですが、
あとから買ったものの方が、より気に入りました。
下がその靴です。

写真ではわかり難いですが、ネイビーです。
可愛くて大変気に入りました。


踵はこんな感じ。
下の一足は、上のものより先に買ったスニーカーです。
上のものより安価なので、気軽に履き潰せそうです。

こちらもネイビーだと言われたのですが、どう見ても黒にしか見えない。


踵はこんな感じ。
これらのスニーカーを見る前に、一足60,000円の靴を見ました。
スニーカーの価格って見た目では分からんもんなんですねぇ。
ってか60,000円の靴なんて(ワタクシの体重では)怖くて履けないわ。
と思いこむことで、買えないという事実を黙殺しようと思います。
なにはともあれ、これを履いて出かけるのが楽しみです。
休日は歩くことが多いので、スニーカーを選択。
結果としては二足調達したのですが、
あとから買ったものの方が、より気に入りました。
下がその靴です。

写真ではわかり難いですが、ネイビーです。
可愛くて大変気に入りました。


踵はこんな感じ。
下の一足は、上のものより先に買ったスニーカーです。
上のものより安価なので、気軽に履き潰せそうです。

こちらもネイビーだと言われたのですが、どう見ても黒にしか見えない。


踵はこんな感じ。
これらのスニーカーを見る前に、一足60,000円の靴を見ました。
スニーカーの価格って見た目では分からんもんなんですねぇ。
ってか60,000円の靴なんて(ワタクシの体重では)怖くて履けないわ。
と思いこむことで、買えないという事実を黙殺しようと思います。
なにはともあれ、これを履いて出かけるのが楽しみです。

実家で飲んだら美味しかったのでねだってみた。
出張で大阪に向かうことになった今月24日。
東京は積雪で、カートを引くのも大変な日でした。
おかげで実家に帰ったら両腕筋肉痛。
両腕に湿布を貼って寝たのですが、両腕が大変寒かったです。
寒い時期の湿布は体感気温を下げる気がします。
さて、24日はワタクシの四十数回目の誕生日でした。
その日に実家に居ることがここ二十数年無かったもんで、ちょっと新鮮な気分。
夕方から父に免許返納の説得を試みるというミッションを終え、
父と解散した夜の9時頃から母に祝って貰いました。
免許返納話については後日改めるとして、
お祝い食は以下のと~りです。

ワタクシの大好物、深清の穴子寿司。

ケーキをあまり食べないお年頃ゆえ、和菓子でお祝い。
節分が近いから赤鬼・青鬼を模した上生菓子なんですね。


これまた好物のうぐいす餅。真っ先に頂きます。


三つは食べられないので、青鬼バージョンを頂きました。
好き嫌いがハッキリしているもんで、
好きなものだけ食べられるのは大変嬉しいです。
さて、食事以外にプレゼントに貰ったのはピアス。
写真はアップしませんが、母からのおさがりで、
ワタクシが持つ最も高価な宝飾品となりました。
仕事でパーティーに呼ばれることが多いので、その際に着けたいと思います。
ちなみに誕生日の朝、外出しようとしたら靴が破れていました。
何故破れた(切れ目が入った)のかは謎ですが、
困っていたら、母が真新しい自分の靴をホイとくれました。
まじかー。実家サイコー。

母とワタクシでは靴のサイズが0.5違うのですが、
意外と入るもんですね。
(皮が柔らかいから伸びるとも言える)
いろんな意味で身に付くものを色々貰っちゃって、ほんと有難かったです。
毎年、誕生日に生前形見分けのようなものを貰うのですが、
全て、かなりの頻度で使っております。
自分もいつ何があるか分からないので、
使っている姿を見せられるってのはいいですね。
この日貰った靴を履いて、翌日の奈良で15,209歩を刻んだのでした。

夜になっても気温が下がらない。
これでも先週よりも涼しいのだそうです。
ある日ある時、急に高所&閉所恐怖症になり、飛行機に乗るのが怖くなったワタクシ。
それ以来、長らく海外には出ていません。
乱気流なんかに巻き込まれると吐きそうになる。
それは誰でもか。
そんなワタクシは今回、初めて台湾にやって来ております。
日本語も、ほぼ英語も通じないけれど、
台湾の人たちは総じて優しくて親切。
本当に親切です。
この旅でも、とても良くして頂きました。
可愛い女の子が多いし(ただしオバチャンはオバチャン)、
スタイルの良い男の子も多い(ただしオッチャンはオッチャン)。
スゴイね、台湾。
食事では驚く味も多かったけれど、まあ、それはそれで。
そんな台湾で気になったものを写真で下に羅列してみます。

台北の三越前にもライオンが居る。
ただし、地球儀を持っている。

横断歩道がカウントダウン制。
所要時間は信号機によって大幅に異なります。


ってか、台湾の信号機が緑に塗られている理由を知りたい。

タワーマンションのすぐそばに歴史的建築物があったりする。

ものごっつい早朝から外食ができる。
そして豆乳は薄い。

ちょっと気になったお店。
人気店っぽい。

公園に南国植物が植わっている。

池に鯉が居ると思って見てみると、熱帯魚っぽかったりする。

メダカらしき小魚が熱帯魚っぽかったりする。

白鳥が白くない。
と思ったら、アフリカガチョウだった。

鳩なのか何なのかワカラン鳥が歩いていたりする。

街なかに植わっている植物が、日本では熱帯植物園で見るものだったりする。

建物の色遣いが派手。

建物の取り壊しや改修が急ピッチで進められている。

路上の駐車スペースは常にいっぱい。
それ以外ではビルの地下に駐車場があるっぽい。

MRTのホームや車内では飲食禁止。
罰金が科せられます。

ドアに手を挟まないようにって注意はこう書くんですね。
「小心」で注意って意味だってことは理解できた。

以前は流せなかったトイレの紙も徐々に流せるところが増えているようです。
インフラ改修の速度が速いんですね。

ウォシュレットのリモコンが中国語。

ハウルの動く城っぽい建築物。
上階に建て増しし過ぎてて怖い。

ビルの屋上にトタン屋根が追加されていたりする。
ズームしてみると、ぬいぐるみが干されてます。

街なかでもガジュマルの木をよく見たりする。

見たことのない鳥が居る。

鳥インフルエンザに注意ってことでOK?

早朝から太極拳をしている人たちが居たりする。

強そうなブレーメンの音楽隊みたいなものが屋根に乗っている。

模様がカッコイイ。

注意を促す絵が、ちょっと古風。

安全+第一、ってのは日本と一緒。

コンビニで悠遊カードが使えるのは大変便利。

どこぞのショップで見たスニーカー。
マニキュアを塗った爪がオシャレです。
買えば良かった・・・。

台湾のパンは日本のものより大きめでした。
一つでお腹いっぱいになりそうです。

コンビニのドリンク類が充実しているが、
気を付けないと麦茶や緑茶に砂糖が入っていたりする。
そして、水道水が飲めないのでミネラルウオーターを買う。

セブンで人気?の珈琲と紅茶。
オシャレなボトルなのでお土産にしました。

角に立つビルの入口は角にある。

夜でもバイクは速度を飛ばして走っていたりする。

商店街のフラッグにアニメキャラっぽいのが描かれていたりする。



スニッカーズ2本で袋が貰えるキャンペーンをファミマ辺りでやってました。
台湾もオマケ文化なんですねぇ。


「贈品不得轉售」とは、無料だから転売しちゃダメって意味らしい。

アランジアロンゾのグッズが付くオマケもありました。

ふりかけもありました。
ふりかけ好きとしてはちょっと欲しいと思った。

スーパーで、エスカレーターが階段じゃなく、
スロープになっているのを初めて見ました。
ちょっと怖い。@台中市

これはソーダってことでOK?

ものすごく怪しい日本語が書かれたお菓子。
サンドイッチではなく、サンゾイッチ。
意味は不明です。

緑に白の円形のロゴを見ると珈琲ショップなんだな
と認識できるのはスタバのおかげ。


なんだか色々気になります。

西門駅傍のデパートで金魚ティーバッグが売られていました。
迷った末に、玫瑰蜜香紅茶を購入。下のハガキと同じものです。


@CHARM VILLA(子村荘園)

街なかでよく見る子供用の乗り物。
でも、乗っている子供は一度も見ませんでした。

ドアに手を挟まないようにって注意はこう書くんですね。
「小心」で注意って意味だってことは理解できた。

以前は流せなかったトイレの紙も徐々に流せるところが増えているようです。
インフラ改修の速度が速いんですね。

ウォシュレットのリモコンが中国語。

ハウルの動く城っぽい建築物。
上階に建て増しし過ぎてて怖い。

ビルの屋上にトタン屋根が追加されていたりする。
ズームしてみると、ぬいぐるみが干されてます。

街なかでもガジュマルの木をよく見たりする。

見たことのない鳥が居る。

鳥インフルエンザに注意ってことでOK?

早朝から太極拳をしている人たちが居たりする。

強そうなブレーメンの音楽隊みたいなものが屋根に乗っている。

模様がカッコイイ。

注意を促す絵が、ちょっと古風。

安全+第一、ってのは日本と一緒。

コンビニで悠遊カードが使えるのは大変便利。

どこぞのショップで見たスニーカー。
マニキュアを塗った爪がオシャレです。
買えば良かった・・・。

台湾のパンは日本のものより大きめでした。
一つでお腹いっぱいになりそうです。

コンビニのドリンク類が充実しているが、
気を付けないと麦茶や緑茶に砂糖が入っていたりする。
そして、水道水が飲めないのでミネラルウオーターを買う。

セブンで人気?の珈琲と紅茶。
オシャレなボトルなのでお土産にしました。

角に立つビルの入口は角にある。

夜でもバイクは速度を飛ばして走っていたりする。

商店街のフラッグにアニメキャラっぽいのが描かれていたりする。



スニッカーズ2本で袋が貰えるキャンペーンをファミマ辺りでやってました。
台湾もオマケ文化なんですねぇ。


「贈品不得轉售」とは、無料だから転売しちゃダメって意味らしい。

アランジアロンゾのグッズが付くオマケもありました。

ふりかけもありました。
ふりかけ好きとしてはちょっと欲しいと思った。

スーパーで、エスカレーターが階段じゃなく、
スロープになっているのを初めて見ました。
ちょっと怖い。@台中市

これはソーダってことでOK?

ものすごく怪しい日本語が書かれたお菓子。
サンドイッチではなく、サンゾイッチ。
意味は不明です。

緑に白の円形のロゴを見ると珈琲ショップなんだな
と認識できるのはスタバのおかげ。


なんだか色々気になります。

西門駅傍のデパートで金魚ティーバッグが売られていました。
迷った末に、玫瑰蜜香紅茶を購入。下のハガキと同じものです。


@CHARM VILLA(子村荘園)

街なかでよく見る子供用の乗り物。
でも、乗っている子供は一度も見ませんでした。
いろんな発見があって面白いですな。
sava!プロフィール
sava
もう一つのsava!ブログ
【Kategorie】
月別アーカイブ
ブロ友link
情報link
ぐるめlink
いろいろlink
人気ブログランキング
タグクラウド
- COVID-19
- GRANSTA
- NEWDAYS
- Starbucks
- Suicaペンギン
- おまけ
- お取り寄せ
- アンテナショップ
- エコバッグ
- カフェ
- クリアファイル
- クリスマスツリー
- テイクアウト
- パン
- プリン
- ホテル
- ランチ
- 上野
- 中央区
- 丸の内
- 加齢
- 北陸
- 千代田区
- 台東区
- 台湾
- 和菓子
- 土産
- 埼玉県
- 定食
- 室町
- 富山市
- 富山県
- 山形県
- 山梨県
- 建築物
- 御朱印
- 文京区
- 文化財
- 新宿区
- 新橋
- 新潟県
- 日本橋
- 日本酒
- 東京駅
- 栃木県
- 栗
- 桜
- 洋菓子
- 港区
- 焼菓子
- 珈琲
- 神奈川県
- 神楽坂
- 神田
- 群馬県
- 花
- 苺
- 茨城県
- 茶
- 菓子
- 蔵
- 袋
- 重要文化財
- 野菜
- 銀座
- 長野県
- 限定
- 青春18きっぷ
- 静岡県
- 駅

【search】
読者登録
最新記事(画像付)
-
千代田区丸の内『一保堂茶舖 新丸ビル店』の店舗限定 Tea to goタンブラー。
-
Suicaのペンギン「おにぎりトート」は待ってました! なアイテムで即買い。
-
北の丸公園の河津桜と花々。
-
耳鼻咽喉科に行ってみたところ。
-
新宿区水道町『溫度°』の日替り弁当を調達。
-
科学技術館の工作キット「かぎかんガチャ カケラ万華鏡 “サクラバージョン”」を入手し組み立てる。
-
Starbucksのグミをイメージしたベアリスタのストローキャップが可愛い。
-
乾燥し過ぎ。
-
感染症。
-
筋肉痛。
-
本日はこんなところに居りました。
-
新潟県新潟市『明治屋ゆか里』が臨時休業っぽかったけれど駅のドトールで同店とのコラボメニューを発見。
-
新潟県新潟市『ヤスダヨーグルトショップ CoCoLo新潟店』が新潟駅が綺麗になったのにあわせてバージョンアップしている。
-
新潟県新潟市『上野屋本店』は餅菓子屋だけれど海苔巻きも間違いなし、たぶん。
-
新潟県新潟市『坂井漬物商店』のぬか漬が良い塩梅でサラダみたいに食べられる。
-
新潟県新潟市『新潟加島屋本店』でお惣菜を買いまくる。
-
新潟県新潟市『国産紅茶·烏龍茶販売ピュアウーロン』で適当にジャスミン茶を購入する & 商店街でチューリップを買い忘れる。
-
新潟県新潟市『にいがた石山』での買い物はやっぱり楽しい。
-
新潟県新潟市『農家の息子がつくる食堂 さんかくともつ』で△を食べずにモツを食べる。
-
新潟県新潟市のにぎわい市場 ピアBandai で小学生が作ったカレーを買ってみた。
-
新潟県新潟市のにぎわい市場 ピアBandai『ピカリ産直市場 お冨さん』で精米したてのコシヒカリを購入する。
-
新潟県新潟市『炭火焙煎珈琲きらり』で前回の訪問を覚えて貰っていて驚いた。
15日間の人気記事
【comment】
オススメ記事



























