sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

酒列磯前神社

茨城県ひたちなか市『酒列磯前神社』の海の見える鳥居が映えスポットで人気らしい。

image

酒列磯前神社の参道脇にある「海の見える鳥居」。

茨城県にはロケーションの良い鳥居がいろいろあるようですが、

そのうちの一つです。

ほの暗い参道脇の先に鳥居があり、その向こうに海が見えるんです。

image
鳥居の先に階段があり、右側に磯崎漁港があります。

image
海側からの参道になっていました。

写真をちょっと加工すれば良い感じになりそうですね。

真夏に来ると空と海と雲と木々のコントラストがはっきりして

映える写真になりそう。

image

この日も七五三で参拝したご家族やグループなどが写真を撮る

人気スポットになっていました。

再訪することがあれば、次はこの階段を下りてみるつもりです。



image
【酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)】

茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
http://sakatura.org/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県ひたちなか市『酒列磯前神社』の本殿の辺りの風が心地よい。

image

磯崎町の岬の丘に鎮座する酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)。

創建は、西暦856年(斉衡3年)。

少彦名命(すくなひこなのみこと)をお祀りしており、

「病気平癒」「お酒の神様」「温泉の神様」のご神徳があるそうです。

image
社殿に向かう参道の両側を覆う木々。

image
参道の樹叢は、県指定天然記念物です。

image
密生しているのは樹齢300年を超えるヤブツバキやタブノキらしい。

image
参道の石垣には寄進した人の名が彫られた碑がはめ込んでありました。
場所的には船に関わる人が多いようですね。

image
海軍に関する碑もありました。ここから出征したんだろうか。

image
参道の石畳は一部古いままで、その苔生した色味から
昔はもっと木々が鬱蒼と茂っていたのかもと想像させられました。

image
こちらは、二の鳥居。
一の鳥居は一番上の写真のそれです。

image
「幸運の亀さん」
宝くじに高額当選された方が奉納されたそうです。

image
亀石象に触ると御利益があると評判で、 大安日には大にぎわいになるんだとか。

image
拝殿
午前中だったので空いていました。

image
拝殿前の参道におかれた御朱印の紹介。
参拝の待ち時間が長いこともあるってことですかね。

image
入母屋破風の彫刻も見応えあり。
かなり凄い彫刻に見える。

image
授与所でこちらの案内を見て拝殿に戻ります。

image
兎の毛通し(うのけどおし)の「リスとぶどうの彫刻」。
これが左甚五郎の作かぁ。
網があるのでワタクシの肉眼では見えなかったけど。

image
七五三の時期のようで、可愛らしく着飾った女の子を複数見ました。

image
再度から彫刻群を眺める。

image
額は真新しい感じがします。

image
木造の美しさがわかる角度。

image
本殿裏の境内を囲む石垣と柵。

image
苔生した灯篭。
柵が真新しいので東日本大震災後に復興されたものなのかも。

image
本殿
こ祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)と大名持命(おおなもちのみこと)。

image
破風に彫刻が見えます。

image
龍ですね。凝ってる。

image
神輿が置かれた神楽殿。右は神馬舎。

image
平成の神馬大修理と書いてある。

image
こちらが修理され塗り直された神馬。鮮やかです。

image
参拝がすんだので御朱印を頂きます。
御朱印は全て書置きです。

image
折角なので二つ頂きました。

image
宝くじにご利益があるらしい。今年は買おうかな。

image
最近、長寿じゃなくてもいいから健康でありたいと思います。

image
授与品で気になったもの。ビジュアルが良いので撮ってみました。

医薬の神様のご利益に期待して訪れたのですが、

宝くじ(金運)にもご利益があるとは現地で初めて知りました。

宝くじを買うなら指定のあった売り場で買わないと効果がないのかも。

宝くじを買う買わないは別にして丁寧に亀さんを撫でておく。

それはそうと、神社を覆う木々のおかげか、海からの風が緩和され

心地よい空気が漂っている感があります。

特に本殿の辺りに。

何かしらのご利益があれば、お礼参りに行かねば。




image
【酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)】

茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
※ひたちなか海浜鉄道湊線「磯崎駅」より徒歩10分
※阿字ヶ浦駅から向かうと急坂を上がることになります

祈願受付時間 9:00~15:00
主祭神:少彦名命
https://sakatura.org/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。