sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

豆かん

千代田区九段南『御菓子司 寿々木』で初のイートイン利用。

image

明治29年(1896年)創業の甘味処『御菓子司 寿々木』の営業は平日のみ。

千葉県民Tが北の丸公園の桜を観に行くというもんで便乗し、

九段下駅で下車したついでに同店に立ち寄ることにしました。

image
生菓子は桜餅などがあります。

image
さくらの季節ならではの期間限定メニューになっているらしい。

image
ワタクシは迷わず豆かんを選択。
豆かん 660円(税別)

image
千葉県民Tはきなこクリームあんみつをチョイス。
きなこクリームあんみつ 780円(税別)

丁寧につくられた甘味に心が和みます。

供されるまでにちょいと時間はかかるけれど、待つのも味のうちかも?

切りたてフレッシュな寒天が舌からのど越し良く食道に流れていきます。

テイクアウトも良いけれど、店内で食べるのも乙だなと感じました。

平日しか開いていないのでハードルは高いのですが、

今後は定期的に訪れてイートイン利用をしようと考えております。

ちなみに今回の利用で「砂糖断ち」チャレンジは中断。

明日からまたリスタートしたします。








image
【御菓子司 寿々木(すずき)】

東京都千代田区九段南1-4-3
営業時間 11:00~19:00
定休日:土曜、日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋1丁目『榮太樓總本鋪』の黒豆寒天黒みつ仕立て。

image

神田から日本橋に徒歩移動して『榮太樓總本鋪』に辿り着きました。

ランチに珈琲を付けなかったので、ここでお茶を飲みたいと思い入店。

店内はほどほどに混んでいましたが、幸い座席に空きがありました。

image
黒豆寒天を食べるのが前回からの課題だったので全うすることにしました。

image
ドリンクセットにしました。
お茶は狭山茶です。

image
ソフトクリームアリの方がマイルドで美味しいと思う。
これは良いかも。

image
ただしスプーンが小さすぎて大変食べにくいです。
マックスで黒豆二粒しか掬えない。

image
追加で焼きたて金鍔も注文。
ほかほかトロリでとても美味しいです。

金鍔が大好きというわけではないのですが、

注文してから焼いてくれるここの金鍔は好き。

とても美味しいと思います。

次回も金鍔を注文しようと思うものの、

暑くなり過ぎるとかき氷などに手を出しちゃうかもなぁ。





image
【榮太樓總本鋪 日本橋本店】

東京都中央区日本橋1-2-5
営業時間 10:00~18:00
定休日:日曜、祝日
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.eitaro.com/
https://www.instagram.com/eitaro_sohonpo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

墨田区向島『あんみつの深緑堂』で再び黒豆かんを食す。

image

母と向島の『あんみつの深緑堂』に行って参りました。

1日50食程度の数量限定なので、売切れ次第閉店するそうなので、

バスで向島に着くと直ぐにお店に向かいました。

見ると店内は満席。外で待つことになったのですが、

食べて長居する人はいないため、ほどほどの待ち時間で入店てきました。

image

今回も店内で黒豆かんを、持ち帰りで「あんみつ」を注文。

「黒千石」という幻の黒大豆はやっぱり綺麗で美味でした。

image
黒豆かん 700円

image
このまま食べてもゆっぱり美味な小さな黒豆。

image
黒蜜をかけると一層美味しい。

image
豆は2種類入っています。

image
サービスで出される麦茶も味がしっかりしていて美味しいです。


割と直ぐに食べに来たわけですが、

美味しい! と思った感想は変わらず。

今日は老若男女幅広い年齢層が店内に居ましたが、

皆さん感嘆の声を上げていました。

テイクアウトする人も多い。

母の感想も悪くなさそうだったので、

今度差し入れで使おうかな。




image
【あんみつの深緑堂】

東京都墨田区向島5-27-17
営業時間 11:00〜18:00
定休日:月曜、木曜(祝日は営業、翌平日休み)
※Suicaが使えます
https://twitter.com/shinryokudo
都バス[休日]:上23 「上野松坂屋前」平井駅前行「浅草寿町」下車・乗り換え⇒ 草39 金町駅前行「向島二丁目」下車


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

墨田区向島『あんみつの深緑堂』の黒豆かんが超絶美味で感動的。

image

本日は用事があったので午後から向島に居りました。

1日50食程度で売切れの場合は早じまいするという

『あんみつの深緑堂』が近くにあったので、ちょいと立ち寄ってみることに。

平日だし、11時オープンなら50食完売までにまだ余裕はあるだろうと思って。

image

ここは「あんみつ」が人気のようですが、

豆かんの文字を見てしまったのでそれを注文してみました。

黒豆かんと書いてあるので、おせち料理の黒豆を想像したのですが、

出て来たものは初めて目にする黒豆で大変驚きました。

「黒千石」という幻の黒大豆だそうです。

image
黒豆かん 700円

image
小豆よりも小さな黒豆が乗っています。
しかもこれだけ食べてもめちゃくちゃ美味!

image
豆は2種類入っています!!

image
黒蜜も美味!
鼻を膨らませながら夢中になって食べました。

image
お抹茶(お薄)が食後に大変マッチして美味でした。
栗落雁も付いています。


黒豆かんは最近登場したメニューなんだそうです。

めちゃくちゃ美味しくて、

ワタクシの豆かんランキングで一位に躍り出ました。

テイクアウトしたいなぁと思ったのですが、

2種類の豆を入れる容器が難しいらしく、

目下研究中らしいです。

テイクアウトできるようになったら複数買いしたいです。

image
こんなに黒豆かんが美味しいなら「あんみつ」も美味しかろう。
ってことで、テイクアウト可能な2種を購入しました。

image
「ところてん」と「あんみつ」各550円。

いやぁ~、美味しかった。

これは通いたくなるお店ですわ。

近いうちに再訪し、次は複数注文したいです。



image
【あんみつの深緑堂】

東京都墨田区向島5-27-17
営業時間 11:00〜18:00
定休日:月曜、木曜(祝日は営業、翌平日休み)
※Suicaが使えます
https://twitter.com/shinryokudo


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

静岡県三島市『甘味茶屋 水月』の豆かんがかなり美味しい。

image

駅そばのカフェの次にやって来たのが『甘味茶屋 水月』。

先のカフェは若い方に大人気らしく、

次から次へと人がやって来るため長居は出来ない。

しかし目的のお店の開店時間にはまだ少し暇がある。

という理由からこちらのお店を選択しました。

こちらも朝9時から営業しております。

店内に入ると壁一面に有名人のサイン色紙や

マスターズ日本記録保持者であるご主人が獲得した

数えきれないほどのメダルで埋められています。

昭和時代生まれが経営するお店のステレオタイプって感じ。

同じく昭和時代生まれとしては妙に落ち着く空間です。

田舎の親戚の家に遊びに来た感があるというか。

涼しい店内でダラダラと甘味を選び、

ご高齢の奥様にあれこれして頂いていると特にそう感じました。

image
メニューはこんな感じ。
大好物の豆かん以外は頭に入ってこないので豆かんを選択しました。

image
壁のメニューには「ところてん」がある。

image
豆かんにするともりが、
奥様の「アイスや餡子などを乗せても美味しいわよ」の一言で
気分が変わり、アイスクリーム乗せにしました。
こちらで600円(税込)。
水が良いからか寒天がめちゃくちゃ美味しい。
豆の塩味と黒蜜のやさしい甘味が良い。
溶けたアイスと黒蜜との交ざり具合が良い。
総じて美味しいです。

image
千葉県民Tが選んだのはアイス乗せの白玉ぜんざい。
添えてあるのは生姜の炊いたん。
佃煮やお漬物類が苦手な千葉県民Tに代わり
そちらはワタクシが頂きました。
めっちゃ美味しかった。売っていたら買うレベル。

image
かき氷もあるみたい。
味が色々ありますが、メニューの「コーラ」が不思議で気になった。
ワタクシはコーラアレルギーなので試せませんが。

奥様が淹れてくれたお煎茶も美味しかったです。

やはり水が美味しいとそれだけでレベルが上がるんですね。

朝から甘味を食べに来る人が居ないのか、

お店は貸し切り状態でした。

時間があれば長居して色々食べまくりたかった。

「ところてん」はかなり美味しいんじゃないかなぁ。

機会があれば再訪したいです。



image
【甘味茶屋 水月(すいげつ)】
静岡県三島市中央町3-3
営業時間 9:00~18:00
定休日:水曜、第3日曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区湯島3丁目『甘味処 みつばち』は黒蜜と白玉が美味しいのね。

image

数十年ぶりに湯島の『みつばち』にやって参りました。

叔母と来て以来だと思うので、約三十年ぶりか?

この店で「ぜんざい」を注文し、

甘味が東西で異なることを衝撃のビジュアルで思い知ったのを

昨日のことのように思い出します。

今は冬ではないのでそのようなメニューは無さそうですが、

ワタクシの甘味のバロメーターである豆かんを注文してみました。

image
白玉をトッピングして710円(税込)。
この価格は高いと感じました。

image
黒蜜は掛け放題か? ってぐらい出てきます。

寒天が細かすぎるのと、豆が好みでは無かったのですが、

白玉と黒蜜は異様に美味しい。

これだけ売って欲しいと思ったほど美味でした。

image
通りに面した売店で他では見ない甘味を発見。

image
なんで「サハラ」という名前なのか訊けばよかった。

image
喫茶利用の場合は先にカウンターで注文してから席に着く仕組み。
めちゃくちゃ落ち着かないです。

ちなみにここが小倉アイス発祥のお店です。

ゆえにそれを食べた方が良いのかもしれませんが、

次回再訪する機会があれば氷白玉を注文しちゃうかも。



image
【甘味処 みつばち】

東京都文京区湯島3-38-10
平日営業時間 [売店]10:00~21:00 [喫茶]10:30~21:00
土日祝日営業時間 [売店]10:00~21:00 [喫茶]10:30~21:00
※季節によって営業時間が異なる
https://www.mitsubachi-co.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区浅草『梅むら』の豆かんの味がちょっと変わったような?

image
豆かんてん 500円(税込)/個

『梅むら』の豆かんを買って参りました。

デパートには入っていない名店の「豆かんてん」で、

ワタクシの中で第一位をキープしている豆かんです。

しかし「キープしていた」と、本日過去形になってしまいました。

作っている人が変わったのかな?

image
いろいろ細かくなっている気もする。

image
味が総じて薄いと申しましょうか、
こんな味だったっけ?
と一口ごとに首を傾げてみたり。

ワタクシのイメージが上がり過ぎたのかもしれませんね。

結果、「九段に通いまくろう」と決意した次第です。

甘味処が少しずつ消えている昨今。

美味しい豆かんを求めて旅に出ようかなと思っています。





image
【梅むら】

東京都台東区浅草3-22-12
営業時間 12:30~18:30
定休日:日曜


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区赤坂『相模屋』のところ天は美味しいと思える。

image

赤坂に来たので、気になっていた『相模屋』に立ち寄って参りました。

明治28年創業の寒天製造・直売をする老舗です。

寒天は伊豆七島・西伊豆産の最高級天然天草を100%使用しており、

季節や気温に応じて数種類の天草をブレンドしているそうです。

商品は材料販売。

一人前のカップ入りがあるのは、あんみつのみです。

image
複数人前の材料が箱に入っています。

image
求肥や豆などはバラ売りもしているので、
豆マシマシとか、増量ができそう。

image
くず餅用の餡やきな粉もバラで買えます。

image
お徳用があったけれど、2人前で良いので今回はスルー。

image
なんか、ところ天が良さそうな気配がする。

image
ってことで、大人買いしちゃいました。
豆かんは差し入れに使いましたが自分で寒天を切るタイプらしいです。
寒天は切った時から味が変わっていくものらしい。

image
くず餅って、小麦のでんぷんが使われているんですね。
小麦アレルギーの人には向かない食材だったんですね。
知らんかったわー。

実はワタクシ、あまりところ天が好きではありません。

ところ天の一本一本の角が固いと感じるっつーか。

image

しかし、ここのところ天は注文を受けてから切るため、

乾燥する暇がなくて喉越しがかなり良いです。

付いているところ天用のお酢も美味しい。

っつーか、全体的に美味しい!

これは新発見でした。

おかげで一気に全部食べちゃったわ。

「明日食べるより、今日食べる方が美味しいよね」

と思うと、止まりませんでした。

身体に良いから、いいよね、的な。

これからは、

「相模屋のところ天なら食べられる」

と言おうと思います。

くず餅はまだ食べていないけれど、

きっと美味しいに違いない。



image
【相模屋】

東京都港区赤坂3-14-8
営業時間 10:00~18:00
定休日:日曜、祝日
※現金のみ
https://www.akasaka-sagamiya.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田須田町『神田 福尾商店』の梅寒天がさっぱりして美味。

image

明治19年創業の『神田 福尾商店』。

気になっていたお店の一つだったので、

上野からの帰りに神田駅で下車して行って参りました。

ここは寒天を使った甘味の専門店です。

最高級とされる伊豆・伊豆諸島産の天草のみを使用しているそうで、

たぶん美味しいに違いないと思っておりました。

イートインスペースもありますが、

今回は数種類を持ち帰り致しました。

image
袋入りがあるようですが、こちらは3人前になるっぽい。

image
一人前はカップ入りで販売しています。

image
4種類ほど買ってみました。
豆かんには、北海道 富良野産の赤えんどう豆が使われているそうな。

image
他のお店では見たことが無い梅寒天は460円(税込)。
黒蜜を使わないのでサッパリと食べられます。
ってか、美味しい。

image
わらび餅は300円(税込)。

image
もちっとした食感です。

image
黒蜜を全部掛けたら甘くなり過ぎた。

image
イートインスペースはオヒトリサマでも居心地が良さそうです。

わらび餅以外は翌日までの賞味期限なので、

明日、在宅しつつのんびりと食そうと思ってます。

梅寒天は独特なので、これだけを買いに再訪するつもり。

神田なので会社帰りにでも立ち寄れそうで、

今日はここに来て良かったと思うし、大満足です。

差し入れにしても良いかもなぁ。



image
【神田 福尾商店(ふくおしょうてん)】

東京都千代田区神田須田町1-34 1F
営業時間 10:00~19:00,[土]10:00~17:00
定休日:日曜、月曜、祝日
※Suicaが使えます
http://fukuo-shouten.keeping.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区浅草『梅むら』の美麗で美味しい豆かんをもう一度。

image
豆かんてん 500円(税込)

『梅むら』の豆かんを会社帰りに浅草まで行って買って参りました。

デパートには入っていない名店の「豆かんてん」。

ウマウマです。

今、ワタクシの中で第一位をキープしている豆かんです。

わざわざ買いに行かねばならんと思える場所にあるのですが、

行っちゃうんですよねぇ、わざわざ。

image
黒真珠のような美しさで、相変わらずの美味しさ。
豆の大きさも、寒天の固さもワタクシ好みです。

これをどうしても母に食べて貰いたかったんです。

美味しいと思うものって、誰かと共有したくなりますもんね。

まだ母は食べていませんが、感想を聞くのが楽しみ。

以前、千葉県民Tに差し入れした時は美味しいと言って貰えたけれど、

母はどうかなぁ。



image
【梅むら】

東京都台東区浅草3-22-12
営業時間 12:30~18:30
定休日:日曜

【なるべく歩かない行き方の備忘録】
 東京メトロ半蔵門線 押上駅 B2階段上がって直ぐのバス停「押上」から 都バス上26「浅草二丁目」下車
 JR鶯谷駅  南口からバス停「下谷二丁目」乗車で 都バス上26「浅草二丁目」下車
 浅草駅 バス停「東武浅草駅前」から都バス 都T08「浅草二丁目」下車

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

台東区浅草『梅むら』という名店の黒真珠のように美しくて美味しい豆かん。

image
豆かんてん 500円(税込)

赤えんどう豆ってビジュアルはいろいろなんだなぁと『梅むら』の豆かんを見ると思います。

一度は食べてみたいと思い、本日会社帰りに浅草まで行って参りました。

通常もテイクアウトをやっているかは謎ですが、今はテイクアウトをする人が多いようです。

ワタクシが行ったタイミングでは店内に誰も居なかったし。

image
他には無い感がありまくりの美しい豆です。

かなり美味。

豆に甘さは無いものの、

ふっくらとしつつも歯触りの感じられる豆は素晴らしいのひとこと。

これはかなりウマウマですわ。

一気に3つぐらいは食べられる気がするし、実際に大人食いしてみたい。

甘さ控えめで、上品です。

大変気に入ったので、また是非、近々買いに再訪したいと思います。

知らなかったけれど、漫画「孤独のグルメ」でも取り上げられたことがあるそうな。

デパートには入っていない名店の「豆かんてん」。

ウマウマです。


image
【梅むら】

東京都台東区浅草3-22-12
営業時間 12:30~18:30
定休日:日曜

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

奈良市東城戸町『よしの舎(や)』の豆かんが美味。

image



minamo』を出て北室町に向かって角を曲がったところで、一軒の甘味処を発見しました。


小ぢんまりした店舗ながら、センスが良さそうだったので、


カフェオレを飲んだばかりですが入店してみることにしました。


image
お持ち帰りもできるらしい。

image
小さな店内は道に向かったカウンター席以外に、
テーブル席が2つだけ。


image
カウンター席の端には苔玉が置いてありました。

image
エアコン下の壁に行けられた植物。

image
[豆かん 580円]
おはぎが売り切れていたので、豆かんを選択しました。


image
すべて手作りらしいです。

image
トロトロ食感の寒天が大変美味。
豆も良い塩梅です。



ものすごく豆かんが好きなワタクシですが、こちらの豆かんは記憶に残る味でした。


黒蜜がさらりとした甘さで上あごにまとわりつかず、なんとも美味。


とてもレベルの高い豆かんだと思います。


また是非再訪したいと思いました。


モーニングセットもあるみたいだから、奈良に早く着いた時には良いかもね。


とてもおすすめです。




よしの舎
【よしの舎(よしのや)】

奈良県奈良市東城戸町14-1
営業時間10:00~20:00
定休日:火曜


【にほんブログ村】

神楽坂1丁目『紀の善』の豆かんはやっぱり美味しいよね。

みつ豆
[豆かん 496円]




帰宅したら、遠縁の伯母たちからのお土産がありました。



ワタクシの亡き祖母の姉の娘たちが伯母たちでして、



伯母という字にするべきかで悩む縁ですが、



一族の中では結構頻繁に会っています。



主に今は母が。



十年前は、ワタクシが頻繁に会っていたのですが、



三十代の多忙な時期に時間が取れなくなり、会わなくなって久しいです。



そんな伯母たちからのお土産が、神楽坂『紀の善』の豆かんでした。



ワタクシの大好物でございます。



やっぱり美味しいよねぇ~、ここの豆かん。



歯触りが丁度いいと申しましょうか。



みつ豆
皮が口に残り難いのもgood point!




ちなみに母たちは本日、神楽坂で蕎麦を食べていたんだそうな。



ミシュラン一つ星のお店らしいのですが、



アレルギー持ちのワタクシは、当然、行ったことがありません。



美味しいんですって~。



まあ、そんな話を聞きつつ、豆かん食べてます。



そう云えば子供の頃、東京の祖父母宅に来る度に、



豆かんorあんみつを大人食いさせて貰ってたっけ。



一度、「一人で全部食べて良いから」と祖母に言われて見たら、



8個あったってこともあったな・・・(遠い目)



いくら好物でも、大人食いには限度があるってことを知った出来事でした。



本日は(幸いにも)一人二個のノルマらしいので、



入浴後にツルっともう一つは食べようかな。






【紀の善】
東京都新宿区神楽坂1-12
営業時間 [火~土]11:00~20:00(L.O.19:30),[日・祝]11:30~18:00(L.O.17:00)
定休日:月曜(祝日の月曜日は営業、翌火曜日がお休み)



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。