sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

護国寺駅

文京区小日向『小林久間吉商店』のあんみつを求めて坂を駆け上がったのだが。

image

近頃激ハマり中だった『小林久間吉商店』のあんみつ。

会社帰りに売切れの可能性も考慮して調達に向かいました。

image
豆腐店で1,800円もの大人買いをしてしまった。

image
夕方だけれど豆乳も調達できました。

image
あんみつ2個、ところ天1個、豆乳(大)2本。
ところ天と豆乳は各240円なり。

帰宅後に早速あんみつを食しましたが、

あれ? いつもと風味が違う気がする。

image
こし餡は乗せていません。

どうやら求肥の味がいつもとは違うっぽい。味というか食感というか。

蜜も若干薄い気がする。

日によって味が違うのか、はたまたワタクシの味覚がおかしいのか。

体調不良な母には、ところ天を出しましたが、そちらは美味しいとのことでした。

うん、寒天は美味しかった。

後日もう一度あんみつを買いに行き、検証してみようと思います。



前回の記事





【小林久間吉商店】
東京都文京区小日向3-7-3
営業時間 6:00~19:00
定休日:日曜
※現金のみ
http://www.kobayashitofu.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区小日向『小林久間吉商店』のあんみつを求める頻度が高くなり過ぎている。

image

茗荷谷駅と護国寺駅の間にある『小林久間吉商店』は大正2年創業の老舗豆腐店。

今回初めて気付いたのですが、近くの椿山荘に豆腐を卸しているらしい。

目下、激ハマり中の「あんみつ」を調達しに坂道を上がって行って来ました。

image
辛うじて買えた。
求肥がとても柔らかいし総じて美味しい。
豆かんが好きで、こし餡を入れないため
ぼちぼち貯まったこし餡で何かを作ろうと思っている。

ここのあんみつが食べたくなる頻度がヤバイ。

どこから向かっても坂道があるため結構根性入れて上り下りしています。

自転車で走るとよく分かるけれど、この辺りは本当に急な坂道が多いですね。

江戸川橋から文京区コミュニティーバスでお店まで行けることが発覚しましたが

コミュニティーバスは一方向のみの循環であるため

今後も自転車で向かうのがベターかも。

image
おぼろ豆腐 250円(税込)。
これは美味しいに違いない。

image
店内(作業場)に料金表があるのを発見しました。
いつもサッシが開いている訳ではないので撮っておく。

一週間も空けずに通っちゃっていますが、

夏場は坂を上ると汗だくになりそうなので

今のうちにたらふく食べておこうと思います。

GW中の営業について確認しておくのを忘れた。



前回の記事




image
【小林久間吉商店】

東京都文京区小日向3-7-3
営業時間 6:00~19:00
定休日:日曜
※現金のみ
http://www.kobayashitofu.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区小日向『小林久間吉商店』のあんみつを求めて朝から自転車で坂道を駆け上がる。

image

茗荷谷駅と護国寺駅の間にある『小林久間吉商店』に再び行って来ました。

何度目かの豆腐ブームが到来中でして、冷蔵庫に豆乳は入れておきたい。

何より前回食べて美味しいと感じた「あんみつ」を買いに行きたい。

そんな動機です。

image
今日はところ天がある!

image
早い時間過ぎていなり寿司は無かったけれど油揚げがありました。

image
今日もいろいろ買っちゃいました。
撮っていないけれど容器を持参して豆乳も購入。
合計2,100円ぐらいだったかな?

image
あんみつはやっぱり美味しかったです(こし餡入れず)。

今後もあんみつが食べたくなったらここに来ると思う。

寒天が美味しいので、ところ天も当然美味しい。

夏場は坂道が大変そうだけれど、

美味しいものが食べたいという欲求が馬力になりそうです。



前回の記事



image
【小林久間吉商店】

東京都文京区小日向3-7-3
営業時間 6:00~19:00
定休日:日曜
http://www.kobayashitofu.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区音羽『群林堂』が空いていたのでつい立ち寄ってしまう。

image
柏餅。

お豆腐を買った帰り道、迂回したついでに店の前を通りかかったら

珍しく誰も居なかったのでつい立ち寄ってしまったのが『群林堂』。

味が昔と違うので買わないようにしようと毎度思うのに、

行列になっていないと「今がチャンスだから買わねば」と思ってしまいます。

本日もつい立ち寄って柏餅を買ってしまいました。

柏餅の餅はぼってりと厚め、餡は少なめ、柏の葉が餅にへばり付いて取れない。

これぞ餅屋の柏餅という感じ。

和菓子屋の上品な柏餅を好むなら、ここのものでは満たされない気がする。

柏餅は一個300円だった気がするので、

仙太郎の柏餅の方が安いし個人的には好みかも。

ということで、次回こそは自制したいと思う。




前回の記事



image
【群林堂(ぐんりんどう)】

東京都文京区音羽2-1-2
営業時間 9:30~17:00(売り切れ次第終了)
定休日:日曜、月曜、臨時休業あり
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区小日向『小林久間吉商店』では豆腐だけでなくあんみつの取り扱いがありこれが結構おいしい。

image

茗荷谷駅と護国寺駅の間にある『小林久間吉商店』。

ウチの近所では大変貴重になった個人商店である豆腐店です。

新宿側から急坂の服部坂を上って小日向台地へ。

ちなみに電動自転車でなければ登れない坂を上って向かうため

帰りは急坂を下ることのないよう迂回しました。

image
初めて来たけれど、割と大きな豆腐店でした。

image
がんもどきの種類の多さに驚く。

image
なんと! あんみつや豆寒天がある!

image
いなり寿司もありました。豆腐店だから油揚げが美味しいだろうなぁ。

image
この開口部から注文。

image
いろいろと買っちゃいました。
豆乳(大)2本、あんみつセット、柚子豆腐、玉ねぎ入りがんもどきの4種。

image
豆乳はわりとあっさりした味でした。

image
あんみつセットしか無かったのでこちらを買いましたが、
寒天と豆と求肥と黒蜜がめちゃくちゃ美味しい。これはハマる。

image
平日は砂糖断ちをしているのに買ってしまったため、
こし餡を投入するのは控えました。
それでも美味しくて大変気に入りました。

ウチからはちょいと遠いんだけれど、今後はあんみつ目当てに通うつもりです。

それはそうと、学校が多いので自転車で急坂を下るのはドキドキする。

今回は護国寺側から帰りましたが、次回は茗荷谷側に迂回して帰ろうとも思う。



image
【小林久間吉商店】

東京都文京区小日向3-7-3
営業時間 6:00~19:00
定休日:日曜
http://www.kobayashitofu.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区音羽『Pane & Olio』というイタリアパン専門店。

image

前から建物が気になっていたのですが、

営業中だったので入ってみることにしました。

ただのベーカリーではなく、イタリアパンの専門店らしいです。



ぐるりと店内を見回したものの、全てがイタリア風というわけでは無いっぽい。

あんぱんや、クリームパンもあるし。

フォカッチャがあるから「そうなのかな」と思うぐらいですが、

ワタクシはパン味音痴なもんで、違いの分かる人には分かるものなのかも。

価格はちょっぴりお高め。

一瞬安いかな? と思うのですが、サイズからすればお高いです。

image
ちなみにこれはクリームパン。
今まで見たクリームパンの中で一番小さいです。
ティースプーン以下のサイズで税別220円。

イタリア産の小麦粉を使用しているから価格が高い、らしい。

image
どれもコンパクトサイズなので、食べやすいっちゃー食べやすいかも。
フォカッチャはゴルゴンゾーラが乗っているので迷わず選択。

文京区音羽という場所柄、価格が高くても成り立つのかもしれません。

古民家をリノベした店舗ですが、店内はそんな気配が微塵もしませんでした。

入店出来て満足できたし、納得も出来ました。

で。

隣の飲み屋も気になるのよねぇ~。



image
【Pane & Olio(パーネ エ オリオ)】

東京都文京区音羽1-20-13
営業時間 10:00~18:00
定休日:日曜、月曜、祝日
※現金のみ
https://www.paneeolio.co.jp/
https://www.instagram.com/_pane_e_olio/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。