sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

鉱物

阿字ヶ浦海岸でビーチコーミング、的なものを。

image

今回の旅の目的は阿字ヶ浦にある神社に行くことでしたが、

すぐ目の前が海なのでビーチコーミングをすることにしました。

小田原の海岸でド短時間でした石拾いの楽しさが忘れられなくて。



image

意気込んで海に向かったものの、阿字ヶ浦海岸は砂浜でした。

しかも、結構綺麗な砂浜でした。

今回初めて知ったのですが、ここは養浜(ようひん)されているそうです。

つまりは開発され、定期的に整備されている砂浜なんですね。

image
ゴミもほぼ見当たらないのでかなり手入れされているっぽい。

image
ところどころに貝殻や小さな石は落ちています。

image
それほど古くなさそうな護岸にプレートを発見しました。

image
東日本大震災で既設の護岸が崩壊と沈下をしたそうです。

image
護岸の向こうにある消波ブロックはかなり砂に潜っていました。
国土交通省:阿字ヶ浦海岸侵食対策事業(PDF)

さて、こんな綺麗な砂浜ですが、全く石がないわけではないため、

石が見られる場所で重点的に探すことにしました。

image
左側に見えるのは常陸那珂火力発電所もある茨城港。

image
砂というよりは石の粒という感じ。

image
不思議な穴の開いた石を発見。

image
先に別の箇所で無数の穴が空いた石を発見して撮っておりました。
これは穿孔貝 (せんこうがい) と呼ばれる貝が空けたものらしい。

image
全く石が無い訳ではないようです。

image
今回は拾った石はこんな感じ。

明らかに海に降りる場所を間違えましたね。

後から調べたところ、石が沢山転がっているのは

磯崎海岸(茨城県ひたちなか市磯崎町)だったようです。

次回はそちらに行ってみようと思う。

ビーチコーミングはできなかったけれど、

波の音が心地よくて結構長い間ここに居ました。

さて、拾ったものを洗ったので、一部を貼ってみます。

image
部分的に玉髄のような?

image
これは玉髄ではないかと。

image
どこにでもありそうな石ですが、
茶色い部分は鉄分が含まれているのかなと想像しております。

image
内側がピンク色の貝の欠片。(めちゃくちゃピンク色です)
これは何の貝の欠片なんだろう?

image
今回一番気になった石がこちら。瑪瑙かな?
いろんな色が入っていて見ていて飽きません。

image
ブラックライトを当てるとこんな感じ。

石って奥が深いと感じます。

とりあえず図鑑をDLしたので、いろいろと調べて学ぼうと思っています。

久々に地質標本館に行ってみようかしら。




image
【阿字ヶ浦海水浴場(阿字ヶ浦海岸)】

茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦町



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【秋の乗り放題パス】福島県郡山市『鹿島大神宮』の天然記念物に指定されているペグマタイト岩脈が圧巻。

image

かなり前から行きたいと思っていた鹿島大神宮。

福島県の山の中にあるため公共交通機関利用だとかなり行き難い場所にあり、ウチからだと片道約5時間はかかるので気合いを入れないと向かえない。

もちろん新幹線を使えば時短できますが往復料金はそれなりに掛かります。

そんな費用と時間とタイミングと気合いの都合で今まで行けなかったのですが、唐突に「行くぞ!」と閃いたため、秋の乗り放題パスを利用し(乗り継ぎ時間が面倒な黒磯は新幹線でワープし)て向かいました。

ホームページに御朱印や授与品などは事前予約が必要と明記してあるので、前日に神社に電話を入れておおよそ何時ごろに辿り着く旨を伝達。電話を入れておかないと社務所に神職さんが居られない時間帯があるようです。(つまり御朱印などが頂けない)

さて、そうまでして鹿島大神宮に行きたかった理由は、境内のペグマタイト岩脈が見たかったからです。

image

【覚書】
  • 天応元年(781年)9月15日に鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)より勧請したのが始まり
  • 1966年(昭和41年)『鹿島神社のペグマタイト岩脈』として国の天然記念物に指定
  • 御祭神:武甕槌大神
  • 御神体:巨晶花崗岩(国指定天然記念物ペグマタイト岩脈)
  • ペグマタイト(巨晶花崗岩)
  • ペグマタイトのお守り
  • 祝休日(土曜、日曜、祝日) 

image
まずは手水舎に向かいます。

image
竜の足元にあるのもペグマタイトだわ。

image
何段かは数えていませんが石段を上ります。
階段脇の杉は「鹿島大神宮のスギ」として福島県の緑の文化財に指定されています。

image
上に行くほど急になる階段。
両側にペグマタイトが転がっているのが見えます。

image
拝殿に到達。
蚊に襲われつつ参拝。
(ここで虫よけ登場)

image
足元に埋められているペグマタイトが結界みたいだ。

image
拝殿の左手側にまわります。

image
神楽殿の右手に白い岩が見えます。

image
こちらがペグマタイトの岩脈。
ペグマタイトの主な成分は石英や長石(ちょうせき)です。

image
埋蔵量は推定で約14,000トンだとか。

image
巨晶花崗岩(きょしょうかこうがん)とも称されるペグマタイト。

image
紙垂(しで)があるので、ここがご神体と言っていい場所なんでしょうね。

image
左手に道らしきものがあるので向かってみました。
ペグマタイトを踏みながら歩いております。
ええんかいな。

image
image
ところどろこに白いキノコが生えていました。
石かと思った。

image
視界に入る足元の白いものはペグマタイトなのか白キノコなのか。

image
小さな祠があちらこちらにありますが、辿り着けそうにありません。

image
露出していても大きな岩のままってことは風化し難いってことなんだろうな。

image
岩脈の露出面の長さは約40m、幅は14m。
地下10mまでこの岩石があると考えられているとか。

image
岩がゴロゴロと転がっている間を抜けてより高い場所に向かいます。
というほど歩かなかったけど。

image
日が射すと岩が白く見えて圧巻です。

image
パワースポットかどうかはわかりませんが、独特の空気感がある神社でした。

image
巨石が押し出しているのかは分かりませんが右の樹が若干反っている。

image
木の根元にある石が上の巨石を支えているように見える。

image
拝殿右手側からも巨石群を見ておけば良かったかもしれないと、帰宅後に思いました。

image
急な階段を下るには手すりが低すぎてめっちゃ怖い。
by 高所恐怖症

image
社務所に向かいます。
お出かけから帰っていた神職さんが出迎えて下さいました。

image
昨日祈祷したばかりだというペグマタイトのお守り。
初穂料は800円。
袋の色が多すぎて迷いそう。

image
直感で二つ選んでみました。
右は家に置いておく用、左は携行用。

image
お守りの中にはヘマタイトが入っています。
ってか、左のお守りがめっちゃ気になる。

image
御朱印も書いていただきました。
初穂料はこちらで決めていいとのことなので
お守り代の端数に紙幣(北里)を添えました。

ワタクシはタクシーを利用しましたが、

車で来る人はどこに駐車すればいいんだろう? とちょっと気になりました。

もしかして鳥居をくぐって道の奥に入って行くのかもしれんね。

ちなみに日本三大ペグマタイト鉱物産地というものがあるそうですが

ここれそれには入っていないようです。

岐阜県苗木地域、滋賀県田上地域、福島県石川地域がそれで

特に福島県石川地域は日本で最も結晶が大きくて美しいのだとか。

ちょっと見てみたくなってきました。

これはもしかすると再び石にハマるきっかけになったかもしれん。

日本のご当地石に触れる旅、とかしちゃおうかな。


image
絵馬がどこかにあったらしい。


image
【鹿島大神宮】

福島県郡山市西田町丹伊田字宮作239番地
(JR磐越東線三春駅よりタクシーで約5分、料金は1,500円ちょいほど)
主祭神:武甕槌大神
創建:天応元年(781年)
https://kashimadaijingu.jp/
https://www.instagram.com/kashimadaijingu/

【今回利用しなかったので古い情報になっているかもしれません】
JR郡山駅 6番バス乗り場より 堂坂・西田行政センタ経由「甲森」停留所下車(乗車時間40分)徒歩6分
(休日は夕方の1本のみ ダイヤ注意)甲森 17:50 → 18:29 39分 830円

 レンタサイクル
自転車の台数:19台(普通:10台 電動:9台)
利用期間:4月~11月まで
利用時間:9時~16時まで
利用料金:普通500円、電動1,000円(1日1回)
貸し出し・返却場所:
JR三春駅売店(駅.com)


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『ウサギノネドコ東京店』で気になっていた「こうぶつヲカシ」を入手する。

image

京都にある『ウサギノネドコ』の2号店が谷中にあります。

鉱物や世界中から収集した標本や

それに類する作品を展示販売するお店です。

ちょっと他には無い感じかも?

実はワタクシ、コレクションしてはいないものの鉱物好きです。

コレクションしない理由は、鉱物はお高いから。

欲しいと思うものには手が出せないってのが正直なところです。

糸魚川で拾ったものとか、台湾で買ったものとか、

大昔に太宰府天満宮の境内の骨董市で買ったもの、

東京の本郷にあった骨董店で買ったものぐらいしか持っていません。

昔、会社関係の登山の会に入っていたのも、

山で石とキノコを見るのが好きだったからなんですよねぇ。

自分の身体が重くて持ち運べなくなってからは脱会しましたけど。

さて、今日ここに足を運んだ目的は鉱石を買うためでありません。

鉱石を模した琥珀糖(和菓子)がございまして、

欲しいと思っていたその「こうぶつヲカシ」が

このお店にも置いてあると知ったからなのです。

オンラインストアの価格よりはお高いとは思いますが、

あちらは予約商品だったりするし、

福岡県からだと送料もかかるので、

ここで手に入るなら有難いです。

image
こうぶつヲカシ 3,780円(税込)

image
日持ちは2週間程度です。

お菓子とは別に、

良い感じの鉱石があれば購入することを考えていましたが、

今回は惹かれるものがなかったのでお菓子のみ購入。

今回入手した琥珀糖も常時あるものではないようですが、

美味しかったら入荷のタイミングでまた買いに来たいなぁ。

ちょっと歩くけど。

鉱物を見て目と脳が楽しみ、琥珀糖を食べて舌が喜ぶ。

最高かも。



image
【ウサギノネドコ東京店】

東京都台東区谷中2-3-3
営業時間 [平日]12:00~19:00,[土日祝]11:00~19:00
定休日:水曜
https://www.instagram.com/usaginonedoko_tokyo/
http://www.usaginonedoko.net/tokyo/shop/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

糸魚川といえば翡翠(ひすい)ってことで、ジェード・ハンティングに行ってみました。

JR糸魚川駅
北陸新幹線が通るので大層綺麗に整備されたJR糸魚川駅。
以前来た時とは別世界でした。

糸魚川は新潟県最西端に位置する、フォッサマグナの西端です。

市内で良質な石灰岩が産出されることから、セメント製造工場が目立ちます。

JRの電車内から見える山が崩れているような印象を受けたので訊いてみたら、

石灰岩の採掘場なんだそうな。

石灰岩以外に有名なのが翡翠(ヒスイ)。

山からゴロゴロ海に流れ出るとかで、

海岸にはヒスイ採りをしている人が多く見られます。

でもここのヒスイは白いし、類似する石が多々あるので、

ヒスイをゲットするのはなかなか難しいんだそうな。

ってことで、下の写真を見て、ヒスイ探し類似体験をしてみてください。

無闇に写真を撮っただけなので、ヒスイがあるかは不明です。

糸魚川

糸魚川

糸魚川

糸魚川

糸魚川

糸魚川

糸魚川

糸魚川

糸魚川

糸魚川

糸魚川

糸魚川

糸魚川

まあ、本物を数多く見ないとヒスイなんて探せないわな。

しかし、宝探し感はハンパなくあるので、

この付近の海岸に行くことがあれば是非探検をすることをオススメします。

ちなみに川では採ってはいけないとか色々制約があるみたいなので、

詳しくは市のホームページなどで確認して下さい。

糸魚川の石
ワタクシが糸魚川の海岸で拾った石。

糸魚川の石
これが一番翡翠っぽく感じるのだが。

糸魚川の石
どうかな?



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県つくば市『地質標本館』地球科学専門の博物館で、鉱物標本が沢山見られるのに無料だという凄い施設です。

地質標本館
比較的分かりやすい敷地入口の標柱。
なれど、敷地内は木が鬱蒼と茂っていて
肝心の博物館がどこにあるのか意外と分かり難い。


地質標本館
【地質標本館】
茨城県つくば市東1-1-1
9:30~16:30
休館日:月曜
入館料:無料


展示資料の模写・写真撮影は事務室での承認が必要とのことで、

とりあえず入館前に許可を頂く書類に記入。

どういう手続きをするものなのかを経験しておきたくて手続きをしたのですが、

館外に出た時は、許可を取っておいて良かったと思いました。

第4展示室の展示内容が凄くて興奮し、

結果、鉱物標本の図録まで買っちゃった程でしたもの。

地質標本館
1階受付でアイミュレットを無料貸し出ししてくれます。

地質標本館
センサーに翳して、耳元で音声を聞くものだそうです。
慣れるまでに時間が掛かった・・・


地質標本館
[カバンシ石]
今回初めて見て、興味を惹かれた鉱石。
絶対実物を見たほうが綺麗です。


地質標本館
[水晶]

地質標本館
[台湾猫目石(中央)]
肝油みたい・・・


地質標本館
ここが第4展示室。

地質標本館
美味しそうな岩塩発見。

地質標本館
岩塩って、こんなに沢山の種類があるもんなんですね。

地質標本館
一つ一つが大きいのも驚きです。

地質標本館

地質標本館

地質標本館

地質標本館

地質標本館
その辺に転がっていたら差がワタクシには判別できない自信があります。

地質標本館
サヌカイトだっ!!
最近、この讃岐岩の話を何かで読んだ気がする。
叩くと高く澄んだ音がするそうです。


地質標本館

地質標本館
これにメッチャ驚きました。
チョコですって!!(上)
三葉虫は貰いたくないなぁ~


地質標本館
[青柳鉱物標本図録 1,940円]
この本を熟読してから館内を回りたいと思う内容です。
鉱物の写真集としてもトキメキます。

本当は植物園に行こうと思っていたのだけれど、

今日はこちらを選んで良かったです。

つくば市観光圏が広がった気がするもん。

ここって、もしかしたら、

カハクよりも鉱物が多いんじゃないかな?

と思いながら見学しておりましたが、実際はどうなのかな。

子供が楽しめるかは謎ですが、

鉱物が好きになるキッカケになるかもしれない施設です。

それにしても、鉱物好きのキッカケになる鉱物として

選ばれる鉱物って何なんだろう?

という疑問が湧かなくも無い。

ちなみにワタクシの場合は紫水晶でした。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

糸魚川といえば、ヒスイ。

ヒスイ
糸魚川といえば『ヒスイ』
糸魚川駅横にあるヒスイ王国館にも原石が置いてありました。

ヒスイ
引きの写真。
後ろに見えるのは・・・コインロッカー。

ヒスイ王国館ロッカー
コインロッカーの扉には新潟名所の写真がプリントされています。
っつーかロッカー代が安い!!
同じ館内の他の場所にするコインロッカーにはプリントはありませんでした。
ただし、そちの方が大きいサイズの荷物が入ります。

糸魚川駅
糸魚川駅は改修工事中。
駅中央にある勾玉もヒスイらしいです。←この写真で分るかなぁ

ヒスイ
駅構内にも大きなヒスイの原石があります。

ヒスイ
こちらの原石の方がヒスイっぽくキラキラしていました。
ツルツルだと言う方が正しいのかな?


糸魚川駅
糸魚川駅では今週末に何らかのイベントかあるみたいです。

糸魚川のヒスイって白っぽいのが特徴なんですって。

緑じゃないんですね。

そういえば糸魚川という川は無いって御存知ですか?

糸魚川駅付近に流れている姫川では、

上流から流れてきたヒスイの原石がゴロゴロしているそうですよ。

って、見分けが付くかは謎ですが。

買うと結構高いから、一度自分で拾いに行ってみたいなぁ。

と思っていたら、オジサンに言われました。

夏は虫が沢山居るから止めておいたほうがいいよって。

血を吸う虫が大群で襲ってくるんですって。

それすら、トレジャーハンティングっぽいよね。

ちなみに国定公園内でヒスイを採ったら逮捕されるみたいです。

それでも気合の入った人が機械片手に盗みに行くみたいですよ。

川とか海に行けばいいのにねぇ。

ヒスイを採って鑑定してもらうってパッケージプランもあるみたいだし。

もっと涼しくなり、駅が綺麗で使い易くなったら再び訪れたいと思います。

加工品を買おうかと思ったけど激しく高かったから断念しといた。

海外産よりも糸魚川産のが欲しい気がするし、そうなるとごっつい高いし。

そんなこんなで、駅でスタンプを押して糸魚川に来た記念にしました。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。