sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

鎌倉市

神奈川県鎌倉市『建長寺』の庭園は夢窓疎石の作なんですって。

建長寺


夢で見て以来、訪れたいなぁと思ってたのが建長寺。

本日は鎌倉在住の方に案内して頂き、

北鎌倉の寺院巡りをして参りました。

午前中は小雨が降っていましたが、午後から快晴。

雨傘が日傘に変わる一日でした。


建長寺
[山門(三門)]
国指定重要文化財。
安永4年(1775年)上棟。
重要文化財登録名称は「建長寺山門」。


建長寺

建長寺
三手先(みてさき)の斗栱。

建長寺
三間一戸の二重門になっています。

建長寺
下層はすべて吹き放しになっています。

建長寺
「賓頭盧尊者」は釈迦の弟子の1人らしいてず。

建長寺
撫でると除病の功徳があるとされるそうな。
色が変わっている部分が皆の身体の悩みなんですねぇ。
ワタクシは右肩を撫でておきました。


建長寺
ビャクシン(白槙、和名:イブキ)の古木。

建長寺
[梵鐘]
国宝


建長寺

建長寺
正岡子規の句はオリジナルではなかったのですね。

建長寺
関東の筆頭鋳物師の物部重光により鋳造。
鎌倉三名鐘の一つなんですって。
(他は円覚寺、常楽寺のもの)


建長寺
[仏殿]
国指定重要文化財
港区芝の増上寺にあった徳川秀忠夫人崇源院の霊屋(たまや)を
建て替えに際し譲渡され、移築。


建長寺

建長寺
禅宗の仏殿ではなく、霊廟建築。
堂内には本尊の地蔵菩薩坐像(室町時代)などが安置されている。


建長寺
この斗栱は五手先・・かな。

建長寺
彫刻が施された数少ない組物。
奥に鳥の巣があるようで、鳥が出入りしていました。


建長寺
この部分だけ色彩が残っています。

建長寺
格天井には鳳凰が描かれているようですが、
かなり風化しています。


建長寺
壁面の天女も同様。

建長寺
壁に貼られていたであろう金箔も剥がれていました。

建長寺
裏から見た仏殿。

建長寺
[法堂]
国指定重要文化財
文化11年(1814年)上棟。


建長寺

建長寺
鎌倉に住んでいた日本画家・小泉淳作の「雲龍図」。

建長寺
鎌倉最大級の木造建築。

建長寺
本尊の千手観音坐像が安置されています。

建長寺
[唐門]
国指定重要文化財


建長寺
仏殿と同じく、増上寺の徳川秀忠夫人崇源院霊屋から移築したもの。

建長寺

建長寺
[大庫裡]

建長寺
[方丈]
京都の般舟三昧院から移築したもの。


建長寺
[庭園と得月楼]
庭園は夢窓疎石の作といわれています。


建長寺
鶺鴒らしき鳥が何かを啄ばんでいました。

建長寺
落雷か何かで伐採されたらしい大木の根。
かなり立派な樹だったんでしょうね。


足利尊氏は「禅宗の五山」の第一位に南禅寺と建長寺、

第二位に円覚寺と天竜寺、第三位に鎌倉の寿福寺、

第四位に京都の建仁寺、第五位に京都の東福寺、

次席に浄智寺を選定しましたが、

現在は別格上位に南禅寺、第一位に天龍寺と建長寺、

第二位に相国寺と円覚寺、第三位に建仁寺と寿福寺、

第四位に東福寺と浄智寺、第五位に万寿寺と浄妙寺とされています。

どのみち建長寺は五山の第一位なんですね。

その建長寺の夢を何故見たのかは謎ですが、

足を運ぶことが出来て、とてもスッキリしました。

気分的にスッキリしただけで、特に何もなかったんですけどね。

ずいぶんとスッキリ整備された境内で、

観光客の多さも気にならないほどの規模には驚きました。


image

image
[右]建長寺の御朱印
[左]長寿寺の御朱印



建長寺
【建長寺(けんちょうじ)】

神奈川県鎌倉市山ノ内8
(北鎌倉駅から徒歩約16分)
拝観時間 8:30~16:30
拝観料:大人(高校生以上)500円
山号:巨福山(こふくさん)
宗派:臨済宗建長寺派
本尊:地蔵菩薩


【にほんブログ村】

神奈川県鎌倉市『浄智寺』の境内にある母子の石像が気になる。

浄智寺


弘安4年(1281年)に創建された浄智寺。

北鎌倉駅から割と近い場所にあるお寺ですが、

他の場所に比べて観光客は少なめ。

しかし、地元の方々には人気のあるお寺のようです。

境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されています。

関東大震災でその大部分が倒壊したため、

今ある伽藍の殆どは昭和に建てられたものとなっています。


浄智寺
アメンボしか棲んでいない池に掛かる石橋。
(渡れません)


浄智寺
[曇華殿(仏殿)]
本尊の三世仏(阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来)を安置しています。
※神奈川県指定重要文化財


浄智寺
ちょっと見落としそうな場所にある立像。

浄智寺
鎌倉三十三観音霊場 第31番の
木造観音菩薩立像が安置されています。


浄智寺
生花が飾られていたのだろうなと思われる額。

浄智寺
瓦には寺の名前が彫られています。

浄智寺
[客殿]
非公開


浄智寺
手前の庭は梅雨の時期は大変そうですが、
この日、担当らしき方が雑草の処理らしきことをして居られました。
手前の鋼製の五重塔がいい。


浄智寺
雨後ゆえ、新緑が目に優しいです。
庭は入ることができません。


浄智寺
建物の端にある鐘。

浄智寺
庭には猫がででんと座っていました。
貫禄があるなぁ。


浄智寺
ワタクシのツボだった子安観音像。
隠れキリシタン的な聖母子なのかしら?と思ってみたり。


浄智寺
アジサイも咲いていましたが、ぼちぼち終わりかけかな。

浄智寺

浄智寺
[やぐら]
昔は住居・墓所・倉庫などとして使われていた岩をくり貫いた穴。


浄智寺
鎌倉市の花である百合。
結構咲いていて、良い香りが漂っていました。


浄智寺は葛原岡ハイキングコース登山道への入り口となっていて、

裏山から源氏山に抜けられるそうです。

鎌倉在住の方は健脚な方が多いようで、

急な坂道でも徒歩で移動するそうです。

肺や心臓が強くなりそうですねぇ。

ワタクシは鎌倉の坂道で結構ゼイハアしてました。

鍛えねば。


浄智寺
[御朱印]
鎌倉七福神の布袋さまの御朱印もあるみたいですが、
ここでは一人につき一つの御朱印のみと決められています。



浄智寺
【浄智寺(じょうちじ)】

神奈川県鎌倉市山ノ内1402
山号:金峰山
宗派:臨済宗円覚寺派
本尊:三世仏(阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来)


【にほんブログ村】

神奈川県鎌倉市『うなぎ専門店 うな菊 大船店』のうな重が素晴らしく良心的な価格で驚き。

うな菊
[うな重 菊 2,200円(税込)]
お吸い物、漬物付。


うな菊
結構あっさりしたタレで香ばしさが際立って美味。
テーブルには追加用のタレが置いてありますが
これで充分だと思う。




仕事でとてもお世話になった方と本日は神奈川県に居りました。



大船駅で待ち合わせて、先ずはランチをば。



ワタクシが鰻好きだとご存知で、



大船駅界隈では有名らしい鰻店に連れて来て頂きました。



それが駅からほど近い場所にある『うな菊』。



開店は11時45分からですが、



それよりも30分も前から並んでいる人が居ました。



行列のできる鰻店らしいです。



とてもリーズナブルな価格で、先ずはその点に驚きました。



銀座の半額ぐらいじゃないかしら。



しかも鰻は国産だそうです。



並んでいる間に注文しておくので、座ってからそれほど待たずに供されます。



あっさりしたタレで、結構おいしく頂きました。



これは並ぶわ。



帰宅後、参考程度に食べログを見てみたら、3.53の評価でした。



人気は「松」みたいですね。



家族で食べても安心の価格。



大船駅に来た時は、再訪したいもんです。



昨年は鰻を食べずに終わった年でしたが、



今年は2月に食べることが叶い、



結構happyなランチタイムとなりました。



その上、ご馳走になり・・・・・・



ごちそうさまでした。





【うなぎ専門店 うな菊 大船店】
神奈川県鎌倉市大船1-8-3 天正ビル1F
営業時間11:45~15:00(L.O.14:30)17:00〜21:00(L.O.20:30)
定休日:月曜



【にほんブログ村】

神奈川県鎌倉市『歐林洞 鎌倉本店』でひとやすみ。

歐林洞




鎌倉では有名らしい『歐林洞 鎌倉本店』。



ランチで珈琲が飲めなかったもんで、



ちょいと喫茶コーナーを利用することにしました。



入口にコンシェルジュのようなスタッフが居り、



その方に要望を伝えてショップで待ちます。



暫くして、席が用意できたと呼ばれ、喫茶コーナーへと進みました。



ランチ時でしたが、店内は空いていました。



ランチメニューもあるらしいです。




歐林洞
紅茶が有名なのだと説明されたので、
珈琲ではなく紅茶を選択。
ついでにケーキも選んでみました。


歐林洞
メレンゲに包まれたサヴァラン。
喫茶コーナー限定のケーキなんだそうです。


歐林洞
ものごっつい甘いです。
昔、フランスで食べて甘さに悶えたケーキを思い出しました。


歐林洞
同店で有名らしい「パトロン」というチョコレート菓子もついでに購入しました。




クラシカルな雰囲気は、昔懐かしい感じがしました。



神戸時代によく行ったお店に雰囲気が似ている。



久々に紅茶を飲みましたが、



自分で淹れるとそうでもないのに、



誰かに淹れて貰うと美味しいんですよねぇ、紅茶って。



それはそうと、鎌倉は何処も混んでいて、歩道を歩くのが結構大変でした。



ブームはまだ続いているんですね。





【歐林洞 鎌倉本店】
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-12-18
営業時間11:00~18:00(L.O.17:30)
定休日:無休



【にほんブログ村】

神奈川県鎌倉市『にちりん製パン』は一坪ほどの小さなパン屋さん。

にちりん製パン




北鎌倉駅に近い場所にある『にちりん製パン』。



とても小さなお店ですが、なかなかの人気店らしいです。



不定休なのでいつでも買うチャンスがある訳ではないため、



試しにパンを買って帰ることにしました。



昼時だったのですが、売切れなのか、まだ焼き上がっていないのか、



選択肢は殆どありませんでした。



にちりん製パン
買っている人が出てから、入店。

にちりん製パン
レーズンパンとあんぱんを購入しました。




焼きたてなので温かく、香ばしい匂いが漂います。



ハードなあんぱんはなかなか美味しかったので、



次回も行くことがあれば、2個ぐらいは買いたいと思います。



小さなお店だし、大量には焼かないんだろうな。





にちりん製パン
【にちりん製パン】

神奈川県鎌倉市山ノ内1388
営業時間10:00~17:00
定休日:不定休



【にほんブログ村】

神奈川県鎌倉市『菜根や』で釜揚げしらす丼を食べる。

菜根や




北鎌倉駅から近い場所にある『菜根や』。



身体に良さそうな店名だったので、本日はここでランチを摂ることにしました。



奥まった場所にある、穴場っぽいお店です。



菜根や
ロールキャベツにも惹かれる。

菜根や
お惣菜はセルフサービス。
野菜たっぷりです。
お代わりはしませんでした。


菜根や
薄味の大根の煮物。

菜根や
これで1,600円(税込)とは、鎌倉価格だよなぁ~と思いました。

菜根や
お茶椀に入った釜揚げしらす丼。

菜根や
薬味を乗せて食べます。




食後に珈琲が付くと、価値がぐぐんと上がるのだけどなぁ。



と、ぼんやり思うものの、お惣菜は美味しかったです。



何度もお代わりしている人を見ると、あれが正しい姿なのかもしれんと思えます。



それにしても、鎌倉は食事が何処でもお高いよなぁ。




菜根や
【菜根や】

神奈川県鎌倉市山ノ内1386
営業時間11:00~14:00(LO)18:00~21:00(LO)
定休日:火曜



【にほんブログ村】

神奈川県鎌倉市『円覚寺』で国宝の舎利殿と野生のリスらしき生き物を遠目に見る。

円覚寺



臨済宗円覚寺派の大本山であり、


臨済宗の寺院を格付けをする鎌倉五山第二位に列せられる円覚寺。


駅から近いためか、大勢の観光客が訪れるお寺です。


円覚寺
方丈の唐門。

円覚寺
円覚寺
円覚寺
円覚寺
新しい門なのでしょうが、彫刻が見事です。

円覚寺

円覚寺
[方丈]
元来は寺の住持の住む建物を指しますが、
今は行事等で使われているそうです。


円覚寺
[ビャクシン(柏槇)]
和名:イブキ
無学祖元手植えと伝わる、かなりの古木。


円覚寺
内部も見ることが出来ます。

円覚寺

円覚寺



ここまで来ましたが、国宝である建物をまだ目にしていません。


うーむ、ちゃんと地図を見れば良かったのでしょうが、


もう少し上の方にあった気がするので、先に進みます。


円覚寺
総門付近にあった境内図。

妙香池
[妙香池(みょうこうち)]
夢窓疎石作と伝える庭園の遺構です。



ある時期、夢でよく耳にしていた「むそうそせき」の名前。


ここで久々に聞きましたが、こんな字を書くんですね。


苔寺の庭園を造った人だってことを初めて知りました。


っつーか、何の夢で見たのか覚えていないけれど。


さて、続いては国宝の舎利殿です。



舎利殿

舎利殿
[舎利殿]
神奈川県唯一の国宝建造物。
元から円覚寺にあったものではなく
鎌倉市西御門にあった尼寺太平寺(廃寺)の仏殿を移築したもので、
15世紀(室町時代中期)の建築と推定されている。
禅宗様建築を代表するものとされている。


舎利殿
唐門には、欠けているように見える兎の毛通しが見えます。



内部には入れないので、ズームして撮影しました。


こういう時は、カメラが便利ですね。


でも一度は、国宝たる所以をこの目で実際に確かめてみたいものです。


とりあえずは、納得。


そして移動したのですが、途中で木に蠢くものを察知致しました。


目が悪いのですが、凝らしてよく見ると、茶色いものを発見。


円覚寺
この尻尾は・・・

円覚寺
鼠ではなく、リスですよね?

円覚寺
[タイワンリス(台湾栗鼠)]
特定外来種。
鎌倉では数が増え過ぎて問題になっているそうな。


円覚寺
リスにとったら樹木が多いから鎌倉はパラダイスなんだろうなぁ。



鎌倉は相も変わらず苦手なエリアですが、


お寺巡りは、良い運動になるなと実感した、この日のワタクシです。




円覚寺
【円覚寺(えんがくじ)】

神奈川県鎌倉市山ノ内409
山号:瑞鹿山(ずいろくさん)
宗派:臨済宗円覚寺派
正式名:瑞鹿山 円覚興聖禅寺
開基:北条時宗、無学祖元(開山)


【にほんブログ村】

神奈川県鎌倉市『円覚寺 仏日庵』でも御朱印を頂く。

仏日庵




臨済宗円覚寺派の大本山であり、



臨済宗の寺院を格付けをする鎌倉五山第二位に列せられる円覚寺。



ちなみに、鎌倉五山の第一位は建長寺です。



北条時宗が元寇の戦没者追悼のため創建した円覚寺には、



仏日庵(ぶつにちあん)という時宗の廟所があります。



この日は、北条時宗の毎月忌でしたので、



入ってみることにしました。



仏日庵
別途拝観料100円が必要です。

仏日庵
開基廟には十一面観音坐像(鎌倉観音霊場第三十三番)と
北条時宗・貞時・高時の木像が安置されています。


仏日庵

仏日庵
拝観料を支払うとお線香を渡されるので、
それを石段前の線香立てに挿してお参りします。


仏日庵
[茶室 烟足軒]
川端康成の小説『千羽鶴』に登場する茶室のモデルとなった場所。


仏日庵
林家木久蔵作の苔庭?

仏日庵
仏日庵
小さな敷地ゆえ、どこまでがデザインされたのかよく分かりませんでした。

仏日庵
小さな仏像が置いてあります。




さて、ここでも御朱印が頂けます。



3種類あるのですが、本日が毎月忌ということで、



時宗公の御朱印のみ頂くことにしました。



仏日庵

仏日庵
北条時宗が没したのは4月4日。
毎年同日には開基廟にて北条時宗公毎歳忌が執り行われるようです。




円覚寺
【円覚寺(えんがくじ)】

神奈川県鎌倉市山ノ内409
山号:瑞鹿山(ずいろくさん)
宗派:臨済宗円覚寺派
正式名:瑞鹿山 円覚興聖禅寺
開基:北条時宗、無学祖元(開山)



【にほんブログ村】

神奈川県鎌倉市『円覚寺 弁天堂』にある梵鐘(国宝)を見るために気合で階段を上ると富士山が見えた。

円覚寺




鎌倉に用事があったため、ついでに朝から北鎌倉で下車して円覚寺に立ち寄りました。



目的は、ここにある国宝です。



円覚寺には国宝が2つあり、一つが舎利殿、もう一つが梵鐘です。



先ずは、山門から近くにある梵鐘を見に行くことにしました。



円覚寺
富士山が見られるらしい。

円覚寺
至る所に立てられている案内板。

弁天堂
鳥居の奥に続くのは、急で長い石段です。

弁天堂
上りは結構しんどい。




円覚寺では総門をくぐって直ぐの場所で御朱印が貰えるのですが、



帰りに受け取る形にすると、後悔します。



坂と階段が続く境内では上の方でも御朱印が頂ける場所があるからです。



先ずは書いてもらった御朱印帳を受け取ってから、先に進みます。



円覚寺
[弁天堂]
江ノ島弁天と関係が深く、
江ノ島の弁財天とは夫婦弁天と呼ばれているそうな。


弁天堂
獅子と龍の彫刻も見事です。


弁天堂

円覚寺
「洪鐘」と書いて「おおがね」と読む国宝の梵鐘。

弁天堂

洪鐘
北条貞時の寄進。

洪鐘
正安3年(1301年)鋳物師物部国光の制作。
高さは2.6m。


洪鐘
梵鐘には「皇帝萬歳」と書かれているっぽい。
調べてみたら『皇帝万歳 重臣千秋 風調雨順 国泰民安』の文字があるそうな。
(クリックで拡大)




これだけの大きな梵鐘を作るのは難しいそうで、



鋳造した物部国光も、二度ほど失敗しているそうです。



っつーか、ここまでこの鐘を持ち運んだってところも驚きです。



どのように担ぎ上げたのかな?



弁天堂
ここでも御朱印が頂けます。
階段を百数十段上がったので、記念に頂きたいと思います。
歳を取ったら、ここまで上れないと思うわ。


弁天堂
珈琲を飲みたい気分ではあったものの、
どんどん混んできたので下ることにしました。


弁天堂より
ここから見える富士山。
鎌倉から富士山が見えるんですねぇ。
初めて知りました。




階段昇降は、ちょっとした達成感が得られました。



若いうちに、山にあるお寺を中心に足を運んでおこうかしらと思うほどに。



そして、御朱印は良い記念となりました。



弁天堂
弁財天の御朱印。




円覚寺
【円覚寺(えんがくじ)】

神奈川県鎌倉市山ノ内409
山号:瑞鹿山(ずいろくさん)
宗派:臨済宗円覚寺派
正式名:瑞鹿山 円覚興聖禅寺
開基:北条時宗、無学祖元(開山)



【にほんブログ村】

神奈川県鎌倉市『円覚寺(えんがくじ)』では梅が咲いておりました。

円覚寺




北鎌倉駅前にある円覚寺。



そのアクセスの良さから本日ワタクシが目的地の一つに選んだお寺です。



今日は鎌倉に用事があるので、北鎌倉から鎌倉まで歩きます。



総門をくぐって拝観料を支払い、その先で御朱印を頂きます。



時間が掛かりそうだったので、とりあえず山門を見に行くことにしました。



円覚寺
[山門]天明5年(1785年)、大用国師誠拙周樗が再建したもの。

円覚寺

円覚寺
「円覚興聖禅寺」の額字は伏見上皇の勅筆。

円覚寺
楼上には十一面観音、十六羅漢像などを安置してあるそうです。

円覚寺
円覚寺
山門の周囲をよく見ると、それぞれに違う彫刻が見られます。

円覚寺
三重の懸魚。

円覚寺
山門側面。




もう少し先に進んで、仏殿にやって来ました。



昭和39年(1964年)の再建で、



コンクリート造の建物です。



堂内には本尊の宝冠釈迦如来像、梵天・帝釈天像が安置されています。



円覚寺

円覚寺
天井画の「白龍図」は前田青邨の監修で、
日本画家 守屋多々志が描いたもの。


円覚寺
仏殿側面。
堂内から出ると、梅が咲いていました。


円覚寺
[選仏場]
元禄12年(1699年)建立の茅葺き屋根の建物。


円覚寺

円覚寺
坐禅道場です。
建物内には南北朝時代の薬師如来立像が安置とてあります。


円覚寺
梅の花が綺麗に咲いていました。

円覚寺




暖かい日が続いているためか、境内では梅が咲いておりました。



真っ青な空に映える、白やピンクの花。



ええですなぁ~



うっとりしますなぁ~



円覚寺
円覚寺
円覚寺




来週は、梅を見に何処かに行こうかな。



円覚寺
円覚寺の御朱印。
総門の近くで頂けるものです。




円覚寺
【円覚寺(えんがくじ)】

神奈川県鎌倉市山ノ内409
山号:瑞鹿山(ずいろくさん)
宗派:臨済宗円覚寺派
正式名:瑞鹿山 円覚興聖禅寺
開基:北条時宗、無学祖元(開山)



【にほんブログ村】

神奈川県鎌倉市『古我邸』がレストランになっていました。

鎌倉_古我邸 (2)




大正5年、三菱財閥理事の荘清次郎が別荘として建築。



首相等も別荘として使っていたものの、戦後は進駐軍に接収される。



その後、バロン古我(古我信生)氏が住んでいた洋館が鎌倉にはあります。



一度見て実は密かに憧れていた建物ですが、



今回見たら、レストランになっていました。



鎌倉
2014年10月11日に撮ったもの。

鎌倉_古我邸 (5)
様々な植物が鬱蒼としていた記憶があるのですが、小ざっぱりとし過ぎていました。

鎌倉_古我邸 (1)
外壁などは塗りなおしているのかも?

鎌倉_古我邸 (3)
いずれは散策ができるように整備されるそうです。

鎌倉_古我邸 (4)
元は何に使われていたんだろう?という横穴にシダが茂っていました。




以前見た時よりも、ワタクシにとっての魅力は減少しておりました。



あの鬱蒼とした感じが良かったのに、コンクリートで道が作られており、



何だか軽いイメージに変わっていたもので。



あのミステリアスな居住空間らしさが好みだったのだと、



改めて感じたこの日のワタクシでした。



ホント、住まいは生き物ですねぇ。




【古我邸】
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-7-23
営業時間 [ランチ]11:00~15:00(L.O.14:00)
[ディナー]17:00~21:00(L.O.20:00)
定休日:火曜



【にほんブログ村】

鎌倉市@壱景。

江ノ電




実はワタクシ、鎌倉に良い思い出が全くなく、とても苦手です。



特に江ノ電が苦手。



サザンも苦手です。



サザンは小学校低学年の頃、友人宅に行った際、



そこの十歳年上のお姉さんにサザンの曲を聞かされ、



その歌詞の下品さにめっちゃ引いたのがきっかけ。



未だにどうしても克服できないほど苦手です。



御成通り
御成町の外灯にあった文字。
こういうところも苦手。
逆に地元民が使わない商店街ってどーよ、とか思っちゃいます。




さて昨日、鎌倉に用事があり早朝から向かったワタクシと千葉県民Tですが、



ワタクシが用事を済ませている間に、千葉県民Tはカフェ巡りをしていました。



結果この日彼女は4杯の珈琲を飲んだそうです。



それぐらい鎌倉にはカフェが多いれど、



観光客も多いので、どこも混んでいるっぽい。



ってか、そもそもお店が多い気がします。



今回駅周辺の一部を歩いて、苦手気分が若干克服された気がします。



用事が無くても行こうとは思わない程度の克服具合ですが。



そんなワタクシが次回は入ってみようと思ったお店の備忘録が以下。



鳥一
【ひなとり処 鳥一】
神奈川県鎌倉市御成町5-29
営業時間 9:00~18:00
定休日:火曜及び第1・3月曜日

鶏肉専門店


KIBIYA BAKERY
【KIBIYA BAKERY(キビヤベーカリー)】
神奈川県鎌倉市御成町 5-34
営業時間 10:00~19:00
定休日:水曜

県内に複数店舗を構える、KIBIYAベーカリーの本店。


KIBIYA BAKERY
10時過ぎていましたが開いておらず、
この日は12時オープン15時閉店と書いてあったと千葉県民Tが言っていました。


KIBIYA BAKERY
とても人気があるパン屋さんなんだそうな。

三河屋本店
【三河屋本店】
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-9-23
営業時間 9:00~19:00
定休日:火曜
鎌倉市の景観重要建築物に指定されています。

鎌倉ビールなどを売る酒店


三河屋本店
昭和2年に建てられた間口5間、奥行8間の二階建ての大規模な出桁造りの建物。

三河屋本店
商品の運搬に使うトロッコのレールが残っています。




若宮大路と小町通りだけで飲食・土産物は間に合うから、



歳を取ってから散策するには丁度いいかもな。




【にほんブログ村】

鎌倉市佐助『Sasuke Store』は三浦半島産のフレッシュな野菜が買えるワタクシお気に入りのお店です。

Sasuke Store




前回鎌倉を訪問した際に発見したのがコチラのお店。



三浦半島産の新鮮野菜やスムージー、お惣菜などを売る小さなお店です。



どれも美味しいんだ、これが。



前回ここで蕪を買い、その美味しさに感動しまくった経験が忘れられず、



今回も蕪を購入致しました。



生で食べると甘くて滅茶苦茶美味しい蕪です。



蕪ってこんなに瑞々しくて甘いんだね。



野菜
試食させて頂き、美味しかったので赤い蕪も購入。
他には、珍しい紫のピーマンも購入しました。
アントシアニンが豊富なので、生で食べるピーマンらしい。




カートを持ってくれば良かった・・・と、前回も思った気がする。



蕪は帰宅後、根はサラダに、葉は一夜漬けに致しました。



やはり、ごっつい美味しいです。



新鮮なイモ類で感動したことはないけど、



新鮮な蕪は感動するね。



こんなお店がウチの近所にあったらなぁ。



って、多分あっても一束辺りの単価が倍額ぐらいするかもな。



鎌倉に行く度に必ず寄りたい、大好きなお店です。





【サスケストア鎌倉】
神奈川県鎌倉市佐助1-13-7
営業時間 10:00~19:00
定休日:水曜
https://sites.google.com/site/sasukestore/



【にほんブログ村】

鎌倉市雪ノ下『カフェ 久時(ひさき)』で和風手ごねハンバーグのランチプレートを食す。

久時
若宮大路にある湯浅物産館は明治30年に貝細工の製造加工・卸売りの店舗として創業。
鎌倉市の景観重要建築物に指定されている看板建築です。




鎌倉市景観重要建築物の中で食事が出来るのが『カフェ久時』。



久時と書いて、ヒサキと読みます。



湯浅物産館というショップの奥にあるカフェで、店の中ほどに入口があります。



平成26年1月から3月末までの大規模改修で、耐震改修工事も済んでいるそうです。



そんなリニューアル工事済の空間で、カフェランチを頂きました。



ここでの売りはハンバーグらしく、ハンバーグメニューのお高い方は1,800円。



でも今回は大根おろしで頂く1,300円のハンバーグを頂きました。



久時
[和風手ごねハンバーグのプレートランチ 1,300円(税込)]
見た目では分かりませんが、かなり満腹になる内容でした。


久時
鎌倉野菜がいろいろ。
ハンバーグは二度挽きっぽく、
牛&豚肉の風味がギューッと詰まった美味しいものでした。


久時
雑穀米って、鎌倉で流行っているのかな。
今日は2度目です。


久時
ドリンクは、高崎産うめジュースを選択しました。
デザートはヨーグルト風味の・・・パンナコッタっぽいもの?




小麦アレルギーの千葉県民T、蕎麦アレルギーのワタクシの二人だと、



食べられるものが限られます。



パスタやパン、ケーキ類は無理。



蕎麦屋のメニュー全般とガレット類も無理。



ゆえに、ご飯の付いた定食が望ましい。



その点でも、ココはGOODな内容でした。



お店の方々は親切だし、とても居心地が良いし。



鎌倉野菜もがっつり食べられたしで、満足でした。



珈琲豆の種類が多そうだし、



次回はカフェ利用もしてみたいです。





久時
【カフェ 久時】

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-9-27 湯浅物産館
営業時間 10:00~18:00(LO17:30)、ランチ11:00~15:00
定休日:木曜(cafeのみ営業)



【にほんブログ村】

鎌倉市御成町『Life(ライフ)』は10時オープンのお店が多いなか9時から開いている有難い珈琲店です。

Life




鎌倉市景観重要建築物に指定されている「旧安保小児科医院」が見たくて、



御成町を散策。



旧安保小児科医院
五叉路の角にある洋風建築物が『旧安保小児科医院』です。

旧安保小児科医院
現在は使用されていません。

旧安保小児科医院
内部を見学してみたいなぁ。




ワタクシが建物の外観を見学している間に、千葉県民Tがカフェを発見。



9時から開いているとのことで、向かいました。



コンパクトな店内は、一階がキッチン&レジ、二階がテーブル席。



先ずは一階で珈琲を注文し、二階に上がります。



階段は結構急。



ゆえに、珈琲はオーナーさんが持って上がって来てくれます。



良かったー、セルフじゃなくて。



Life
[ブレンド 700円(税込)]
とても飲み易いコーヒーカップ。
結構たっぷりと入っています。
最近、酸味の強い珈琲が苦手になって来たワタクシですが、
このお店にはそういうものは無いそうです。
ゆえにブレンドコーヒーも結構マイルド。
しかしミルクを入れても色があまり変わらないぐらい濃いです。
そして美味。


Life
窓から『旧安保小児科医院』が見えます。
いいロケーションだわ~。


Life
壁で時を刻む時計。
コチコチと鳴る振り子の音が、なんだか落ち着きます。




すごく当り籤を引いた気分。



鎌倉はカフェが異様に多い町ですが、中でもここは



珈琲が美味しいし、ちょっと穴場っぽいし、とても落ち着くし、で、



千葉県民Tもワタクシも、かなり気に入りました。



10時オープンのお店が多い中、9時から開いているのもポイント高し。



鎌倉に来る際は、是非また来たいと思いました。



オススメです。




Life
【Life(ライフ)】

神奈川県鎌倉市御成町10-7
営業時間 9:00 〜 19:00(L.O.18:00)
定休日:火曜(火曜以外にもあり)



【にほんブログ村】

鎌倉市小町『鎌倉中央食品市場・鎌倉市農協連即売所』で新鮮な鎌倉野菜を購入。

鎌倉中央食品市場
ここは日本で一番古く、昭和3年に出来た市場なんだとか。
昭和時代生まれのワタクシの子供の頃は、食料品は市場にしか無かったです。
スーパーマーケットやコンビニが出来た時は、画期的だったなぁ。


野菜
大根菜100円、小芋200円。
安すぎて感覚がマヒします。
冬瓜もあったけど、枕ほどもある大きさで、さすがに自粛。




鎌倉市農協連即売所(通称:レンバイ)。



昭和生まれには懐かしい感じの、町の小さな市場です。



今も残っているんですねぇ。



そこでワタクシが購入したのが、鎌倉野菜。



もの凄く種類豊富で、見ているうちにあれやこれやと買った気分になってしまいます。



でも実際に買ったのは、写真の2品。



朝、9時ですし、これから行かねばならん場所もあるし。



小芋はキヌカツギにするといいよ、とオジサンが奨めてくれました。



この量で200円は安いよね。



今日直ぐに食べずとも良いのが、根菜のナイスなところ。



大根菜も明日、油揚げと一緒に炒めて、常備菜っぽいものを作ろうと思っています。



いやぁ~、新鮮な地元野菜を買うと、もの凄く幸せな気分が味わえる最近のワタクシ。



千葉県民Tはスダチやら、サツマイモやらを買っていたっぽいです。



ワタクシと全く選ぶものが被らないという、完全に嗜好がかけ離れた我々。



それはそれで面白かったです。



栃木に行くより、鎌倉の方が遠く感じるワタクシとしては、



今日の様に絶対不可避な用事(別件)がなければ来ないエリアである鎌倉。



今日は今まで知らなかった鎌倉を見ることが出来、



いろいろと収穫のあった一日でした。



また、絶対不可避な用事があれば、野菜を買って帰ろうかな。





農協連即売所
【鎌倉中央食品市場・鎌倉市農協連即売所】
神奈川県鎌倉市小町1-13-10
営業期間 8:00~日没
定休日:年末年始



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。