sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

郡山市

【秋の乗り放題パス】福島県郡山市『D&DEPARTMENT FUKUSHIMA by KORIYAMA CITY』で仁井田本家の可愛らしい瓶入りの日本酒を買ってみる。

image

JR郡山駅構内で『D&DEPARTMENT FUKUSHIMA by KORIYAMA CITY』を発見。

2023年6月にオープンしたそうです。

「D&DEPARTMENT」の東北初の店舗だそうで、

スペースは小さいのですが興味深い商品がいろいろありました。

1711年創業の老舗「仁井田本家」の取り扱いもあります。

一度は行ってみたいと思っている福島の酒蔵ですが、

なかなか遠くて行くのは難しそう。

車で行くとなると試飲できなさそう。

電車で行くとなると水郡線なので本数が少なくて泊まらないと駄目かもしれん。

諸々の理由から未だに行けないでおります。

そんな仁井田本家の日本酒がいろいろあったので

お断りして写真を撮らせて頂きました。(冷蔵庫の扉を開けてくれた)

image
気になるお酒がいろいろあります。
特に瓶が可愛い。


image
ということで、こちらの二種を購入しました。
カエルだし。

image
ついでにセールになっていたお茶も購入。

なかなかいいお店です。居すぎると散在しそうなほどに。

さて、ついでに郡山市のご当地パン「クリームボックス」を探します。

でも見当たらない。

調べたところ、ロミオのクリームボックスは一旦販売休止になっていました。

来年の2月から製造を再開するそうです。

ロミオのではなくても良いのでどうしても買いたい。でも歩きたくない。

ということで、駅周辺で探すことにしました。

image
二階から一階に向かいます。

image
福島&郡山の銘菓に日和ろうかとも思ったものの

image
パン屋さんで発見しました(左)。
ついでに郡山の焼き印が押されたあんぱんも買っておく。

image
ちなみにこの日買ったものはこんな感じです。
重かったのはハヤトウリのせいかもしれん。

クリームボックスが買えた&食べられたので郡山を制覇した気になれました。

次は来年の2月以降に乗り継ぎか何かで立ち寄って

ロミオのクリームボックスを探そうと思います。(駅で販売するかはわかりません)



◆D&DEPARTMENTは富山にもあります

image
【D&DEPARTMENT FUKUSHIMA by KORIYAMA CITY】

福島県郡山市燧田197-1 JR郡山駅2F こおりやま観光案内所内
営業時間 10:00~20:00
https://www.instagram.com/d_department/
https://www.d-department.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【秋の乗り放題パス】福島県郡山市『鹿島大神宮』の天然記念物に指定されているペグマタイト岩脈が圧巻。

image

かなり前から行きたいと思っていた鹿島大神宮。

福島県の山の中にあるため公共交通機関利用だとかなり行き難い場所にあり、ウチからだと片道約5時間はかかるので気合いを入れないと向かえない。

もちろん新幹線を使えば時短できますが往復料金はそれなりに掛かります。

そんな費用と時間とタイミングと気合いの都合で今まで行けなかったのですが、唐突に「行くぞ!」と閃いたため、秋の乗り放題パスを利用し(乗り継ぎ時間が面倒な黒磯は新幹線でワープし)て向かいました。

ホームページに御朱印や授与品などは事前予約が必要と明記してあるので、前日に神社に電話を入れておおよそ何時ごろに辿り着く旨を伝達。電話を入れておかないと社務所に神職さんが居られない時間帯があるようです。(つまり御朱印などが頂けない)

さて、そうまでして鹿島大神宮に行きたかった理由は、境内のペグマタイト岩脈が見たかったからです。

image

【覚書】
  • 天応元年(781年)9月15日に鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)より勧請したのが始まり
  • 1966年(昭和41年)『鹿島神社のペグマタイト岩脈』として国の天然記念物に指定
  • 御祭神:武甕槌大神
  • 御神体:巨晶花崗岩(国指定天然記念物ペグマタイト岩脈)
  • ペグマタイト(巨晶花崗岩)
  • ペグマタイトのお守り
  • 祝休日(土曜、日曜、祝日) 

image
まずは手水舎に向かいます。

image
竜の足元にあるのもペグマタイトだわ。

image
何段かは数えていませんが石段を上ります。
階段脇の杉は「鹿島大神宮のスギ」として福島県の緑の文化財に指定されています。

image
上に行くほど急になる階段。
両側にペグマタイトが転がっているのが見えます。

image
拝殿に到達。
蚊に襲われつつ参拝。
(ここで虫よけ登場)

image
足元に埋められているペグマタイトが結界みたいだ。

image
拝殿の左手側にまわります。

image
神楽殿の右手に白い岩が見えます。

image
こちらがペグマタイトの岩脈。
ペグマタイトの主な成分は石英や長石(ちょうせき)です。

image
埋蔵量は推定で約14,000トンだとか。

image
巨晶花崗岩(きょしょうかこうがん)とも称されるペグマタイト。

image
紙垂(しで)があるので、ここがご神体と言っていい場所なんでしょうね。

image
左手に道らしきものがあるので向かってみました。
ペグマタイトを踏みながら歩いております。
ええんかいな。

image
image
ところどろこに白いキノコが生えていました。
石かと思った。

image
視界に入る足元の白いものはペグマタイトなのか白キノコなのか。

image
小さな祠があちらこちらにありますが、辿り着けそうにありません。

image
露出していても大きな岩のままってことは風化し難いってことなんだろうな。

image
岩脈の露出面の長さは約40m、幅は14m。
地下10mまでこの岩石があると考えられているとか。

image
岩がゴロゴロと転がっている間を抜けてより高い場所に向かいます。
というほど歩かなかったけど。

image
日が射すと岩が白く見えて圧巻です。

image
パワースポットかどうかはわかりませんが、独特の空気感がある神社でした。

image
巨石が押し出しているのかは分かりませんが右の樹が若干反っている。

image
木の根元にある石が上の巨石を支えているように見える。

image
拝殿右手側からも巨石群を見ておけば良かったかもしれないと、帰宅後に思いました。

image
急な階段を下るには手すりが低すぎてめっちゃ怖い。
by 高所恐怖症

image
社務所に向かいます。
お出かけから帰っていた神職さんが出迎えて下さいました。

image
昨日祈祷したばかりだというペグマタイトのお守り。
初穂料は800円。
袋の色が多すぎて迷いそう。

image
直感で二つ選んでみました。
右は家に置いておく用、左は携行用。

image
お守りの中にはヘマタイトが入っています。
ってか、左のお守りがめっちゃ気になる。

image
御朱印も書いていただきました。
初穂料はこちらで決めていいとのことなので
お守り代の端数に紙幣(北里)を添えました。

ワタクシはタクシーを利用しましたが、

車で来る人はどこに駐車すればいいんだろう? とちょっと気になりました。

もしかして鳥居をくぐって道の奥に入って行くのかもしれんね。

ちなみに日本三大ペグマタイト鉱物産地というものがあるそうですが

ここれそれには入っていないようです。

岐阜県苗木地域、滋賀県田上地域、福島県石川地域がそれで

特に福島県石川地域は日本で最も結晶が大きくて美しいのだとか。

ちょっと見てみたくなってきました。

これはもしかすると再び石にハマるきっかけになったかもしれん。

日本のご当地石に触れる旅、とかしちゃおうかな。


image
絵馬がどこかにあったらしい。


image
【鹿島大神宮】

福島県郡山市西田町丹伊田字宮作239番地
(JR磐越東線三春駅よりタクシーで約5分、料金は1,500円ちょいほど)
主祭神:武甕槌大神
創建:天応元年(781年)
https://kashimadaijingu.jp/
https://www.instagram.com/kashimadaijingu/

【今回利用しなかったので古い情報になっているかもしれません】
JR郡山駅 6番バス乗り場より 堂坂・西田行政センタ経由「甲森」停留所下車(乗車時間40分)徒歩6分
(休日は夕方の1本のみ ダイヤ注意)甲森 17:50 → 18:29 39分 830円

 レンタサイクル
自転車の台数:19台(普通:10台 電動:9台)
利用期間:4月~11月まで
利用時間:9時~16時まで
利用料金:普通500円、電動1,000円(1日1回)
貸し出し・返却場所:
JR三春駅売店(駅.com)


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ワタクシが福島県郡山市でお土産に購入したもの。

image

駅の周辺をぐるりと回ったのち、郡山駅に到着しました。

お土産を買う前に新幹線の指定席をキープしておく。

今はみどりの窓口に並ばなくても券売機で座席指定もできるので便利ですよね。

サクッと30分後の電車を指定してから構内のお店を見て回ることにしました。

偶然、福島のお酒を販売している特設ブースがあったので、ちょっと拝見。

日本酒は先日入手済みだからスルーして、フルーツリキュールを購入してみました。

image
なんかわからんうちに500円か600円引きになってた。
でも3,000円以上購入すると貰える袋は付いてきた。
いろいろ謎です。

さて福島と言えば「ままどおる」。

定番のお土産菓子です。

今は期間限定品のチョコ味が出ていたので、

それを適当に購入しました。

image
うちの部署用に5個入り×3袋を入手。
在宅勤務者が多いことを祈ってます。
だって重いんだもん。

image
ふつう味だと箱入りがあるみたい。

駅に着く前に、うすい百貨店にも寄ったのですが、

そこでポップアップストアがあったので

旅の記念に以下のものを購入しました。

image
福島で埼玉のものを買う醍醐味(?)
文化財(建築物)探索の秋になったので
靴ベラが欲しいと思っておりました。
いろいろ持っているハズなんだけれど、
どこぞの鞄の底で眠っているようで見当たらず、新調。

新幹線に乗る前に駅のスタバでドリンクも調達しておきました。

結構空いていましたがイートインはせず。

image
いつの間にか11周年になっていて「そうなん!?」と驚いた。
ってかベアリスタが
エビフライに見えて可愛い。

駅に若い人が多いのにも驚きました。

若い人たちが集まる駅なんですね。

前日に新潟駅で見た若者ファッションとは

ちょっと違っているのも興味深かったです。

駅で遊べる施設が多いと、旅人は助かる。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

福島県郡山市で有名だという『ヨーグルト専門店 モーニング』のヨーグルトがめっちゃ美味しい。

image

福島県郡山市で有名だという『ヨーグルト専門店 モーニング』のヨーグルト。

うすい百貨店に入っていたので、大人買いして参りました。

種類が豊富過ぎて選抜するのがごっつい大変です。

ゆえに「ちょっと珍しい味」をテーマに選んでみました。

珈琲とか、イチジクとか、ラムレーズンとかそんな感じのものを。

image
特にこれが気になりました。

image
こんなのもあった。

先ほど食べてみたら、ものごっつい美味しい。

image
フルーティーなイチジクがザクザクと入っています。

なにこれ美味しい。

そんな感想が一口食べるごとに脳裏に浮かびます。

大人買いして良かった~。

23日まで日持ちするっぽいので、

安心して毎日食べようと思います。

お取り寄せが出来るっぽいので、

食べたくなったらやってみようかな。




【追記】
 「梅干しと蜂蜜」が甘くなくてちょっとびっくり。本気の梅干し味でした。
 ってか梅干しがかなり大きくて、ネタかな? と思いました。酸っっっぱっ!



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

福島県郡山市「魅力発見!こおりやま」と「あぐり市」に偶然出会って楽しんだ。

image
郡山青年会議所(JC)は16日、郡山市中町のなかまち夢通りで「魅力発見!こおりやま」を開催する。
学生と企業が考えた魅力・体感コーナーやオリジナル商品の販売などを通じて来場者に郡山の魅力を感じてもらう。
郡山JCが6月に開催した「郡山魅力サミット」の流れを受けたイベント。
学生団体6団体と企業などがタッグを組み「音楽を楽しむDJ体験」や「ノンアルコール郡山カクテル作り」といった体験コーナーを企画。ほかに市内の大学、高校4校と企業が開発した健康弁当やオリジナルパンなどを販売する。

なかまち夢通りでは「魅力発見!こおりやま」を、

うすい百貨店前では「あぐり市」を同時開催していたので、

ちょっと覗いてみることにしました。

ちょっとのつもりがドハマりして、

「あぐり市」で色々購入しちゃいました。

image
「あぐり市」は今日で97回目になるらしい。

「あぐり市」では郡山ブランド野菜などの新鮮な野菜を販売しており、

ちょっと珍しい野菜が沢山ありました。

image
めっちゃ大根が買いたかったのですが、
持ち帰れる自信が無くて断念しました。蕪がいろんな種類があり
見ているだけでも楽しいです。

image
サラダセットっぽいものがありましたが、
山吹色の大きな花も食べられるんだろうか?

image
これだけの量のフェンネルをどうやって使えば? とか、
パクチョイって何? とか色々妄想しているうちに時間が経過。

image
トマトも買えば良かったかも。

image
端から全部買いたくなる価格と珍しさ。

image
色々と買っちゃいました。

image
白菜は小ぶりだけれど柔らかくて美味しそうです。

image
コールラビの紫を見たのは初めてです。

image
500円で一回ガラポンが回せるらしく、
二回まわして参加賞と思われるコシヒカリ(新米)2合を貰いました。

image
「魅力発見!こおりやま」のブースで購入したピクルス。
支援学校の卒業生と福島の人気店がコラボした商品らしい。

活気ある楽しいイベントでした。

金時草が手に入ったのは大変嬉しいです。

俄かに我が家が野菜三昧になったので、

明日は何か常備菜を作ろうと思います。

いやぁ~、テンションが上がってドーパミンが出たわ。

郡山市の滞在時間は短かったですが、

今日はなかなか濃い内容だったんじゃないかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

福島県郡山市『おにぎり たけや』のおにぎりもお惣菜も何もかもが美味しい。

image

地元で評判だという『おにぎり たけや』。

お米が美味しいらしいので一度食べてみたいと思い、

立ち寄って参りました。

image
おにぎりの種類が結構豊富で迷う。

image
初心者なので口コミを参考に致しました。

image
大福などは驚きの安さ。

image
胃袋を考えてこれだけ購入しました。
って、大福を撮るのを忘れた。

image
おにぎり(味おこわ、生姜)が異様に美味しい。
ふわっとしていて軽いと感じる。初めての食感です。
お米がかなり美味しい気がする。

image
オレンジ色の辛子漬けもなんか癖になる味です。

何もかもが美味しい。

お惣菜も最高に美味しい。

これはまた是非買いに行きたいです。

セロリも、味噌芋も、

「美味しすぎかっ!!」って唸るぐらい好きな味。

他のお惣菜もめっちゃ気になります。

ワタクシがお店を出る頃には長蛇の列が出来ていまして、

やはりここは大人気店なんだなぁと実感しました。

めっちゃ納得です。

大福はワタクシの舌にはちょっとしょっぱいけれど、

東北圏はこれが普通なのかも。


※うすい百貨店 B1Fにもお店があります。
image
【おにぎり たけや】

福島県郡山市堂前町18-3
営業時間 7:00~19:00
定休日:月曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

福島県郡山市『大友パン店』のクリームボックスが美味しくて今までで一番好きかも。

image

大正13年(1924年)創業の『大友パン店』。

郡山市で戦前から営業している老舗店です。

郡山市のご当地パンといえば「クリームボックス」。

大好物なので、それ目当てで日帰り旅を計画してみました。

image
ひっきりなしに車でお客さんがやってきます。
大人気店だと聞いてはいたけれど、これほどとは。

image
種類が豊富で誘惑も多いのですが、
目的のクリームボックスのみ購入しました。

image
一つ150円以下という価格に先ずは驚きました。

image
帰りの新幹線車内でパクつく。
美味しい! ロミオのよりも好きかも。

image
二つとも、あっという間に食べちゃいました。

これは美味しいです。

わざわざ買いに行って(帰るまでに食べちゃったけれど)

新しい出会いに満足しました。

また食べたいと思うだろうなぁ。

冬季の青春18きっぷを買おうかしら。

image
ここのものではないけれど、
駅のNewDaysでスプレッドを発見しました。
540円(税込)ですがJR東日本パス提示で10%OFFになるので
買っちゃいました。
これを塗るふわふわパンを探さねば。


image
【大友パン店】

福島県郡山市虎丸町24-9
営業時間 7:30~19:00(日祝のみ18:00まで)
定休日:無休
※Suicaが使えます


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

鉄道開業150年記念JR東日本パスを使ってちょっとそこまで日帰り旅(二日目)。

image

鉄道開業150年記念JR東日本パスを利用して、

サクッと日帰りで郡山まで行ってまいりました。

◆鉄道開業150年記念JR東日本パス
利用期間:2022年10月14日~2022年10月27日
※最終利用開始日は2022年10月25日
販売価格:22,150円

ウチから郡山までの新幹線指定席利用で片道が8,340円。

昨日の新潟駅までの往復にプラスすればかなり得した気分です。

ちなみに山形まで行こうかとも思ったのですが、

片道3時間も電車に乗る元気が今日のワタクシにはありませんでした。

東京から郡山まで一時間ちょい。

個人的には、宇都宮の次の駅なので近いなぁという印象です。

郡山での目的はクリームボックスを買うことと、

『たけや』でおにぎりを買うことだったため、

ただただ食べ物を買いに行った旅でした。

行きも帰りも指定席だったのでラクでしたし、

いい切符だなぁとしみじみ思いました。

image

一度降り立ったことのある駅ですが、

歩き回らなかったので印象は薄め。

ゆえにバスは使わずに目的地まで歩き倒しました。

本日の歩数は12,801歩。

いい運動になったんじゃないかなぁ。

image
ちょっと立ち寄ろうかとも思いましたが、
御朱印帳を持っていなかったので次回に繰り越し。

image
初めて境内に入るのに脇から行くのもどうかなぁと思いとどまりました。

今回はほぼ文化財を見ずに終わりましたが、

次回はマンホール蓋にある文化財を見たいと思ってます。

郡山市
「郡山公会堂」が描かれたマンホール蓋。

image
うすい百貨店の向かいにある秋田銀行郡山支店の建物。
建て替える前の姿を見たかったかも。

image
金透記念館(復元)

image
小学校内にあるので姿は見えず。

image
ってか、小学校の柵にある表示が胸に刺さる。

image
久々に二宮金次郎像を見た。
(ちょっとふくよか)

image
国宝と言う文字に反応して少々お邪魔しました。

image
調べずに立ち寄ったので後から知ったのですが、
如宝寺書院、銅鐘いぼなし鐘が国指定重要文化財、
笠石塔婆と板石塔婆が国宝らしいです。

image
懸魚(げぎょ)が鳳凰だわ。

如宝寺でお手洗いを拝借したのですが、

御親切に社務所内に入るよう言われてちょっと驚きました。

案内表示では外にあるっぽかったもんで。

そのやり取りもあり、印象に残るお寺となりました。

最後にめっちゃ気になったオブジェをば。

image

歩道橋の前にあったのですが、

子供が夜に初見で出会ったら泣くと思う。

これは鳥? なのかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

福島県郡山市の百貨店で購入した黄色いさくらんぼ「月山錦」があまり流通していない超貴重な品種だったと知ってテンションが上がりまくった。

月山錦
[月山錦(がっさんにしき) 980円/パック(税込)]




郡山市の「うすい百貨店」の地下で見つけたのが黄色いさくらんぼ「月山錦」。



とても珍しいと感じたので、1パックだけ買って買える事にしました。



帰宅後、常温で食べてみたのですが、大粒で甘くてとても美味。



さくらんぼがあまり好きではないワタクシでも美味しいと思いました。



これは冷やしたらもっと美味しいかもしれんと思い、冷蔵庫へ。



その間、ネットで調べてみたら、たいそう貴重なさくらんぼだったと発覚。



自分の目利き振りに至極テンションが上がりまくりました。



すごいぞ! ワタクシ!



ええ、自画自賛ですとも。



「月山錦」は栽培が難しく、収穫量が極端に少ないのだそうです。



ゆえに市場に殆ど出回らず、とても貴重らしいです。



1パックでも十分満足できます。



(って、一粒で十分満足できたけど)



山形県産品らしいのですが、



さすが新幹線の停車駅、郡山だからこそ入手できるものだよなぁ~



と独り納得しておった次第です。



これこそ一期一会の果物って感じ。



ちなみに一粒で満足・納得したワタクシは、



残り全てを母に託して出勤したのでございます。




【にほんブログ村】

福島県郡山市『焼きたてチーズタルト専門店PABLO 郡山駅前店』でチーズタルトを食べるべく25分並んだもんで流れていたテーマ曲がリフレイン。

PABLO
[PABLO mini プレーン 200円(税込)]




JR郡山駅前に今月オープンしたらしいチーズタルト専門店PABLO。



どうやら大阪ではメジャーなお店らしいです。



東京では秋葉原に店舗があるんだそうな。



そんなことは全く知らなかったワタクシ。



人気店だと知り、時間もあったので母と並んで参りました。



雨の中、25分も(笑)。



並ぶのが苦手なワタクシの人生では稀な出来事です。



まあ、時間があったし・・・。



PABLO
夕方というには早い時間の昼過ぎでしたが、売り切れ商品続出しまくっていました。

PABLO
これがPABLO mini プレーン。
ドリンク付きのペアセットだと150円ぐらい安くなった気がする。


PABLO
照明は中身が垂れたチーズタルト。

PABLO
外に行列が出来ているのに、イートインコーナーはめっちゃ空いています。
テイクアウト客が多いようですね。




実はミニではなく、普通サイズのチーズタルトは焼き加減が2択できるんだそうです。



今度はそれを食べてみたいかも~。(秋葉原で)



オープンしたてだから行列が出来ていたとは、予想外でした。



理由を知れば、なんだか納得です。



それはそうと、



同店のテーマ曲が今も耳に残ってホント困る・・・




PABLO
【焼きたてチーズタルト専門店PABLO 郡山駅前店】

福島県郡山市駅前2-3-8 エリート39 1F
営業時間10:00~22:00
定休日:不定休



【にほんブログ村】

福島県郡山市『柏屋 本店』で購入した商品を直ぐに食べたくてイートインしてきた。

柏屋




創業嘉永五年(1852年)で160年以上続く老舗和菓子屋である柏屋は、



JR郡山駅にも店舗が入っており、そこでも買える薄皮饅頭が有名。



どうやら日本三大饅頭に選ばれたらしいです。



残りの2つは、



伊部屋「大手まんぢゅう」(岡山県岡山市)
塩瀬総本家「志ほせ饅頭」(東京都)



だそうです。



郡山市
[薄皮饅頭]




母が今回、ここのお饅頭が気に入ったらしく、



郡山駅前を散策中に店舗を発見。



入ってみることにしました。



お土産を購入している母とは別に、冷蔵ブースで杏仁豆腐を見つけたワタクシ。



欲しいなぁ・・・と思ったものの、新幹線に乗る時間まではかなりあり、



断念しようと思った瞬間、目の端にフリードリンクらしきコーナーを認識。



囲炉裏の周囲には座席もある。



ってことで、買ったものを、そちらのブースで食べても良いかを訊いてみました。



快諾して貰ったので、杏仁豆腐を買って食べることに。



柏屋
お茶は温かいお煎茶と冷たい麦茶が選べました。

柏屋
意外と普通の杏仁豆腐でした。

柏屋
これがドリンクのコーナー。

柏屋
隣には、揚げドーナツを作っているブースがあります。

柏屋
これがココで食べられるらしい。

柏屋
母が買って食べていた「あんドーナツ」。
確かにふわふわ食感でした。




店舗脇にこういう一角があるのは嬉しいですね。



購買意欲も増すってもんです。



和菓子屋さんだけれど、シュークリームも売っていたので、



それを選択しても良かったかもなぁ・・・。



種
配布用に置いてあったひまわりの種。
今年はこれをベランダで育ててみようかなと思います。




柏屋
【柏屋本店】

福島県郡山市中町11-8
営業時間 10:00~19:00



【にほんブログ村】

福島県郡山市『まぜそば 凜々亭 郡山本店』で人生初のまぜそばをば。

凜々亭
[特選牛スキまぜそば(並/大)スープ付 980円(税込)]




「そば」と付くものに異様な警戒心を抱くワタクシは蕎麦アレルギー持ち。



ゆえに、「そば」と付くものはなるべく敬遠するようにしておりました。



郡山駅には「まぜそば」で有名な凜々亭というお店があると知り、



「まぜそば」の原材料は何なのか!? と調べまくってしまいました。



で、満を持して凜々亭へ。



人生初「まぜそば」です。



行ってみたら、ランチタイムだったからか、大混雑。



入り口で食券を買って、空いたら席に案内してもらいつつ、食券を提出。



凜々亭
本当に混ぜて食べるものだったんですね。

凜々亭
万遍なくかき混ぜてみた。
これは独特な食べ物ですねぇ。
ってか、「並」なのに、量が多い。


凜々亭
[絶品 明太まぜそば(並/大)スープ付 890円(税込)]
母が選んだものは、やはりワタクシが選べないトッピング内容でした。




なかなか面白いと思いました。



毎日食べたいかと訊かれると回答に困るけれど、



これのカルボナーラ味的なものも美味しいかもしれんと思いました。



麺が極太なので、満腹感は半端ないです。



並の下のサイズがあればいいのになぁ~と思わなくも無い。





凜々亭
【まぜそば 凜々亭 郡山本店】

福島県郡山市駅前2-7-16 アーケード第ニ増子ビル1F
営業時間 11:15~14:30(LO.14:00),18:00~27:00
定休日:日曜



【にほんブログ村】

青春18きっぷを使った日帰り山形県米沢市の旅 with 福島県 でワタクシが自分土産等に買ったもの。

苺
またまた苺を抱えて東京まで帰宅しちゃいました。
今度は福島県郡山市で購入。
福島の「さちのか」だそうです。


苺
コロンとした見た目と、ヘタのギリギリまで赤く色づいているところが麗し。
果肉はそれほどかたくなく、めっちゃ甘い苺でした。
ちょっと野性味のある味でもありました。

ここのところ、ずーっと苺にハマっているワタクシ。

旅に出る度、苺を抱えて帰ってきています。

今回の苺は箱入りだったので、持ち易かったです。

次回からは箱持参で旅に出ようかと思ったほど。

さて、今回ワタクシが自分を含めたお土産として買ったものは以下の通り。

桃ジュース
山形のストレートジュースと、福島のストレートジュース。
黒っぽい缶のジュースは東京でも売っていますが、ちょいお高いんです。
どんだけ桃が好きやねん!という内容になりましたな。
ちなみに葡萄ジュースは千葉県民Tとベルウッドさんへのお土産です。


ゆべし
その日限りの賞味期限である「ゆべし」。
そもそも「ゆべし」って名前の由来は何なんだ?


ゆべし
もちもちした食感の甘いお菓子でした。
移動距離の長い列車旅では疲れが癒されました。


ゆべし
同じ店舗で買った別の「ゆべし」。
期間限定のさくらあんだそうです。
こちらは来週半ばまでの賞味期限でした。


ヨーグルト
[楚人冠(そじんかん)ヨーグルト]
旧宮内省御料牧場という文字に惹かれて購入。
牧場かぁ~。牧場に行くのもイイかもなぁ~。


日本酒
お土産用に購入した福島県郡山市のお酒。
会津のお酒が大量に並ぶ中、ようやく発見しました。
300mlにしては、ちょいお高いです。


せんべい
職場のワタクシの周囲の一部の人用に購入したお土産。
やっぱり会津に行って来ようかなぁと思ってみたり。


あぶらあげ
意外とツボだった「大葉みそ漬油揚」。
焼いて食べたら良いツマミになりそうです。


気付いたら、いつもほどは買い物をしていませんでした。

理由は、今回、お米や日本酒の瓶、缶ジュースという、

重いものばかり買ってしまったから。

キャスター付きの鞄持参で、本当に良かったです。

桃ジュースは早速新幹線内で飲んでみましたが、

ネクターとは違ってサラサラとしており、なかなか美味しかったです。

欲の皮がもう少し分厚かったら、あと6本ぐらいは欲しかったかも。

次回は日本酒を探しに、福島に行こうかな。

油揚げ
上の油揚げを焼いてみた。
フライパンで焼くことを推奨していたのですが、これはトースターでカリカリに焼きたいかも。


油揚げ
フライパンだと焼き加減がイマイチわからん。
でも美味でした。味は濃いめ。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

青春18きっぷを使った日帰り山形県米沢市の旅 with クリームボックス。

山形県

朝6時半にスタートした本日の山形県米沢市の旅。

日帰りです。

途中接続がイマイチなエリアは新幹線を使ってワープしたため、

あまり疲れずに行動することができました。

本日のワープ区間は福島県の郡山市から山形県米沢市まで。

混むと聞いていたので往路は指定席を買っておりました。

様々な幸運が重なりちょっと早く郡山駅に着いたもんで、

郡山市で有名だという「クリームボックス」なるものを購入致しました。

「ままどおる」で有名な『三万石』というお店の商品を今回はゲット。

実はいろんなお店で販売しているらしいんですよ。

端的に申せば、菓子パンです。

郡山
初めて「つばさ」に乗ります。
こちらは全車指定席車両でした。


郡山
お、来た来た。

クリームボックス
[クリームボックス 150円/個(税込)]
オマケで「ままどおる」を一つ入れてくれました。


クリームボックス
これを新幹線移動の約50分間で頂きます。
お腹が空いていたんですよー。


クリームボックス
ビニールに入ったクリームボックス。

クリームボックス
福島県郡山市が発祥の菓子パンだそうで、
厚切りの小さめの食パンに、白いミルク風味のクリームを塗ってあります。
練乳の薄いやつみたいな好ましい味でした。
甘ったるくなく、後味は軽いです。
これはまた郡山に来たら買っちゃうなぁ~

移動時間に大量に消耗したタブレットのバッテリーを新幹線移動中に充電し、

若干回復させることが出来ました。

イイかも、ワープって。

次回は郡山を目的地にしてみようかなぁ。

そして様々なクリームボックスを試してみるとか。

ちなみに青春18きっぷ利用区間は最寄駅から郡山までの片道4,000円。

ワープをすると結構遠くまで行くことができるんですねぇ。

体力と精神力のないワタクシにはこの手段が適しているような気がしました。

さて、新幹線はあっと言う間に山形県入りしました。

雪がまだ残っているんですねぇ。

そして本日は雨の予報なのに若干空が明るくなってきました。

晴れ女の本領発揮かな?




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。