sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

釜鶴ひもの店

静岡県熱海市『釜鶴ひもの店 ラスカ熱海店』のからすみ。

image
[からすみ 3,200円(税込)]

150年余続く熱海の干物店『釜鶴ひもの店』。

ここのアンチョビが美味しいのは有名ですが、

今は鰯がなかなか獲れなくて供給が追い付いていないようです。

そんな中、本日ラスカ熱海にある同店で「からすみ」を発見しました。

限定20本とか書いてある。

うーむ。割と安い気もするし、館内を一周回ってからか再考しよう。

と、他店の商品を見てから戻ってきたら、数が減っていました。

うん、やっぱり買っておこうかな。

ってことで、程よい形のものを購入致しました。

image
サイズによって価格が異なります。
冷凍保存だからしばらく持つし、丁度いいよね。

からすみを使ったメニューと言えばパスタかなとも思うけど、

ちょっと勿体ない。

やはり新鮮な大根をスライスして乗せて食べるのが良いかも。

でもモッツァレラチーズにオンしても美味しそうよね。

などと、妄想が膨らみます。

妄想で既に美味しい予感がするので、

仕事納め後の年末に、良いお酒と一緒に食べようと思います。

良いお酒を探しに行かねば。



【釜鶴ひもの店 ラスカ熱海店】
静岡県熱海市田原本町11-1 ラスカ熱海店1F
営業時間 9:00~20:00
定休日:無休
※Suicaが使えます
https://www.kamaturu.co.jp/


【にほんブログ村】

青春18きっぷを利用で静岡県熱海市ぶらり日帰り旅。

熱海
熱海と云えば干物。
自分のために買おうと思っていたものの、
いろいろ動いていたらチャンスを逸してしまいました。


熱海
商店街で目にした「イカサマ地蔵」。
ココは色んな意味で気になるお店でした(笑)。


熱海
結構「●●の湯」的なスポットがある熱海ですが、
湯気が出ているのは初めて見ました。


熱海
ここで卵や野菜などを茹でないで・・・的な注意書きがありました。
やる人が居るんだ・・・。


熱海
[熱海ときわぎ]
この向かい側には常盤木羊羹店があります。
今回新たに知ったのは、常盤木羊羹店の四代目がビジュアル系だってこと。
向かい合って建っているものの、本家と分家でイメージが全く違います。


熱海
「熱海ときわぎ」の店舗唐破風にある懸魚。

熱海
ものごっつい昭和レトロな喫茶店。
興味はあるけど入る勇気はありませんでした。


熱海
プリンパフェ的なものが昭和の飾りつけで懐かしい感じ。

大寒桜
坂下から見えていた大寒桜(おおかんざくら)。
満開でした。


大寒桜
大寒桜
大寒桜
大寒桜
メジロがわらわら止まっていました。
まるまると太っているからか、枝がしなりまくっていました。
折れるんじゃないかと思うほどに。


大寒桜



熱海には美味しいものが沢山あります。


前回の熱海旅行で食して美味しかったものを、今回も購入致しました。


岸浅次郎商店
岸浅次郎商店の「いか糀ゆず入」。

岸浅次郎商店
同じく、岸浅次郎商店で購入した「しそ入りうめかつを」287円(税込)。
キュウリにつけて食べたくなって購入。


岸浅次郎商店
同店でお茶を頂きました。
お茶だけかと思いきや、柑橘類の皮の砂糖漬けまで供して頂きました。


釜鶴ひもの店
釜鶴ひもの店のアンチョビが値上がっていたのが驚き。
972円/瓶(税込)
今年は鰯の漁獲高が良くないんだそうです。


Imbiss熱海
[Imbiss熱海(インビスアタミ)]
イートインもテイクアウトも出来る食肉加工品店。
クレソンと炒めるためにベーコンを購入致しました。



今夏は保冷バック持参だったので、いろいろと安心でした。


さて、ランチが未だだったので、熱海から小田原に移動。


ワタクシの長らくの野望であった『だるま料理店』に行って参りました。


その話は、また後ほど。



【青春18きっぷ利用 JR東京⇒熱海】
東海道本線利用で所用時間120分。
熱海行きを選べば乗り換えなしでラクに向かえます。


【にほんブログ村】

文京区小石川・熟成肉専門店「中勢以(ナカセイ)」内の『はりまざかマルシェ』で蕪を買ってみた。

はりまざかマルシェ(中勢以)
「はりまざかマルシェ」
毎週日曜日開催
熟成肉専門店「中勢以(なかせい)」にて


小石川植物園からの帰り、茗荷谷に向かって歩いていたら幟(のぼり)を発見。

「新鮮野菜」とあったので、迷わず入ってみることにしました。

予備知識無く入ったのですが、

見るからにお高そうな熟成肉ケースの前で、新鮮野菜を販売していまして、

千葉の農家が週替わりで「中勢以(なかせい)」に間借りして開催しているんだとか。

奥には高級肉料理のレストランもあるっぽい。

このレストランにも入ってみたいなぁ~

(お肉の固まりは苦手だけれど)

それはそれとして、本日はサラダ用の蕪を購入致しました。

蕪のサラダってめっちゃ美味しいよね~。


蕪
小さな蕪が5本入っています。それを2袋購入。

蕪
適当に切ります。

アンチョビ
先日熱海で買った釜鶴ひもの店のアンチョビを投入。
このオイルがめっちゃ美味しいんです!


蕪
アンチョビを小さく切り、セロリソルトとペッパーなどで味付け。

蕪
鉄分補給と免疫力を高めるために葉っぱも投入。
このサラダが手前味噌ですが異様にウマウマでした。


あまりにも蕪サラダが美味だったもんで、

いつかはワカランが、再び『はりまざかマルシェ』に行こうと思います。

蕪はいつまで作られる野菜なんだろう?

次に行ったら無かったりして。

それはそうと、アンチョビの美味しさにも驚きました。

今更ながら、熱海、侮れじ。


【にほんブログ村】

静岡県熱海市で見たもの。

メジロ
[メジロ(目白)]
 学名:Zosterops japonicus
スズメ目メジロ科メジロ属


熱海一泊二日の旅で見たものは、

ワタクシにとってはなかなか興味深いものばかりでした。

熱海という街は、新しいものと古いもの、都会と田舎、

廃墟or空き家と再生施設が交じり合いながら存在していて、

若者向けに再観光地化するには面白い場所なんじゃないかなぁと感じました。

我々が忘れかけている昭和時代が、そこここに転がっていて、

部分的には郷愁すら感じる場所もありました。

と、とりあえず総括しつつ、

来年もまた来ようと思っているところです。

熱海駅前
熱海駅前のオブジェ。
皆さん激写してましたが、ここにある意味を確認していないので謎のまま。


熱海04
「いたわりゾーン」という道路標識を初めて見た。
と思っていたら、各県によって呼び名や標識デザインが違うそうです。


起雲閣
[起雲閣(きうんかく)]
静岡県熱海市昭和町4
「熱海の三大別荘」と賞賛された名邸を基とする3000坪にも及ぶ敷地は見応え充分。


熱海01
起雲閣辺りの海抜はこのぐらいらしい。
この先は急激な坂道になって行きます。
災害時に避難する方向が分かり易くて、こういう案内板は有難いですね。


バリケード
熱海警察署のバリケードは今どき珍しく木製です。

消火栓
何故か黄色に塗られた消火栓。
今まで赤ばっかり見てきたけど、黄色は初めてかも。


熱海城
[熱海城]
昭和34年に海抜100mの位置に建てられた観光施設。
歴史的に実在したものではない。


日の出
[1月25日の日の出]

白鶺鴒(ハクセキレイ)
[白鶺鴒(ハクセキレイ)]
学名:Motacilla alba lugens


熱海03
お肉屋さんかと思ったら、お菓子屋さんでした。
「だいだい饅頭」が気になると思っていたら、
熱海ブランド『A-PLUS』に登録されていました。


熱海05
[熱海商工会議所]
熱海市渚町8-2
イオニア式の付け柱が特徴。
昭和初期らしい建物ですね。
旧横浜銀行熱海支店として建てられた建物だとか。


熱海06
熱海銀座商店街にある、外壁に椿油の模様が見られる「佐藤油店」。
入ってみたいと思ったけれど、何も買わずに出ることが出来なさそう・・・。


アンチョビ
[釜鶴ひもの店のアンチョビ 756円/瓶]
これ目当てでタクシーを乗り付けてくるお客さんを見ました。
ごっつい人気商品なのかな?
ゆでキャベツと和えて食べようと思っています。


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。