sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

重要文化財

北の丸公園の河津桜と花々。

image

耳鼻咽喉科の帰りに濠の向こうにある北の丸公園に向かいました。

清水門から入り、ぐるりとまわって田安門から出るコースを辿ります。

image
国指定重要文化財の清水門。
利用したことがあるなかでこの門が一番好きかもしれん。

image
階段をエンヤコラ上って行くと白と黄色に彩られた場所がありました。

image
これはサンシュユかな?

image
寒緋桜は今が見頃かも。

image
濃い色なので遠くからでも桜だと分かる。

image
満開を過ぎて葉が出始めている河津桜。

image
image
image
image
image
綺麗なピンクと緑の色に視覚が癒される。

image
image
こちらの木には「雅」という樹名札が下がっていました。

image
白木蓮も満開でした。

image
image
image
上品で綺麗な花ですよね。

期せずして、ちょっとしたお花見気分を味わえました。

天気は曇天だったけれども。

今咲いているのは(散り始めているのは)河津桜なんですね。

水道橋駅から御茶ノ水駅の間で咲いている桜があったのですが

きっとあれも河津桜なんだろうな。

北の丸公園の散歩は、とても満足できるひとときでした。

image
国指定重要文化財の田安門。

image
この付近の石垣が好き。

image
このあたりの桜が咲くのはもっと先かも。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

長野県諏訪郡下諏訪町『諏訪大社 下社秋宮』の幣拝殿の彫刻も見事でした。

image

かつての諏訪湖は水位が高かく、上社と下社が湖畔に位置していたという説があるそうです。

春宮よりも湖畔に近い位置にある秋宮は、旧中山道と甲州街道の分岐点に位置しています。

それゆえ参拝客が多いのか、春宮よりも土産物屋や飲食店が周囲に立ち並び、

近代的な雰囲気すらありました。

image
「手水舎」

image
こちらの手水も足元で氷ができていました。

image
そのための茣蓙だったんですね。

image
春宮よりも整備されている感じる境内。

image
正面が有名な「根入の杉」。樹齢約800年ですって。

image
三方切妻造りの「神楽殿」。
大注連縄は長さが約13m、推定500kgの重量。
それを支えられる梁だという点も凄い。
狛犬は青銅製で、その素材で造られたものとしては日本一の大きさ。

image
image
神楽殿の棟梁は2代目「立川和四郎」富昌で1835年(天保6年)に落成。

image
「右片拝殿」
国指定重要文化財

image
「左片拝殿」
国指定重要文化財

image
「幣拝殿/左右片拝殿」。
棟梁は初代「立川和四郎」富棟で1781年(安永10年)春に落成。
一門は静岡浅間神社の彫刻も手掛けたとか。


image
木造建築物ならではの美しさを感じます。
この時の空は真っ青で美しかったのですが、
カメラのレンズを向けると光が降り注いで白く映ります。

image
立体的で動きが素晴らしい龍の彫刻。凄い。

image
初代「立川和四郎(たてかわ わしろう)」富棟は
この幣拝殿で名声を高めたそうです。

image
秋宮一之御柱

image
秋宮二之御柱

image
次の御柱祭は2028年春に開催されます。

image
「東宝殿」。
宝殿は御柱祭の年に春宮と秋宮で交互に建て替えられます。

image
「さざれ石」
ワタクシが今まで見た中で一番大きくて立派。

image
御朱印も頂きました。

境内に白砂を三角に盛ってある場所、伊勢神宮遥拝所がありました。

1月から12月までを記した12個の小石を玉垣の中に投げ入れる「石送神事」は上社の神事なので

ここはその役割がある場所ではないようです。

上社と下社で神事などが異なる理由がわからなかったのですが、

諏訪大社はもともと上諏訪神社と下諏訪神社という別々の神社だったというのが理由でした。

上社と下社は明治初年に国の管理になり、一つに纏められたようです。

歴史が長い分、曰くがあり、奥深い魅力がある諏訪大社。

自然崇拝という思想も興味が尽きません。

諏訪大社四社めぐりは残すところ上社前宮。

今年中に行けると良いなと思っていますが、その前に下調べをしておかねば。


下諏訪には、下社の二つのお宮(春宮・秋宮)がありますが、最初に鎮座したのは、春宮とされています。その後建て替えが計画された際、高島藩より両社に同じ図面が与えられたため、ほぼ同時期にほぼ同じ構造を持つ社殿が諏訪地方の二つの異なる流派の宮大工集団によって建てられ、両宮は彫刻で技が競われたとされています。また、半年に一度、8月1日に春宮から秋宮へ、2月1日には秋宮から春宮へ神様を遷す神事、遷座祭が行われますが、これは全国的にもとても珍しいことです。特に8月の遷座祭の前夜には宵祭りが行われ、長持ちや神輿などのパレードが華やかに行われるほか、遷座祭当日には、柴舟とよばれる長さ約10メートル、重さ約5トンもの巨大な舟を曳行する「お舟祭り」が開催され、町中が熱気に包まれます。
https://shimosuwaonsen.jp/feature/993/


【諏訪大社 下社秋宮(しもしゃ あきみや)】
長野県諏訪郡下諏訪町5828
祭神:建御名方神、八坂刀売神、八重事代主神
https://suwataisha.or.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

長野県諏訪郡下諏訪町『諏訪大社 下社春宮』は独特の空気感がある場所だと感じる。

image

昨年、諏訪大社上社本宮に参拝して以降、下社にも行かねばと気になり続けておりました。

四社すべてに参拝する「四社まいり」があるそうですが、それが目的ではなく、なんというか、呼ばれているような?

迷わず駅に降り立ってから下社春宮に向かいましたが、秋宮の方が立地が良く人も多いため、そちらから巡るべきだったか気になったものの、四社まいりの順番は特に決まってはいないようです。

ヨカッタ。

諏訪大社古来の自然信仰を今に伝え、上社本宮は守屋山、下社春宮は杉の木、秋宮は一位の木をご神体として拝しております。

祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)と八坂刀売神(やさかとめのかみ)、八重事代主神 (やえことしろぬしのかみ)。

祭神は春秋の宮で半年毎に遷座されるそうです。

image
「諏訪大社下社春宮大門(一の鳥居)」
この鋼製の鳥居からまっすぐ伸びる道路は昔は参道だったそうです。

image
この注連縄は下社の神紋「明神梶の葉」の形なんですね。

image
鋼製の鳥居の先にある「諏訪大社下社春宮下馬橋」。
この道は流鏑馬を競った馬場だったそうで、それゆえの橋だったんですかね?

image
説明書きがありました。

image
手水舎には杓はなく竹に空いた穴から流れる水で手を洗います。

image
流れ落ちる水が下で凍っていました。

image
「諏訪大社下社春宮 二の鳥居」
御影石でできた鳥居は万治2年(1659年)の建立と推定されているそうです。

image
「諏訪大社下社春宮 神楽殿」
ガラスが填まった戸が付いていますが使用する時は取り外すんでしょうね。

image
神楽殿の奥に拝殿が見えます。

image
二之御柱

image
左右の方拝殿は国の重要文化財に指定されています。

image

image
「幣拝殿」
拝殿と幣殿(へいでん)が一体化しているんですね。

image
彫刻は村田長左衛門矩重(ともしげ)、兄の伊藤儀左衛門に相談して請負う。
秋宮の幣拝殿の彫刻と技を競い合い、請負価格は秋宮の半額以下だったとか。
不足した分は自分で出したそうで、未来に残る仕事をしたんですね。

image
執念すら感じる彫刻群だわ。

image
切妻屋根の正面に軒唐破風があり、鳳凰、龍、獅子などの彫刻が見られます。

image
image
御簾の奥を見ると本殿が無いのが分かりますね。
この奥に建つ左右の宝殿の間に御神木「杉の木」があるそうです。

image
御神木は、境内を取り囲む杉の木よりも大きいんでしょうね。

image
一之御柱

image
幣拝殿と左右片拝殿。

image
神楽殿の注連縄の存在感が凄い。

image
お守りの形が気になります。

image
御朱印をいただきました。
やっぱり四社をまわるべきかも?

image
建物の間から川に向かいます。

image
案内図にある「いぼ石」を見に参道に戻る。

image
神楽殿の右側にあるのが「結びの杉」。
先で二股に分かれていますが根元で一つになっている杉です。

image
これが「いぼ石」みたい。

image
川は一部氷が張っていました。

image
朱色の橋を渡って浮島に向かいます。

image
鳥居の右側に「浮島社」があります。

image
浮島の両側を流れる川は現在整備中でした。

image
image
見ているだけで寒くなりますね。

image
お参りの仕方が書いてありました。
外国人観光客の方には伝わらないため、
石仏をまわる人と留まる人とで混乱が…。

image
「万治の石仏」
雰囲気が独特で畏怖すら沸き上がる。
 

日本最古の神社の一つといわれるだけあり、昨年参拝した本社も良かったけれど、春宮の空気感も大変気に入りました。

諏訪はさまざまな神様と歴史を内包していて大変興味深い土地だと感じます。少し怖いところも含めて。

では、徒歩で下社秋宮に向かいます。




image
【諏訪大社 下社春宮】

長野県諏訪郡下諏訪町193
https://suwataisha.or.jp/
https://www.instagram.com/suwataisha.official/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山梨県甲府市『善光寺(甲斐善光寺)』の国の重要文化財に指定されている本堂が見どころありまくりで誰かにオススメしたい。

image

山梨県には複数の重要文化財に指定されている建造物があり、

駅から近い場所はほぼ足を運んておりますが、

甲府駅に近い場所にある二カ所は未踏のままになっていました。

本日はそのうち、武田信玄が信濃善光寺を山梨郡板垣郷に移したことに始まる

甲斐善光寺とも呼ばれる「善光寺」を参拝して参りました。

善光寺から近い場所にある重要文化財「東光寺仏殿」はまたの機会にと考えております。

image
善光寺山門(仁王門)
永禄元年(1558年)創建、宝暦4年(1754年)に焼失。
現在の山門は明和4年(1767年)の上棟。(徳川家治の時代ですね)

image
扁額には「定額山」と書かれています。

image
こんなニュースがありました。

国の重要文化財に指定されている「善光寺本堂」と「善光寺山門」は、老朽化で雨漏りがひどいことなどから、今年度から令和15年度までの10年計画で、修理事業を進めていく予定です。
甲斐善光寺によりますと修理が大規模になることや物価が高騰している影響によって、修理費用はおよそ33億円が必要になるということです。
2024年4月10日 NHK 山梨県のニュース

image
image
床に使われている石の色が違うのは補修されているってこと?
調べたら60年以上前に大規模修繕工事がされているみたい。

image
補修に塗装工事が含まれると思うのですが、
日光東照宮のような補修になるのは嫌かも。

image
山門には未完成の金剛力士(仁王)像が安置されています。

image
阿形(あぎょう)像

image
未完なので像を造る工程がわかるとも言える。

image
丸太を嵌めてから彫るんですね。
というかバランスが凄い。

image
吽形(うんぎょう)像

image
こちらは割と彫り進められている感があります。

image
山門は桁行が約17m、梁間が約7m、棟高が約15m。
石畳の参道を含めて立派な外観です。
(ひとめだけでは老朽化を感じられないほどに)

image
山門の説明はこちら。

image
かなり立派な参道だと感じる。

image
参道脇にお店がありました。

image
道を挟んで参道は続きます。

image
本堂の前の常香炉にはお線香の自動販売機が設置してありました。

image
手水舎もあります。

image
善光寺本堂
永禄元年(1558年)創建、宝暦4年(1754年)に焼失。
現在の本堂は天明5年(1785年)の上棟。
本堂は撞木造(しゅもくづくり)。

image
重文指定年月日:昭和30年(1955年)06月22日。

image
破風の彫刻と色彩が豪華。

image
唐破風部分の屋根は茅葺なのかな?

image
立派な向拝(こうはい)。
本堂外陣(げじん)までは無料で見学できます。

image
龍や獅子に色彩が施されていないのは何か意味があるんでしょうね。

image
image
手挟(たばさみ)の彫刻も見事。
亀の顔の向きが違いますね。

image
image
木鼻(きばな)の
一部の獅子の眼には玉のようなものが填まっているように見えました。

image
本堂脇から向拝を眺める。


image
外陣にある賓頭盧(びんずる)様。
神通力の強い十六羅漢の一人。

image
image
image
image
image
外陣にある天井画。
ワタクシの視力では見えませんが、きっと龍なんだろうと推察。

image
金堂もよくよく見ると素晴らしい。
(彩色された天井画を双眼鏡で見てみたい)
500円をお納めしても見るべきかと。
本堂中陣天井には巨大な龍2頭が描かれている。廊下の部分は吊り天井になっていて、手をたたくと多重反射による共鳴が起こり、「日本一の鳴き龍」と呼ばれている。
本堂下には「心」の字をかたどる「お戒壇廻り」もあり、暗闇の中の鍵を触れることによって、御本尊様と御縁を結ぶと言われている。

image
宝物が詰まった本堂だと感じました。

image
本堂脇にある階段。

image
本堂の基礎の部分。
石の積み方が美しい。

甲斐善光寺には燈籠仏(とうろうぶつ)と呼ばれる仏像が伝来している。
これは像高5cmほどの一光三尊阿弥陀如来像で、普段は燈籠に収められ秘仏として扱われている。江戸時代に甲斐善光寺で発行された縁起に拠れば、願い事を占う際に用いられる仏像で、「善光寺燈籠仏縁起」「甲陽善光寺略縁起 附 灯篭仏略縁起」に拠れば、願い事が叶うなら重くなってくださいと念じて持ち上げると、願い事が叶う場合には重くなり、叶わない場合は軽くなるという。明治6年(1873年)10月18日、山梨県庁から「山梨郡善光寺燈籠仏を以って吉凶禍福を卜するを禁ず」の通達が出され、燈籠仏を用いた占いが禁止された。
燈籠仏は歌舞伎や川柳において登場する。

image
最近頻繁に見る芭蕉の碑。健脚だったんだなぁ。

image
こちらは早咲きの梅のようで、ほぼ満開でした。

この本堂は、東日本最大級の木造建築物だそうです。

信州の善光寺とは異なり観光客がほとんどいないため、

「お戒壇廻り」がたった一人だったので大変怖かったです。

たぶん廻っている時は金堂の下にワタクシひとりだけしか居なかったんじゃないかと。

自分と向き合う良い機会でしたが、いろいろと考えさせられました。

ちなみに鳴龍は、今まで聞いた中で一番いい音な気がします。

響きが耳に心地良い。

image
鳴龍の御朱印もあります。

image
直書きの御朱印をいただきました。
(500円)

image
物欲が湧きそうになるお守りもありました。
こういうタイプは初めて見た気がする。


image
【善光寺(甲斐善光寺)】
山梨県甲府市善光寺3-36-1
創建年:永禄元年(1558年)
開基:武田信玄
本尊:善光寺如来(秘仏、重要文化財)
[拝観・御守り受付所] 9:00~16:30
http://www.kai-zenkoji.or.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

岩手県西磐井郡平泉町『中尊寺』に来たのは何十年ぶりだろう?【後編】

image

中尊寺金色堂の金(きん)はどこで調達されたのか?
あれほどの金を使える金鉱が奥州藤原氏の勢力圏内にあったということですよね。

どうやら、玉山金山(岩手県陸前高田市)、鹿折金山(宮城県気仙沼市)、大谷金山(宮城県気仙沼市)などの金鉱山(砂金)が平泉を支えたと言われているそうです。そしてこの金鉱が、奥州藤原氏の栄華を支えた基盤だったっぽい。

金についての謎は解けましたが、戦中戦後の混乱期の金色堂の保存はさぞや大変だっただろうと愚考。
岩手県立図書館HPの資料によると戦時中は寺僧にも召集者が続出し、寺領内の一部の巨木は軍需品として伐採されたそうです。
中尊寺を守る人が少なくなるなか金色堂を含めた宝物類が、よくぞ後世に残ったものだと感服します。

東日本大震災では本堂の漆喰壁の一部が破損、石灯篭3基が倒れたそうですが、それ以上に大きな被害は受けなかったそうです。

そんな時代の荒波を潜り抜けて金色堂は今の時代に輝いているのだと思うと、先人たちの努力に頭が下がります。

松尾芭蕉が今の金色堂を見たら、なんと詠むのだろう?

image
大長寿院へ続く道。

image
大長寿院の山門

image
山門に墨書きされているものを読むと、平成4年に修理されているようです。

image
なぜか門の裏側にびっしりと積まれている小石。
積む意味が謎。

image
大長寿院
本尊は胎蔵界大日如来。

image
内部には絵などが飾られているのが見えました。

image
建物脇にあるモミの木。
町指定天然記念物らしい。

image
かなりな巨木です。
枝が落とされており、クリスマスツリー感は無い。

image
旧鐘楼
梵鐘は康永2年(1343年)の鋳造。

image
峯薬師堂

image
お堂の周囲に紅葉が植わっているため、
紅葉の季節はさぞかし綺麗かと。

image
弁財天堂の受付が閉まっていたため御朱印をいただくことはできませんでした。

image
角大師の札も気になる。

image
本堂脇にある庫裏。

image
こちらは本堂。

image
本堂前にある手水鉢は雪で埋もれていました。

image

彫刻が素晴らしい向拝。
本堂は明治42年(1909年)の再建。
image
懸魚(げぎょ)り彫りが精巧。

image
兎の毛通し(うのけどおし)も見事。

image
天台宗総本山比叡山延暦寺から分けられた「不滅の法燈」が堂内にあります。

image
image
本堂に上がる階段の割れの部分に瓢箪の鎹(かすがい)があしらわれていました。

image
本坊表門は補修工事中でした。
(岩手県指定文化財)

image
表側から見た門。
修繕は終わりかけか?

image
と思ったら始まったばかりで、工期は来年五月まででした。

image
先月だったらここを通れたのか。

image
中尊寺仕様のポストがありました。
消印も特別なのかな?

image
山門脇の木が気になったので近寄って見ると

image
樹皮に文字のようなもの見受けられました。
(右側に「年」のような文字)

image
月見坂に向かって下っていきます。

image
途中でお休み処を発見。
ちょいと覗いてみることにしました。

image
入り口付近にある蔵。
シンプルで格好いい。

image
こちらがお休み処。
外が見えないようなので中に入るのは止めておきました。

image
代わりに庭園から麓の街並みを垣間見る。

image
地蔵堂では書置きの御朱印をいただきました。
1877年の再建。

image
image
東物見台付近から見たふもとの街並み。

image
弁慶堂
文政10年(1827年)の建立。

寺塔四十余宇、禅坊三百余宇あったとされる中尊寺の伽藍。1337年の火災で金色堂を除く堂宇がほぼ全焼。その後、伊達氏の庇護を受けて堂宇の補修・建立がなされています。しかし松尾芭蕉が中尊寺の荒廃ぶりを見て嘆いたように、江戸初期には荒廃の極に達し、明治9年(1876年)、明治天皇の50日間に及ぶ東北巡幸が行われ、中尊寺の保存を命じられたことで保存事業が行われました。
明治天皇は本堂を再建するためのご寄進もされたそうです。

現在我々が観ている中尊寺は、奥州藤原氏が建立した当時に比べると規模を縮小しているようですが、それでも大規模な極楽浄土のテーマパーク感がありました。

十代ではわからなかったけれども。

今回この歳になって再訪が叶い、当時は感じなかった栄枯盛衰の浪漫を体感しました。
まさに「兵どもが夢の跡」。
それを感じている自分は今まで人生経験をそれだけ積んだのだと理解し、感慨深かったです。

再訪して本当に良かった。
心からそう思った中尊寺の旅でした。



image
折角なのでお守りの類を購入することにしました。

image
こちらは招福香守。
(上の写真の左下端)

image
底のネジを取ると白い玉が出てきました。
これにお香の香りを含ませるのかも。
(塗香を塗してみました)

image
今回頂いた御朱印は4種。
直書き3種と書置き1種です。

image
こんな御朱印もありました。

讃衡蔵の端に売店があるのですが、そこで懐かしい自販機を発見しました。

image
コカ・コーラの瓶タイプ。

image
栓抜きも置いてあります。
サスティナブル! SDGs!

image
こんなダジャレ メニューもありました。


◆御朱印の参考にさせて頂きました

[参考] 岩手県立図書館-世界の平泉へ-

image
【中尊寺(ちゅうそんじ)】

岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
境内通年開放
[3月1日〜11月3日] 8:30~17:00
[11月4日〜2月末日] 8:30~16:30
拝観券:1,000円
土日祝利用可能公共交通:[岩手県交通]平泉町内巡回バス「るんるん」HP
https://www.chusonji.or.jp/
facebook


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

岩手県西磐井郡平泉町『中尊寺』に来たのは何十年ぶりだろう?【前編】

image

奥州藤原氏三代ゆかりの寺として有名な『中尊寺』。特に有名な建物と言えば国宝建造物第1号に指定されている金色堂。

中学校の修学旅行で訪れたことがあるのですが、坂道を延々歩いたこととコンクリート建造物内の金色堂の印象以外の記憶が欠如しているため、記憶の補完をすべく再訪しました。

母も再度見ておきたかったそうですし。

image

JR平泉駅からはタクシー争奪戦。改札からダッシュする人はどこに行くんだろう? と眺めていたら、行き先はタクシー乗り場でした。その後、ほどほどに待ってから到着したタクシーに乗り込み中尊寺の上の駐車場へ。バス利用だと下から延々と坂道を登らねばならないところでしたが、片道ワープで金色堂に到達できました。

image
駐車場の脇にあった蓮池。
四代泰衡公の首桶から発見されたハスの種が
平成10年、開花に成功したそうです。

image
道を挟んで向かい側にも蓮池がありました。

image
ドラム缶のようなものにも蓮が入っているんでしょうね。



image
さて、駐車場から坂道を上り、讃衡蔵の一角にあるチケット売り場で金色堂の拝観券を購入します。

image
坂を上ったところにある金色堂の入口で参拝券を提示。

image
国宝「金色堂」は鉄筋コンクリート造の覆堂内にあります。
(撮影禁止)

image
讃衡蔵の出口付近で唯一撮影OKだったパネル。
金色堂の須弥壇はこんなビジュアルだそうですが、
実際は暗くてこんな風には見えませんでした。

image
松尾芭蕉翁句碑「五月雨の振り 残してや光堂」
左側は墓石かと思ったら句碑だったんですね。

image
経蔵(重要文化財)
国宝「一切経」を納めていた建物。
※現在「一切経」は讃衡蔵に移されています

image
創建時は二階瓦葺だったそうです。

image
扁額の文字がワタクしには読めない。

image
経蔵の右手奥に旧覆堂があり、その間にも建物が見えます。

image
関山天満宮(かんざんてんまんぐう)
見た目よりも急斜面ですが登ってみました。

image
天満宮なので手を合わせておく。

image
芭蕉翁像の奥に見えるのが関山天満宮です。

image
こちらは金色堂旧覆堂(重要文化財)。
建築年代は室町時代中頃と推定されています。

image
現在金色堂があるところからここに移設したらしい。

image
コンクリートの覆いよりも遥かに趣があると感じる。
500年間金色堂を守っていたというところにロマンを感じる。
しかし、昭和時代に新たな覆堂を造らねばならなかった背景を知り、納得。


image
補強に継ぐ補強がされているようで、満身創痍のお堂なのだと感じる。
先の地震で被害は無かったのだろうか?

image
堂内中央にある卒塔婆。
没後八百年後に建てられた卒塔婆ってことかぁ。

image
この樹種は何なんだろう? ヒバ?

image
天井に見える木材は修繕用のストックなのかしら?

拝観料が必要なのは金色堂と讃衡蔵。讃衡蔵(さんこうぞう)には国宝や重要文化財に登録されている中尊寺の宝物類が保存展示されています。(撮影禁止)
讃衡蔵内の宝物類は大変見応えのあるものでした。

敷地内に点在している人の居ない建物に仏像などを安置したままでは盗難にも遭うだろうから、こういう施設は必要不可欠だろうと、今回境内を歩いてみて実感致しました。
今が閑散期で閉まっているところが多いし、観光客は少ないしで、余計に実感できたとも言えます。


少し長くなったので、後編につづく。


image
【中尊寺(ちゅうそんじ)】

岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
境内通年開放
[3月1日〜11月3日] 8:30~17:00
[11月4日〜2月末日] 8:30~16:30
拝観券:1,000円
※JR平泉駅から中尊寺の上までタクシー利用で1,110円
土日祝利用可能公共交通:[岩手県交通]平泉町内巡回バス「るんるん」HP
https://www.chusonji.or.jp/
facebook


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

京都市上京区『京都府庁 旧本館』の旧議場。

image
旧議場

京都府庁旧本館の正面からすると真裏に位置するのが旧議場。

明治38年(1905年)から昭和44年(1969年)まで使用されていました。

京都府議会が開催されてきた場所は

竣工110周年を機に建築当初の姿に復元されました。

現在は催し物等の会場として有料で開放されているようです。

image
この図だと左側が旧議場です。

壁面の漆喰は塗り直され、議員席やシャンデリアは復元されたものですが、

演壇と議長の机は当時のままだそうです。

image
正面の演壇は当時のまま。
使用されているのは吉野杉という説あり。

image
カーテンは図面をもとに京都発祥の川島織物(現・川島織物セルコン)が再現。

image
漆喰の色の違いも当時のままなんだろうか?

image
image
議場は格天井となっており、格式高い雰囲気が漂います。

image
一部のドアノブが当時のままだと思われます。
凝っていて格好いい。

image
階段状になっている議員席。

現役で使用されている本館は老朽化が進んでいるのですが、

ここだけ綺麗になっていて若干の違和感が芽生えました。

徐々に修繕していくよ、ってことなのかしら?


◆本館の老朽化具合

image
2階木製窓枠の塗装剥がれ。

image
曲がり角の注意書き。

image
2階階段踊り場の床。
リノリウムが貼られていたようですが劣化して剥がれていました。




image
府庁の正面右手にあるのは文化庁 京都庁舎だったらしい。

image
南東側(新町通側)からの眺め。


image
【京都府庁 旧本館】

京都府京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
公開時間 10:00~17:00(祝日及び年末年始を除く)
公開日:火曜~金曜、土曜(第1週、第3週、第5週)




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

京都市上京区『京都府庁 旧本館』は国指定重要文化財だけれど現役で使われているっぽい。

image

明治37年(1904年)12月20日竣工の『京都府庁旧本館』は

東京、兵庫に次ぎ日本で3番目に建てられた府県庁舎。

レンガ造りのネオ・ルネサンス様式で、設計は松室重光(まつむろしげみつ)。

京都を中心に多くの建築物の設計を手がけた建築家です。

手がけた建物は京都府庁旧本館のほか

京都市武徳殿、京都ハリストス正教会が国の重要文化財に指定されています。

今回の旅が平日を含んでいたため、平日にしか入れない文化財を観ようと

京都府庁旧本館にやって参りました。

image
左手に守衛室があるので、挨拶してから中へ。

image
明治時代のドラマのロケに使えそうな外観。

image
ペジュメント(破風)の装飾が重厚感を醸し出しています。

image
車寄せの上には石造りのバルコニーがあります。
どんなロケーションなんだろう?

image
殺風景なエントランスを通って中へ。

image
この建物のメインではないかと思える立派な大階段。

image
NHKドラマ『坂の上の雲』のロケでこの階段が使われたそうです。

image
塗り直されて間がない感じの美しい天井と漆喰装飾。

image

image
大理石の手すりが見どころの一つではないかと。

image
一階の地図。
今も実際に使われているため見学できる部屋は限られています。
閉鎖されている気配のある部屋もありました。

image
県庁全体図。

image
一階の廊下の床は所により石張り。

image
革靴を履いていたらカツカツと音が鳴りそう。

image
塗装が剥がれてボロボロの壁とドア。

image
窓部分が受付だったと思われる一室。
ドアの幅がめっちゃ狭い。家具の出し入れは出来無さそう。

image
人の出入りが感じられる一室。
時代物の刑事ドラマに出て来そう。

image
中庭に面した廊下の窓は上げ下げ窓になっています。

image
階段の奥に小部屋がありました。
道具入れかも。

image
二階に向かう階段。
一階より上は赤絨毯が敷いてあります。

image
アカンサスの意匠が施された木製の階段手すり。

image
二階も上げ下げ窓ですが塗装が剥げてボロボロになっていました。

image
二階の廊下。

image
見学可能な旧知事室と正庁へ。

image
奥が旧知事室です。
正庁と旧知事室の間に二部屋ありました。

image
旧知事室の隣の部屋。

image
image
隣室は展示室になっていました。

image
照明器具を飾る漆喰装飾。

image
知事と部長の登退庁を各課に知らせるための表示灯。

image

image
京都の古地図が置いてありました。

image
暖炉も見どころの一つらしい。

image
こちらが旧知事室の暖炉。

image
壁は布張りのようです。

image
旧知事室。
知事の机は右手後方にあります。

image
左奥が知事の机。

image
天井の隅に開口部があり、装飾されていない構造が見て取れます。

image
煉瓦組みが見えますね。

image
正庁。

image
正庁の窓から見るバルコニー。

image

image
バルコニーの床はタイル張りのようです。

image
昭和37年に来日したガガーリン(人類初の友人宇宙飛行を成功させた)。

image
バルコニーに立つ昭和天皇のお写真もありました。

image
中庭から見た旧議場に向かう回廊。

image
中庭。

image
重要文化財指定書の写し。

一階の角にカフェがあるらしいのですが、今回は時間が無くてスルー。

重要文化財の中で飲むコーヒーはさぞかし美味しかろうにと残念に思いました。

駆け足で見学した旧本館。

重要文化財なので、もう少し手が入るといいのにと思わなくもないです。

_20241129_131817234


image
【京都府庁 旧本館】

京都府京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
公開時間 10:00~17:00(祝日及び年末年始を除く)
公開日:火曜~金曜、土曜(第1週、第3週、第5週)




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山形県山形市『Tsuki Café 文翔館喫茶室』でスミス・ティーメーカーの67番をバラ買いする。

image

2024年4月11日、山形県郷土館文翔館に喫茶室が開業したそうです。

以前のカフェはいつの間にか閉業していました。

ということで、またまた「何回目やねん」という感じですが、

いそいそと文翔館に向かいました。

image
まだ14時台とは思えない陽の傾き方。

image
久々に文翔館を訪れたら驚くほどの人気スポットになっていました。

image
紅葉している木々もあり、ちょっとした紅葉狩りができる…気がする。

image
訪れた時間は時計塔をご確認ください。
(アップルパイを取りに行って戻って来た時間)

image
内部見学はせずに左方向にある喫茶室に向かいます。

image
喫茶室はだだ混みでした。
注文と会計は入口にあるタッチパネルで行います。

image
スミス・ティーメーカー商品を発見。


image
渋谷にショップができたけれど、苦手エリアなので買いに行けずに居りました。
ここで買ってしまおうと思うも、欲しい商品の箱が無い。

image
カウンターで訊いたところバラならあるとのことで、それを買えるだけ所望しました。

image
箱は必要ないのでバラ買いできて丁度良かった。

image
待ち合わせしていた千葉県民Tは珈琲を飲んでいました。

image
千葉県民T曰く、ツキカフェは以前は駅前にあったらしい。
そういえばホテル近くの角にそれらしきお店があったような…。

image
以前入っていたお店とは内装がかなり変わって今風になっていました。

時間が無く、千葉県民Tと合流して紅茶を買ったら直ぐに退店しました。

一人でも落ち着くカフェかと問われたら、答えは否。

カウンター席がありますが、席間隔が狭いので居心地は良くなさそう。

逆に窓側席は広々としていて余裕がありました。

平日だったら混雑しなくて居心地は良いのかもしれません。

たぶん。

image
文翔館の中庭にあったクリスマスツリー。
いいアイデアですね~。

◆以前は「やまがたフルーツcafé ホンミフル」というお店が入っていました。


image
【Tsuki Café(ツキカフェ) 文翔館喫茶室】

山形県山形市旅篭町3-4-51 文翔館内喫茶室
営業時間 9:30~16:30(L.O.16:00)
定休日:第1,3月曜、毎月1日(土日祝の場合は営業)、12月29日~1月3日(文翔館休館日)
https://www.tsukicoffee-tsukicafe.com/about-2
https://www.instagram.com/tsukicafe_tsukicoffee/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千葉県成田市『成田山新勝寺』を一周する。【後編】

image

ようやく平和大塔が見える場所までやって来ました。

曇り空だったはずなのに、晴天になりつつある。

暑い。汗が止まらん。

握りしめていたミニタオルを新しいものと交換してから塔を見上げる。

さて、迂回して緩やかな道を行くか、正面の急階段を突破するか。

暫く迷ってから正面の階段を上ることにしました。

image
仏教寺院とは思えんデザインの獅子(顔だけ)が現れる。
昭和後期のセンスを感じると思っていたら、
ここは984年(昭和59年)に建立されたものでした。
真言密教とは!?

image
日光が照り付ける階段を気合を入れて上ります。
ちなみに真言密教の教えとは
「あきらめない、投げ出さない、逃げ出さない」
というものだそうです。
今日のワタクシは試されてるのかも。

image
平和の大塔(へいわのだいとう)
1984年(昭和59年)建立。
真言密教の教えを象徴する塔です。

image
辿り着いた大塔の二階部分。
心地よい風が吹き抜けております。

image
光明堂(こうみょうどう)
国指定重要文化財
大日如来、愛染明王、不動明王が祀られています。

image
正面はこんな感じ。
左側後方にある奥之院には洞窟があり大日如来が安置されているらしい。

image
朱塗りの建物で大変豪華な造りです。彫刻群も素晴らしい。

image
向拝(こうはい)に飾られた額の数々。
寄進されたものなんでしょうね。

image
保護網がかかっているため肉眼では良く見えないのですが
じっくり見てみたい内容です。

image
天国宝剣(あまくにのほうけん)の彫刻もあります。

image
色が剥げていますが、元は極彩色の獅子だったんでしょうね。
まだ彩色ができた時代の1701年(元禄14年)建立。
※徳川綱吉の時代

image
額堂(がくどう)
国指定重要文化財
1861年(文久元年)に建立されたものなので彩色はありません。
※徳川家茂の時代

image
開山堂(かいざんどう)
1938年(昭和13年)建立。
開山の寛朝僧正を御姿を安置するお堂です。

image
釈迦堂(しゃかどう)
1858年(安政5年)建立。
国指定重要文化財

◆安政5年に起こったこと

image
破風の拝下(おがみした)、懸魚の奥に見える彫刻。

image
鬼ですね。
不動明王のもと鬼も頑張って火伏を担っているのかも。

image
この日いただいた御朱印は5種。
相性の点から出世稲荷のものは遠慮致しました。

成田山新勝寺の縁起が平将門の乱に始まるためか、

「神田明神を崇敬する者は成田山新勝寺を参拝してはいけないというタブー」

があるそうです。

平将門公に関わる神田明神や筑土神社などをなるべく遠慮している身なれば、

逆に参拝してもよかろうと思ったのが再訪動機でもありました。

久々に参拝してみて感じたのは、「こんなに広かったのか」ということ。

特に体感的には公園が広かったです。

また10年後に来れたとしても今回のように歩き回るのは無理かもしれん。

御朱印も頂け、歩ききったことにかなりの達成感がありました。

もし光明堂を塗り替える日が来たら、その姿を見るべく再訪したいです。









image
【成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)】

千葉県成田市成田1番地
宗派:真言宗智山派
本尊:不動明王(大聖不動明王)
創建年:940年(天慶3年)
開基:寛朝僧正
正式名:成田山金剛王院神護新勝寺
https://www.naritasan.or.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千葉県成田市『成田山新勝寺』を一周する。【前編】

image

成田山新勝寺に行ったのが10年前だったため現在の姿を見に行くことにしました。

10年前の記憶が鮮明なところとそうではないところがあるのですが、印象は割と良かった気がする。

建物群を見るなら(撮るなら)朝一番が良いだろうと考え、JR+京成電鉄利用で向かうことに。

所用時間は約1時間半でした。(もっと遠いと思ってた)

早朝なので境内に居る人の姿は疎ら。大変歩き易いです。やっぱお参りは早朝がベストかも。

さて、総門をくぐると正面に見えるのが仁王門。

階段の上にある姿を見ると、ここが「山」なんだと感じさせられます。

image
仁王門(におうもん)
国指定重要文化財

image
image
階段の両脇を守る阿吽の狛犬。

image
仁王門を飾る彫刻群も素晴らしい。

image
仁王門の天井は折り上げ格天井で見応えがあります。

那羅延金剛
密迹金剛
仁王門正面を守る阿形の那羅延金剛像(写真上)と吽形の密迹金剛像。

広目天
多聞天
門の裏側には広目天(写真上)と多聞天が安置されています。

image
仁王門から見下ろした総門。
人が増えてきたなと思ったら団体様が到着したらしい。朝早いツアーだな。

image
大本堂(だいほんどう)
1968年(昭和43年)建立。

image
三重塔(さんじゅうのとう)
国指定重要文化財
逆光で上手く撮れず(前回撮ったものはコチラ

image
大本堂裏にある大日如来像。

image
御朱印マップなるものがありました。
この図を信じて歩いてはいけないことを後ほど思い知る。

image
大本堂裏にある築山には多数の銅像が安置されていましたが
肉眼ではどれが何の像なのか見えませんでした。

image
平和大塔を目指して境内裏手にある成田山公園に足を踏み入れます。

image
案内表示がザックリしている。
迷ってはいけないと思いつつも迷いかける。

アカガシ
アカガシ(赤樫、学名:Quercus acuta)の巨樹に逢う。
赤みがかっているところが特徴で、木材としては硬く加工が割と困難らしい。

image
いろいろあって、文殊の池に到着しました。

image
ちょっとした落差で滝っぽいものが見られます。
これが雄飛の滝なのか? 西洋庭園はどこに?

image
木々の向こうに塔の屋根らしきものが見えます。

image
石の上で休む亀。って外来種じゃん。

image
ここでようやくリアルタイプの地図を発見。
あのまま森を進んでいたら、しんどさ倍増だったかも。

ようやく目指すべき場所がわかったので、これから大塔に向かいます。

もう、汗だくだくさー。





image
【成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)】

千葉県成田市成田1番地
宗派:真言宗智山派
本尊:不動明王(大聖不動明王)
創建年:940年(天慶3年)
開基:寛朝僧正
正式名:成田山金剛王院神護新勝寺
https://www.naritasan.or.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

埼玉県熊谷市『妻沼聖天山(めぬましょうでんざん) 』を約7年ぶりに再訪する。【前編】

image

約7年ぶりに『妻沼聖天山(歓喜院聖天堂)』にやってまいりました。

ここは高野山真言宗の仏教寺院で、奈良の生駒聖天(宝山寺)、浅草の待乳山聖天(本龍院)と並ぶ日本三大聖天のひとつです。

明治時代に神仏習合の慣習を禁止(神仏分離令)し、神道と仏教(神社と寺院)を分けることとされましたが、院主と妻沼郷28か村の村役人が聖天堂を護持し、今日迄その姿を留めています。

image
実盛(さねもり)像

齋藤別当実盛が、守り本尊の大聖歓喜天(歓喜自在天または象鼻天)を祀る聖天宮を建立して長井庄(熊谷市妻沼)の総鎮守としたのが始まり。

火事などの被害で何度か再建されていますが、現存する聖天堂の本殿は、大工棟梁の林正清(はやしまさきよ)が再建を企画し、優秀な職人を集め、各地を回って寄進を募ったそうです。

つまりは、宝暦10年(1760年)に完成した本殿の工事費用は、幕府や大名などの有力者からでたものではなく、一般庶民が負担したものでした。

そのことを含めた建物の価値により、平成24年(2012年) 7月9日付で国宝に指定されています。

埼玉県唯一の国宝です。

image
貴惣門(きそうもん)は国の重要文化財に指定されています。

image
説明はこちら。
塗装が施されていないのは元からで、
財政難から徳川幕府下で装飾仕上げの使用が制限されていたことによるもの。


image
扁額には朱が見られますね。

image
彩色できない分、彫刻はとても精緻で凝ったものとなっています。
道具が発達していたからという側面もあるらしい。

image
ここには何が書かれていたのか大変気になります。

image
image
色が無くても彫刻だけで華麗に見えるという不思議。

image
境内図(クリックで拡大して見えるかは不明)

image
こちらは中門。

image
護摩堂手前にあるド派手な石柱は何なんだろう? と思っていましたが
写真に撮って見てみると「国宝」と書かれていることが判明。
分かり難いと思うのはワタクシだけだろうか?

image
中門の先にあるのが仁王門。
明治27年再建、国登録有形文化財。

image
image
変な塗装がされていなくて見易いです。

image
拝殿兼本堂

image
拝殿(本堂・本殿)。

image
本殿に比べると彫刻の彩色の数は少ないです。

image
しかしよく見ると使われている欅がかなり立派なものだと分かります。

image
image
狛犬の阿形と吽形。

image
毎度「すごいなぁ」と思う社務所と拝殿(本堂・本殿)を繋ぐ回廊。

image
境内図にその名は記されていないのですが、立派な木造建築物です。

image
池側から見た回廊。
こちらから見ると、お寺という感じがしますね。

image
鐘楼。

image
鐘楼の前に立つ夫婦の木。

image
樹種が違うところも夫婦っぽい。

image
以前見た時よりも注連縄が立派になっていました。

ここまでは無料で見学できるエリアです。

メインとなる建物の見学は有料ですので、続きは後編にて。






image
【妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)】

埼玉県熊谷市妻沼1627
山号:聖天山
公開日時 [平日] 10:00~15:00、[土日祝] 9:30~16:00
拝観料:700円
http://www.ksky.ne.jp/~shouden/

熊谷駅から朝日バス利用
【6番】太田駅・西小泉駅・妻沼聖天前線で「妻沼聖天前」停留所下車
乗車時間約30分 片道530円 Suica利用可


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

静岡県三島市『三嶋大社』の御神水がいろんな意味で気になる。

image

『三嶋大社』に水神社があると知り今回はこちらを目当てに参拝して参りました。

水神社の脇にある御神水は境内にある井戸から湧水を引いているそうで、

「生玉水(いくたまのみず)」という名前がついています。

富士山の伏流水で汲んだ湧水は持ち帰れるらしい。(要ボトル持参)

汲んだ水は煮沸せずともそのまま飲めるらしい。(飲料可)

という前情報を得て、水筒持参で向かいました。

ちなみに駅から神社正面迄のタクシー代は今回も750円でした。

image
先ずはお参り。

image
つづいて社務所がある方に向かいます。

image
回廊の奥が今日の目的地。

image
こちらが水神社です。

image
柄杓と漏斗と濾し網が置いてあります。

image
しかし水を汲む場所の状態がイマイチ。
水には黒い何かが浮かんでいます。
水流があまり無いので澱みが生じているのかも。

image
折角なので今回は水晶を洗っておきました。

image
いつものクスノキも見て。

image
御朱印を頂く。
御朱印の初穂料:500円

期待しすぎたかな? というのが感想です。

夏場は水の流れが少ないのかもしれないので、

冬に再訪してその点を確かめようと考えています。

何はともあれ、割と頻繁に参拝している気がする三嶋大社。

今年中にもう一度参拝しそうな予感がしています。

水めぐりをするのも良いかも。

image
三嶋大社宝物館にも入ってみました。
入館料は500円。
エレベーターがないのでご高齢者の方は要注意です。






image
【三嶋大社】

静岡県三島市大宮町2-1-5
主祭神:大山祇命、積羽八重事代主神
創建:不詳
https://www.mishimataisha.or.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

静岡県三島市『三嶋大社』に夏詣。

image

三島に来たら『三嶋大社』に立ち寄らねばならない気になります。

ということで駅からタクシー利用で向かいました。

タクシー代は750円なり。

午前中ですが既に境内は猛烈に暑くなっておりまして

風が吹くものの快適とはなんとなく言い難い。

それでも人気スポットですので多くの人が参拝していました。

image
先ずはお参り。
真夏の参道は待ち時間もジリジリ焼かれて若干辛い。

image
砂利の上には木陰が無いので蚊がいないため安心してお参りできます。

image
令和大御代の奉祝記念事業(令和の大修理)として、
社殿群の屋根葺替並びに耐震化を進めているようです。

image
慶応3年に落成した舞殿の大鬼。
クレーンの無い時代に屋根に据えるのも大変だったろうなぁ。

image
手筒花火神事というものが8月16日の夜にあるそうです。

image
神池の脇の御神木(クスノキ)。

image
「三島七木(ななぼく)」唯一の生き残り。
「三島七木」は三島の名所旧跡にある木のことで、 間眠(まどろみ)神社のマツ、法華寺のマツ、石(おしゃもじ)神社のマツ、三嶋大社のクスノキ、陣屋のケヤキ、道満塚(どうまんづか)のマツ、晴明塚(せいめいづか)のマツを指す。

image
社務所前にあるクスノキ。

image
社務所脇にあるクスノキ。

image
今回は御朱印を頂きました。

最近は境内のクスノキに会いに来ている気がします。

癒しスポットと申しますか、

見ているだけで肩の力が抜けるというか、

何らかの効果がある気がするんですよねぇ。

清涼な水脈もあるし、やっぱり強めのパワースポットなのかも。




image
【三嶋大社】

静岡県三島市大宮町2-1-5
主祭神:大山祇命、積羽八重事代主神
創建:不詳
https://www.mishimataisha.or.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

長野県諏訪市『諏訪大社上社本宮』は大人になって参拝すると見方が変わる、かもしれない。

image

諏訪市と言えば諏訪大社。長野県といえば諏訪大社。

それぐらい有名な場所だと思う諏訪大社の上社本宮に詣でて参りました。

子供の頃に来た気がするのだけれど、御柱しか記憶にない。

子供だったので建物には一切興味が無く、

ここがただの森だと感じていたことを思い出しました。

image
布橋(ぬのばし)
重要文化財
安永6年(1777年)造 
保存修理事業で東側の入口御門と布橋が
銅板葺きから昭和初期のこけらぶきの屋根に戻った。


image
神馬舎

image
立札が更新されているっぽい。
この文字を書く担当者が居るんだろうなぁ。


image
指かな? と思いきや人参でした。

image
額のところに何らかの気配がすると思ってガン見したところ、
額を支える金具部分(右)に蝉の亡骸っぽいものを発見しました。


image
途中で切られているものの存在感が凄い巨樹。
これは何の樹なんだろう?


image
御柱の一本目を発見。

image
桁行三八間、梁間一間の布橋。
布橋は創建(1777年)当時には、現在より東側に約5.4メートル延び、入口御門が創建された1829年にその分を解体して西側へ移したことが分かった。両建物とも1959年まではこけらぶきだったことから、布橋と入口御門の屋根は、大社が隆盛を誇った昭和初期のこけらぶきに戻し、併せて布橋に付属する番所を復元する申請を文化庁に行った。
布橋のこけら板は、長さ約24センチ、幅6センチ以上、厚さ約4ミリの杉の割り板を使用。竹くぎで固定しながら、約30万枚の板を屋根(約406平方メートル)に張り巡らせた。入口御門は厚さ約3ミリの栗材約9万5千枚を敷いた。布橋には、柱とはりに補強材を入れて耐震対策、自動火災報知器を整備した。番所は大社や市博物館所蔵の写真や残っていた図面を元に復元した。
出典:信州・市民新聞グループ

image
改修中ですが直線が整然と並ぶ美しさを感じます。


image
彫りが凄い。どれも凄すぎて何処を見ればいいかわからなくなる。


image
勅使殿と五間廊


image
絵馬堂(左)と摂末社遥拝所(右)


image
絵馬堂の改修された屋根は銅板葺きでした。
銅板葺きは高価ですが耐久年数が長いのが特徴です。
現代では銅板を葺ける職人さんも減少しています。


image
こちらは宝殿


image

image
四脚門(しきゃくもん)
国指定重要文化財

image
布橋を出たところ。

image
布橋を出たところから見た宝殿。

image
9棟もの保存修理工事を行っている時期だったので
布橋を渡れたのはラッキーだったのかも。

image
改修中の雅楽殿。

image
改修の様子が写真で展示してあります。

image
現在改修で見られなくなっているエリア。

image
名前が分からないのだけれど可愛らしい鳥を発見。

image
鳥に詳しい方が居たらこの鳥の名前を教えてください。

image
参拝所
右側の防音シートに覆われた建物は勅願殿だと思われます。

image
神饌所
手前の柵にも銅板が使われていますね。
周囲が苔生しているところを見ると銅板じゃないと長持ちしないんだろうな。

image
御柱の遥拝所という札があったので覗いてみたところ

image
奥に御柱が見えました。
真新しいからわかるけれど数問経過したら色が古くなって
周囲の木々と見分けが付かなくなるんだろうな。

image
石段下から見た塀重門

image
石段とその脇にある祈祷殿

image
こちらが一の御柱。
次回の御柱祭は2028年春だそうです。

image
御沓石(おくついし)を見るつもりが横の水流をぼーっと眺めてしまいました。
(つまりは御沓石を見逃した)

image
「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」
(はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)
と無言で唱えながら、茅の輪くぐりもやっておく。

image
手水舎の隣にある温泉が出ている明神湯。
結構熱めの湯です。

image
北参道の大鳥居

image
image
気配を感じて見上げたところスズメバチの巣がありました。

子供の頃に家族で参拝した気がするのですが、

記憶にあるのは見上げる高さの白い御柱だけなもんで

訪れたのは四社あるうちのここだったのかが不明です。

ちなみにワタクシが生まれて以降の御柱年は以下のとおり。

1980年(昭和55年)
1986年(昭和61年)
1992年(平成4年)
1998年(平成10年)
2004年(平成16年)
2010年(平成22年)
2016年(平成28年)
2022年(令和4年)
※御柱祭が行われるのは7年ごとですが正確には満6年間隔になります

ゆえにワタクシが家族と諏訪に来たのは1986年頃だと推察されます。

御柱が白かったということは御柱祭からそれほど月日が経っていないってことで。

年代が分かったからどうということは無いのですけれども。

もし再訪することがあれば2027年頃に来て今の御柱を見納めしておきたいです。

image
社務所の右手側で御朱印を頂きます。

image
こちらが頂いた御朱印。
達筆で見入ってしまいました。


【国指定重要文化財】
四脚門,神楽殿,神馬舎,摂末社遙拝所,勅願殿,勅使殿,天流水舎,入口御門,拝殿,布橋,文庫,幣殿,脇片拝殿

かりんちゃんバス:路線図(PDF),バス時刻表(PDF)

image
【諏訪大社 上社本宮】

長野県諏訪市中洲宮山1
本宮主祭神:建御名方神(たけみなかた)
本宮御神体:御山(神体山)
https://suwataisha.or.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

慶應義塾大学三田キャンパス内『福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館』で福沢諭吉についてちょこっと知る。

image

慶應義塾大学三田キャンパスの図書館旧館2階に『福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館』があります。

福澤諭吉に対する興味は紙幣にしかないので、これを機に記憶に残る情報を得ようと二階へ。

image

二階に向かう階段からして見応え十分で、変にテンションがあがってしまったため、

結論から申せば展示内容の極々一部しか記憶に残りませんでした。

(空間に付いては印象深かったです)

image
階段正面のステンドグラスが圧巻です。

image
ステンドグラスではなく「ステインドグラス」なんですね。
英語表記が「stained glass」だからか。

image
ゴシック様式の装飾と緑色大理石の三連アーチや柱も見どころかと。

image
天井がかなり高く、改修されたと思われる漆喰塗の壁が
教会に居るかのような荘厳な印象を与えてくれます。

image
凝りに凝った照明器具。

image
こちらが展示室内。中央の部分です。

image
窓にかかるカーテンまでも装飾性がある。

image
こちらはアールデコっぽい照明器具。

image
天井はシンプルながらもモールディングの装飾が見られます。

image
壁の照明器具とは意匠が異なるシャンデリア。

image
こちらが印象に残った展示物。
右側の文言で「だから一万円札なのか」と妙に納得。

image
こちらは昔の模型。右下が図書館です。

image
興味深かった展示物その二。

image
階段の途中にあった照明器具と同じものが玄関わきにあります。
良く見たら燭台下は鷲(鷹かもしれんが)なんですね?

image
玄関角の天井装飾。

image
玄関内部から見たドア上部。

image
玄関の天井部分。

image
こちらは建物の外壁の装飾。
ブツブツしたものは何なんだろう? と寄ってみたところ

image
葉っぱを模したタイルでした。
印象としては葡萄の葉だけれど実際のところはどうなんだろう?

image
建物群の間から図書館旧館の一角を眺める。

image
図書館よりも興味深かったのがこちらの建物。
大正時代に建てられた「塾監局」だそうで(裏側)
総スクラッチタイルが圧巻です。

image
まだまだ建物的に見どころの多そうな構内。

カフェができたことで一般人にも入り易くなった気がします。

福澤諭吉については『学問のすすめ』の著者ということ以外に、その略歴や功績がワタクシの記憶に留まらない習性があります。

しかしこの度、新たな知識として、同氏が北里柴三郎の伝染病研究所の設立に尽力したことが記憶に刻まれました。

その周辺情報が気になるので、そう遠くないうちに数十年ぶりに明治村を訪れ、「北里研究所本館・医学館」を見学したいと思います。



image
【福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館】

東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学三田キャンパス 図書館旧館2F
開館時間 10:00〜18:00(入館は17:30まで)
休館日:日曜、祝日、夏季(例年8月中旬1週間程度)、年末年始
入館料:無料
https://history.keio.ac.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。