sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

銀座3丁目

銀座3丁目『茶の葉 松屋銀座店』がデパ地下にあるとは思えないほど落ち着く空間だった。

image

銀座線で日本橋から移動し、銀座にやって参りました。

目的地は伊東屋ですが、階段を上がるのが嫌で

銀座松屋のエスカレーターを利用することにしました。

大変喉が渇いていたので何でもいいから水分を摂ろうと考え

フロアの端にある『茶の葉』へ。

幸いにも店内が空いていたのでそのまま中に入っちゃいました。

というか、日本橋三越のデパ地下の混雑加減に比べると

銀座松屋のデパ地下はとても歩き易い。

印象的には外国人観光客と若者が客層の大多数という感じでした。

さて、店内で着席するとお茶の説明をしてくれます。

お抹茶のほか、お煎茶の種類がいろいろありますが、

深蒸し煎茶のうち鹿児島の「ゆたかみどり」を選択しました。

(上生菓子は、こし餡の練りきりを選択)

image
結構リーズナブルな価格ではなかろうか?

image
年末年始の予定が貼ってありました。

二煎までの用意があり、三煎目について訊かれたので所望致しました。

たっぷりとお茶を飲めたので喉の乾きも収まり、疲れもとれました。

お茶が美味しかったので会計ついでに茶葉を購入。

image
茶葉は100gのみ購入(左)。
割と良いお値段でした。
ついでに他の茶葉も試したくてティーバッグも購入。

販売している茶葉をざっと見たところ、

今回飲んだ「有明」という品種は価格から判断するに良いものだったっぽい。

自分好みのお茶に出会えるかもしれない良いお店だと感じました。

次回は販売している茶葉を見て、良さそうなものが試せるか訊いてみようと思います。

年末年始にデパ地下で疲れた時に、ちょっと良いお店かも。



image
【茶の葉 松屋銀座店】

東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座B1F
営業時間 11:00~19:30(L.O.19:00)
※利用時間30分
※各種QRコード決済可

https://www.instagram.com/greenteahouse_chanoha
https://www.chanoha.info/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座3丁目『無印良品 銀座』リニューアルオープン記念のオリジナル福袋を買いに行く。

image

無印良品 銀座が9月29日(金)にリニューアルオープンした記念に、

三種類のオリジナル福袋を9月29日~10月1日の3日間、毎日限定50個、

一人一つという制約付きで販売。

そのうち、銀座のお菓子を詰めたジュートマイバッグを入手して参りました。

image

1階で希望商品のチケットを受け取り、

レジ会計後にレシートとともに5階の指定場所へ向かい、

商品と引き換えて参りました。

image
バッグの中身はこんな感じ。
左から銀座菊廼舎、銀座ウエスト、清月堂本店のお菓子。

image
上の写真左のお菓子は銀座菊廼舎の「冨貴寄」。

image
気球の刺繍が入ったジュートマイバック。

下から上へと商品を見ながら時間を掛けて往復して気付いたら、

もの凄い人混みになっていました。

外国人観光客だらけ。(眺めているだけの人多し)

久々に無印良品の商品を見まくりましたが、

高いのか安いのかよく分からなくなったので文具を買って退店。

ボールペンの替え芯を買う必要性があることを思い出したのですが、

文具を買いに混雑する銀座を歩く気にならず、

そのまま銀座線に乗ってしまいました。

どこも観光客で混雑していて、人混みを縫って歩くのは疲れる。

幸い、次に向かった日本橋高島屋の地下は歩き易かったので、

お茶だけ購入して再び銀座線に乗車。

途中下車する度に増える荷物を入れるのに、

このジュートマイバッグは重宝しました。

出かけるまで買いに行くかを迷っていましたが、

わざわざ混んでいる銀座まで行って良かったかも。

ただし清月堂本店のお菓子が、

ワタクシの苦手な最中だったことが残念です。

「おとし文」だったら嬉しかったんだけどなぁ…。




image
【無印良品 銀座】

東京都中央区銀座3-3-5
営業時間 11:00~21:00
https://www.instagram.com/muji_ginza/
https://shop.muji.com/jp/ginza/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座3丁目『無印良品 銀座』の周年祭「銀座のお菓子の詰め合わせ」がちょっと良いかも。

image

無印良品 銀座がオープン4周年を記念して、

4月17日(月)から23日(日)までの期間&数量限定で

銀座のお菓子を詰めたジュートマイバッグを販売するってことで、

会社帰りに一つ買って参りました。

パンのバッグもあったのですが、こちらは早々に売切れたようです。

image
バッグの中身はこんな感じ。

銀座ウエストピエスモンテ松崎商店のお菓子が合計6個入っています。

価格は税込2,000円。

バッグ付きでこれはお手頃なのではなかろうか?

分からんけど。

レジに向かう途中で、偶然こんなものを発見しました。

image
松風! めちゃくちゃ久々に見ました。

image
亀屋陸奥の松風です。

image
一口食べて思ったのは「こんな味だったのか」。
食感が独特なので食べ続けると癖になります。

東京でも手に入るんだーと感心していたけれど、

調べてみると日本橋高島屋でも買えるらしいです。

知らんかったワ。

昔ハマった懐かしいお菓子を発見して、

無印良品に足を運んだことを気分的に正当化してみたりして。

ジュートマイバッグには銀座の文字しか入っていない(裏は無地)ので

割と使い勝手が良いのではないか? と思っております。

耐荷重はB5サイズなので16.5㎏あるみたい。

夏場に重宝しそうなので、やっぱり買って良かったかも。



image
【無印良品 銀座】

東京都中央区銀座3-3-5
営業時間 11:00~21:00
https://www.instagram.com/muji_ginza/
https://shop.muji.com/jp/ginza/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

松屋銀座のクリスマス「ねぶた」を見に行く。

image

女性初のねぶた師である北村麻子さんの作品が

松屋銀座の正面に飾られているので気になっていたのですが、

なかなか足を向けるきっかけが無くとうとう25日になってしまいました。

このままでは後悔しそうな気がするので、

気合いを入れて見に行って来ました。

image
◆松屋銀座のInstagramでキレイな画像が見られます

帰って来てから店内の吹き抜けを見逃したことに気付きまして、

結局は後悔する羽目になったんですけどね。

ついでにティファニーのビルも撮っておきました。

image
ティファニー銀座本店 ファサード
アンディ・ウォーホルのイラストを使用した期間限定デコレーション。
夜は光るらしい。

気になっていた課題をクリアできてスッキリしました。

明日からは銀座界隈も一気にお正月の装いになるでしょうね。

来年の干支が卯なので、なにか可愛いものが見られるといいな。

image

◆昨年の作品と紹介記事




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座3丁目『Standard Products マロニエゲート銀座店』が先週の金曜日にオープン。

image

会社帰りに、先週金曜日にオープンした『Standard Products』を覗いて来ました。

銀座店では「今治産タオル」など高品質な国産商品や、「インド綿リサイクルコットンシリーズ」といった環境配慮商品などの新商品を新たにラインアップ。「欲しい、楽しい、新しい、が溢れている」をコンセプトに、「DAISO」「THREEPPY」と同フロアにオープンする初の3ブランド 融合店となっています。

マロニエゲート2の6階に3タイプの店舗が仕切る壁無く入っています。

オープンして日にちがそれほど経っていないので、結構混んでいるし、

いたるところで撮影してました。

なかなか面白い品揃えで、

ここだけで新生活の雑貨類が揃うんじゃないか?

と思える充実っぷり。

つい300円商品を4種ほど買ってしまいました。

image
購入したのはこの4種。

image
ジッパーバッグ2種

image
シンプルな柄を選択してみました。

image
マスクは紐がキモらしい。
体温に反応して柔らかく変化するそうで、特許取得済みだとか。

image
キッチンペーパーは20×20cmと小さめで持ち帰り易い。
普通は台拭きにするんでしょうね。
素材はレーヨン、ポリエステルですけれども。

若い女性が好きそうなラインナップで、300円だけでなく、

500円や1000円の商品もありました。

全てを見きれなかったので、いずれ再訪したいと思います。

セルフレジも含めて興味深かったです。



image
【Standard Products マロニエゲート銀座店】

東京都中央区銀座3-2-1 マロニエゲート銀座2-6F
営業時間 11:00~21:00
休業日:マロニエゲート銀座に準じる
https://standardproducts.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座3丁目『UNIQLO TOKYO ユニクロ フラワー』にかなり頻繁に通っている。

image
少しずつ茎を切る予定のため、
長めのまま花器に投入しています。


マロニエゲートにあるユニクロ フラワーに毎週通っています。

ユニクロがやっているだけあって

割とリーズナブルに花が買えるのですが、

専門スタッフが居ない分、

花の価格が下げられるのかもしれんと思っています。

最近は若い女性や男性客が増えている感じ。

在宅時の癒しになりますもんねぇ、花は。

ワタクシも花を買い始めたら花のある生活に慣れ過ぎてしまい、

買うことを止められずにズルズルと買い続けております。

毎日変化があるから見ていて飽きないんですよねぇ。

ただし、日に日に暑くなっている気配があるため、

日持ちがしなくなる予感もしています。

ぼちぼち一輪買いに移行したほうが良いかもなぁ。

ってことで、ユニクロ フラワー、オススメです。



image
【UNIQLO TOKYO ユニクロ フラワー】
東京都中央区銀座3-2-1 マロニエゲート銀座2 地上1~4階
営業時間 11:00~21:00
※当面の間、日曜は11:00~20:00

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

銀座3丁目『王子サーモン 銀座店』でサーモンなどを大人買い。

image

かなり久々に『王子サーモン 銀座店』に行ってまいりました。

引きこもり期間中にサーモンのマリネを作りたいと思って。

本日は水曜日。

女性は10%引きになる日だったようで、

ちょっとお得に買い物ができました。

image
紅鮭水煮缶詰 1,200円(税別)

image
こちらが目当ての鮭むすび(紅鮭)297円(税別)。
帰宅後、レンチンして海苔を挟んで食べました。
ゴロゴロと鮭が入っていてお得感みちみちの一品です。

image
今回初めて見たのがこちらの鮨めし550円(税別)。
すきやばし次郎監修だからか、お高い。
こちらは10%OFF対象外のようです。

お財布の中にポイントカードが見当たらず。

紛失したのかもなぁ。

でも、レジで登録の電話番号を言えば、

ポイントは貯めてくれるようです。

明日はお昼にご飯を炊いて鮭を満喫しようと思います。




image
【王子サーモン 銀座店】

東京都中央区銀座3-7-12
営業時間 10:30~20:00,[土日祝] 10:30~19:00
定休日:年末年始
https://www.oji-salmon.co.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

銀座3丁目『UNIQLO TOKYO ユニクロ フラワー』の花がリーズナブルでちょっと良いかも。

image

マロニエゲートにあるユニクロに極暖を買いに行って参りました。

在宅勤務が増えそうなので、普段着で暖かいものが欲しかったのです。

UNIQLO TOKYOならば、絶対においてあるだろうと思ったのと、

ずーっと気になっていたユニクロ フラワーを見てみたかったのです。

ユニクロ フラワーはユニクロがやっているだけあって、

リーズナブルに花が買えます。

アレンジメントの勉強をしている人に向いているんじゃないかなぁ。

image
花の名前や特性なども書いてあって参考になります。

image
今回は黄色い花が欲しかったのでほどほどに買ってみました。
5束で1,815円(税込)でした。

種類がそれなりにあるので、選ぶ楽しさがありますし、

一束の価格が均一なので買いやすいです。

なかなか良いかも。

本来の目的だった極暖は、ちょうどセール価格になっており、

安く入手することができました。

まだまだ春は遠いので、極暖のお世話になる日も多いと思います。

image
極暖と言いつつ、買ったのは超極暖でした。
通常1,990円(たぶん)ぐらいのところ、セール価格で1,290円でした。

女性の同僚に聞いたところ、在宅時の極暖率は高いようです。

もこもこスリッパや、もこもこトップスなども着用して、

もこもこした暮らしを送っているんだそうな。

ワタクシももっともこもこしたいのですが、

毎度オンラインで会議があるためちょっと無理かも。



image
【UNIQLO TOKYO ユニクロ フラワー】

東京都中央区銀座3-2-1 マロニエゲート銀座2 地上1~4階
営業時間 11:00~21:00
※当面の間、日曜は11:00~20:00

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

銀座3丁目『スターバックスリザーブストア 銀座マロニエ通り店』は平日も大混雑です。

image
カフェラテ 1杯680円。


今月4日にオープンした銀座のスターバックス リザーブ ストア

1階は「持ち帰りのみ」の営業で、2階はイートインスペースがあります。

97席あるらしいのですが、本日午後に立ち寄ったら、店内だだ混み。

大混雑でございます。

本来は立ち寄るつもりは無かったのですが、

どうしても座りたいと切望するほど疲れていたため店内へ。

2階への階段を上るとスタッフさんが居て、席を探してくれます。

コップ入りの水で席をキープしてからオーダーカウンターへ。

こちらも行列ができていました。

並んでいる間にメニューを眺めるも、あり過ぎてワカラン。

ってことで、スタッフさんのアドバイスを貰いました。

選んだのはカフェラテ。

うん、いつもと変わりがありませんね。

でもここはリザーブストア。

特別な豆を扱っているお店です。

豆はブレンドを選びました。

キープしていた席に戻ってドカッと座り、ゴクリと飲む。

ほろ苦~

疲れて入ったスタバですが、隣との間隔が狭くて落ち着かない。

全く落ち着かない。

いずれは空くのでしょうが、

しばらくはこの混み方が続くんじゃないかな。

帰りに一階に下りたら、イートインスペースが出来ていました。

隣との間隔が広くて、「こっちのがいいじゃん!」と羨ましく思いました。

特別な豆についての違いが分かる女ではないワタクシは、

次は普通のスタバに行くと思います。

グッズはシンプルでした。

一階と二階にあるパン類は、

イタリアンベーカリー「Princi(プリンチ)」のものだそうです。

珈琲と共に食べると、良いお値段になるんだろうなぁ。



image
【スターバックスリザーブストア 銀座マロニエ通り店】
STARBUCKS RESERVE® STORE

東京都中央区銀座3-7-3 銀座オーミビル1F
営業時間 7:00~22:30
定休日:不定
https://www.starbucks.co.jp/


【にほんブログ村】

銀座3丁目『プランタン銀座』の今年で最後になるクリスマスツリー。

クリスマスツリー




2016年の12月末に営業を終了するプランタン銀座。



閉店後は大幅なリニューアルをし、



「マロニエゲート銀座」に統合されて2017年3月頃に再オープン予定。



本館は「マロニエゲート銀座2」に、



新館は「マロニエゲート銀座3」にという名称になるそうです。



これに伴い、現在のマロニエゲートは「マロニエゲート銀座1」に改称。



現在のプランタン銀座の建物内は、ニトリが面積を拡大し、



地下にある食料品売り場は消えるのだとか。



銀座のイメージが変わりそうですなぁ。



ちなみに、マロニエゲートのクリスマスツリーはコチラ↓



クリスマスツリー
2016.12

銀座マロニエゲート
2015.12




【にほんブログ村】

銀座3丁目『TRATTORIA GIOIA』のランチは自家製フォッカッチャ+サラダ+パスタ+デザート+ドリンクで税込990円。

image
自称自家製フォカッチャとサラダ。
フォカッチャってこんな感じだっけ?と疑問が湧かなくもない。


image
[ホタテと長葱のペペロンチーノ ]

image
数種類から選べるデザートからチーズケーキを選択。
ドリンクはアイスコーヒーにしました。




ランチで二度ほど訪れましたが、人気店なのかひっきりなしに人が入って来ます。



安いからかな?



味は普通ですが、コスパは良いです。



酒豪Mは麺類であれば何でも良いそうですが、



ワタクシは近年、パスタを食べたいと思わなくなりました。



確実に味覚が変わっているようです。



まだまだパスタが食べたくなるお年頃の方々には、



このお店は良いんじゃないかな?





【銀座 TRATTORIA GIOIA】
東京都中央区銀座3-8-13 銀座3丁目ビルB1
営業時間 [LUNCH]11:30~15:30(L.O.15:00)
17:00~23:00 (L.O.22:00)
不定休



【にほんブログ村】

銀座3丁目『博多 慶州 銀座店』で大盛りに見えるけれど普通盛りのもやし炒め(ホルモン炒め)を食べてきた。

慶州




特製ちゃんぽんが有名らしいです、銀座3丁目の『慶州』は。



本日、ランチ時に酒豪Mが強歩でお店に向かった理由は、



ここがサラリーマンに人気のお店で、ちょっと遅くなると並んで待つからなんだとか。



強歩の甲斐あって、二人で無事に入店できました。



酒豪Mは迷わず特製ちゃんぽんを注文し、



ワタクシも迷わず焼ホルモン定食を注文。



出てきたお皿を見て、若干仰け反りました。



もやし、大量。



ちゃんぽんも、もやしが大量過ぎて麺まで到達しないからか、



一旦もやしを置く小鉢まで付いていました。



このお店の もやし使用料はどんだけなんだろうか。



二日分のもやしを食べた気がするため、



さすがに今日はもやしを買わずに帰宅しました。



慶州
[焼ホルモン定食 900円(税込)]
もやしとは対照的に、右下のスープの具は白菜の欠片一つでした。


慶州
写真でお伝えできないのが残念なほどの大盛りっぷり。




ここは大盛りで有名&人気なのだろうか?



女性率は極めて低いランチタイムです。



夜に一度だけここで飲み会があったけれど、



普通のお店だと思っていました。



猛烈に野菜炒め(主に もやし)が食べたくなったら、



また来ようと思います。





慶州
【博多 慶州 銀座店】

東京都中央区銀座3-14-8 松宏ビル1F
営業時間 11:30~14:00(L.O.13:30),17:00~24:00(L.O.23:30)
定休日:日曜h
ttp://www.keisyu.org/



【にほんブログ村】

銀座3丁目『だるま亭 銀座』で炒めもの三昧のランチをば。

だるま
[日替り定食 850円(税込)]
※名前を忘れた
三種類ある日替りのうち、麺じゃなかったコチラを選択。
赤いウインナーが懐かしい感じ。


だるま




麺か 定食か それが問題だ。



この日、酒豪M選んだのは東銀座にある『だるま亭』。



町の中華料理店です。



つい先日訪れた時は混んでいたのですが、



今日はめっちゃ空いていました。



この差が謎。



さて今日は麺類を食べる気分ではなかったもんで、定食を選択。



ピリ辛の味付けで、なかなか美味でした。



毎度感じるのだけれど、食べ終わった時の満腹感が半端ない。



そして確実にデブッた感も半端ない。



でも懲りずに来ちゃうのは、やっぱり妙に居心地が良いからなんだろうな。



と思っていたり。



次回は担々麺にしようかな。





だるま亭
【だるま亭 銀座店】

東京都中央区銀座3丁目12-18
http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13043946/



【にほんブログ村】

銀座3丁目『cafe634』のオシャレ雰囲気のなかでランチをしてきた。

cafe634




以前から知っては居たのですが、入店するのは今日が初めて。



『cafe634』は東銀座の細い道にある小洒落たお店です。



ランチ時はオシャレOL達で店内は満席。



待つ人も居ますし、パンと珈琲をテイクアウトするOLさんも居ます。



店内もメニューも雰囲気も、ほんと、女性が大好きそうなお店です。



cafe634
LUNCH 11:30 - 17:30
週替わりの丼,副菜2品,スープ
肉団子の主菜,副菜2品,スープ,黒米ご飯or自家製ベーグル
お肉の主菜,副菜2品,スープ,黒米ご飯or自家製ベーグル
日替わりの主菜,副菜2品,スープ,黒米ご飯or自家製ベーグル
副菜4品,スープ,黒米ご飯or自家製ベーグル

all 1,000円


cafe634
[本日のプレート+副菜2品+お味噌汁+黒米ご飯]
副菜は、キャベツとミョウガの塩麹和え、色々野菜の揚げ浸し、を選択。


cafe634
イカと空芯菜のオイスターソース炒め

cafe634
[イチジクのタルト (単品だと590円)]
10月のデザート
ランチ+好きなデザートで「-150円」されます。


cafe634
タルトがほぼクッキーで、フォークを使うとカツーンという音を立ててしまいそうで、
最終的には噛り付いてしまいました。
でも、それもまた美味し。
テイクアウト出来ないのが残念です。



cafe634
もの凄く天井が高いので、広々快適です。
贅沢な空間だなぁ。
銀座なのに。




選ぶ楽しさと食べる楽しさがあるランチかも。



タルトも季節限定品っぽくて、プラスしたくなりますし。



めっちゃ気に入りました。



一人でも入り易いし、今度はカフェ利用してみたいなぁ。



9:00スタートじゃなきゃ、立ち寄ってから出勤するところなれど・・・



ってことで、夕方か土曜日に再度来ようかな。



っつーことで、オススメです。





cafe634
【cafe634】

東京都中央区銀座3-12-7
営業時間 [平日]9:00~18:00 [土]11:30~17:00
http://www.cafe634.net/
https://www.facebook.com/Cafe634-242848515838183/timeline/



【にほんブログ村】

銀座3丁目『だるま亭 銀座』で炭水化物三昧のランチをば。

だるま亭
[焼きそば・半チャーハンセット 750円(税込)]
ソースの香りに滅法弱い関西人です。


だるま亭
焼きそばを食べて達成感を味わっていると
続いて出てきた炒飯は“半”って量ではありませんでした。




入ったことのないお店に行こうということで、



この日、酒豪Mと選んだのは東銀座にある『だるま亭』。



町の中華料理店です。



こういう雰囲気の中華料理店が東銀座には多い気がする。



我々が入店した時は空いていたのですが、



注文が終わった途端に一気に満席。



意外にも女性率も高かったです。



ランチメニューには半チャーハンか、この日は椎茸入りあんかけご飯が付くらしく、



炭水化物三昧なランチになってしまいました。



でも完食できてしまうから不思議。



がっつり食べて満腹感を味わいたい時には良いかもしれません。



味は醤油味が勝っているので、好きな人には懐かしい味なのかも。。






だるま亭
【だるま亭 銀座店】

東京都中央区銀座3丁目12-18
http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13043946/



【にほんブログ村】

銀座3丁目『チョウシ屋』のコロッケパン(コッペパン)を約20年ぶりに食す。

チョウシ屋




ランチの帰りにチョウシ屋の前を通りかかりました。



ココは銀座で働いている人ならば誰でも知っているであろうコロッケの店。



コロッケっつーか、コッペパンにサンドしたコロッケっつーか。



昭和2年創業の同店では、「元祖コロッケ」と謳っています。



実はワタクシ、ココのコロッケパン(コッペパン)を食べるのは約20年ぶり。



昔はよく買いに来たもんです。



でもいつも並んでいるんですよねー。



そして昔は、入口が開放的だった気がする。



随分平成っぽい店構えになりましたね。



さて、本日は懐かしのコロッケパンを購入。



食後なれど、これをお持ち帰りすることにしました。



チョウシ屋
紙で包むのってなんかイイですよね。

チョウシ屋
[コロッケパン 280円(税込)]
食パンではなくコッペパンを選択。
結構大きなコッペパンで、半分に切ってあります。


チョウシ屋
コッペパンとコロッケとちょいソース&マスタード。
ごっついシンプルです。


チョウシ屋
コロッケも買ってみました。
揚げたて熱々です。


チョウシ屋
[コロッケ 160円/個]




入口の右手側に注文し、左手側でお金を支払うシステム。



引っ切り無しに人が訪れるため、休みなく揚げ続けている感じ。



相変わらずの人気店です。



コロッケパンはこの歳になると量が多く、



ランチ時に食べるなら一つで十分だと思います。



あとはどこぞのコンビニでサラダとヨーグルトか何かを調達すれば、



立派なカフェランチになりそうです。



土日祝日は休みなので、平日に銀座に来た時はお試しください。



ただし、揚げたてが一番美味しいので、なるべく早くお召し上がりください。



って感じです。




チョウシ屋
【チョウシ屋】

東京都中央区銀座3-11-6
営業時間 11:00~14:30,16:00~18:00
定休日:土曜、日曜、祝日



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。