青森県
毎日ばくばくリンゴを食べるのが夢。
そう言っていたワタクシに、
先日東京で会った紫姐さんとKちゃんからリンゴが送られてきました。
Kちゃん家が有名なこだわりリンゴ農家だそうで、
複数あるリンゴのうち、ワタクシ好みのものを詰めてくれました。
どれも大きくて、東京だとデパートに置いてあるみたいな品ばかり。
と思っていたら、実際に某有名デパートに入れているんだそうです。
ブランド品ってことじゃん。
丁寧に詰められたリンゴと添え書きをみて、ウルッときたワタクシ。
優しさが身に染みるお年ごろです。
ワタクシもこういうウルッとくるプレゼントを贈りたいなぁ。
早速一つ、「梨のようなシャキシャキ感」があるという
シナノゴールドを食べてみましたが、
「なんじゃこりゃー!!?」
ってほど衝撃的な美味しさに興奮しちゃいました。
すっさまじく美味。
半端ない美味しさ。
リンゴって、鮮度が命の果物だったんですねー。
テンションが上がりました。
何はともあれ、今日から夢のリンゴ生活。
一日一個のリンゴで、さらさら血を手に入れたいと思います。
そして一度試してみたいと思っていた、
リンゴの皮を干したものを入れて入浴するというリンゴ風呂にも
冬至の日にチャレンジしてみようと思います。
で、先ほど食べたリンゴの皮を干しているところ。
いろんな意味で、幸せじゃ~。
様々な種類のリンゴを選んで入れてくれており、説明書きも添えられていました。
底には真っ赤なリンゴも。
「ぐんま名月」とか、「こうこう」とか、初耳のリンゴ名もあります。
【青森食材市場 ねぶた 結城店】
茨城県結城市国府町1-1-1
営業時間 10:30 ~ 18:00(ランチタイム11:30~14:00)
定休日:月曜
[アイス珈琲 150円(税込み)]
※りんご羊羹をオマケに付けて頂きました
どうやって食べるのだ!?
質問したら、楊枝で突くのだと教えて頂きました。
ってことで、突いてみる。
爪楊枝が貫通しました。
羊羹の中央を通り抜ける爪楊枝。
って、弾けるんじゃないのかぃ!!
致し方なく、爪楊枝を数箇所突き刺し、押し出しました。
結城市の街歩きをした帰り際、
電車が一時間に一本しかないため、
結城駅北口にある「青森食材市場 ねぶた 結城店」で水分を摂取することに致しました。
珈琲一杯、150円。
安っ!!
レシートを見たら、消費税が5%になっていたけれど、
3%分追加しなくて大丈夫かな?
恐縮しつつも、ごくごくと飲み干してしまいました。
オアシスじゃ~。
お店の人は親切だし、涼しいし、潤うし、で、
おかげさまで生き返りました。
ってか、良いのか!? 六月一日で猛暑日だなんて。
夏は大丈夫かいな。
いろいろと不安を覚える一日でございました。
本日の成果は、結城市が茨城県だったってこと。
栃木県である小山駅から二駅しか離れていないので、
てっきり栃木県だと思っていましたわ。
栃木県だと思っていた茨城県で青森県のアンテナショップに立ち寄る、と。
だから何って訳じゃないんだけれど、ちょっとね。
フランス食堂シェ・モアのアップルパイは、意外に日持ちするみたいです。
昨日買ったものが3月4日の賞味期限になってたし(調べたら製造日から5日だった)。
電子レンジは不可。パイが柔らかくなってしまうのかもね。
皮も含めた丸ごと一個分の紅玉の芯部分には、チーズクリームが入っています。
甘すぎず、酸っぱすぎず、硬すぎず、柔らかすぎず、パイすぎず、タルトすぎず。
リンゴの美味しさがギュギュっと詰まった逸品だと思います。
チーズクリームも口休めっぽくてグッド。
昨日買ったものが3月4日の賞味期限になってたし(調べたら製造日から5日だった)。
電子レンジは不可。パイが柔らかくなってしまうのかもね。
皮も含めた丸ごと一個分の紅玉の芯部分には、チーズクリームが入っています。
甘すぎず、酸っぱすぎず、硬すぎず、柔らかすぎず、パイすぎず、タルトすぎず。
リンゴの美味しさがギュギュっと詰まった逸品だと思います。
チーズクリームも口休めっぽくてグッド。
昨日の食べ比べで美味しかったので購入したのが上写真のアップルパイ。
本日、ケケさんと二人で半分こ致しました。
坊っちゃんが東京マラソンの交通規制に車ごとハマり、
「身動きがとれませーん」状態だったもんで、
本日はお帰り頂いたもんで。
ケケさんはあまりアップルパイが得意ではないそうなのですが、
「これは美味しい」と言うてました。
うん、私もそう思う。
このフランス食堂シェ・モアのアップルパイは、通販も出来るそうです。
ほとぼりが冷めたら、お取り寄せしてみようっと。
子供たちが提灯のように手で持ち歩くのが「金魚ねぷた」。干支もあります。
青森は『ねぶた』、弘前は『ねぷた』、五所川原は『立佞武多(たちねぷた)』。
その違いの一つは掛け声だそうで、青森が「ラッセラー」、弘前は「ヤーヤドー」、五所川原は「ヤッテマレ」。
これは、弘前は戦いにおける出陣、五所川原は合戦中、青森は凱旋のかけ声に由来すると言われているんですって。
そんな説明を聞けるのが、こちらの『津軽藩ねぷた村』。
展示物を見たり、明治時代の庭園『揚亀園』を見たり、工房で伝統工芸品を見たり、お土産を買うこともできます。
弘前ねぷたは、扇形。飛び跳ねたりせずに静かに灯篭を引くんだそうです。
正面の絵は「鏡絵」といい、勇壮な絵が描かれるのだとか。
正面の絵は「鏡絵」といい、勇壮な絵が描かれるのだとか。
後面は「見送り絵」といい、美人画が描かれるそうな。
入館料は500円。
でも結構楽しめます。
中でも津軽三味線を生で聴けるのは良いね。
紫姐さん曰く、「アレンジし過ぎ」だそうですが、津軽三味線初心者としては、これはこれで納得。
太鼓はお腹に響きますが、三味線は脳に響きますね。
撥で脳内を引っ掻き回されているかのような感覚になります。
ハマるのも理解できるわ。
しかもCDじゃなくて生が良いってのも理解できる。
あ、そうそう。
今回の出張・旅で気付いたのは、青森県の年輩の方が未だに「南部藩」「津軽藩」でエリアを括っているところ。
時間の流れが東京とは違う。
なんだか、とってもディープな日本を体感した気分です。
そして、東京に居るだけでは分からない「東北」の姿がそこにはありました。
東北新幹線が平成27年には北海道と繋がる(新青森~新函館)そうですが、それにより青森がもっと近い県になると良いなぁと思いますね。
地方には、良い人材が埋もれている。
そういう人々に色々なチャンスが出来れば、日本はもっと良くなる気がする…
ってのは、ちょっと大袈裟な感想ですかね。
奥が青森の郷土料理「若生(わかおい)おにぎり」。
文字通り若い昆布を使ったおにぎりだそうです。
海苔のように薄い若い昆布の中央にご飯を乗せ、
四隅を内側に折り曲げ、
最後に真ん中を折り曲げて作るそうな。
手前はしそおにぎりです。
ぶれているのは新幹線が揺れるから。
文字通り若い昆布を使ったおにぎりだそうです。
海苔のように薄い若い昆布の中央にご飯を乗せ、
四隅を内側に折り曲げ、
最後に真ん中を折り曲げて作るそうな。
手前はしそおにぎりです。
ぶれているのは新幹線が揺れるから。
新青森駅で紫姐さんに買って貰ったのが、このオニギリです。
有名らしいですよ。
太宰治も好きでよく食べたといわれるそうな。
太宰は苦手ですが、このオニギリは気に入りました!!
昆布の旨味が押し寿司「食感」のご飯に染みて、シンプルですが、すっごく美味です。
めはり寿司が大好きなワタクシですが、モノは違えども似たような感じです。
ガブッと豪快に食べんと、昆布が噛み千切れんもんな。
思い出に残る味となりました。
ご馳走様でした~。
国指定名勝『盛美園』
明治時代の作庭の中でも京都の無隣庵,青風荘と共に三名園の一つに数えられているそうです。
持ち主は清藤家で、歴代農業(地主)を営みながら他方では広い地域に亘って商業を営んでいたんだとか。
和洋折衷様式の「盛美館」
盛美館は、庭園を眺めるために建てた和洋折衷洋式の建物です。
和洋と洋風の異なった様式が上下に重なる建物は珍しく、我が国では他に例がないそうです。
この支えは多分冬場のみ設置されるんでしょうな。
屋根が雪の重みに耐えられるように。
ここはスタジオジブリ作品『借りぐらしのアリエッティ』のイメージ元の一部になっているそうです。
って作品を見ていないので全くどこを取り入れているのかが分かりませんが。
雪で何もかもが埋もれている庭園。
通常の入園料は400円のところ、今は200円みたいです。
ラッキーなのかどうなのか?
足元は滑りやすく、池にかかった橋は特に危険です。
前方は紫姐さんの脚。うん、セクハラっぽいですよね。
雪で木の枝が折れないように、雪囲いが組まれております。
これは3月末に撤去されるそうな。
縁側に置かれたアリエッティの絵。
アリエッティ押しなのは分かりますが、これが置いてある向かって右側には雪隠があります。
雅にも程がある雪隠(トイレ)。
厠の隣りは供が控える場所となっています。
うーん、贅沢。
『盛美園』の隣りには、『もてなしの里 ロマン館』があり、
プチ道の駅っぽい作りとなっております。
道の駅好きとしては、テンションが上がります。
まあ、「プチ」なので、期待を膨らませ過ぎるのは厳禁ですが。
園内にはお手洗いが無いっぽいので、
『もてなしの里 ロマン館』を利用しましょう。
それにしても『もてなしの里 ロマン館』って、
『おもてなし武将隊』みたいで
レビューとかやってくれそうな勢いを感じるネーミングですねぇ。
さて、DVDでアリエッティを見てみるか。
って、出てたっけ!?
「ほたて十万石」(←PC link)は、
ほたてマヨネーズ入りのかまぼこ。
むっちゃ美味しい焼きかまぼこです。
見つける度に買って食べたわ。
「海峡太鼓」は、
ナマコ味が有名せらしいのですが、
ホタテを購入しました。
蒲鉾より竹輪が大好きですが、上の商品はめっちゃ気に入りました。
見つけると買ってしまうほど美味です。
マヨネーズではなく、チーズと思って食べてたけど。
蒲鉾にホタテの味がして、なかなか無い味だと思います。
アンテナショップにあったら絶対買うな。
でも多分東京だと210円ぐらいしそう・・・。
雪です。
とキャプションを付けなくても分る景色。
ってか、降る雪は写真に写らないのね。
粉ぁ~雪~。
というレミオロメンのBGMが脳裏を過ぎる光景がそこにはあります。
絵に描いたような北国壱景。
最低気温は零度以下。
もうね、尖った寒さなの。
超寒いと「痛い」のね。
毛穴がフジツボみたいになってるんじゃないか!?
まあ、端的に言えばトリハダなんですけど、そんな肌状態がずーっと持続する寒さでした。
でもね、東京に帰ってきて気付いたのですが、花粉症が止まったのよ。
雪が空気を洗っているんでしょうね。
東京に着いた途端にクシャミ頻発。
テッシュが一つ完全に無くなるまで、ものの5分もかかりませんでした。
風邪を引いたのかと思うほどに。
ああ、明日から花粉症生活が復活かぁ。
零度の寒さと、花粉の猛威。
二択だったらどっちを選ぶべきかしら。
青森県弘前市の公園にある奈良美智の「犬」。
ってか、弘前出身だったんですねぇ。
名前は「AtoZ Memorial Dog」というそうでノーギャラなんですって。
分りにくいでしょうけど、めっちゃデッカイです、この犬。
多分私が横に立つと犬の足の先程度の大きさになると思われます。
りんごの街のアップルパイをワンプレート6種類食べ比べできます。
1月28日から3月31日の土・日・祝日だけOPENしているんですって。
1日限定30食 500円
(プラス200円で珈琲が付けられます)
1月28日から3月31日の土・日・祝日だけOPENしているんですって。
1日限定30食 500円
(プラス200円で珈琲が付けられます)
今日はOFFです。
朝、紫姐さんがホテルまで迎えに来てくださり、
色々と観光に連れ出してくれました。
朝ごはんを食べていなかったので、
弘前市土手町にある「チーズケーキファクトリー」にて、
アップルパイの食べ比べを11時からスタート。
限定30食って、2人15組で売り切れですよね。
す、少ない・・・。
10時半から席におりましたが、
気付いたらあっという間に満席になっていました。
並んでたし。
やっぱり人気なんですねぇ~。
み~んな味が違います。
シナモンが利いていたり、パイ生地のバターが勝っていたり。
お店の数だけアップルパイの味も違うそうです。
私が一番美味しいと思ったものは左下の赤いやつ。
「フランス食堂シェ・モア」製でリンゴが一つ丸ごと入って880円。
明日の休日出勤の楽しみに買って帰りました。
弘前はリンゴ日本一の生産量を誇るそうです。
ちなみに毎月5日は「りんごを食べる日」だと条例で決まっているんだそうな。
だからなのか何なのか、この後で行った道の駅で
リンゴジュースが一升瓶(600円)で売っていたのにはビビリました。
重くなければ買って帰りたいとマジで思いました。
でも一升瓶片手に新幹線に乗るのはなぁ・・・
それはそうと、アップルパイ好きとしては
上の食べ比べは、夢のようなプレートでございました。
ここで出るのは45種類あるらしいのですが、
時間とチャンスがあれば全部食べくらべてみたかったです。
通販やってるのかな?
紫姐さんオススメの『はすや』に、晩御飯につれて行って貰いました。
実は人に知られたくないお店だそうです。
バラしちゃいましたが、まあ、青森で当ブログを読んでおられる方はそれほど居られないと思われるので、大丈夫かと。
ここは、その日仕入れた地元の新鮮な旬の物を供してくれるお店だそうです。
お値段は超お手頃で、コースで3,000円!!
この東京では有り得ん値段ですな。
【鯵の味噌焼き】
半生状態の鯵が柔らかくて美味です。
味噌は辛めで、ご飯が欲しくなります。
【稲庭うどん】
濃いめの付け汁には舞茸が沢山入っています。
美味しかったのですが満腹の限界を超えており、完食することが出来ませんでした。
全て美味しかったです。
ただし、胃袋の限界を超え、途中でリタイアしました。
残してゴメンナサイ。
青森では塩辛いものが好まれるらしく、味は総じて濃いめです。
比較的、ハッキリ・キッパリしたお味。
日本酒の肴としては最高なのではないかと思われます。
飲まなかったけど。
紫姐さん、有難うございました!!
実は人に知られたくないお店だそうです。
バラしちゃいましたが、まあ、青森で当ブログを読んでおられる方はそれほど居られないと思われるので、大丈夫かと。
ここは、その日仕入れた地元の新鮮な旬の物を供してくれるお店だそうです。
お値段は超お手頃で、コースで3,000円!!
この東京では有り得ん値段ですな。
【辛味寄せ鍋(本日のお鍋)】
よそって貰った写真を撮るのを忘れたけど、激ウマでした!!
数種の魚と茸、鶏肉・豚肉が入り、複雑で奥深い味わい。
海老が新鮮だから堅くならないのには驚きました。
手前は【先付3種】
左から山菜、ナマコ、菜の花。
よそって貰った写真を撮るのを忘れたけど、激ウマでした!!
数種の魚と茸、鶏肉・豚肉が入り、複雑で奥深い味わい。
海老が新鮮だから堅くならないのには驚きました。
手前は【先付3種】
左から山菜、ナマコ、菜の花。
【本日のお刺身】
すげぇデッカイぼたん海老が中央に!!
すげぇデッカイぼたん海老が中央に!!
【鯵の味噌焼き】
半生状態の鯵が柔らかくて美味です。
味噌は辛めで、ご飯が欲しくなります。
【サラダ2種】
手前はシロという名のネギを使っているそうです。
奥はイカ味噌サラダ。味は結構濃いめです。
手前はシロという名のネギを使っているそうです。
奥はイカ味噌サラダ。味は結構濃いめです。
【稲庭うどん】
濃いめの付け汁には舞茸が沢山入っています。
美味しかったのですが満腹の限界を超えており、完食することが出来ませんでした。
全て美味しかったです。
ただし、胃袋の限界を超え、途中でリタイアしました。
残してゴメンナサイ。
青森では塩辛いものが好まれるらしく、味は総じて濃いめです。
比較的、ハッキリ・キッパリしたお味。
日本酒の肴としては最高なのではないかと思われます。
飲まなかったけど。
紫姐さん、有難うございました!!
ご当地キャラ『たか丸くん』
弘前城築城400年祭のマスコットキャラクターだそうです。
たか丸くん
鷹です。
身長は2m。
弘前城の別名が鷹岡城だからだとか。
兜は、弘前城と津軽為信の兜を合体させたものらしい。
キャラクターグッズにクリアファイルがあればゲットしようと思っていましたが、作っていませんでした。
六面パズル(ルービックキューブ)を作るなら、クリアファイルを作って欲しいと思うのは私だけでしょうか。
それにしても、滋賀県の「知ったかぶりカイツブリ」に似てる気が・・・。
本日の珈琲は『ブラジルショコラ』 350円
ちいさなお菓子も付いてます。
(珈琲を追加注文したらお菓子が変わる細やかさ)
通常メニューには無いそうです。ってか安い!!
スコーンもこのお皿の状態で380円よ!?
右にフィグが付いているのがワタクシ的にはナイスです。
『TEA&Co.』
(紅茶と珈琲の専門店)
入口が販売コーナー
奥が喫茶スペース
青森県弘前市土手町65
20m程行過ぎてからわざわざ戻って入店したのが、こちらの「ティーアンドコーヒーカンパニー」というお店。
アルコールは出ないみたいだから、カフェじゃなくて喫茶店よね?
こだわりのあるオーナーらしく、店内の微に入り細に入りお洒落な小物で溢れております。
草間彌生さんの黄色とクロのドット柄クッションとか。
←十和田に作品があるからかな?
そしてこれまた、こだわった珈琲豆を使い、素晴らしい芳香で供される珈琲類。
「類」と書いたのは、美味しかったので二杯目に「モカ」を追加注文したからです。
すごく美味しかったのよ、これが。
モカは350円って訳にはいかんけど。
スコーンは堅すぎず、パサパサし過ぎず、大きさも丁度良い感じ。
空腹に染み入る味でした。
もし私が弘前に住んでたら通うな。
これが今日の朝食兼昼食になりました。
弘前は喫茶店が多いみたいですが、ワタクシぐらいの年齢の方にはこちらのお店がオススメかも~。
180ml入り210円
青森県産りんごと高知県産生姜を使ったジュース。
それが『APPLE GINGER』です。
冬場は温めて飲むと良いそうな。
残念ながら、のどが渇いている時に飲んだので、ジンジャーは後味でしか感じませんでした。
正直に言うと、各社のリンゴジュースの味の違いがイマイチわからん。
ってか、このネーミング、日本語にすると『林檎生姜』ですよね。
間に『&』を入れた方が良い気も…。
青い森鉄道のキャラクター
「モーリー」のクリアファイル 250円/枚
八戸地域地場産業振興センター(ユートリー)で買ったものですが、
他には通信販売か青森県観光物産館(アスパム)でしか販売していないのが、
青い森鉄道のイメージキャラクター「モーリー」グッズ。
タオルやピンバッヂ、ボールペンやストラップなどもありましたが、
オフィスで一番重宝するものがクリアファイル。
私の机のボックスには結構な種類のクリアファイルが刺さっています。
それにこれも追加される訳です。
モーリーが三枚あるのは千葉県民Tとケケさんにあげるから。
それはそうと、熊本に居るノンノ。
「くまモン・・・」
と呟いたワタクシに、
「分りました」
と頷きつつキッパリ仰った彼ですが
本当に入手してくれるでしょうか。
ちょっとドキドキです。
sava!プロフィール
sava
もう一つのsava!ブログ
【Kategorie】
月別アーカイブ
ブロ友link
情報link
ぐるめlink
いろいろlink
人気ブログランキング
タグクラウド
- COVID-19
- GRANSTA
- NEWDAYS
- Starbucks
- Suicaペンギン
- おまけ
- お取り寄せ
- アンテナショップ
- エコバッグ
- カフェ
- クリアファイル
- クリスマスツリー
- テイクアウト
- パン
- プリン
- ホテル
- ランチ
- リラックマ
- 上野
- 中央区
- 丸の内
- 加齢
- 北陸
- 千代田区
- 台東区
- 台湾
- 和菓子
- 土産
- 埼玉県
- 定食
- 室町
- 富山市
- 富山県
- 山形県
- 建築物
- 御朱印
- 文京区
- 文化財
- 新宿区
- 新橋
- 新潟県
- 日本橋
- 日本酒
- 東京駅
- 栃木県
- 栗
- 桜
- 洋菓子
- 港区
- 焼菓子
- 珈琲
- 神奈川県
- 神楽坂
- 神田
- 群馬県
- 花
- 苺
- 茨城県
- 茶
- 菓子
- 蔵
- 袋
- 重要文化財
- 野菜
- 銀座
- 長野県
- 限定
- 青春18きっぷ
- 静岡県
- 駅
【search】
読者登録
最新記事(画像付)
- 茨城県 つくば市『手乃音』で職人さん碗かごと作家さんの匙に出会う。
- 茨城県つくば市『珈琲屋まめは』に約7年ぶりに再訪して静かな時間を過ごす。
- 千代田区富士見『ひば工房』で売り切れていたので『あおもり北彩館』で青森ヒバ精油を調達。
- 蜂蜜。
- 新宿区四谷『MOCHI』は平日しか営業していない四谷の住宅街にあるケーキ&パン屋さん。
- JR新宿駅「わたしの地元マルシェ『とちぎマルシェ』」で栃木県産の希少な苺を買ってみた。
- 新宿区四谷『嘉賓』という広東料理店でA定食1,200円(税込)を食す。
- 千代田区富士見『ひば工房』でいろいろ買ってサービスしてもらう。
- Starbuck「バレンタイン2025 リユーザブルカップ専用ドリンクホールキャップベアリスタ」を入手。
- 「Have Tae TOAST(羽二重トースト)」が若い人に人気らしい。
- 気になる法律。
- 銀座1丁目『おいしい山形プラザ』で旅の答え合わせをする。
- あまりもの食材で晩ごはん。
- 本日はこんなところに居りました。
- JR東日本管内の新幹線車内などで買える「Suicaのペンギン Attendant Series オリジナルグッズ」が可愛い。
- 米沢駅で発見したナイスな土産物。
- 山形県米沢市『新杵屋 本社工場直売店』の注文してから作ってくれる「牛肉どまん中」がご飯が固くなくて美味しい。
- 山形県米沢市『米澤佐藤畜産 駅前店』で米沢牛のいろんな部位を(母が)購入。
- 山形県米沢市『CAFE SORA。』でひとやすみして利用可能な最後のバスを逃す。
- 山形県米沢市『花角味噌醸造』の「つや姫」を使った甘酒が美味。
- 山形県米沢市『平山孫兵衛商店』は「うまいたれ」が有名な味噌・醬油を醸造する老舗店。
- 山形県米沢市『米沢牛黄木直営 レストラン 金剛閣』で米沢牛を食べまくる。
15日間の人気記事
【comment】
オススメ記事
富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
長野県上田市@壱景。【写真多用】
新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】
ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】
2012年に購入してとても重宝したもの。
2013年に購入してとても重宝したもの。
2014年に購入してとても重宝したもの。
2015年に購入してとても重宝したもの。
2016年に購入してとても重宝したもの。
2017年に購入してとても重宝したもの。
2019年に購入してとても重宝したもの。
2020年に購入してとても重宝したもの。
2021年に購入してとても重宝したもの。
茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
料理が美味しそうな映画。
女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
思い込みを無くそう。
東京上空をヘリでクルージング。
通勤時防災用携行品リスト。
富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
長野県上田市@壱景。【写真多用】
新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】
ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】
2012年に購入してとても重宝したもの。
2013年に購入してとても重宝したもの。
2014年に購入してとても重宝したもの。
2015年に購入してとても重宝したもの。
2016年に購入してとても重宝したもの。
2017年に購入してとても重宝したもの。
2019年に購入してとても重宝したもの。
2020年に購入してとても重宝したもの。
2021年に購入してとても重宝したもの。
茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
料理が美味しそうな映画。
女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
思い込みを無くそう。
東京上空をヘリでクルージング。
通勤時防災用携行品リスト。