sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

青山悟

目黒区美術館「青山悟 刺繍少年フォーエバー」展がクスっと笑えて考えさせられる。

image
青山悟 刺繍少年フォーエバー
SATORU AOYAMA : A Boy Who Sews Forever
会期:2024年4月20日(土)~2024年6月9日(日)
「永遠なんてあるのでしょうか」。
この言葉は、青山悟が近年取り組んでいるテーマ、時代とともに 社会から姿を消そうとしている様々な「消えゆくもの」への問い かけのメッセージである。
青山は、目黒区出身の現代美術作家。彼は、刺繍というおよそ美術作品の制作のために用いる技法とは程遠い手段で作品を制作している。手仕事としての刺繍が、ミシンという工業機械に取って代わられることには、現代社会における労働や資本主義の問題が示唆されると同時に、ミシンで大量生産される製品と美術作品の違いとは何かという問題も示されている。さらに青山の作品は、刺繍は女性がするものという伝統的な男女の役割に対しての問題も浮かび上がらせる。50代である青山の展覧会名のサブタイトルが「刺繍少年」となっていることには、ジェンダー、エイジズム(年齢差別)の問題も暗示されている。青山は、刻一刻と変化する私たちの生きる社会が抱える様々な問題に対し、常に敏感に反応し、ミシン針でチクリと風刺をきかせる。
本展では、目黒区内の青山の出身校を描写した初期の作品から新作までを展示する。

青山悟さんの作品見たさに朝から目黒駅まで行って参りました。

鑑賞中にご本人を見たような気がするのですが、どうでしょうか?

それはさておき、想像以上に面白かったし、考えさせられる内容でした。

気になった作品を数点ここに貼ろうと思います。

image
1階は五本木小学校での授業での生徒が制作したものを青山氏が構成し作品化したものを展示。

image
小学生たちが描いた「モンスター」がなかなか面白い。

image
それらを集約したものがこちら。

image
自分が気になった(気に入った)モンスターを作品内から探すのも楽しい。

image
image

image

image
よく見ると店員さんの周囲が食パンになっている。

image

image
こちらは大作になっていました。

image

image
image
めっちゃ欲しいと思った作品。

image
喜びと恐れのマスク
(マスクに刺繍)

image
天井からテグスで吊ってあるので風に揺られて角度を変えるマスク。
面白い展示だと感じました。

image
コロナ禍を象徴する作品群。

image
これ、可愛い。

image

image
「時間が経つのが早すぎる時計」
ミシンを踏む音のように秒針が時を刻んでいて、なるほどなと感心。

image
コメントにある画家の代表作を模した刺繍作品貼られた壁。

image
文章が面白いので読みたいのだけれど、上の方が見えない&読めない。

image
DNAに、なんとなく納得。

image
一度見てみたかったのがこちらのレシート。
枯れ葉は本物かと思ったら刺繍作品でした。

image
image
刺繍にする発想が面白い。

image
アーティストたちの世界地図(ドローイング)
紙と鉛筆

image
ムーミンの下はマリメッコかな?

image
世界地図にムー大陸があったりする。

image
サインを見るに、家族で描いた作品なんですね。

ワタクシの苦手なウィリアム・モリスについて言葉としてちょくちょく出てくるのだけれど、

テキスタイルデザイナーとしては避けて通れないのだろうと推察されます。

興味深く、考えさせられる作品は他にもあるけれど、写真より実際に見る方が楽しいはず。

会期は6月初旬までなので、GWに如何でしょう?



青山悟 https://www.instagram.com/satoru_aoyama/

image
【目黒区美術館】

東京都目黒区目黒2-4-36 目黒区民センター敷地内
開館時間 10:00〜18:00(入館は17:30まで)
休館日:月曜
※4月29日(月・祝)・5月6日(月・休)は開館
※4月30日(火)・5月7日(火)は休館
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.instagram.com/meguro_museum_of_art_tokyo/
https://www.mmat.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

本日はこんなところに居りました。

image

あいにくの曇り空。

本日はものすごーく久しぶりに南北線に乗って目黒駅に降り立ちました。

権之助坂を下り、目黒川に架かる橋を渡って右折。

image

そう。本日の目的地は目黒区美術館でした。

image

初めて行ったわ。

image

途中、名残の桜を見たりもして。

image
この展示を観たくてたまらなかったんです!

チケット代900円は破格値だと思う。

青山悟さんは刺繍作家と言っていいのかわかりませんが、アーティストです。

絵かな? と思ったら刺繍だったり、印刷物かな? と思ったら刺繍だったり、

ざっくり申せば、そんな作品群です。

ずーっと実物を観てみたいと思っていましたが、今回初めてそれが叶いました。

image
時計の音がミシンの音に聞こえてくる不思議。

もう、めっちゃくちゃ面白かった!

もう一度というより、数回再訪したいし、しようと思っています。

行く度に何かしらの発見がありそう。

誰かにオススメしたいので、ミュージアムショップでこんなものも買いました。

これで布教したいと思います。

image
ドリップパック150円

image
ユニマットの商品だった。


写真の取捨選択が終わったら

記事をアップしようと思ってます。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。