sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

雑貨

新潟県長岡市『SQL.』でAMARILLO(アマリロ)のプラウェアを入手する。

image

GOOD LUCK COFFEEのビルに入るお洒落インテリア雑貨店『SQL.』。

通りすがりに入るってことは考えもつかなさそうな場所にあります。

ここで取り扱っているAMARILLO(アマリロ)のプラウェアを見たくて、

長岡駅に来たついでに立ち寄って参りました。

image
ここは2階。右側はヘアサロン。
SQL.は左側にある階段で3階に上がります。
面白い作りのビルだなぁ。
共用部にピアノがある不思議。

image
突き当り右の開口部を過ぎるとお洒落空間が広がっています。
オーナーさんが男性なので男性好みの商品が多い。

image
陶器のような見た目が特徴のこの食器がAMARILLOのプラウェア。
made in Japanです。
再生プラスチック(炭酸カルシウム)に
紀州漆器塗りの職人が一枚一枚ウレタン塗装しているらしい。

image
見た目はどう見ても陶器。
でも持ってみるとめちゃくちゃ軽いです。

image
料理を入れてみた。

艶が凄すぎて普通に撮ると顔が映りこむためボカシを入れています。

この画像で見ると質感が実際とは異なって見えるため、

オーナーさんの商品説明と写真を見る方が分かり易いかもしれません。



大きめの丼が良いなぁと思ったので、

次からはオンラインから入手するつもりです。

Amazonでも取り扱いがありますが、

同店のオンラインショップからでも購入可能。

出張時に携帯し、ホテルで部屋食をするのに

軽くて丈夫で良いかもしれない。




image
【SQL.】

新潟県長岡市東坂之上町2-6-8 遊和ビル3F
営業時間 11:00~18:00
定休日:月曜、火曜、不定休あり
https://www.instagram.com/sql.interior/
https://sql-d.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

岡山県倉敷市『林源十郎商店』でマスキングテープをお土産に購入。

image

倉敷美観地区内にある旧林薬品を改装した『林源十郎商店』。

展望デッキが三階にあり、美観地区が一望できるそうですが、

階段を上がるガッツがなく、一階の雑貨店でお土産探しを致しました。

image
二階は林源十郎商店記念室として
薬箪笥や暖簾など林家に伝わる品々を展示してあるそうです。


image
購入した物を入れる袋すらカワイイ。

image
今回購入したマステはこの6種。
値段はまちまちです。
中央は桃太郎マステ。


image
絵柄はこんな感じ。

のほほんとした感じの雑貨が並んでいて、

大変面白いお店でした。

時間があればじっくりと見たい場所です。

前回は素通りしたのかな?




image
【林源十郎商店】

倉敷市阿知2-23-10
営業時間 10:00~18:00
定休日:月曜(祝日の場合は営業、翌日休業)
http://genjuro.jp/


【にほんブログ村】

【台湾】台北市大同区『雲彩軒 大稲埕店』は特典がいろいろある人気雑貨店です。

image

台北ナビ」が推奨している台北の雑貨店『雲彩軒』。

同サイトにあるクーポンを提示すると10%OFFになります。

迪化街にも店舗(大稲埕店)があるのでカフェに行った帰りに立ち寄りました。

image

同じ路地にあったもんで。

image
NT$500以上購入すると甲子袋の小サイズがNT$30(105円)で購入できます。
また、NT$1000以上購入すると甲子袋の大サイズが貰えます。


image
[旭日環保袋 NT$780(約2,730円)]
サイズ:W28.5×H35.5×D7cm
赤、ピンク、蛍光緑、青、濃緑の5色の展開。


image
翻訳すると、ライジングサン バッグ。
網の部分はイ草だそうです。


image
上部はファスナーで閉じられる仕様になっています。
ポケットも付いています。


image
早速使ってみましたが、結構丈夫。

実は上の写真のナイロン袋、日本の若い女性たちに大人気なんです。

迪化街のいろんなところで目にしますが、築地カゴみたいな位置づけっぽい。

image
軒先に大量に商品展示している高建桶店。
日本人で大混雑していて店内に入れないほどです。


image
このナイロンバッグを大量買いしていく若い日本人女性たち。

image
空港でこのタイプのナイロン鞄を持つ日本人女性も居ました。
本当に大人気です。


image
その他、かご類も種類が豊富です。


迪化街独特のナイロンバッグは、サイズは似たり寄ったりですが、

色と価格がそれぞれのお店で異なります。

全部同じように見えるけれど、店オリジナルってのを売っているところもありました。

価格は100円台とお安いので、バラマキ土産にする人が多いようですね。

果たして日本で躊躇なく使えるのかが疑問です。

と言いつつ、ワタクシも入手しているんですけどね。



image
【雲彩軒(ユンツァイシュエン) 大稲埕店】
CLOUDHUES

台湾台北市大同區迪化街一段72巷16號
No. 16, Lane 72, Section 1, Dihua St, Datong District, Taipei City
営業時間 9:00~18:00
定休日:基本的に無休
https://www.facebook.com/cloudhues/


【にほんブログ村】

【台湾】台北市大同区『茶日子 Dae by day』でお茶とドリンクホルダーを購入。

image

迪化街を歩いていて発見したのが『茶日子 Dae by day』。

暑い日だったので、冷えたお茶がキラキラと見え、

思わず立ち止まってしまいました。

で、試飲を沢山させて貰う、と。

熱中症になりそうだったら茶葉店に入るといいんだなと学びました。

image
お茶缶もいいけど、お茶が欲しい。

image
お茶には番号が振られており、試飲後に選びやすくなっています。

image
ちょいとお高いお茶もあります。

image
ワタクシが選んだのは左の012。
スッキリと飲みやすいお茶でした。香りが良い。

このティーパック、買えばよかったかも。
NT$99(約347円)


image
二階は雑貨店になっています。

image
マスキングテープは迪化街らしい絵柄です。

image
刺繍ピンバッヂが可愛くて物欲が湧きましたが、
使うシーンが浮かばなかったので自粛。


image
タピオカミルクティー(ってだけじゃないけど)カップケース。
NT$330円(約1,073円)


image
紐は別になっているので色を選べます。赤が可愛いよね。

image
ワタクシがセレクトしたセットはこちら。
とぼけた顔の猫刺繍です。


image
ガラスのストローセットも売っていました。
NT$490(約1,715円)
色ガラスで可愛いのだけれど携帯するには割れそうで怖い。

店を出る頃には店内は若い日本人女性たちで大混雑。

オバサンは早々に退散したのでした。

ホテルに帰ってから購入したお茶を飲みましたが、

たいへん美味しかったです。

ボトルのキャップの締まりがあまいので、

縦にする以外での持ち運びは止めた方が良いです。

お茶が零れます。

でも、オススメ。


image
【茶日子 Dae by day 大稲埕門市】

台湾台北市大同區迪化街一段18號
営業時間 9:00~19:00
定休日:無休
https://ja-jp.facebook.com/DaebyDay.teafor365days/


【にほんブログ村】

【台湾】台北市中正区『山産店』で雨宿り。@華山1914文化創意産業園区

image

雨が降ってきたので、スタバ展を見た後で『山産店』に入店致しました。
ここは台湾の自然をテーマにしたお店で、お店があるのは元は精製所跡地だったエリアらしいです。

入ってすぐに凄まじいスコール!
っつーかゲリラ雷雨!
道が川になっていました。

「しばらく雨宿りして行けばいいよ」とショップの若い娘さんが言ってくださり、母は椅子を借りて雨宿り。
先を急ぎたい気持ちと、足元が不安な点とのせめぎ合い。
結局は小康状態になるまで居させて頂きました。
スタッフさんの親切に感謝です。

image
飲食なんてできなさそうな店内なんだけれど?

image
竹を使った商品が並ぶこの一角が、店内では特に目を惹きます。

image
竹のマグカップはNT$450。
※ワタクシの場合、円換算はざっくり4倍にしています


image
竹製の歯ブラシやストローがありました。

image
ストローはサイズが5種類あります。

image
ストローセット(勝手にセット)を購入致しました。
ストローは最も太いサイズなのでタピオカも吸えると思われます。
たぶん。


image
ブラシはストローを掃除するためのものです。
勧められたので「確かに必要かも」と思い、買ってみました。


image
一つは自分用なので、箱は一つでいいと伝えたつもりだったのですが、
ひと箱に2ついれちゃってくれました。ぎゅうぎゅうです。


image
こんな感じで入れてくれました(笑)。

店内はエコな商品が並んでおり、なかなか楽しかったです。
ストローを早く使ってみたい(笑)。



image
【山産店】

台湾台北市中正區八德路一段1號西7-4 華山文創園區
   No. 1, Section 1, Bade Road, Zhongzheng District, Taipei City
営業時間 11:00~18:00
定休日:無休


【にほんブログ村】

台東区蔵前『SUNNY CLOUDY RAINY』のルームフレグランス。

image

蔵前にはお洒落カフェが多いし、オシャレ雑貨店も多いです。

そのうちの一つがこちらの『SUNNY CLOUDY RAINY』。

昭和っぽいビルの二階にあるショップです。

オフィス感ありありの間取りと内装ですが、

ギリギリのバランスでお洒落感を維持しています。

このギリギリのセンスが面白いと感じました。

ここでの目的はルームフレグランス。

同店のネットショップでも購入可能ですが、

実際に香りを嗅いでみたいと思ってやって参りました。

あったのは3種類のうち、2種のみ。

ちょっと迷って、サニーを選択しました。

image
ラッピングが小洒落感があって面白いです。

image
ショップのロゴは袋の端に。

image
[sous le nez SUNNY room mist  2,000円(税別)]
素材:Orange,Ginger,Geranium,Benzoin,Magnolia,
Ethanol and Purified water
内容量:30ml


image
裏側に説明書きが挟んであります。

image
良く振ってから室内に数回プッシュ。火気厳禁。

image
塩も買っちゃいました。
男鹿半島の塩だそうです。
440円(税別)

衣類や、装飾小物、食品、食器、靴などが並んでいます。

こういう商品展示って勉強になるなぁと感心致しました。

スタッフさんはお世辞にも愛想のよいタイプではありませんが、

それはともかく、何かを探したい時には良いお店だと思いました。



image
【SUNNY CLOUDY RAINY】

東京都台東区蔵前4-20-8 東京貴金属会館2F
営業時間 12:00〜18:00
定休日:不定
https://sunnycloudyrainy.com/


【にほんブログ村】

台東区蔵前『れとろま』でトタンの箱を入手してきた。

image

トタン・ブリキ金属雑貨店『蔵前れとろま』にやって参りました。

ここでの目的はトタンの米櫃を買うことです。

そういえば米櫃って、木偏ですね。

木製が一般的なんでしょうな。

ワタクシはトタン製米櫃をお菓子入れとして使うつもりなのです。

と言いつつ、現地に行ったら目移りして、別の物を買っちゃいました。

image
れとろまオリジナル商品らしいです。
4,536円(税込)
※蓋に保護用紙がかかったままで撮ってます


image
書類入れにイイかなと思って購入しましたが、
家に持って帰ったら意外と大きかったです。


image
オマケに缶バッヂを貰いました。
いろいろあった中から選んだのがコレ。

小物類なら、シモジマでも見かけますが、

大きな箱はちょっと見ない気がします。

Amazonでも売ってないし。

トタン缶をキッチンに並べたらカッコイイんじゃないかという妄想も芽生えましたが、

中に何が入っているか覚えられないワタクシには向かない暮らし方だと気付き、

自粛した次第です。

って、そもそも一つ一つがお高いので、

揃えるなんて土台無理な話なんですけどね。



image
【れとろま】

東京都台東区蔵前3-2-4
営業時間:不定(11:00~,13:00~/~18:00,~19:00とか)
定休日:不定(Facebookをご確認ください)
https://www.facebook.com/蔵前れとろま-1636797069947285/


【にほんブログ村】

台東区浅草橋『シモジマ 浅草橋本店』でいろいろ購入。

image
今回は左の蝋引きの袋を買うのが目的でした。

ずーっと課題になっていたものを買いに、浅草橋に行って参りました。

目的のもの以外にもいろいろ買ってしまいましたが、

気付いたら買ったもののほとんどが袋でした。

(写真以外にもゴミ袋も買っております)

image
絵柄付きのジッパーバッグも、ついつい購入。

嵩張らないものばかり購入しましたが、重さはそれなりになりました。

ビニール袋類って意外と重いのよね。

ちなみに一番上の写真の上に映っているのは養生テープです。

YOJO TAPE」という商品名でした。

って、そのままやん。と思ったら、

この名称の脇にⓇ(登録商標マーク)が付いていました。

マジか。

何に貼るかは決めていませんが、つい買ってしまいました。

(これがシモジマの危険なところよね)

さて、目的にはフライパンの蓋を買うことがございまして、

以前ポイントで買ったフライパンに合う蓋を探しに行って参りました。

ネットで買おうと思ったのですが、

荷物の受け取りが面倒くさかったのです。

image
16・18・20・21サイズのお鍋やフライパンに合う蓋。
585円(税込) @パール金属


image
フライパンに乗せてみました。

実はこのタイプのフライパンの蓋は大サイズを持っておりまして、

かなり使い勝手が良いと感じておりました。

安くても、ちゃんとした働きをしてくれる便利商品です。

いつもはこういう類のものを買うのは専らネットなのですが、

たまにショップで実物を見るのも良いですね。

吟味にもの凄く時間が掛かりますが、

その分、充実感と満足感を得られます。

久々のシモジマでの買い物でしたが、楽しかったです。

また、文具売り場には観光客がちらほら居て、

ネットの口コミの力って凄いなぁと感じました。




・・・などと感心していたら、替え芯を買うのを忘れた。


【シモジマ 浅草橋本店】
東京都台東区浅草橋1-30-10
営業時間 [月~土] 9:30~19:00, [日祝] 10:00~17:30
定休日:不定
※シモジマSSカードを使うと2%OFFになります
https://www.shimojima.co.jp/


【にほんブログ村】

台東区蔵前の『p+g design オフィシャルショップ』が終了しておったのでシモジマで商品を入手。

image



蔵前から浅草橋に移動する際、


『p+g design オフィシャルショップ』に立ち寄ろうと思っていましたが、


店舗はきれいさっぱり無くなっていました。


どうやら、2017年3月末日をもって営業を終了していたようです。


同店のペンケース目当てで歩いて来たのに・・・


ここは商品入手可能であろうシモジマに行かねば。


と思って浅草橋まで歩きました。



image
シリコーンポーチ二種とマグネットクリップを入手しました。




シモジマにもあるにはあるんですが、種類が少ないので選べないのが難点。


まあ、シモジマ価格なので、普通に買うよりは安いんですけど。


路面店は無くなりましたが、今はネットショップで商品が購入できるみたいです。


実際に手に取れないのは残念ですが、致し方なしですかね。



【p+g design オフィシャルネットショップ】
p+g design オフィシャルネットショップ


【にほんブログ村】

茨城県笠間市『ツクルイエ45Banchi』の全てがツボ過ぎてヤバい。

ツクルイエ



本日は秋葉原からバスに乗って笠間にやって参りました。


最近、8:20の便が予約制になったようで、前日にネット予約を致しました。


笠間駅まで乗車して1,500円。


往復券を買えば片道1,300円になります。


笠間駅で降りたワタクシは、観光案内所にて500円で電動自転車を借り、


そこからいつものコースを辿ろうと漕ぎだしました。


その途中で発見したのがコチラのショップ『ツクルイエ45Banchi』。


竹細工が並べてあるのが見えたもんで、ついつい立ち寄ってしまいました。


ほんと、竹細工に弱いワタクシです。


ショップはワタクシに取って玉石混交。


テンションの上がるものが一つ置いてあるだけで、


これは良いショップだーと思ってしまいますよね。


ここはワタクシに取ってそんなショップでした。


実はココ、ショップの奥に席があって、珈琲などが飲めるんです。


茨城とか栃木ってなんでこんなに


ワタクシには絶対真似できないような繊細なセンスの独特のカフェがあるんですかね。


ココもそんなツボにぐりぐり来るカフェでございました。


以前来た時には無かったよなぁと思って伺ったところ、


今年の4月に出来たばかりなんだとか。


なるほど、納得でございます。


ツクルイエ
[夢豆ブレンド珈琲 300円(税込)]
この陶器も作家さんの作品なんだそうです。
名前を聞きましたが覚えられませんでした。
可愛い上に飲み易いカップでした。


ツクルイエ
マグに入ったミルクと砂糖。
よく見たらこちらも笠間焼なんですね。ね?
っつーか、笠間焼と益子焼の差がイマイチわからん。
隣の小瓶が可愛い。



さて、そもそもここに入った理由は、竹細工製品でした。


しかし、ここで作っているっぽい竹細工製品を今回は購入せず、


埼玉の作家さんが作っているという竹製品を購入致しました。


ホッチキス
[ホッチキス 1,500円(税込)]
一点物です。



同作家さん作品のカッターナイフもツボだったのですが、さんざん悩んでやめておきました。


この先にあるショップでの買い物が目的だったもんで。


でもなぁ・・・買えば良かったかも・・・と思っていなくもない現在のワタクシ。


旅って、こういう一期一会があるから、また同じ場所に行っちゃうんでしょうねぇ。


それがあろうとなかろうと、ココでの珈琲タイムは良かったです。


ちなみに後ほど、ここで教えて頂いた珈琲の名前にある『夢豆』さんにも立ち寄りました。


地元の方の口コミって外せませんもんねぇ。


何はともあれ、ココはオススメです。



ツクルイエ
【ツクルイエ45Banchi】

茨城県笠間市下市毛45
営業時間 10:00~18:00
定休日:木曜
https://45banchi.wixsite.com/no45


【にほんブログ村】

奈良県奈良市『ならまち工房』&『ならまち工房2』は個性的なお店の揃う面白いスポットでした。

ならまち工房



「ならまち」の一角にある『ならまち工房』と『ならまち工房2』は、


個性豊かな店舗が並ぶ長屋のような場所です。


実はここで雑貨を見ることを自作の“旅のしおり”にも書いていたのですが、


現地に行ったら、スコーンと忘れてしまいました。


でもいいの。また来るから。


ならまち工房
[hono-a]
奈良市高畑町1097-2 ならまち工房Ⅱ
営業時間 11:00~18:00
定休日:月曜、不定休


ならまち工房
ハンドメイドの細々と刺繍された雑貨を売るお店です。
個人的にはツボでした。


image
小さな刺繍がポイントの髪ゴムを購入しました。
髪には使わず、何かを止める際に使う予定。


ならまち工房
工房は細い路で繋がっています。

ならまち工房
空き家を改修してショップにしているようで、リノベ具合が良い感じです。
こういう空き家活用法ってイイですよね。


ならまち工房
様々なお店がある中、母のオススメは「とんぼ玉工房 空一歩」。

奈良市
[とんぼ玉工房 空一歩]
奈良県奈良市公納堂町11
オーナーが作ったオリジナルガラス作品を販売しているそうです。
母はここの品を三越本店で見つけて一目惚れ。
ワタクシも貰いましたが、プレゼントに使っているそうです。


image
乳白色のピアスを購入しました。
かなりお手頃な価格でした。


image
母と一緒に居たので、
常連さんに配布される13周年記念ストラップを貰いました。
ほぼ一緒なれどよく見ると違う色柄の中から選ばせて貰えて楽しかったです。



時間が沢山あれば、是非ゆっくり見て廻りたい一角です。




ならまち工房
【ならまち工房】

奈良県奈良市公納堂町11
営業時間:店舗により異なる
定休日:店舗により異なる
【ならまち工房Ⅱ】
奈良県奈良市高畑町1097-2


【にほんブログ村】

台東区蔵前『p+g design オフィシャルショップ』で欲しいと思っていたシリコン製ポーチを購入。

p+g design
[NUU-small(ヌウスモール)]
本体サイズ:W140×H95×D20mm
本体材質:シリコン
定価:880円(税別)

p+g design
デジカメが入るサイズなのでワタクシもデジカメを入れてみました。



大江戸線蔵前駅から浅草線蔵前駅に移動する際、道の途中で発見したのが、


『p+g design オフィシャルショップ』。


シリコーン雑貨の専門店です。←って紹介でいいのかな?


実はしばらく前から欲しいと思っていたんです。



p+g design
[POCHI(ポチ)]
本体サイズ:W95×H89×D54mm
本体材質:シリコン、SUS
定価:1,000円(税別)


p+g design
コロンとした形で可愛いのです。

p+g design
がま口を閉じると、ポコッという可愛い音がします。


欲しいと思っていた理由は、ゴミ入れとして利用したかったから。


旅行や公園に行く際など、ウエットティッシュを頻繁に使うワタクシ。


あの濡れた状態のゴミを持ち歩くのに、小さなジップロックを使っていたのですが、


取り出すのが、いかにもオバチャン臭くってイヤだなぁと思っていました。


シリコーンだと濡れていても問題なく持ち歩けるし、


汚れても洗い易い。


これから始まる花粉症の季節にも、じゅうぶん活躍してくれると思われます。


実は類似商品にこんなものがあるんです。


シリコーンケース
[シリコンポーチ]

シリコーンケース
マグネットが付いているので、片手で簡単に開閉できます。

シリコーンケース
使い方もいろいろ。


でも磁石付きなので、ICカードなどが入った鞄の中ではちょっと危険なんですよねぇ。


鞄の外にぶら提げておく分には大丈夫なんですけど、


ボールチェーンだから落ちるんじゃないかとちょっと不安になります。


その点、p+g designの商品には磁石が付いていないので、


鞄の中に入れていても安心できます。


カエル柄もあったのですが、開閉がし難かったので購入を断念しました。


可愛かったんだけどなぁ。


まあ、飴などを入れても良さそうな気がするので、


使い勝手が良かったら、もう一度、蔵前に足を運んでみようかな。





【p+g design オフィシャルショップ】
東京都台東区蔵前3-1-3 柳井ビル1F
営業時間 11:00~18:00
定休日:日曜、祝日


【にほんブログ村】

銀座5丁目『東急プラザ銀座』にオープンから一日後の本日夕方に行って来た。

東急プラザ




2016年3月31日(木)にオープンした東急プラザ銀座に一日遅れで行って参りました。



夕方でしたが、大・混・雑。



仕事帰りの会社員や観光客などで、めっちゃ混雑していました。



今回の目的地は6階の雑貨店が集まるフロア。



なかなか面白いお店が多く、もう少し空いたら再訪しようと思いました。



伊織
「伊織」でタオルハンカチを購入。

伊織
伊織のオープニング記念ノベルティーはタオル地のコースターでした。
柄は選べました。
(無くなり次第終了)


京東都
「京東都」でもちょっと面白い雑貨を購入致しました。

京東都
ヘアゴムです。
なんでこれやねん!?とお思いでしょうが、
蓄光剤が入った糸で刺繍をしているので暗いところで目が光るんだとか。


京東都
こちらはUV糸使用で、紫外線で色が変わるんだそうです。
真夏はめっちゃ分かり易く変わるんだろうなぁ。
日焼け止め塗らなきゃってことが分かり易くてイイですね。




ターゲットは



“年齢に関わらず自分のライフスタイルと本質を見極める目を持ち、
生活を楽しむ余裕がある「大人」”



だそうです。



確かに良いものがありそうですが、お値段もそれ相応。



まあ、銀座らしいっちゃあ、らしい内容かも。



次回は地下のアップルパイをゲットしたいと思います。




【東急プラザ銀座】
東京都中央区銀座5-2-1
http://ginza.tokyu-plaza.com/



【にほんブログ村】

新宿区白銀町『くらしの知恵と道具 jokogumo ‐よこぐも‐』で吟味して本日購入したもの。

jokogumo
[こぎん刺しのヘアゴム]
青森のこぎん刺しの技法を使いモダンな柄にデザインされています。
障害のある方の就労支援事業を行う事業所で制作されているそうです。




牛込消防署脇の道を入ってすぐのところにある雑貨店『よこぐも』。



本日、散歩の途中で発見しました。



この時間には既に散歩から買い出ししに変化していたのですが、



洗剤やトイレロールなどが入った嵩張る袋を椅子に置かせて頂き、



小ぢんまりした店内を拝見。



とてもコダワリある品ぞろえで、ワタクシ好みのものが結構ありました。



でも本日は大荷物だったもんで、小さなものを購入。



それが上の写真のヘアゴムです。



手作りだから同じものは無いっぽい。



そして柄や色がもの凄く多様なので、選ぶのにめっちゃ時間がかかりました。



渋めの色を選んだ理由は、



これからの季節、ストールを止めとして使おうと思ったから。



でも正直、ほかの柄も欲しいなと思いました。



近いので、また行っちゃうかもしれん。



それにしてもワタクシ、本当に「手作り」に弱いわぁ~



しかもそこに「地域」や「伝統工芸」が付くと、格段に弱くなる。



そんなこんなで、



また青森に行きたいなぁ



と思い始めている今のワタクシです。





jokogumo
【くらしの知恵と道具 jokogumo ‐よこぐも‐】

東京都新宿区白銀町1-6
営業時間 12:00~18:30
営業日:水曜、木曜、金曜、土曜
http://jokogumo.jp/



【にほんブログ村】

台東区谷中3丁目『the ETHNORTH GALLERY(ザ・エスノース・ギャラリー)』で中国の牛革職人が作ったメモ帳を買ってみた。

the ETHNORTH GALLERY
[牛皮の手作りメモパッド 972円]
中国北京の牛革職人によって作られたんだそうです。


the ETHNORTH GALLERY
サイズ :W90mm x H120mm

the ETHNORTH GALLERY
「興穆手工」という印字がされているので検索してみたら、WEBサイトを発見しました。
中国価格で35元ってことは、今日のレートで576円ですな。
うーむ。やっぱりもう一個買っておけば良かった。


the ETHNORTH GALLERY
商品を包んでくれたこの袋は、苗族の手漉き和紙なんだとか。




本日、谷中銀座近くで『the ETHNORTH GALLERY』という雑貨店を発見致しました。



世界各地の雑貨を販売するセレクトショップのようで、



興味深い商品がいろいろ置いてありました。



その中で一目ぼれし、即買いしたのが写真の一品。



色は三色あり、革の手触りもそれぞれで違っていたのですが、



この色が一番よかったので、手触り感は無視してこちらを購入しました。



いいよね。ね?



手のひらサイズのメモ帳に色々書き込むのが大好きなので、



こういうメモ帳には目が無いワタクシ。



千円でお釣りが来る価格の革表紙のメモ帳だったら雑に扱っても問題ない感じで安心です。



うーむ。もう一つ買っておけば良かったかも・・・。



今度、改めて買いに行こうっと。





the ETHNORTH GALLERY(ザ・エスノース・ギャラリー)】
東京都台東区谷中3-13-6
営業時間:火曜~日曜 11:00~19:00


【にほんブログ村】

予てより欲しいと思っていたペーパータオルケースを入手。

購入品
[本日サクッと購入したもの]



浅草橋に行って参りました。



仕事が始まる前に入手しておきたかったものが色々あったもので。



ついでに、キッチングッズも入手致しました。



予てより欲しいと思っていたのがキッチンペーパーのケース。



ロール式のキッチンペーパーがあまり好きではないもので、



一枚一枚取り出せるタイプのものを使っているのですが、



そのまま置いておくにはちょっと使い勝手が悪いんですよねぇ。



今回入手したので早速使ってみたら、これがヒットでした。



いやぁ~、買って良かったわ~。



その他、買ったものは下記。



ペーパータオルケース
[デスコ ペーパータオルケース 754円(シモジマ価格)]
やっぱりすごく便利です。
買って良かった。


マスキングテープ
[mt for kids(マスキングテープ) 132円(シモジマ価格)]
[ナミナミマスキングテープDeco 207円(シモジマ価格)]
[ナミナミマスキングテープ(チロリアン) 226円(シモジマ価格)]


蓄光テープ
[高輝度蓄光テープ 257円(シモジマ価格)]
[ルミセフティ 252円(シモジマ価格)]


輪ゴム
[N's Band 136円(シモジマ価格)]

ソフトスプーン
[ソフトスプーン 330円(シモジマ価格)]



すっごく沢山買った気がしていたのですが、



帰宅したらそれほどでもありませんでした。



そもそもワタクシはフリクションの換え芯を買いに行ったのだったわ。



すっかり失念しておりました。



ま、いっか。



浅草橋駅付近
[JR浅草橋駅西口付近]
歩く人はまばらで、今までで一番空いている気がした街中でした。


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。