sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

鋳物

栃木県佐野市「天明鋳物」という千年以上続く佐野の伝承技術(しかし商売っ気は無い)。

image


天明鋳物(てんみょういもの)とは、佐野で作られた鋳物製品をいいます。

栃木県佐野市は「下野国佐野天明」と称された地で、その地名が使われています。

700年頃に河内国丹南郡(現:大阪府堺市)で始まった鋳物鋳造。

その技術は全国に広がり、ここ佐野でもその技術が伝承されています。

堺での鋳物鋳造は廃れてしまいましたが、佐野では現在も鋳造工場が残っています。

天慶2年(939年)の「平将門の乱」追討のため、藤原秀郷が河内国から5人の鋳物師(いもじ)を佐野に移り住まわせたことから、天明鋳物は始まります。

武具制作者として連れてこられた5名の鋳造師(いもじ)から伝わった技術は、後に千利休が茶の湯で使ったとされる釜(天明釜)や、日光東照宮などに使われる鋳物に移行して行きました。

江戸時代に隆盛を極めた天明鋳物ですが、2018年の現在、鋳物師は10人弱にとどまっているそうです。

残念ながら、現在、最も身近な鋳物製品はベーゴマなのかもしれません。

image
ベーゴマセット 320円(←だった気がする)

星宮神社には、享保20年(1735年)に天明鋳物師たちが作り、氏子が奉納した明神鳥居があり、市指定文化財に登録されています。

image
星宮神社の明神鳥居。
市指定文化財

天明鋳物を扱う店を見て回ったのですが、一軒を除き、いずれも休みでした。

平日にしか開いていないエリアなのかもしれません。

そもそもワタクシたちが自転車で走り回った佐野市内は閑散としており、あまり人に会わない街です。

蔵などの重厚な良い建物が多いにもかかわらず、あまり商売っ気が無いように見受けられる。

余所者としては、勿体ないなぁと思って走行しておりました。

空き地も多いけれど、もしかしたら空き家も増えているのかもしれませんね。


image
唯一開いていたのが栗崎鋳工所でした。

image
ベーゴマ以外に購入したのがこちらのツボ押し。

image
キュウリの形で、体験してみたらなかなか良かったので購入しました。
500円なり。
文鎮にもなりそうです。



image
【佐野鋳造所跡(鐵館;くろがねかん)】

栃木県佐野市金屋仲町2480
約700坪の敷地内で鋳物工場を営んでいた佐野鋳造所。
現在は、明治時代に建てられたレンガ造りのキューポラが見られる市内でただ一つの工場跡となっている。
併設の鋳物販売店鐵館では、若い職人に受け継がれた天明鋳物の伝統の技を見ることができる。

image
空き地ができたことで観られるようになったキューポラ。

image


image
【栗崎鋳工所】

栃木県佐野市亀井町2618
営業時間:9:00~18:00
定休日:日曜
http://www.sctv.jp/~kurisaki-imono/


image
【若林鋳造所】

栃木県佐野市大祝町2398
営業時間:9:00~18:00
定休日:不定休
伝統的技法により、唐澤山神社拝殿の神鈴、奈良東大寺の茶之湯釜「大佛釜」等を作成。
「天命鋳物伝承保存会」では、若林家に現存する約1,400点もの貴重な鋳造用具を保存するとともに、地域住民を対象にした後継者育成講座などの活動を続けている。
収集保存されてきた天明鋳物生産用具は、栃木県・市指定文化財となっている。
image
こちらも隣が空き地になっていました。


image
【正田鋳造所】

栃木県佐野市金吹町2340
「正田治郎右衛門・29代」。正田家特有の紫銅焼きが特徴。
※南側から見学できるらしいのですが、閉まっていました。土曜日は休みかも。


【にほんブログ村】

富山県高岡市「山町筋重要伝統的建造物群」土蔵造りの町並みと富山銀行。

土蔵造りのまち資料館
[高岡市土蔵造りのまち資料館(旧室崎家住宅)]
富山県高岡市小馬出町26
室崎家は昭和20年まで綿布の卸売業を手広く営んでた高岡でも屈指の商家。
開館時間:午前9時~午後4時30分
毎週火曜(火曜が国民の祝日にあたるときはその翌日)と年末年始(12月29日~1月3日)は休み


土蔵造りのまち資料館
屋久杉の天井板と、ベンガラの塗り壁。
床の間には鋳物の香炉が置いてありました。


土蔵造りのまち資料館
欄間は井波彫刻。

土蔵造りのまち資料館
蝶のような模様の瓦。

高岡市山町筋防災施設
[高岡市山町筋防災施設]
お手洗いがあります。


消火栓
これはどこにでもある消火栓の蓋。
でもとても分かり易いように黄色いラインで囲われています。


筏井家
[筏井家住宅]
明治36年(1903)に建てられた町屋建築
富山県指定文化財


筏井家
[筏井家住宅の屋根部分]
屋根瓦に白い模様が見えますね。
オシャレ~


金七金物店
[金七金物店]
富山県高岡市小馬出町
なんだか窓の部分が面白いですね。
道に面した柱は鋳物製です。




高岡は奇跡的に空襲被害を免れた町なんだそうです。



ゆえに明治の建物が複数残っています。



明治33年の高岡大火以降作られた建物が、土蔵造り。



堅牢で、とても安心感がある造りです。



(個人的には閉塞感もあるけど)



今尚、住み続けておられるお宅が多く、



とても興味深い町並みとなっています。



贅を尽くした資材の数々は、羨ましい限り。



いつかはこんな家に住んでみたいなぁと思うワタクシは、



富山県内で古民家をリフォームして住まうのが夢です。



そこを一部コミュニティ施設にして暮らしてみたいなぁ。



富山銀行 本店
[富山銀行 本店(赤レンガの銀行)]
富山県高岡市守山町22番地
1914年(大正4年)建築
設計:清水組(現・清水建設)の田辺淳吉
監修:辰野金吾
鉄骨レンガ造り2階建て




最近、よく辰野金吾建築に逢うなぁ。



大野屋
[大野屋]
創業170年
代表銘菓は「とこなつ」。


塩崎商衡
[塩崎商衡]
高岡大火後の区画整理で家を半分に切り取られたそうです。
だから半分だけ看板建築


塩崎商衡
[塩崎商衡の屋根瓦]
ここにも鯱が乗っています。


守山町(あんしんごはん)
[守屋町(車が駐車しているところが「あんしんごはん」)]

守山町
[そのとなりの家の屋根部分]
モダンな造りですよねぇ。


案内表示
この表示を辿れば、金屋町に行くのも迷わずに済みそうです。

鳳鳴橋
[鳳鳴橋]
橋の中央に鋳物製の鳳凰が対で設置してあります。
この由来を聞いたのだけれど忘れた。



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。