sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

谷根千

台東区谷中『谷中岡埜栄泉』のどら焼きを買ってみた。

image

バスを待つ間に『谷中岡埜栄泉』を覗いてみることにしました。

前回食べて美味しかった「茶まん」があるとラッキー程度の軽い気持ちで。

image
茶まんはないけど、どら焼きはありました。

image
2個購入。

image
賞味期限と原材料名はこんな感じ。

image
毎度横目に見ているけれど未だに買ったことが無いのが谷中の里。
シナモンの味がするらしい。生チョコに見える。

どら焼きを買おうという野望は早々に果たすことができました。

ここのどら焼きは焼きたてのものを即冷凍して風味が落ちないようにしているそうで

解凍されていくとフワフワのどら焼きがあらわれます。

image

夏場にあれば、半解凍のどら焼きもオツなのではなかろうか。

今日は一松はなれで和菓子を調達したため食べるのは明日に見送りますが

期待はできると思われます。

感想は後日に。







image
【谷中岡埜栄泉(やなかおかのえいせん)】

東京都台東区谷中6-1-26
営業時間 9:30~17:00頃
定休日:月曜、水曜
※現金のみ
https://www.facebook.com/yanakaokanoeisen/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区上野桜木『eggs上野桜木 café & salon』のからだに優しいランチ。

image

サロンを併設しているカフェ『eggs上野桜木 café & salon』。

「からだに優しいこと」がコンセプトのようです。

上野桜木辺りはお寺とお墓が多く、ランチをするところが少ない。

そんなエリアでは貴重な一軒です。

image
ランチメニューは大きく分けて二種類。
(オプションはあります)

image
一汁一菜セットが人気のようですが、がっつり食べたい気分だったので
せいろ蒸しを注文しました。

image
せいろ蒸し 1,800円(税込)
お米はあきたこまちを使っているらしい。

image
豚は「恋する豚研究所」のものだそうです。
脂が甘い。

食材に安心安全美味を求めると価格は高くなる。

それが納得できるランチでした。



image
【eggs上野桜木 café & salon】

東京都台東区上野桜木2-9-2 かもめHouse 1F
営業時間 11:30~20:00
定休日:水曜
※電子マネー不可,QRコード決済不可
https://www.eggs-puka.com/
https://www.instagram.com/eggs_uenosakuragi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『レ ジニシエ』はパリの街角にありそうな小洒落たベーカリー。

image

2019年にオープンしたらしい『レ ジニシエ』。

小ぢんまりしたベーカリーですが、洋菓子も置いてあります。

なかなかお洒落な雰囲気です。

価格帯はちょいお高めですが、

丁寧に作られている感があるため納得できます。

image
通り過ぎて戻ったのはこの界隈では初めてかも。

image
ル・クシネでシュークリームを買ったばかりだったので、
ここではババロアを購入しました。(撮り忘れた)

image
プリンの右隣にあるココアのババロアを購入。
@380円(税込)

image
パンはお菓子っぽいものが多く、
フランスのベーカリーっぽい雰囲気。

image
瓶に入っているラスクなども美味しそうでした。

image
プラリネロゼ 370円(税込)

image
パンオレザン 340円(税込)

偶然立ち寄りましたが、なかなか気に入ったので

次回はぜひともシュークリームを買ってみようと思っています。

パンは翌日もパイ生地がサクサクでした。

良いお店を発見したかも。



image
【レ ジニシエ(Les Inities)】

東京都文京区根津2-32-5
営業時間 10:30~18:00
定休日:月曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーやQRコード決済が使えます
https://www.instagram.com/les_initie/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『Le Coussinet(ル・クシネ)』がタイミング良く営業していた。

image

根津にあるフランス菓子店『Le Coussinet(ル・クシネ)』。

毎度タイミングが合わず、中に入ったことがありませんでした。

しかし本日念のため確認してみたら営業中だったので

シュークリームを買って帰ることにしました。

image
シュークリームだけでなく気になる生菓子や焼菓子、キッシュが並んでいます。

image
メレンゲの種類も豊富。

image
初心者なのでシュークリームを購入することにしましたが、
エクレアも気になったのでついでに買っておく。

image
一か月間だけ苺のシュークリームなども販売しています。

image
ぶら下がっているシフォンケーキも気になった。

image
エクレアの上にかかっているのはチョコではなくフォンダンらしい。
カカオが高騰していますもんねぇ。

店の内容よりも気になったのは外観。

かなり年季の入った建築物で、樹脂製波板が外壁を覆っています。

image
中央の煙突も気になる。

image
向かって左側がル・クシネの店舗ですが、

image
向かって右側は別のお店が入っています。

image
右側の店舗は雑貨店のようです。

昭和の建築物感があるこちらの建物は明治45年の建築なんだそうです。

店舗以外の部分はシェアハウスになっているようですが、

正直、外観的に見ていて不安になる。

二階に重いものは置けなさそう、的な。

どのような耐震補強をしているのか見てみたい気もします。

総じて、ル・クシネは根津らしいお店という印象でした。

シュークリームは皮にナッツが乗っているため

独特の香りと歯触りで面白かったです。

クリーム部分は好みが分かれそうではある。

ずっと気になっていたため、今回いろいろと納得できました。



image
【Le Coussinet(ル・クシネ)】

東京都文京区根津2-34-24
※営業は土日のみ
※平日にシュークリームを売る店になることもある
※PayPayが使えるらしい
https://www.instagram.com/le_coussinet/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『大学芋 なり駒』のカリカリを求めてまたまた根津に向かう。

image

母が気に入ったらしいので再びカリカリを買いに『大学芋 なり駒』に行って来ました。

お店の前にバス停があるため、今回は都バス一日乗車券を利用。

上野松坂屋前のバス停から早稲田行きのバスに乗ると、

お店の前まで連れて行ってくれるんです。(偶然ですが)

バスを降りてすぐにお店に向かい、そっこー注文。

image
前回買ったスイートポテトも美味しかったので今回も迷わず購入。

image
スイートポテト @330円(税込)
冷蔵庫で2日間日保ちするので安心して買えます。

image
今まで食べたスイートポテトの中で一番好きかもしれん。

image
もちろんカリカリも購入しています。

image
カリカリ 200g,660円(税込) × 2袋。

image
次回は大学芋を買ってみようと思う。

『大学芋 なり駒』の商品への信頼感が止まらないワタクシ。

スイートポテトを食べてそれを確たるものにしましたが、

夏だったらこれにバニラアイスを乗せて食べても美味しいと思う。

ラクにお店まで辿り着く方法を会得したので、

これからは思い立ったら足を運ぼうと思います。

image





image
【大学芋 なり駒】

東京都文京区根津1-22-14
営業時間 9:00~16:00
定休日:日曜ほか(Instagram要確認)
※8月は芋の仕入れ状態によっては長期休業あり
※Suicaなどの各種電子マネーやQRコード決済が使えます
https://www.instagram.com/daigakuimo__naricoma/
https://www.naricoma.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『谷中岡埜栄泉』の今日の商品ラインナップが充実していた。

image

上野に来たなら『谷中岡埜栄泉』の豆大福を買わねばということでお店へ。

ちょっと来ない間に隣の空き地に家が建っている。

家が建つほど来なかったのかと気になって過去記事を見たら

約一年ぶりの再訪でした。

随分久しぶりだったわ。

image
豆大福があることを看板で確認して入店。
右奥の○ッキーがちょい怖。

image
引き戸のガラスに付箋が複数貼ってありました。
(クリックで拡大)
今日は豆大福以外にも取り扱いがあるみたい。

image
商品以上に小物が置いてあるところがこのお店の特徴。


image
どら焼きなんて初めて見た。

image
大福の餡とどら焼きの餡は別なんだそうです。

image
豆大福 @280円。

image
原材料がシンプルで良い。

image
茶まん @200円

image
こちらも使っているものはシンプルです。

初めて「茶まん」を食べたけれど素朴で美味しい。

お醤油の塩味と餡の甘味が良い感じにマッチしていて後味も良いです。

美味しいわ、これ。

お寺さんから受注すると作るそうなので滅多にないものなのかも。

次回は是非ともどら焼きを買おうと思います。

こちらも毎度あるものではないと思うので、巡り合うまで通わねば。




image
【谷中岡埜栄泉(やなかおかのえいせん)】

東京都台東区谷中6-1-26
営業時間 9:30~17:00頃
定休日:月曜、水曜
※現金のみ
https://www.yanaka-okanoeisen.jp/
https://www.facebook.com/yanakaokanoeisen/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『詩仙香房 谷中店』の「匂い香」がとってもいい香り。

image

谷中を散歩中にお香の店を発見しました。

気になったので中に入ってみることに。

『詩仙香房』という店名で大本山成田山新勝寺の東門前に本店があり、

ここは小売店部門なんだそうです。

お寺とお香って切っても切れない間柄ゆえ、商品も信頼できそう。

私どものお香は、数々の試行錯誤の末、お香の基礎となる原材料と香料を工夫吟味し、お香自体の香りが際立つように設計しています。消費者の間でも知られていることですが、市場に出ているお香の中で上香り(薫く前のお香の表面の香り)と薫いている時の香りがちょっと違うということに気付いている方が多いですね。弊社のお香はこの差を出来るだけ少なくなるように基礎原材料を設計しています。香りの差が出にくいように原材料を変えている国産メーカーは少ないように思います。

香を焚くことをほとんどしないワタクシ。(火事が怖い)

主に引き出しやポーチなどに入れて楽しんでおります。

お店に着いての事前知識なく、

文香(ふみこう)があれば良いなと思って入ったのですが

当然取り扱いはなく、お店の方に

「これで作ってみては?」とアドバイスを貰ったのが下の品です。

image
「匂い香」は三種類ありました。
写真と同じサイズで、安価なのは300円台、高価なのは千円越えでした。
写真の商品は990円(税込)。
高価なものには麝香が入っていたため、今回はこちらの「甘口」を選択。

image
とーっても良い香りで、ずーっと嗅いでいたいぐらいです。

いつも匂い袋を買っているお店とこちらの商品を比較すると、

同じサイズで倍以上の価格です。

でも香りは断然こちらの方が好み。

再訪することがあれば塗香を買ってみようかな。




image
【詩仙香房 谷中店】

東京都台東区谷中5-2-28
営業時間 10:00~18:00
定休日:なし
※たぶん現金のみ
http://www.shisenkobo.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『中国菜 ~道~』のランチメニュー5種類のうち2種類が牡蠣使用。

image

ずっと行ってみたいと思っていた谷中の『中国菜 ~道~』。

割と評判の良い中華料理店です。

夜はメニューがいろいろあるのでしょうが、昼は5種類のみ。

価格は1,400円~1,600円です。

開店前に近くまで来ていたのですが、

わざわざ坂下で買い物をしてから開店後に戻ったため、

メニューを見て苦手な牡蠣が2/5を占めていたことに躊躇いを覚えたものの

今更別のお店に向かうのも面倒なので入店することにしました。

image
A.国産鶏の特製油淋鶏1,500円
B.牡蠣のピリ辛甘酢ソース 1,600円
C.麻婆豆腐~道~スタイル 1,400円
D.エビのチリソース煮 1,600円
E.牡蠣の特製油淋ソース 1,600円

image
追加メニューは点心3種類のみ。

image
サラダと搾菜が付きます。

image
国産鶏の特製油淋鶏 1,500円(税込)

image
スープも付いている。

image
メインの油淋鶏はさっぱりした味でした。
甘酸っぱさが強めかも。

牡蠣が好きならばここのランチは楽しめるだろうな。

image
驚くほど誰も居ない。

谷中のまち自体がいつもより空いているためかお店も空いていました。

あまりの人が居ないので、ちょっと不安になるほどに。

食事を済ませて坂下に向かったら混んでいたけれども。

何故なんだろう? かなり気になる。

image
今月と来月の休みはこんな感じ。


image
【中国菜 ~道~(ダオ)】

東京都台東区谷中1-1-31 池之端コーポⅡ 1F
営業時間 11:30~15:00(L.O.14:30), 17:00~21:00(L.O.20:30)
定休日:月曜(祝日の場合火曜日休)、隔週日曜(Instagram要確認)
※PayPayが使えます
https://www.instagram.com/chuugokusai_dao/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『大学芋 なり駒』のカリカリを求めて根津へ。

image

日曜祝祭日が休みだった気がする『大学芋 なり駒』。

でもでも万が一ってこともあるしと葛藤しつつ店舗に向かってみたところ、

遠目で見ても店の前に人が居るのが分かる。

これは営業しているのでは? と期待感でウキウキして足早になりました。

商品数は少な目ですが、店主さんが老舗芋問屋の生まれゆえ美味しくない訳が無い。

だからいろいろ買おうと思っていたものの、

前回美味しかったカリカリを母の分も買ったことに満足し、

全商品制覇には今回も成りませんでした。

image
カリカリ以外には、大学芋、干し芋、スイートポテトがあります。

image
カリカリは量り売り。

image
これが美味しいのよ~

image
2日ほど日持ちするので、今回はスイートポテトも購入しました。

image
この日のお芋は「紅小町」だそうです。
※時期ごとに品種が変わります

image
image
カリカリ 200g,660円(税込)

image
食感が良く、後を引く美味しさです。

image
スイートポテトは明日食べようと思ってます。

帰宅後母にカリカリを一袋200g分を渡し、ワタクシも同様に一袋200g分を食す。

大変好評だったため、「そうでしょう、そうでしょう」とドヤ感で鼻腔が膨れました。

自分が美味しいと思うものに賛同して貰えるって幸せよね。

とても楽しめたので、休みかもしれないと思いつつも向かって良かったです。

カリカリ、オススメです。




image
【大学芋 なり駒】

東京都文京区根津1-22-14
営業時間 9:00~16:00
定休日:日曜ほか(Instagram要確認)
※8月は芋の仕入れ状態によっては長期休業あり
※Suicaなどの各種電子マネーやQRコード決済が使えます
https://www.instagram.com/daigakuimo__naricoma/
https://www.naricoma.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『根津のパン』がいつもと異なり空いていたので入店する。

image

久々に『根津のパン』にやって来ました。

めっちゃ空いてるというか店内に人が居なかったため

急遽パンを買って帰ることにしました。


image
バゲットを迷わず購入。
しかし追加するものでちょっと迷う。

image
こんなに小ぶりなパンばかりだったっけ? とちょっと気になる。

image
結局4種類購入しました。

メロンパンが美味しいです。ほぼお菓子。

人が居なかったので撮影のOKを貰いましたが

その後人が複数入店したため、自粛。

正面テーブルに並んだパンばかり意識していましたが、

左棚の食パン類にもっと注意を払えばよかったかもと、

前回記事を確認して反省したしました。

再訪することがあれば、

「はちみつレモンジンジャーブレッド」を買おうと思う。



image
【根津のパン】

東京都文京区根津2-19-11
営業時間 10:00~19:00(売り切れ次第終了)
定休日:月曜、木曜
※現金のみ
https://www.facebook.com/nezunopan/
https://www.instagram.com/nezunopan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区弥生『モグラコーヒー』のナポリタンが食べたかったのだが。

image

ランチタイムからかなり外れた時間帯なれど、

ランチ抜きだったもんで何かを食べたくなって『モグラコーヒー』へ。

ナポリタンならササっとパパッと食べられるだろうと考えておりましたが、

入店と同時に売り切れたので食事メニューは出せません的な言葉をいただき、

チャチャっと珈琲を飲むことにしました。

image
ナポリタンって、食べられないとなると俄然食べたくなりますね。

image
店名の通り、穴倉感のある照度(ちょい暗め)でした。

image
珈琲は一杯500円でした。
ってか耐熱ガラスのカップ&ソーサーに入ってくるとは予想外。

この日のブレンド珈琲の豆はエチオピアだそうで、

柔らかい風味で飲みやすかったです。

珈琲がこのクオリティなら、

まだ食べたことが無いナポリタンもきっと美味しいに違いない。

機会があればランチタイムに再訪してみたいです。



【モグラコーヒー】
東京都文京区弥生2-12-2 武ビル B1F
営業時間 11:00〜19:00(L.O.18:00)
定休日:日曜
※Suicaなどの各種電子マネーやau PAYなどのQRコード決済が使えます
https://www.instagram.com/moguracoffee/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『大学芋 なり駒』の「なり駒のカリカリ」が激ウマ。

image

根津駅に向かう途中で『大学芋 なり駒』の前を通りかかりました。

いつの間にこんなお店ができたんだろう?

気になったので立ち寄ってみることにしました。

老舗芋問屋に生まれ、幼いころから日本全国の産地をお父様に連れられて周り、さつまいもを知り尽くしたオーナーさんが根津に開いた、大学芋 なり駒。使用するお芋は、信頼できる産地業者さんとの長年の付き合いから買い付けたもののみ。 それをお店で手作業で皮をむき、季節やお芋の個性に合わせて調理している。
(https://www.yanesen-shops.com/daigakuimo-narikoma)

上記の情報は後から知ったのですが、

店策に並ぶ商品はとてもシンプルでした。

image
定番の大学芋のほか、干し芋やスイートポテトもあります。

image
なり駒のカリカリ
200g,660円(税込)

image
砂糖と醤油の配合が秀逸。
激ウマです。

大学芋をガッツリと食べる気分ではなかったため

「なり駒のカリカリ」という商品を選択。

200g入りの袋があったので、それを注文しました。

帰宅後これを食べましたが、かなり美味しい。

一枚食べて止まらなくなり、しばらく食べ続けてしまいました。

これはまたすぐに買いに行きたいレベル。

蜜の味が自分好みでした。

口コミによると、スイートポテトはあれば買った方がいいらしいので、

次回はそちらも入手してみようと思います。

久々に行ったけど、根津界隈って楽しいかも。



image
【大学芋 なり駒】

東京都文京区根津1-22-14
営業時間 9:00~16:00
定休日:祝日、祝前日、祝後日(Instagram要確認)
※8月は芋の仕入れ状態によっては長期休業あり
※Suicaなどの各種電子マネーやQRコード決済が使えます
https://www.instagram.com/daigakuimo__naricoma/
https://www.naricoma.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区根津『根津のたいやき』のたい焼きは出来立てが一番美味しい。

image

昭和32年(1957年)創業の『根津のたいやき』。

元は人形町の柳屋から暖簾分けされたお店だったようです。

ちなみに東京三大たい焼きとは一説によると、

人形町の「柳屋」、麻布十番の「浪花家総本店」、四谷の「わかば」だそうです。

『根津のたいやき』が入っていると思い込んでいたので、ちょっと驚きました。

同店は購入のハードルがなかなか高く、平日の4時間しか営業していません。

その4時間も不確定で、餡が売り切れ次第終了してしまいます。

お店の前を通ることはあったのですが今まで購入したことが無く、

いつかは買って食べてみたいという野望をワタクシに抱かせるお店でした。

image
店の入り口付近に様々な張り紙があり情報を全て追えない感じ。
動画撮影はNGですが、写真撮影はOKみたい。

image
来月から20円/個 値上がりするそうです。

image
見事に平日のみの営業だとわかる張り紙。

image
食べ方の張り紙は会計台の上にありました。

image
2個購入し、店前で1個食べました。

image
皮が薄く、餡の甘さは控えめ。

すぐに食べるのがベスとなたい焼きだという印象です。

ただし、すぐに食べるというハードルは高し。

餡が熱いので舌や唇を火傷してしまいそう&人の目が気になる。

持ち帰ると蒸気を皮が吸ってしまい、すぐに食べた時の感動は薄れます。

今回の一回で、いろいろと納得することができました。

個人的には『江戸川ばし たいやき浪花家』のたい焼きが好みかも。






image
【根津のたいやき】

東京都文京区根津1-23-9-104
営業時間 10:00~14:00(売り切れ次第終了)
定休日:土日祝日ほか不定休あり
※現金のみ
https://x.com/taiyaki_nezu


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『饂飩 根の津』のきつねうどん890円が美味。

image

ランチに何を食べようかと考えつつ根津駅に向かって歩いていたところ

店構えが好印象の『饂飩 根の津』を発見しました。

饂飩を外で食べる習慣は無いのですが、せっかくなので入ってみることに。

ここは讃岐うどんのお店のようでメニューは饂飩のみ。

興味があるカレーうどんは品切れだったので、

個人的に饂飩の味が分かり易いきつねうどんを選択しました。

image
茹で上がりに時間が掛かると書いてありますが
出されたのは結構早かった気がします。

image
肉うどんの代わりに鴨なんだそうな。

image
時勢的には懐に優しめの価格のような気がする。

image
きつねうどん 890円(税込)

image
生姜がポイント高し。
今後は家で饂飩を食べるときも生姜を乗せようと思います。

image
饂飩はもっちり食感。
何よりお出汁が美味しいです。飲み干したくなるほどに。

食べ終わってお店を出たら、外に行列ができていました。

どうやら人気店だったらしい。

仕切りの付いたカウンター席があるため一人でも入り易いです。

きつねうどんで実力が分かったので、

次は肉うどんがある頃に再訪しようかな。

と言いつつ、カレーうどんがあればそちらを頼んじゃうかも。



image
【饂飩 根の津】

東京都台東区谷中1-4-2
営業時間 11:00~15:00,17:30~20:30
定休日:火曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://nenotsu-udon.com/
https://www.instagram.com/udon_nenotsu/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『谷中岡埜栄泉』のレアなおはぎを買いに行く。

image

上野に来たなら『谷中岡埜栄泉』に寄らねばと考え、

谷中方面に歩みを進めました。

上野公園も混雑気味でしたが谷中はそれ以上に車が渋滞中。

なかなか向かい側に渡れない。

お店で訊いたら昨日はもっと混んでいたんだそうです。

「だいたい春のお彼岸は中日が混むんだけれど」とのことですが

暖かくていい天気なので今日にしたのかも? わからんけど。

image
そんなお彼岸の期間だけ並ぶのが「おはぎ」です。

image
今日は(今年は?)きな粉が無いみたい。

image
選べないので一種類ずつ購入しちゃいました。

image
賞味期限は当日中。

image
豆大福は安定の美味しさです。

image
おはぎも柔らかくて美味しい。

双方出来立てだから柔らかく、

豆大福は程よい塩味があるのでとても食べやすいです。

一番好きな豆大福&おはぎかもしれん。

値上がりしたとはいえ、おはぎも良心的な価格だと感じます。

ショーケースの大きさの割に取扱商品が少ないのだけれど

集中して作ってます感があり、ワタクシは好きです。

オススメです。




image
【谷中岡埜栄泉(やなかおかのえいせん)】

東京都台東区谷中6-1-26
営業時間 9:30~17:00頃
定休日:月曜、水曜
https://www.yanaka-okanoeisen.jp/
https://www.facebook.com/yanakaokanoeisen/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『嵯峨の家本店』にぶらり立ち寄る。

image

大正3年創業のあられ・煎餅を商う老舗『嵯峨の家本店』は

上野桜木の有名店「カヤバ珈琲」の並びにあります。

国産米のみを使用して備長炭を使って丹念に手焼きしており、

シンプルで素朴なお煎餅は飽きがこない感じ。

本日は店前を通りかかったので立ち寄ってみることにしました。

image
手焼きせんべいがメインなので揚げ煎餅などはありません。

image
今回はこちらの堅焼きを購入。
価格は300円です。

場所柄、観光客の方々がぶらりと買っていくことが多いように見受けられます。

ワタクシが行くのが週末だからかもしれません。

小銭と引き換えにお煎餅を手にする。

今後キャッシュレス化がますます進むと、

こういうやり取りができるお店が貴重に感じる日が来るのかもなぁ。




image
【嵯峨の家本店】

東京都台東区谷中6-1-27
営業時間 9:00〜19:00
定休日:不明
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。