sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

野菜

東京駅GRANSTA スクエア ゼロ「もったいない野菜マルシェ」を覗いてきた。

image

東京駅GRANSTA(グランスタ)B1Fのイベントスペース スクエア ゼロで

9月13日(水)まで「もったいない野菜マルシェ」が開催中です。

image

規格外の野菜や、天候の影響で過剰生産された野菜を売るイベントで、

大宮、立川、日暮里での開催を経て、最後が東京駅での開催みたい。

手頃なお値段で新鮮な野菜や果物が買える人気イベントのようです。

image
いの一番に見つけたのは桃。「さくら」という品種らしいです。
上野のイベントで桃を買えそうにもないので、ここで入手しておく。

image
続いて気になったのが「かおり梨」という梨。
かおり梨はそれほど日持ちはよくありません。
特有の食感を楽しむには鮮度のよいうちに食べるのが一番です。
すぐに食べきれない場合は、新聞紙などで包んでからポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室または冷暗所で保存しましょう。
乾燥したり気温の高い場所に置いておくと鮮度の低下が早まるので注意してください。
出典:https://www.kudamononavi.com/zukan/jpnpear/kaori

image
野菜がいろいろあるけれど、ここでは茨城県産のお米を買ってみました。

お米が200円、茄子が150円、梅あられが350円でした。

やっぱりお手頃価格なんじゃないかな。

だってここは東京駅だし。

茄子のお漬物を作りたかったので、丁度良かったです。

サツマイモは安いと思ったけど(買わなかった)、

オクラはこの量でこの価格はどうなんだろう?

新鮮だという点での値付けなのかも。

ものすごーくニラを買いたかったのですが、

電車内で匂うかな? と思って断念しました。

電車が空いている休日にチャレンジしてみようかな。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区水道町『溫度°』の特別営業日でお弁当ではなく温かいランチを頂く。

image

今日は『溫度°』の特別営業日で複数の人気店のスイーツが買える販売会。

普段手に入れにくいお店のものも今日は手に取って購入できるんです。

先日お弁当を購入した際、この日の話をしたら

店主さんが隣のフィーカ403号室さんの場所を借りて

お弁当とは違って温かいランチを出す予定だと仰っていたので

予約した時間に行って参りました。

いつもの店舗で注文とお会計を済ませ、隣の店舗へ。

image
今日だけ『溫度°』として営業。

image
せっかくなのでご飯を魯肉飯(ルーローハン)に変更しました。
+200円。

image
これでもかっ!てぐらいトロトロ食感のお肉が乗っていて美味。

image
副菜はカウンターに並ぶ大皿から3種選べました。
選んだのはキャロットラペ、胡瓜のヨーグルトサラダ、揚げ茄子の胡麻味噌薬味和え。
メインは鶏のから揚げでした。

全部美味しかったです。

普段は鶏のから揚げは食べないんだけれど、

ここのは美味しいから食べられる。

柔らかくてとても美味しかったです。

副菜の中ではキャロットラペが大変好みの味でした。

人参が苦手なお子さまもたべられるんじゃあなかろうか。

image
お茶はお代わりまで頂いちゃいました。

ああ、来て良かった~。

至極満足です。

次回も同様の試みがあるといいなぁと願いつつ、

店舗を後にしました。

フィーカ403号室さんに一度入ってみたかったので

その点でも願いが叶いました。

居心地が良さそうなお店だと感じたので、

今度は夜に同店で飲んでみたいと思ってます。



image
溫度°(おんど)
東京都新宿区水道町1-18
※営業時間・定休日ともに不定のためInstagram要確認
※PayPayが使えます
https://www.instagram.com/ondo0414/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

静岡県三島市『スープカレーよつば』のスープカレーがかなり美味しかった。

image
建物の角にあるプレート必見。
イートインとテイクアウトの入口を示しています。

目当てにしていた食事処が臨時休業だったため、

ファストフード店でドリンク片手に涼みながら代案を探す。

勘を頼りに選んだのがファストフード店から近い

『スープカレーよつば』でした。

とりあえず向かったところ、待ち人あり。

若い方にかなり人気の小洒落たお店でした。

それなりに待ってから席に着き、希望を紙に書いて渡しました。

image
ご飯にかけると味変できるというレモン汁が置いてありました。

image
ご飯か麺か、スープカレーはトマトか海老か、具は~
的な感じで紙に印を入れます。

image
千葉県民Tが選んだのはワタクシと真逆のものでした。
スープカレーは海老、具はチキン、ドリンクはチャイ。

image
ワタクシが選んだのは
スープカレーはトマト、具は野菜、ドリンクはラッシーです。

image
ものすごーく手の込んだ一皿。
野菜がゴロゴロ入っていて食べ応えがあります。

めちゃくちゃ美味しい。

これで1,320円(税込)はコスパ良すぎなんじゃなかろうか。

スープカレーってビシャビシャのカレーでしょと

かなりナメたことを思っていたのですが、お詫び申し上げます。

ここのスープカレーはそんな感想を持つ者の舌と胃袋に

美味しいパンチをお見舞いしてくれます。

そりゃ混むわ。

待つ価値ありの記憶に残るスープカレーでした。



image
【スープカレーよつば】

静岡県三島市本町14-9
営業時間 11:30~14:30(L.O.14:00),17:30~21:00(L.O.20:30)
※営業時間が変更になることもあるそうです
定休日:月曜、日曜ほか
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.instagram.com/soupcurry_yotuba/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県久慈郡大子町『だいご味らんど本店』で野菜をいろいろ買ってきた。

image

JR常陸大子駅から徒歩圏内にある『だいご味らんど』は、

奥久慈大子で栽培している作物や加工品などを販売する農産物加工直売所。

久慈川に面した国道118号線の、道の駅内にあります。

奥久慈といえばリンゴが特産品ですが、桜桃を栽培している農園もあるっぽい。

この時期にここに来るのはそれが目当てでしたが、

先月末に来るつもりだったのに完全にタイミングを逸してしまいまして、

夏野菜をいろいろ入手して参りました。

image
でも鮎の季節ではあったらしい。食べなかったけれども。

時期的に袋田の滝あたりが混むんだろうなぁと想像しておりますが、

そこから外れたこの道の駅もそれなりに混んでいました。

皆さんどこから来て、どこに行くんだろう?

想像するも何も思い浮かばないので、野菜選びに集中することにしました。

image
大好物の冬瓜!
小ぶりで綺麗な冬瓜が「どやっ」て感じに並んでいました。
このサイズで200円はどうなんだろう?(イメージは150円)

image
今が旬らしいバターナッツかぼちゃ。
一度は買いたいと思っているのですが、料理がめんどくさそうなので今回もスルー。

image
購入したのはこちらの品々。
珍しい色のズッキーニは、ズッキーニ・ロマネスコというらしい。
(またはズッキーニ・テスラか?)
白ナスも美味しそうです。

image
マクワウリも購入。
(庶民のメロン)

image
小さな水ナス、四川胡瓜、かためのプチトマトも購入。

image
やっぱりアップルパイは外せない。
種類が多くてめっちゃ迷いました。

image
ご当地緑茶は150円。

今は瓜系の野菜が全盛期なんですね。

これ以外に、金糸瓜などもあり、大変ときめきました。

買えばよかったかな? 金糸瓜。

水ナスはお漬物にするつもりですが、

新しい漬け方をしたいので、

落ち着いたらレシピを探してみようと思っています。




image
改良メダカも売っていました。


image
【農産物直売所・だいご味らんど】

茨城県久慈郡大子町大子835-6 道の駅奥久慈だいご
(JR常陸大子駅から徒歩3分)
営業時間 8:30~17:30
(冬期12月~3月は8:30~17:00)
定休日:1月1日
http://michinoeki-daigo.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

本日はこんなところに居りました。

image

常磐線に乗って茨城県の奥に行こうと思っていた今朝のワタクシ。

二度チャレンジしたものの、なぜかそちら側に向かえなかったので、

急遽高崎線に乗り込み、行き先は席に着いてから考えました。

今日はワタクシ的に茨城県に行くタイミングじゃなかったのかも。

逆にタイミングが良かったので追加料金を支払い

カメラを抱えた人々の乗る電車に乗りました。

image

風鈴の音色が響く電車内で短い時間、

青と白と緑のコントラストを眺めておりました。

今日も眩しすぎた。

image
帰りに野菜を購入。
キュウリ一袋100円は安いと思う。

さて、ここはどこでしょう?




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

高崎駅で桃を買う。

image

復路で再び高崎駅に戻って参りました。

ここから前橋に移動して両毛線に乗って~などと考えていましたが

今日は日曜日だし、明日は月曜日だし、暑いので

素直に帰宅することにしました。

先日も立ち寄ったけれど、駅のお土産売り場を覗いておく。

image
果物と野菜の出張販売がありました。
ブルーベリーがひとパック(大粒)700円は安い気がするけれど
特に加工する予定も無いしそのまま食べるつもりも無いので購入せず。

image
キュウリ100円という文字に踊らされ、こちらは購入。
image
ちょっと離れた場所にあったトマトも購入。

image
ちょっと重くなった。

これにプラスして上の写真の桃を買いました。

「なつっこ」ならば美味しいんじゃないかと思って。

短時間冷蔵庫で冷やして剥いてみた。

image
めっちゃ綺麗に剥けました。

食べたものが甘さは今一つの個体だったのですが、

果汁たっぷりで喉が潤う。

って、喉が渇いていたのかもしれん。

今日は昼食抜きだったので、大変美味しく頂けました。

さて、キュウリを漬物にするか否かめっちゃ迷う。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

冬瓜の季節が到来する。

image

ワタクシが夏野菜で一番好きだと言っても過言ではない冬瓜。

カリウムとビタミンCが多く含まれているため、浮腫みに効きます。

少々遠くても冬瓜を目にしてしまうと買わずにはいられないのですが、

今年は近所のスーパーに並ぶまで購入を控えておりました。

image
今月頭に新潟で発見した冬瓜。価格は不明。

大量に食べるのでカットされたものは基本購入しません。

重いのですが、丸ごと買うようにしています。

その方が安いし。

しかし最近持ち運びが辛いと感じるようになってきたため、

マルシェカートを携行していない限りは我慢するようになりました。

冬瓜の90%以上は水分。

そう考えると我慢できなくもない。

というか、近所で冬瓜を丸ごと買えるようになったのも

遠方で買わなくなった一因です。

冬瓜は暖かい地域で作られる野菜ですが、

年々気温が高くなっているため

関東圏でも生産量が増加しているのかもと想像しています。

(調べたところ神奈川県が生産量全国第三位でした)

猛烈に冬瓜スープが作りたくなったので、

今日はデパートで鶏つみれを買って帰ろうと思います。











にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂5丁目『Vegetable base TOKYO』の湯葉サラダ。

image

かなり久々に『Vegetable base TOKYO』でサラダを購入しました。

ポイントカードを見たところ、前回購入したのは一年前だったっぽい。

久々過ぎたからか、価格が結構上がったなと感じました。

image
湯葉サラダ 1,330円(税込)。
トッピング全部入れ。

それでもこれだけの野菜をサラダにするには手間と時間がかかるので、

価格に納得ししつつ購入しております。

何と言ってもラクだし、サラダだから罪悪感はほぼ無いし。

と自分に言い聞かせてみたり。

image
営業時間が変わったそうです。

スタッフさんが替わったのか、

ちょっと雰囲気が変わっていました。

以前はもっと丁寧だった気がする。

これもアフターコロナってことなのかも。

(テキトウ)

ちょっと疲れていて、がっつりサラダが食べたくなったら

再訪するかも。



image
【Vegetable base TOKYO(ベジタブル ベース トーキョー)】

東京都新宿区神楽坂5-32-3
営業時間 11:00~15;00, 17:00~20:30
定休日:月曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.instagram.com/vegetablebase_kagurazaka/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新潟県新潟市『池幸商店』で紅秀峰が驚きの価格だった。

image

評判の良い八百屋の一つが『池幸商店』。

野菜好きとしては、一度行ってみたいと思っておりました。

今回、機会があったのでちょいと立ち寄ってみたところ、

品物の良さと、価格の安さで完全にファンになりました。

素晴らしい!

荷物が持てるかというところで取捨選択したところ、

どうしても買いたいものとして残ったものがコチラです。

image
茄子2種、新潟県産のオクラ、今話題の高級品種・紅秀峰。

image
なんと大粒の紅秀峰が1パック 1,100円でした! 驚愕。

image
毎度ぶっ刺される茄子の棘。ゆえに注意して持つ。
丸茄子は2個で150円。
一緒に買った焼きなす(注:生野菜です)は一本100円でした。

image
茄子漬も購入。

「焼きなす」は新潟市北区で作られている

門外不出のブランド茄子らしいです。

焼いて食べるととろける美味しさなので、

「焼きなす」というらしい。

今が旬なのか、他のお店でも目にしました。

で、「焼きなす」を焼茄子にしちゃうと、

丸茄子はどうすればいいんだってことになり、

駅で買った漬物の素を使うことにしました。

image
糀一夜漬けの友 540円(ぽんしゅ館価格)
オンラインストアよりも安いみたい。


image
丸茄子2個を全て漬けました。

お漬物にするって、面倒くさい時に便利だなぁ。

どんな味になるのか楽しみです。

ちなみに紅秀峰の隣に桃があったので品種を訊いたところ白鳳でした。

2個入り1パック 500円と聞き、手が出そうになったのですが、

桃を持ち運ぶのは無理だと断念するに至りました。

綺麗な桃だったので残念です。

次回は大きめのカートを引き摺って行こうかな。




【感想】
「焼きなす」を加熱して食べてみましたが、べらぼうに美味しい! とろっとろです。ご馳走です。
これだけお取り寄せしたいなぁ。


image
【池幸商店(いけこうしようてん)】

新潟県新潟市中央区東堀前通6番町1055
営業時間 9:30~18:00

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

中野区東中野『地産マルシェ 小滝橋店』でもち麦を発見する。

image

都バスの小滝橋車庫前にある『地産マルシェ』に立ち寄りました。

小松菜が安くて魅力的だったのですが、

ここのところ安さを理由に小松菜を選ぶ傾向にあるため、

購入は一袋だけに抑えておきました。

その代わり、葱がたっぷり入った袋を発見。

image
あまり見たことのない葱の袋。

image
先日探しに行かねばと思った、もち麦も発見。
580円(税別)。

image
裏面に書いてある文言が魅力的です。

葱のラベルに埼玉県深谷市と書いてあるので、

これは間引いた葱なのかもしれんね。

でもブランドじゃんってことで、帰宅後すぐに茹でておきました。

葱のお浸しって美味しいですもんねぇ。

今晩はビールを開けちゃうかもしれん。



image
【地産マルシェ 小滝橋店】

東京都中野区東中野5-25-6
営業時間 10:00〜20:00
定休日:なし
https://farmdo.com/farmdo_marche.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座1丁目『おいしい山形プラザ』で見た赤根ほうれん草が気になる。

image

銀座にある山形のアンテナショップに行って参りました。

特に何かを買おうと思っていたわけではないのですが、

行くと何かを買ってしまうという流れに。

で、上の写真の品々を購入致しました。

今回気になったのはレジ脇で売れられていた下の商品。

image
笹巻き 470円(税込)

image
もち米を蒸したものを砂糖入りのきな粉で食べるっぽい。

image
パッと見は笹団子に見える。

image
中は粽の味のないやつみたいな感じでした。
きな粉は無視して、レンチンしてから一緒に買った納豆で食しました。

image
もの凄ーく気になったのがこちらの赤根ほうれん草。
結構大きくて嵩張るなぁと思って迷っているうちに購入を忘れました。

その土地ならではの野菜って面白いですよね。

今がほうれん草の旬ってことは見て分かったので、

近々再訪して見つけたら今度こそ買おうと思ってます。

ベーコンと炒めるだけでも美味しいだろうなぁ。



image
【おいしい山形プラザ(山形県アンテナショップ)】

東京都中央区銀座1-5-10
営業時間 [物販,
観光情報コーナー] 10:00~20:00
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
定休日:年末年始
http://oishii-yamagata.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県つくば市『わくわく広場』でワクワクしながら葉物野菜を買って来た。

image

母がスタバのアプリでスタンプを集めているのですが、

茨城県のスタバは未踏だとのことなので

朝からTXでつくばに行って来ました。

母が腰部脊柱管狭窄症なもんで長時間の歩行が難しいので、

改札を出たらスタバがあるつくば駅は理想のスポット。

特にスタンプに興味が無いワタクシは、

『わくわく広場』で野菜を買って帰ることにしました。



前回同店に行ったのが2017年。

この間に『わくわく広場』は店舗を移転して

駅から若干遠くなっていました。

と言っても駅近なんですけどね。

苺に期待して向かったのですが一つも無く、

白菜にも期待していたのですが心が動かされる質のものが無い。

暫く店内を見ていたら、野菜を並べている生産者さんが居たので、

その方の野菜を複数選んで買って参りました。

image
いろいろ入った葉物野菜(サラダセット)が345円(税込)
今日の夕食はサラダにしようと思う。

image
人参にこんな可愛い品種名が付いているんですね。
サラダの彩に最適かも。
3本入りで170円(税込)。

image
なんだかついつい買っちゃうロメインレタス。
しゃぶしゃぶにもいいのか。ふむふむ。
こちらも170円(税込)。

image
生産者さん曰く、えぐみが無いので生で食べられるという春菊。
正に今が旬の野菜ですね。(大好物です)
一袋203円(税込)。

image
珍しく卵を買ってみた。
6個入りで304円(税込)。
一個約50円かぁ。

image
スーパーでよく見る袋の小松菜ですが、
量と価格はウチの近所で買うより遥かに良心的。
一袋118円(税込)。

image
サラダほうれん草 194円(税込)。
こちらは割と良いお値段かも?

レンコンが安かったのですが、

料理が面倒だなと思って買い控えてしまいました。

帰宅後に買えば良かったと後悔しております。

久々に『わくわく広場』に来ましたが、

新鮮野菜を買うのはやっぱり楽しくて好きです。

キノコ類も買いたかったのだけれど、

そんなに欲張っても消費できないと思い、

こちらも買い控えました。

次回の楽しみにしたいと思います。



【わくわく広場 つくばクレオスクエアキュート店】
茨城県つくば市吾妻1-7-1 トナリエクレオつくば店
営業時間 10:00~20:00
定休日:施設に準ずる
※Suicaが使えます
https://wakuwaku-hiroba.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座1丁目『おいしい山形プラザ』で紅柿を手配する。

image

母に紅柿を送るべく、

銀座にある山形のアンテナショップに行って参りました。

目下、大雪の影響で物流に乱れが出ていると聞くので、

山形から直送するよりは早く着くかと思えるし、

そもそも前回ポイントカードを作ったので丁度良いなと思って。

ちなみに去年も似たような時期に調達に行っておりました。



先日母に梅田まで無駄足をさせてしまったので、

そのお詫びのつもりなんだけれど

並んでいる商品を見たら自分にも買おうかしらとグラつきました。

買わなかったけれども。

image
種類が豊富過ぎて選べなかったとも言える。

干し柿って価格に味が比例すると思うんですよね。

現地で調達しない限りは。

仕事納め後に、

様々なアンテナショップに干し柿を探しに行こうかしら?

とボンヤリ考えてみたり。

ちなみに本日購入したのは一番上の写真のものですが、

野菜が新鮮でどれも大変美味しかったです。

ってかこんな綺麗な菊芋を初めて見た気がする。

切るのが勿体ない気がしたので、

一緒に買ったこうじ漬の素で漬けておきました。

どれぐらいで漬かるか分かりませんが、

明日の晩に切ってみようかと思ってます。

今年の仕事もあと三日。

予定が目白押しだけれど、なんとか頑張ります。

で、四日後にダラダラするぞーっ!



image
【おいしい山形プラザ(山形県アンテナショップ)】

東京都中央区銀座1-5-10
営業時間 [物販,
観光情報コーナー] 10:00~20:00
※2022年12月30日10:00~19:00,12月31日10:00~17:00
2023年1月4日(水) 10:00~19:00
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
定休日:年末年始(2023.1/1~1/3)
http://oishii-yamagata.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋蛎殻町『遠忠商店』にキッチンスポンジを買いに行く。

image



水天宮前駅の『遠忠商店』にやって参りました。

前回ここで購入したキッチンスポンジが大変良くて

年末なので新しいのを買っておこうと思ったのが訪店動機です。

image

こだわり野菜やキッチン用品など色々あって見ていて飽きないお店です。

自社製品もありますが、セレクトショップ的でもあり、

ここならば良いものに出会えそうとも思える。

今日は鮮度保持効果のあるラップを買おうと思ったのに、

他のものを見ているうちに忘れてしまいました。

ゆえに年内にもう一度行かねばと思っております。

image
本日購入したもの。
新年のお餅は玄米餅を選んでみました。

image
これが今日のお目当て。
キッチンスポンジ @160円(税別)
メーカーりオンラインショップで買うより安い気がする。

image
太陽油脂製品でした。

image
右側のハンドクリームも太陽油脂製品。
ナチュロンハンドクリーム 350円(税別)

image
とても気になったのでお試しサイズ(税別150円)を買ってみました。

葉付き大根で良いのがあったのですが、

年末年始用のものを今買うのは早いなと思い断念しました。

来年はお正月から物価が上がっているのを体感しそうなので

なんとなく今年中に買っておく方が良い気がしているのですが、

まあ、焼け石に水っつーか、意味ないかもしれませんねぇ。

でも年内にこちらに再訪して、腐らないものだし

キッチンスポンジだけでも追加購入しておこうと思ってます。

再訪時に良さそうな野菜があるといいなぁ。





image
【遠忠商店】
(遠忠食品直営販売店)

東京都中央区日本橋蛎殻町1-30-10
営業時間 11:00~19:00 [祝]11:00~18:00
定休日:日曜、年末年始
※たぶんSuicaが使えます
https://enchu-food.com/
https://www.instagram.com/enchu_store/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

栃木県佐野市『道の駅 どまんなか たぬま』の朝採り館を満喫する。

image

当初の目的から紆余曲折。

なんだかんだで『道の駅 どまんなか たぬま』にやって参りました。

一度来てみたかったのよねぇ~。

店舗は複数あるけれど「朝採り館」が一番面白い。(個人の感想です)

青森県産のリンゴがあり、個人的にはトラップと感じるものもあるけれど、

地場の新鮮野菜がいろいろあって見ているだけでも癒される。

野菜って素敵よね。

ウチの近所で買う方が安い野菜もあるけれど、そうでないものも多々あって、

宝探しをしているようでした。

image
白菜も茄子もウチの近所では考えられない価格です。
白菜は帰宅後ベリベリ剥いてスープにしました。
(面倒なのでポーションタイプの豚骨スープを入れといた)

image
「もってのほか」がめっちゃ安かった。

image
白菜のお漬物が激安(バケツ一杯で1,080円!)でトキメク。
欲しかったけれど携行荷重の上限を超えるため断念。

image
こちらも初めて見たので欲しいと思ったのですが、
ぐるぐる回っているうちに買うのを忘れた。

image
佐野市近郊のソースが勢ぞろい。
マドロスソースもここで買えるって素敵。

image
今日はこの2種を購入。
毎度おなじみのマドロスソースと、
左は初めましてフルーツソース。
一本310円(税込)ってところもイイ。
ボトルがその分小さいんだけれど。

image
お惣菜が安くてビビる。
いろいろ買いたいものの持てないので以下を選抜。

image
上の横長容器のお惣菜は、だいこん漬けの炒め物だそうです。
めっちゃ気になって帰宅後に食べましたが、
今まで食べたことのない味で表現し難いです。
でもなんかハマる味。
ごま油がポイントなんだろうなぁ。

もっと色々欲しいものがあったのだけれど、

食べきれないだろうという思いもあって断念しました。

バケツ入りの白菜のお漬物は記憶に残るだろうなぁ。

あれは欲しかった。

image
『木村屋だんご』
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます

image
のりだんごに魅かれる。
一本160円もするけれど。


image
現物が目の前にあったので複数買うことに。


image
みたらしだんご、しょうゆだんご、のりだんご の3種6本購入。
一部、千葉県民Tに差し入れしておきました。
ワタクシはみたらしだんごを食べたけれど
もう少しタレも団子も柔らかい方が好きかも。


image
【道の駅 どまんなか たぬま】

栃木県佐野市吉水町366-2
農産物直売所「朝採り館」「米工房」
現在の営業時間 8:00~18:00
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます

image
「たぬま温泉の足湯」
営業時間 9:30~19:00
入浴料:無料

JR両毛線or東武佐野線佐野駅より
佐野市営バス「さーのって号」で20分
「道の駅 どまんなかたぬま」下車,運賃:310円

※バスの行き先と本数に注意
時刻表:https://www.city.sano.lg.jp/material/files/group/25/new3456undoutanumaR040401.pdf


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京駅GRANSTAの茨城県のイベントで大子町の超高級なリンゴを買って帰る。

image

東京駅GRANSTA(グランスタ)B1Fのイベントスペース「スクエア ゼロ」で

茨城県産品販売や情報発信をする「いばキュン! Marché」が

11月14日(月)と15日(火)の2日間だけ開催されています。

この情報は知らなかったのですが、

今日は何かしらのイベントをやっている予感がしたので、

会社帰りにちょっと立ち寄ってみました。

見ると大子町のリンゴもある。

これは買わねばと思い、カゴを手にしました。



image
レアなリンゴが並んでおります。

image
こちらは「宝紅」という品種。

image
今回初めて見たのが「りんりん」。
この中で一番大きいリンゴでした。

image
こちらの「グランジョーヌ」は、
豪華列車(四季島だと聞いた気がする)で最近まで出されていたんだとか。
※お店の方に撮影協力を頂きました

image
現在、その豪華列車で出されているらしいのがコチラ。
激高のリンゴでございます。

image
グランジョーヌと追分蜜輝は皮を剥かずに輪切りにして食べるものなんだとか。

image
リンゴ以外のものも買っちゃいました。

image
試食させて頂いたら美味しかったので購入。
水で戻して麺つゆみたいなものをかけるだけで食べられるみたい。
コリコリした食感で結構好きかも。
国産の山くらげ(茎レタス)は希少らしい。

image
今回入手したリンゴはこの四種。
サイズを比較してみると下の二つが如何にお高いか分かるかも。
美味しかったら明日も買いに行かねば(ただし下の二つ以外)。

現在、我が家の冷蔵庫内はリンゴだらけです。

リンゴダイエットしてるんかなってぐらい。

一度は新品種を試しておきたい気分なので、

レアな品種を入手できるならお高くてもまあいいやと

この時は思いました。

image
端にあったブースでQRコードを読み取ってインスタをフォローして
ノベルティーを一つ頂いちゃいました。

image
エコバッグです。

image
ゴムが付いているので折り畳めます。

image
ボールペンとエコバッグだったら後者を選んじゃうよねぇ。

茨城県に行きたいなと思っていたタイミングだったので、

なんかテンションが上がっちゃいました。

今度の週末に出かけてみようかな。



【後日談】
グランジョーヌを食しましたが、激ウマ! かなり美味しいです。これだけ買いに行きたいと思うぐらい気に入りました。送ってくれないかなぁ。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。