sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

辰野金吾

日本銀行本店前の御衣黄桜(ぎょいこうざくら)はこれから見頃になるのかも。


image

日本銀行本店(にっぽんぎんこうほんてん)前に並ぶ緑色の桜は、

御衣黄桜(ぎょいこうざくら)という品種だそうで、今日初めて見ました。

開花したばかりの花は淡い緑色、徐々に黄色に変化していき、やがて花びらの中心部が赤く染まっていくのが特徴です。

なにそれ、見たい。

赤く染まる頃に是非とも見たいです。

今日は緑色だったので、咲き初めなんでしょうかね。

何とも雅な桜で、ピンク色のそれよりも好みかも。

image
image
image
image

image

image
日本銀行本店本館は辰野金吾の設計です。
明治29年(1896年)2月竣工 
重要文化財 


本来は4月半ばに咲くそうですが、

今年はソメイヨシノも早かったし、桜の開花が総じて早いのかも。

八重咲きもあるみたいなので、

来月は都内にあるこの桜を探して見て回ろうかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

岩手県盛岡市『岩手銀行赤レンガ館(旧盛岡銀行本店)』という東北で唯一現存する辰野金吾作品。

image

1908年(明治41年)5月5日に着工した盛岡銀行本店。

工期は約3年かかり、1911年(明治44年)4月30日に竣工しました。

開業は、同年5月7日。

2012年までの約100年間銀行として使われ、

2016年からは多目的ホール兼展示施設として使われています。

辰野金吾と、盛岡出身の葛西萬司が設計した建物で、

辰野作品としては東北で唯一現存する建物です。

image
東南隅にある八角形の塔と、南面の西寄りにある四角形の塔がシンボル。

image
図面もありました。

image
交差点の角地に入口があります。

image
入口の吹き抜け。
内装材には青森ヒバが使用されています。


image
スタンプも吹き抜け部分の絵になっています。

image
1階吹き抜けを囲むように、回廊がめぐらされている2階。

image
現在は照明がLEDだから明るいですが、
当時はもう少し暗かったのではないかと推察されます。


image
上げ下げスクリーンが設置された一階の営業スペース。

image
旧支配人室の戸口上の孔雀の透かし彫り。

image
高い腰壁で覆われた金庫室。
上の開口部は閉じ込められた際に内部から脱出するためのもの。


image
日本橋馬喰町の「竹内金庫」製造だという刻印。

image
片仮名でイロハと刻印してあるダイヤル。

image
鍵穴の蓋には「神武天皇即位紀元二千五百六十三年」と刻印されています。

image
漆喰で塗り込められた頑丈な壁と床。
壁には神様の絵が貼ってありました。
ものすごく重要な場所だってことがよく分かります。


image
二階の床下に見えるのは金庫室の天井部です。
金庫室は建物の中に入れ子式に設置されています。

image
木製サッシの窓の外側には鋼製シャッターが付いています。

image
この取り外し可能なハンドルを使い

image
孔に射し込んで回すとシヤッターが開閉できます。


image
暖炉は計4か所にあります。
マントルピースは蛇紋岩と白大理石の豪華なものです。


image
第一応接室。
暖炉上部には鏡が添えられていた痕跡がありますが、
現在は失われています。


image
外部から見た暖炉の煙突。
こちら側に暖炉のある貴賓室などがあります。


image
赤レンガに花崗岩の帯が特徴的な外壁。

image
1階から2階への階段は3か所あります。
親柱の上の意匠はチェスのビショップを模しているんですかね?


image
ここは行員が利用する階段で少し狭くなっています。

image
こちらは賓客が利用する階段で、ゆったりとした広さがあります。
しかも明るい。木材は全てケヤキを使っています。


image
アカンサスというか、松ぼっくりというか。

image
各部屋のドア上には欄間装飾があります。

image
通路にも漆喰飾りが施されています。

image
旧総会室の出隅は優美なアールになっています。

image
出隅の壁にある漆喰の装飾。

image
床は当時は板張り仕上げでしたが、
アイオン台風後にリノリウムが敷かれたそうです。
補修工事で床板を貼りなおしたのち、
新しいものに貼り換えられたそうですが、
階段付近は当時のままなのかもしれません。


image
1階中央吹き抜けの事務室。
開放感があっていい職場って気がしますね。

image
2階から勤務態度を見られまくりになりますけど。


image
天井のネールディングは銀行の地図記号を模しています。


image
一般的な開口部サイズは右。
左はワタクシが通れる程度の狭さのドアが付いています。
防犯ってことなんでしょうね。


image
1階の営業スペースの腰壁には蛇紋岩が使われているようです。

image
1936年に岩手殖産銀行本店になり、
イメージ一新のために1958年まで外壁が白く塗装されていました。


image
鉄格子の填った窓もあります。

image
外壁が白く塗られていた頃は、「白い明治館」と呼ばれていたそうです。


image
外壁の煉瓦は全て岩手県内で焼かれたものなのだとか。

さすがの辰野金吾作品。

さすがの重要文化財。

有料エリアは300円支払えば入れます。

払った方が良いかも。



【岩手銀行赤レンガ館】
岩手銀行(旧盛岡銀行)旧本店本館
岩手県盛岡市中ノ橋通1-2-20
営業時間 10:00~17:00(入館は16時30分まで)
休館日:火曜、年末年始(12月29日~1月3日)


【にほんブログ村】

大阪市中之島『中之島ソーシャルイート アウェイク』はオムライスが有名らしい。

中之島公会堂



大阪市中央公会堂にやって参りました。


ここは国指定重要文化財に指定されておりまして、


建築顧問として辰野金吾の名前がある大阪のシンボル的建物、


だとワタクシは思っております。


堂内に入ったのは、大昔に開催されたファッションショーを観に行って以来かも。


ここに来た目的は、地下でランチを頂くことで、内容は未確認だったのですが、


ここか中之島図書館で食事が摂れる場所があるということだけは確認済みでした。


文化財でランチを頂く。


ちょっといいじゃな~い。


中之島
川の向こうが中之島。ここを通る度に河内音頭を思い出します。
※仲のよいよい中之島~、のところだけ


中之島公会堂
橋を渡った正面が大阪市中央公会堂です。

中之島公会堂
分かりやすく辰野金吾、って感じ。

中之島公会堂
設計原案は岡田信一郎です。

中之島公会堂
こちらが裏側になります。
うっかりしていて正面を撮り忘れました。


中之島公会堂
館内にはスタンプが設置してあります。そして売店で売っています。

中之島公会堂
スタンプ好きとしては押さずにはいられません。

中之島公会堂
公会堂SHOPには小さいながらも小洒落た商品が置いてあります。

中之島公会堂
階段も腰壁も良い感じ。
時間が無くて2階には上がっていません。


中之島公会堂
創建当初の壁と椅子も設置場所を替えて保存されています。

中之島ソーシャルイート アウェイク
オープン時間前のレストラン入口。
こちらで名前を書いてオープンを待ちます。
人が結構待っていたので、かなりの人気店なのかも。


中之島公会堂
こちらがオープン後の入口になるようです。

中之島公会堂
でかでかと貼っているポスターにはオムライスの写真が。

中之島ソーシャルイート アウェイク
ふわトロ系オムライス。
ご飯はトマトベースのスープを入れて
ピラフっぽく炊いているのかしらと思いました。
量がかなり多くて、1/5ほど残してしまいました。母は完食。
人気なのが納得の美味しいオムライスでした。



この日はカレーが無かったので、どこのテーブルもオムライスだらけでした。


母は東洋陶磁美術館に行く際に、また来ようかしらと言ってました。


大阪は食べ物が安くて美味しくて良いですわな~




【中之島ソーシャルイート アウェイク】
NAKANOSHIMA SOCIAL EAT AWAKE
大阪府大阪市中之島1-1-27 大阪市中央公会堂B1F
営業時間 11:30~23:00
[ランチ] 11時30分~15時(LO)
[ディナー] 17:00~22:00(L.O.)
[カフェ&バー] 11:30~22:30(L.O.)
定休日:無休 ※公会堂に準じる
http://www.nakanoshima-social-eat-awake.jp/


【にほんブログ村】

日本基督教団浪花教会と大阪教育生命保険ビル@大阪府大阪市高麗橋。

日本基督教団浪花教会
[右]日本基督教団浪花教会
[左] 旧・大阪教育生命保険ビル



日本基督教団浪花教会と旧・大阪教育生命保険は隣り合って建っています。


ウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計指導した教会と、


辰野金吾設計の赤レンガの建物。


建築としては、すごい濃い一角ですね。


ちなみに日本教育生命保険の代表取締役社長は、


伯爵・柳原義光だったそうです。


柳原白蓮の異母兄ですね。


(ワタクシとしては、柳原義光氏には悪いイメージしかないです)


この界隈は大阪大空襲の被害には遭わなかった地域だったため、


戦前の建物がチラホラ残っています。


日本基督教団浪花教会
[日本基督教団浪花教会]
1877年(明治10年)創立。
現教会は1930年の竣工。
ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計指導、
竹中工務店の設計・施工。


日本基督教団浪花教会
カトリックではなく、プロテスタントの教会です。

日本基督教団浪花教会
日本基督教団(新教)と関係のある関西の学校は、
同志社、同志社女子、関西学院、神戸女学院、
大阪女学院、梅花学園、清教学園になります。


旧・大阪教育生命保険
[旧・大阪教育生命保険]
現:オペラ・ドメーヌ高麗橋
OPERA DOMAINE kouraibashi明治45年(1912年)
設計:辰野金吾(辰野片岡建築事務所)
大阪教育生命保険の社屋として建てられました。


旧・大阪教育生命保険
建物の角には石の彫刻が設置してあります。

旧・大阪教育生命保険
装飾はモルタル塗りなのか、剥落してレンガが一部見えていますね。



双方、ワタクシは中に入れそうにもありません。


ちょっと内部を見てみたいんですけどね・・・。



吉兆本店
旧大阪教育生命保険の隣に建つのは吉兆本店です。
※不祥事で騒がれた船場吉兆とは別です



日本基督教団浪花教会
【日本基督教団浪花教会/大阪教育生命保険ビル】

大阪府大阪市中央区高麗橋2-6-2/大阪府大阪市中央区高麗橋2-6-4


【にほんブログ村】

【台湾】台中市『台鉄台中駅』は辰野金吾風の駅舎が魅力的な国定古蹟です。

台中駅


日本統治時代の1917年(大正6年)に建設された台鉄台中駅。

古蹟に登録されている現在の駅舎は二代目になるそうです。

ちなみに現在のホームは2016年10月に誕生した新駅舎に移行しています。

古い駅舎は改修して保存されるようですが、

改修前の状態を見ることができたのは、よかったです。

台中駅
工事用フェンスが張り巡らされた旧ホーム。

台中駅
今は新旧の駅舎を繋ぐ仮通路になっています。

台中駅
ホームの名残が足元に。

台中駅
旧駅舎の改札口。
もちろん新駅舎ではタッチ式になっています。


台中駅
石とレンガと漆喰に覆われた重厚な駅舎。

台中駅
旧窓口は閉鎖されており、
その前に土産物を売るショップが出ていました。


台中駅
電光掲示板ではない時刻表らしきもの。
天井はPタイル貼りかしら。


台中駅
天井付近にある窓からの光で内部は明るく、開放感があります。

台中駅
列柱のアカンサスの装飾が細かい。

台中駅
駅舎の外側。
お掃除中で通れなくなっていました。


台中駅
木造の屋根部分が劣化しているのが見えます。

台中駅
建築資材の種類が入り乱れている箇所。

台中駅
時計は取り外されているけど時計塔。

台中駅
京都辺りに残っていそうな辰野金吾風の外観。

台中駅
地下に降りる階段らしきものもありましたが、使われているのかな?

台中駅
駅の敷地はかなり広いです。


新駅舎はとても近代的。

旧駅舎の裏側にあるのですが、観光スポットは旧駅舎側にあるので

迂回するのに時間がかかります。

数年後には直線の通路ができるんだろうけれど、

今しばらくは工事中のままかもね。

台中駅
新駅舎が誕生したことにより廃線になった線路。
ホームの基礎はレンガ積みだったんですね。


台中駅
高架化された新駅舎。

台中駅
まだまだ工事中でした。



台中駅
【臺中(タイジョン)車站(チャーヂャン)】
(舊臺中火車站)

台灣台中市中區台湾大道1段1號
No. 1, Section 1, Taiwan Boulevard, Central District, Taichung City



【にほんブログ村】

富山県高岡市「山町筋重要伝統的建造物群」土蔵造りの町並みと富山銀行。

土蔵造りのまち資料館
[高岡市土蔵造りのまち資料館(旧室崎家住宅)]
富山県高岡市小馬出町26
室崎家は昭和20年まで綿布の卸売業を手広く営んでた高岡でも屈指の商家。
開館時間:午前9時~午後4時30分
毎週火曜(火曜が国民の祝日にあたるときはその翌日)と年末年始(12月29日~1月3日)は休み


土蔵造りのまち資料館
屋久杉の天井板と、ベンガラの塗り壁。
床の間には鋳物の香炉が置いてありました。


土蔵造りのまち資料館
欄間は井波彫刻。

土蔵造りのまち資料館
蝶のような模様の瓦。

高岡市山町筋防災施設
[高岡市山町筋防災施設]
お手洗いがあります。


消火栓
これはどこにでもある消火栓の蓋。
でもとても分かり易いように黄色いラインで囲われています。


筏井家
[筏井家住宅]
明治36年(1903)に建てられた町屋建築
富山県指定文化財


筏井家
[筏井家住宅の屋根部分]
屋根瓦に白い模様が見えますね。
オシャレ~


金七金物店
[金七金物店]
富山県高岡市小馬出町
なんだか窓の部分が面白いですね。
道に面した柱は鋳物製です。




高岡は奇跡的に空襲被害を免れた町なんだそうです。



ゆえに明治の建物が複数残っています。



明治33年の高岡大火以降作られた建物が、土蔵造り。



堅牢で、とても安心感がある造りです。



(個人的には閉塞感もあるけど)



今尚、住み続けておられるお宅が多く、



とても興味深い町並みとなっています。



贅を尽くした資材の数々は、羨ましい限り。



いつかはこんな家に住んでみたいなぁと思うワタクシは、



富山県内で古民家をリフォームして住まうのが夢です。



そこを一部コミュニティ施設にして暮らしてみたいなぁ。



富山銀行 本店
[富山銀行 本店(赤レンガの銀行)]
富山県高岡市守山町22番地
1914年(大正4年)建築
設計:清水組(現・清水建設)の田辺淳吉
監修:辰野金吾
鉄骨レンガ造り2階建て




最近、よく辰野金吾建築に逢うなぁ。



大野屋
[大野屋]
創業170年
代表銘菓は「とこなつ」。


塩崎商衡
[塩崎商衡]
高岡大火後の区画整理で家を半分に切り取られたそうです。
だから半分だけ看板建築


塩崎商衡
[塩崎商衡の屋根瓦]
ここにも鯱が乗っています。


守山町(あんしんごはん)
[守屋町(車が駐車しているところが「あんしんごはん」)]

守山町
[そのとなりの家の屋根部分]
モダンな造りですよねぇ。


案内表示
この表示を辿れば、金屋町に行くのも迷わずに済みそうです。

鳳鳴橋
[鳳鳴橋]
橋の中央に鋳物製の鳳凰が対で設置してあります。
この由来を聞いたのだけれど忘れた。



【にほんブログ村】

唐津市『旧唐津銀行本店』は辰野金吾の弟子が設計した洋風建築です。

旧唐津銀行
【旧唐津銀行本店本館】
唐津市指定重要文化財
※平成20年に修復工事が完了したそうです
設計は清水組(現:清水建設)の技師で
唐津出身の建築家,辰野金吾の弟子の田中実。
監修は辰野金吾。


旧唐津銀行
当時の唐津地方は炭鉱と、そこから産出される石炭の積み出し港として繁栄しており、
石炭の輸送のために鉄道や港が整備されるなど近代化が進んでいたそうです。

それはそうと、ワタクシのタブレットの写真では建物の全景が入りません(汗)


旧唐津銀行
[吹き抜け部分の天井]

旧唐津銀行
[2階の天井]

旧唐津銀行
[2階 貴賓室の天井飾り]

旧唐津銀行
石炭で繁栄した町ゆえに、暖炉の意匠が凝っています。

旧唐津銀行
辰野金吾といえば東京駅ですよね。
設計図が展示してありました。カッケー!!!



今日は唐津に居ました。


数年ぶりです。


以前唐津に来た時は、余った時間で旧高取邸に行きましたが、


今回はそんな余力など無く。


ランチついでに、旧唐津銀行に行って参りました。


素晴らしきかな、辰野ブランド!!!


小ぢんまりしているけれど、美味しいところがギュッと詰まっている感じです。


唐津に来たら、一見の価値あり。


って、旧高取邸も良いんだけどね。



【にほんブログ村】

東京駅丸の内駅舎がゴージャスにライトアップ!

東京駅丸の内駅舎
[ライトアップされた東京駅丸の内駅舎]
ライトアップを見ようと詰め掛けた人々で大混雑している丸ビル前の横断歩道。


東京駅丸の内駅舎
[南ドーム方向]
三階以上が復元部分です。


東京駅丸の内駅舎
[北ドーム方向]
屋根は天然スレート葺き。


東京駅丸の内駅舎
3階部分のアーチ型レリーフの直ぐ上には、豊臣秀吉の兜の意匠が配されています。

東京駅丸の内駅舎
[左を向く大鷲のレリーフ]
約2.1mあり、八角コーナーに配されています。


東京駅丸の内駅舎
これは鳳凰のレリーフかな?

東京駅丸の内駅舎
[十二支のレリーフ(巳)]
ドーム内8箇所には十二支のうち八支か配置されています。
それぞれ干支の方位に従って配置されているそうです。
省かれているのは東西南北(卯・酉・午・子)を示す干支。


東京駅丸の内駅舎
間近でじっくり見たいわぁ~

東京駅丸の内駅舎
[ドーム部天井]
ほぼ真下から撮影しました。


東京駅丸の内駅舎がオープンしたもんで、昨晩、千葉県民Tと会社の帰りに見て参りました。

1914年(大正3年)に創建された東京駅丸の内駅舎は、辰野金吾により設計されたもの。

戦災で焼け落ちたため、三階建てが二階になってしまっていましたが、

長らくの復元工事により、三階建ての創建当時の姿に甦りました。

大好きな駅舎だったもんで、とても感動です。

昔、伯父に何度か東京ステーションホテルにランチに連れて行って貰ったことや、

YG姐さん(←たぶん)と東京ステーションホテルのバーで、

電車が出入りするホームを見ながらカクテルを飲んだことを思い出します。

憧れのホテルだってことを広言し過ぎて、

大阪時代の知人が同ホテルに泊まった時のお土産でパンフレットを貰ったっけ。

ごっつい嬉しかったっけ~。

いろんな意味で落ち着いたら一度、

ランチを摂りに or バーでウイスキーを飲みに訪れたいもんです。

そんなことを考えて、見学ツアーが商品になっているキャンペーンに応募しているところ。


【にほんブログ村】

東京駅丸の内側『東京ステーションホテル』が結構出来上がって来ていたよ。

東京駅
東京駅丸の内側駅舎の東京ステーションホテルはまだ建設中。
2012年10月3日に営業再開予定です。

東京駅2
ボーイングB-29爆撃機による焼夷弾爆撃により炎上して屋根部分が破壊され、修復。
その時に3階建てが2階建てとなりました。
2003年にホテルを含む東京駅舎が重要文化財に指定されています。



今日は東京駅まで歩いて帰りました。


久々に見ましたが、結構、東京駅舎が出来てきており、かなりトキメキました。


復原された駅舎の外観(南北ドーム・3階外壁・屋根等)は、


2012年3月末から見ることができるんだそうです。


ドーム内部の装飾には十二支の鏝絵があるそうで、今から見るのが楽しみ。


再オープンしたら、絶対に観に行こうと思っております。


で、再び、あのバーで電車を見ながらお酒が飲みたいもんです。


オープンは10月。


いっそ贅沢に宿泊してみたいなぁ。


と思っていたり。



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。