sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

銘木

長野県北佐久郡軽井沢町『室生犀星(むろうさいせい)記念館』の苔庭がみごと。

image

『室生犀星記念館』が軽井沢にあります。

昭和6年に建てられた室生犀星の別荘で、

犀星は亡くなる前年の昭和36年まで毎夏ここで過ごしたそうです。

ところで、室生犀星の苗字を「むろ」と読んでいたワタクシ。

一般的には「むろう」と読むようで、この記念館でもそれが正式としています。

姓の平仮名表記は「むろう」が一般的であるが、犀星自身が「むろう」「むろお」の両方の署名を用いていたため、現在も表記が統一されていない。
室生犀星記念館は「「むろお」を正式とするが、「むろお」への変更を強制するものではない」としている。
(Wikipedia)

何故だかあまり良いイメージがワタクシの中に無い室生犀星。

名前が覚えられないのと同じく作品も全くと言っていいほど読んだ記憶がありません。

ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土(いど)の乞食(かたい)となるとても
帰るところにあるまじや
(小景異情 その二)

上記の有名な詩句からか、詩人のイメージが強かったです。



そもそも犀星という名前の由来は何なのか? と過ってはいたものの

特に調べもせずに過ごして参りましたが

サクッと検索したところ、生家(生まれてすぐに養子に出されている)と

育った家が犀川の西岸にあったことに由来しているそうです。

image
犀星自身が庭師の手を借りて手入れしていた苔庭も見どころ。

室生犀星は、大正期から昭和中期にかけて活躍した、日本文学を代表する詩人・小説家です。この記念館は、昭和6年に建てられた別荘を改修したもので、犀星は亡くなる前年の昭和36年まで毎夏をここで過ごしました。この家では、堀辰雄、津村信夫、立原道造、川端康成、志賀直哉ら多くの作家と交流がありました。

image

犀星についてはともかく、こちらの建物は見応えがあります。

上の写真の左側奥の書斎と呼ばれていた和室は必見で、

かなりの銘木を使っていました。

image
書斎の床柱はサルスベリ(百日紅)だそうです。
こんな太い木になるなんて相当な樹齢だったのではなかろうか。
床框(とこがまち)は黒柿!です。

お金あったんだなぁ~と、この和室を見て思いました。

ところどころ修繕されている跡が見られますね。

塀にその資料が貼ってありました。

image
image
image
どこをどう修繕しているのかが分かるので見どころも分かり易い。

これを踏まえて見学すると、

「離れ」はかなりの部分改修されているようでした。

image

苔庭と書斎は必見です。

個人的には黒柿の床框が見学のクライマックスかな。

image

周囲には文化財的価値のあるたいものが点在しているようなので

日を改めてレンタサイクルを利用して見て回りたいと考えています。

ところでこの記念館がある場所は苔があるところからして湿潤だと思われ、

これからの季節は蚊との戦いになりそうです。

蚊が湧く前に訪れることができて個人的には幸いでした。



image
【室生犀星記念館(むろうさいせいきねんかん)】

長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢979-3
令和6年の開館期間:4月27日(土)~11月4日(月祝)まで期間中無休
開館時間 9:00~17:00
入館料:無料
※駐車場なし
https://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1590985603807/index.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【写真多用】富山県富山市『浮田家』は戦国武将・宇喜多秀家と縁のある一族で、その住宅は国の重要文化財に指定されています。【壱】

浮田家
【浮田家住宅】
江戸時代中期の豪農民家の建築様式が現存されているため、
昭和54年に主屋・表門・土蔵の3棟が国の重要文化財に指定された。

宇喜多秀家と聞いて、「あーぁ」と頷く人は歴史好きなのでしょう。

前田利家の娘で豊臣秀吉の養女・豪姫を妻としたイケメン戦国武将です。

関ヶ原の戦いの後に八丈島に流刑されますが、

豪姫の元実家である前田家では

幕末まで宇喜多家子孫の住まう八丈島へ物資を送り続けています。

その宇喜多家と同音の『浮田家』は文政11年(1828年)に建築され、

加賀藩奥山廻役の役宅とされてきました。

そして八丈島の宇喜多家には、この家から物資が送られていたとも言われています。

伝わるところによると豪姫の子供が浮田家に養子に入ったそうで、

山から遠い富山市内にあるにもかかわらず、

1693年に三代・宗兵衛が加賀藩奥山廻役を任じられ、

七代・善左衛門の頃には三千石の代官職になっています。

浮田家
写真に撮ってもいいよとボードを貸して貰えたので撮らせて頂きました。


加賀藩奥山廻役はとても重要な役割です。

銀や銅が採掘されている立山・黒部一帯は加賀藩にとって重要で、

この山林保護や国境警備のための巡視を行う役職です。

豪農としての建物だけでなく、役宅として見ても立派な『浮田家』。

銘木好きな人ならば、目を見張るほど立派な奥座敷は特に必見です。


浮田家
寄棟造・茅葺屋根の主屋。

浮田家
[三角屋根(雪割り)合掌]
屋根からの落雪から客人を守る役割があります。


浮田家
ぐるりと雪囲いがされているため、漆喰の壁は殆ど見えません。
ってか、雪が積もっている日に再訪してみたいです。


浮田家
塀の向こう側が庭園になっています。
(もしかして中門なのかな?)
奥座敷からその庭園を眺めることが出来ます。


浮田家
現存する建物の間取り。
昭和十数年頃までは台所の奥に家族の部屋等があったそうです。


浮田家
浮田家
[玄関(板の間・土間)]
とても立派な梁を持つ玄関で、板の間に使われている木材も立派です。


浮田家
[茶の間]
当主がお茶を飲んでいた場所です。
「受付」と書かれている所で見学料100円を支払います。


浮田家
茶の間の奥にある部屋の襖には無双窓がありました。
しかも何故か足元に。
そして一部欠けているところはネズミが齧ったそうな。


浮田家
[台所]
囲炉裏の円座が置かれている右背後にある壁はシューターになっているそうです。


浮田家
土間側から見たシューター。
これを使って上に積んである炭を下していたそうです。


浮田家
台所の上には梯子を掛けて登る仕組みの女中部屋があります。
(実際は暗くて全く見えませんでした)


浮田家
浮田家
屋根の部分は杉板が貼られているみたいですね。


浮田家
[釜と井戸]
五右衛門風呂かってほど大きな釜です。
炊き出しなどでも活躍した釜なんだそうです。


浮田家
[井戸]
屋内に井戸があるのは便利ですよね。
とっても贅沢な感じがします。


浮田家
[玄関(土間)の脇にある板戸]

浮田家
引手も凝った造りです。

浮田家
広間側から見た板戸。
楓だと聞いた気がしますが、うろ覚え。


浮田家
上の板戸のすぐ脇が正式な玄関「式台付玄関」です。

浮田家
板戸に付いている鍵。
引き戸を閉めると自然に縦の部分の木が溝に落ちてロックされるようです。


浮田家
[式台付玄関]
この式台の大きさ(&枚数)で禄高が分かるのだそうです。


浮田家
上縁の先にある手水。
水琴窟になっているそうです。
しかも最近になって判明したのだとか。

浮田家
超絶技巧やん!と見惚れた灯篭。
足元に蝉が止まっています。
カッコいいなぁ~


浮田家
実際に水を流して音を聴かせて頂きました。
(音を聴く専用の筒まで手作りされていました)


浮田家
子供の頃はよく分からんかったけど、
この歳になると水琴窟の音色の良さが耳に心地よく感じます。


浮田家
[広間]
役宅ゆえの大広間でかなり立派な造りです。
ここから奥座敷までは畳の敷き方にも注目。


浮田家
広間の梁。
ここは天井板が貼られていますね。


浮田家
[手前]控座敷
[奥]対面の間


浮田家
[透かし彫り欄間]
聞くところによると中国の故事が彫られているそうです。


浮田家
牛が出て来る話って何があるだろう?

浮田家
これは鳥が出て来る話でしょうか。

浮田家
さて、この先が本座敷です。

浮田家
真っ先に目に飛び込んでくるのが黒柿の床框!

浮田家
なんじゃこりゃーっ!と驚愕していたら、
驚くべきはこれだけでは無かったのです。

浮田家
襖の縁にも黒柿!

浮田家
あろうことか、廻り子や天井の竿縁にも黒柿が使われているんです!

浮田家
[隠しの間(増築部分)]
この部屋も黒柿三昧。
(障子は猫間障子)


浮田家
浮田家
な、なんと、壁には赤珊瑚が埋められていました!
(赤いところね)


浮田家
床柱は赤松で、しかも削って成形したものではなく皮つきです!
こんな真直ぐなアカマツがあるんですね。
ってか、松は捻じれる扱いにくいとどこかで聞いたような・・・


浮田家
茶室側から見た隠しの間。

浮田家
欄間部分が抜けているのは、襖を閉めた状態でも
隣の黒柿を使った竿縁天井が見られるようにとの工夫だそうです。
そりゃぁ自慢したいでしょうよ。


浮田家
襖の引手もなかなか凝っています。

浮田家
七宝の引手。

浮田家
鍵穴みたいだなぁと思った引手。
もしくは観音様を入れる・・・あれは何という名称だっけ?


浮田家
先ほども出てきた玄関土間の板戸の引手。

浮田家
釘隠しも凝っています。
これは家紋かな。


浮田家
水仙の花っつーのもありました。

浮田家
勝手口の土間。
かなり広いです。


浮田家
こちらは馬を入れていた土間。

浮田家
天井部分に部屋があるようでした。

浮田家
ネットで紹介されて有名になったらしいゴージャスな厠。

浮田家
かなりバリアフルな造りになっています。
部屋から見るともの凄く低い位置にありますが、
よく考えると、地面に近い位置ってことかも。


浮田家
手焼きと思われるタイル張りですよ!
(この点でもバリアフル)


浮田家
どこ製だろうかと暗い場所でメーカー名を探してみましたが、
全く分かりませんでした。


浮田家
えらく高い位置にある個室の扉を開けると・・・

浮田家
昔よく見た気がする和式トイレがありました。
(これが話題になっているらしい)


浮田家
水は何処からくるんだろう?という疑問が湧く手水鉢。

そして「弐」につづく。


浮田家



浮田家
【浮田家住宅】

富山県富山市太田南町272
見学時間 9:00~17:00
休館日:月曜及び祝日の翌日
見学料:大人100円
重要文化財指定年月日:昭和54年(1979年)5月21日


【アクセス】
富山地鉄バス:大場・富山斎場前行き 「太田」バス停下車 徒歩約3分
国立高専行き 「西本郷」バス停下車 徒歩約5分

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。