sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

銭湯

京都市北区『船岡温泉』という国登録有形文化財に登録されている豪華でレトロな銭湯。

image

船岡山南麓に位置する船岡温泉は今も現役で活躍している国登録有形文化財に登録されている銭湯です。

文化財の銭湯に入るチャンスなんてなかなかないもんで、今回の京都旅は我儘を言ってここに入りに来ました。

_20241130_080225067

元は料理旅館「舟岡楼」であり、1923年(大正12年)に建築された。

1933年(昭和8年)、特殊舟岡温泉と改称され、日本初の電気風呂を設けた。
戦中戦後に窮乏し、1947年(昭和22年)、一般公衆浴場(普通公衆浴場)として営業を再開。
外観は料理旅館当時の姿を保つ。

image

受付と浴場は近代的に改装されているものの、脱衣場(木造)は天狗と源義経の彫刻があしらわれた漆塗り格天井、第一次上海事変における肉弾三勇士などをモチーフとした欄間など、風呂屋としては破格の豪奢な姿を今に伝えている。
また、脱衣場と浴場を結ぶ渡り廊下は、かつての菊水橋の一部を移築したものが使われている。
浴場自体は1932年(昭和7年)建築(鉄筋コンクリート造)のものを近代的設備に全面改築しており、薬草風呂、高温風呂、ジェットバス、電気風呂、水風呂、打たせ湯、サウナ、露天風呂などが備えられている。
中庭に面した露天風呂は、日替わりで男湯と女湯が入れ替わる。一方は檜風呂、もう一方は岩風呂。なお、創業当初は煉瓦造であった。

image

※平成15年(2003年)7月に、脱衣場、浴場、旧船岡楼、旧理髪店の計4つが国の登録有形文化財に登録されました

image
休憩所と脱衣所を仕切る欄間はびっしりと彫刻で埋められています。

image
格天井の桟は漆塗り。

image
色鮮やかなマジョリカタイルが貼られている玄関の腰壁。

image
文化財プレートを撮らせて頂きました。

image
隣接するこちらの建物は現在小洒落たショップが入っています。

image
スクラッチタイルの下には淡い色のマジョリカタイルが貼ってあります。
控えめ過ぎて気づきにくい。

銭湯のシステムがよく分かっていなかったのですが、これは癖になりそう。

こちらの銭湯は老若男女問わず大人気のようで、芋の子を洗うような混雑っぷりでした。

銭湯の入口にずらりと並ぶ自転車から推察するにどの時間に行っても混んでいるっぽい。

誰も居ない時間帯に撮らせて貰いたかったんだけれど、

建築祭などのイベント以外では難しいミッションかも。



_20241130_080238383
【船岡温泉(ふなおかおんせん)】

京都府京都市北区紫野南舟岡町82-1
営業時間 [月~土]15:00~23:30,[日]8:00~23:30
船岡温泉利用料金:[大人] 490円(13歳以上)
http://funaokaonsen.net/
※2003年7月、国の登録有形文化財(建造物)に登録


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

京都市北区『さらさ西陣』の元銭湯をリノベした内装を見てみたいと長らく思い続けていたのがようやく叶う。

image

鞍馬口通に面して建つ『さらさ西陣』は、

1999年(平成11年)に廃業した銭湯「藤ノ森湯」をリノベーションしたカフェ。

銭湯をリノベーションしたカフェとしてはかなりの知名度があり、

今なお若い女性たちに人気のスポットになっているようでした。

話題になった当初から行ってみたいと思い続けていましたが、

場所がちょーっと観光客には不便なエリアなのでクリアできず。

今回ようやく念願が叶いました。

image
そういえばクリスマスまで一ヵ月を切っているんですねと、ここで知る。

image
鮮やかな色合いのマジョリカタイルが異国の雰囲気を漂わせています。
これが浴場に貼られていた姿を見たかった。

image
どこを見ても見応えがあります。

image
これは湯舟への給水口かしら。

image
現在は使用が禁止されている鉛が入った釉薬で焼かれているマジョリカタイル。
富裕層にしか買えなかったタイルをこれほどの量使用しているなんて。

image
浴場を想像しながら珈琲を頂きます。
ワタクシが立っているところが女湯側。

image
脱衣所は格天井。浴場はタイル張り。
んなり豪勢な銭湯ですね。

image
脱衣所の壁は漆喰塗。
寒さを緩和してくれそうです。

image
ストーブが似合う空間だとも感じました。

image
浴場側の天井部は湿気を逃す造りになっています。
(窓の開閉はどうやってやるんだろう?)

image
カフェのフードメニューは意外といろいろありました。

image
でも珈琲(ラテ)を飲んでおく。

image
こちらはキャロットケーキ。(友人のチョイス)
上に乗っているのはレアチーズっぽい。

image
キャロットケーキはここのウリだったらしい。
ドアノブのトナカイがなんか可愛い。

二十数年目にしてようやく来ることが出来ました。

コロナ禍を経て、カフェ営業が続いていて本当に良かったです。

ちなみに浴槽は床下に隠されているそうです。

image
唐破風の兎の毛通しも凝っている。




image
【さらさ西陣】

京都府京都市北区紫野東藤ノ森町11-1 離楽庵WOODINN 1F
営業時間 [金土] 11:30~22:00 (L.O.21:00),[日~木] 11:30~21:00 (L.O.20:15)
定休日:水曜、不定
※電子マネー可
https://www.instagram.com/sarasa_nishijin/
https://www.cafe-sarasa.com/
※2003年7月、国の登録有形文化財(建造物)に登録
登録名称「旧藤ノ森湯」


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【秋の乗り放題パス】福島県田村郡三春町『ぬる湯旅館』に泊まれば良かった(存在を知らなかったけど)。

image

三春町の国道288号を歩いていたら、

道の向こうに気になる建物を発見しました。

時代性のある建物がある気がする。

なんかあそこまで行った方がいい気がする。

行かないと後悔する気がする。

ということで、ぐるりと迂回して近寄って見ました。

image
カメラをズームして建物を確認。
蔵の向こうに煉瓦の建物がある。

image
これは渋い。近くで見たい。

image
桜川沿いにある建物側にやって参りました。
煙突があるってことは銭湯かしら?

image
看板には「ぬるゆ」と書いてある。
やっぱり銭湯っぽい。

image
煉瓦造の建物に木造の渋い建物が隣接しています。

image
屋根がめっちゃ苔生している。
瓦の含水量が高くなっているんですかね。

image
二階の欄干には「ヌルユ」と彫ってありました。
芸が細かい。

ここは明治42年創業の『ぬる湯旅館』という建物でした。

銭湯として営業しているレンガ造りの建物は昭和2年に建てられたものらしい。

中を観てみたい。

尖塔の鉄泉は、鉄分多め。

宿泊するなら、1泊2食付で税込6,600円からだそうです。

泊まるのはドキドキするけれど、温泉は入ってみたいなぁ。

唐突に行く気になるかもしれないし、ならないかもしれない。

しかしめっちゃくちゃ気になってます。



◆内部についてはこちらの個人ブログに詳しく書いてありました

image
【ぬる湯旅館】

福島県田村郡三春町字八幡町55
https://nuruyu.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

京都市右京区『嵯峨野湯(SAGANO-YU)』の きな粉まみれかき氷がめちゃウマ。

嵯峨野湯

京都のカフェと云えば、銭湯。

実は京都には、元銭湯を利用したカフェが数軒存在するのです。

そのうちの一軒が『嵯峨野湯』。

文字通り、嵯峨野にあります。

嵐電嵯峨を利用して、徒歩2分程度。

とても行きやすい場所にあるカフェです。

今回はここで「かき氷」を食べるつもり。

店前から「氷」の旗が分かり易くはためいていました。

嵯峨野湯
店内は白で統一されていて、明るく開放的な空間となっております。

嵯峨野湯
二階もあるらしいのですが、使っている気配はありませんでした。

嵯峨野湯
店内撮影禁止のマークが付いていますが、
スタッフの方にお断りしてから撮影しています。


嵯峨野湯
銭湯らしさも残しつつリノベ。

嵯峨野湯
どこから見ても体重がばれそうな体重計もありました。

嵯峨野湯
天井にも湯屋らしく換気のための開口部が残っています。

嵯峨野湯
モザイクタイルが逆に新しい感じ。

嵯峨野湯
所々、水栓金具も付いたままにしてありました。

嵯峨野湯
[きな粉まみれ かき氷 940円]

嵯峨野湯
この「きな粉」がめっちや美味。
きな粉ってかき氷に合うんですねぇ。
ワタクシとしたことが、あっという間に完食しちゃいました。


嵯峨野湯
塩昆布も付いてくる。

嵯峨野湯
母が選んだ「桃づくし かき氷」。

嵯峨野湯
[南国フルーツパンケーキ(2枚) 980円]

嵯峨野湯
[生ハムと水菜のホットサンド 850円]

嵯峨野湯
ホットサンドにはトマトががっつり入っていました。
抜いてくれと言い忘れた。


嵯峨野湯
表に出ている看板でも、きな粉まみれかき氷は一押しっぽいです。

嵯峨野湯
南国フルーツパンケーキも同様に。

嵯峨野湯
他にはパスタもありました。

嵯峨野湯
銭湯のマークを利用したカフェマークがカワイイ。


わざわざ行く価値のあるカフェだと思います。

かなりオススメ。

この時期に行くなら、是非、きな粉まみれかき氷を試してください。

これもオススメ。


嵯峨野湯
【嵯峨野湯(SAGANO-YU)】
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺今堀町4-3
営業時間 11:00~19:30
定休日:不定休
http://www.sagano-yu.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。