sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

調味料

新宿区神楽坂6丁目『神楽坂プリュス』でプルストファクトリーのマスタードを調達。

image

京都のプルストファクトリー(旧:プルストカフェ)のマスタードを買いに

二年ぶりに『神楽坂プリュス』に入りました。

image

P.マスタードは一本1,080円(税込)。

二年前からちょいと値上がりしていました。

玉葱を蒸してマヨネーズにこれを混ぜて食べようかなと思ってます。

他に石鹸も購入。

ティーツリーの香りがする石鹸ってちょっと良いよね。価格は330円(税込)。

重曹石鹸もなんとなく使えそうです。価格は275円(税込)。

MOKUのハンカチはミニミニサイズなところが善き哉。

こちらは495円(税込)でした。

セレクトされた店内の商品を見て、ちまちまっと買い物ができ、

久々に入りましたが面白かったです。

石鹸を使って気に入ったら、

次はラベンダーの香りのものを買いに来ようと思う。

image
向かい側角の百円ショップが無くなって工事が入っていました。

image
ブォングスタイオ神楽坂店が別の場所に復活していました。
規模は縮小したけれど入口に物を置けない分、入り易くなったかも。





image
【神楽坂プリュス】

東京都新宿区神楽坂6-58
営業時間 11:00~19:00
定休日:水曜
※電子マネー不可
https://www.kagurazakaplus.jp/
https://www.instagram.com/kagurazakaplus/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

シーズニングを探し歩く。

image

日曜日に松坂屋上野店で肉類を爆買いしたワタクシ。

殆ど全ての商品が30%引きになるので買わずには居られませんでした。

とは言っても、牛肉は買わずに鶏肉と豚肉しか買っていないんですけれど。

この時、皮なし胸肉を二枚買って塩麹に漬けていたので

本日全てよだれ鶏にすることにしました。

簡単なんですね、よだれ鶏って。

市販の調味料を使えばですけど。

お肉の量がそれなりにあったので写真の商品を混ぜて使っちゃいました。

辛いのがあまり得意ではないのですが、不思議と良い塩梅になりました。

双方のメーカーさんには言えない所業です。

さて、シーズニングと言えば枝豆に使うアンチョビ味のものを探しまくり、

三軒目でようやく発見しました。

ハウス食品とS&Bの商品がスーパーマーケット毎に住み分けされているっぽい。

確証はありませんが。

image
アンチョビポテトとアンチョビキャベツは味が違うんだろうか?

いつもと違う味を試したい時にシーズニングは便利ですね。

本日購入したものを順番に試してみようと思ってます。

枝豆のほかに、玉ねぎで。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

Suicaのぺンギン「ゆず七味缶」をJR茅野駅で発見。

image

2025年3月15日(土)から長野県内NewDaysで限定販売されていたらしい

Suicaのぺンギンゆず七味缶(税込880円)をJR茅野駅のNewDaysで入手しました。

image
蓋の絵も可愛い。

image
開封後は要冷蔵だというところを強調して書かれていますね。

前回購入した七味缶の柄違いかと思いきや、味違いなんですね。

立ち寄ったNewDaysでは前回の柄は見なかったので、

いろんな意味で限定缶なのかもしれません。

やっぱり可愛いので使っても捨てられないと思う。

このまま食器棚に飾っておこうかなぁ。



Suicaのペンギン「七味缶」がやっぱり可愛い。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

道の駅さかいで買ったこれが美味しかった。

image

先日、猿島郡境町の道の駅で購入した写真の商品が美味しくて、

「これもっと買えば良かった」と思っております。

蒟蒻につけて食べましたが、

それ以外のものに付けても美味しいんじゃないかな。

さっと茹でた葱とか?

ゆず酢みそは、税込379円。

添加物が入っていないところも善き。

どういう配合なんだろう?

お取り寄せはできるんだろうかと気になって検索したら、

ふるさと納税返礼品になっていました。

こんな大量に蒟蒻がたべられるのか!? というほどの量ですけど。

簡単に境町に行けると知ったので、今度行って複数買いしようと思う。



道の駅さかいで購入したもの




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区有楽町『わかやま紀州館』でホリネーズを発見。

image
ホリネーズ @690円(税込)

image
製造しているのは静岡県焼津市なんですね。

アンテナショップのスタンプラリーをやるついでに

和歌山県のアンテナショップに立ち寄りました。

和歌山県といえば梅とミカン。

しかしここで求めていたホリネーズを偶然発見し、

スパイスで有名な「ほりにし」が和歌山の会社であることを認識しました。

今まで近所のスーパーマーケットで買えていたんだけれど

取引が無くなったのかどこにも見当たらない。

数件のスーパーマーケットを探したけれど無かったので、

ここで発見できて良かったです。

アンテナショップならば取り扱いが無くなる率が他店よりは少なかろう。

さて、その他にもいろいろ発見したのでカゴに入れてレジに向かいました。

image
北山のじゃばら果汁飴 486円(税込)
ほかのじゃばら飴よりも添加物が少なかったので購入。

image
熊野のめはり高菜 409円(税込)
実は、めはり寿司が大好きなんです。
東京ではなかなか見ないし食べられないので
これを買って自分で作ろうと思う。

スタンプラリーのスタンプ台の横にガチャを発見しました。

フィギュアかと思いきや、本物の梅干しが入ったガチャです。

image
一回200円なのでちょいと回してみる。

image
所見では何が当たるとラッキーなのか分からず。
はちみつ梅が当たるといいなぁ。

image
梅干しの種類はこんな感じ。

image
2回まわしちゃいました。

たぶん一粒120円程度のものなんだろうと推察しています。

マグネットが付いているので、それで気分を補っているのかも。

面白かったけれど、次回からは普通に定価で商品を購入しようと思います。

(お得感が得られないガチャだとも言える)



image
【わかやま紀州館】
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館 B1F
営業時間 [物産] 10:00~19:00(日曜・祝日は10:00~18:00)
https://www.instagram.com/wakayamakishukan/
https://kishukan.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町4丁目『日本橋室町すもと館』でオニオンスパイスが買えるようになっていた。

image

今日は通院日。

病院帰りに東京駅経由で『日本橋室町すもと館』に辿り着きました。

友達にプレゼントできそうな新しいスパイスを探したかったのが立ち寄り理由です。

スパイスは色々ありましたが、暫く入荷が無かったオニオンスパイスが入荷しており、

それを手にしたら他のスパイスのことを忘れてしまいました。

image
本日購入したのはこちらの4種。

久々にオニオンスパイスの袋を買いましたが、価格が上がりまくっておりました。

2年前は一袋550円(税込)でしたが、今は768円(税込)になっています。

賞味期限がなければ大量買いしておけば良かったと後悔するレベル。

今回購入したなかで「これは!」と思ったのは写真左側の乾燥薬味。

4種類の乾燥薬味が入っていて一袋265円(税込)。

保存食として優秀なのではなかろうか。

人気なのか、残り一つだったのが残念です。

もっとあれば買い占めていたかもしれん。

とりあえずアンテナショップでオニオンスパイスの袋が買えることが分かったので

安心してストック分を使おうと思います。

何度も書いていますが、オニオンスパイス、おすすめです。





image
【淡路島洲本市アンテナショップ 日本橋室町すもと館】

東京都中央区日本橋室町4-4-3
営業時間 10:30~19:30(土日祝は18:30まで)
定休日:無休
※Suicaが使えます
https://www.sumotokan.com/
https://www.instagram.com/sumotokan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

今どきのケチャップ。

image

スーパーで久々にケチャップを購入しようと棚の前に立ったら

ケチャップの容器が進化していて驚きました。

これは出し易いし捨てやすい。

残り僅かになると、放置して空気に触れてカピカピになるのが嫌で

ドバっと一気に使い切っちゃうということをしていたのですが、

これだと乾燥の心配が無さそうで、適量使いで済みそう。

もしかしてマヨネーズの容器もしんかしているのか?

と思って見に行ったら、そちらは従来通りの容器が並んでいました。

進化したのはケチャップだけらしい。

image

実は里芋と鶏ひき肉のケチャップ煮を作ろうと思っていたのですが

image

洗って蒸かして皮を剥いたら力が尽きた。

後日潰して焼こうと思ってます。

ケチャップは使わなかったのでまだ開封していないのですが

開けたい欲求がウズウズしているのでケチャップライスか

ナポリタンでも作ろうかなと思っています。

料理をしていて途中で力が尽きるということが続いているのだけれど

里芋をどう料理するかを考えることに既に億劫になっております。

油で揚げちゃおうかな。(食べきれないけど)




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山梨県都留市『戸塚醸造店』から話題のお酢をお取り寄せ。

町工場に出入りしていた銀行マンが、廃業寸前の町工場を立て直していく…池井戸潤の小説のようなストーリーを地で行ったのがこの心の酢の戸塚醸造店の始まりでした。

という出だしから始まる紹介文。

このストーリーの舞台『戸塚醸造店』は山梨県都留市にあります。

代表の戸塚さん、実はもともと銀行マン。
先代とは銀行員と得意先という間柄でした。
先代の年齢や体調の問題から廃業の手続きの相談を受けているうちに先代の無農薬の米を使うこだわりや伝統製法でつくる想い、その酢の世界のおもしろさに引き込まれていきます。
31歳で銀行を辞め、跡を継ぐという決断をしたそうですが、先代の体調がすぐれなかったこともあり、酢のもとになる酢酸菌がすでにその時は弱っていました。

テレビ放送で話題となったらしいのですがワタクシはそれを知らず、

関東近郊にある酢の醸造所を見学したいと思って探したのが知る切っ掛けでした。

今や関東で甕仕込み静置発酵の酢を醸造しているのは『戸塚醸造店』のみだそうです。

時間を掛けて丁寧に作る米酢は美味しいに違いないと思い、蔵見学を考えたのですが

1ヵ月前までの予約が必要ということと、

「夫婦で営む小さなお酢屋のため日々バタバタと仕事に追われています」

という一文を見て見学を控えて商品の取り寄せを試みました。

当たり前ですが、山梨からの送料は880円なので交通費よりも遥かに安いです。

今回取り寄せたのは2種類。

image
[右]心の酢『上澄み無濾過』 1000ml(2本で計2,808円・税込)
[左]ゆず香 300ml(1本864円・税込)

注文後に「まさか近所で買えちゃうなんてことはないよね?」と探したところ

最寄駅ビルに入っているスーパーマーケットで取り扱いを目撃。

しかし棚にあったのは500ml瓶で、取り寄せたのは1リットル瓶なので、

少しホッとしています。

少量ずつ買い足したくなったら近所で買おうかな。

最近甘酢あんかけに激ハマりしておりまして、お酢の消費量が上昇中です。

image
なんでも甘酢餡にしちゃってます。

たぶんお酢に飽きることは無いんじゃないかと思うので、

引き続き、次なる醸造所探しをするつもりです。

やっぱりお酢といえば九州のイメージなので、その辺りを探すべきかなぁ。



◆前述の引用の続きは以下のリンクにて。


【戸塚醸造店】
山梨県都留市夏狩253
https://kokoronosu.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

Suicaのペンギン「七味缶」がやっぱり可愛い。

image

2024年7月1日(月)から長野県内NewDaysで限定販売されている

Suicaのペンギン七味缶を入手しました。



つまりは長野県に行った(居た)ということです。

二か所のNewDaysを覗いてみましたが双方割りと減っている。

限定数量が不明ですが、順調な売れっぷりだという気配を感じました。

七味だから割と日持ちするし、可愛いからお土産に丁度良さそう。

image
これは中身が無くなっても詰め替えて使っちゃいそうです。

ちなみにワタクシが七味を年間に消費する量は微々たるものです。

ゆえに冷蔵庫内でゴロゴロ転がっています。転がったまま減らない。

ピリ辛スパイスのワタクシ内年間消費量第一位は胡椒なので

それを入れちゃだめかなぁと今迷っているところです。

缶を開封すらしていないんですけどね。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

7月から値上げということで。

image

◆マギーブイヨンとマギーコンソメ、7月から値上げ
 ネスレ日本は16日、調味料製品「マギーブイヨン」と「マギーコンソメ」を7月1日から値上げすると発表した。原料や包装材の価格が高騰しているためで、「マギーブイヨン袋20個入り」は希望小売価格(税込み)278円から351円になる。同商品の価格改定は昨年3月以来となる。
(2024/04/16 読売新聞オンライン)

最寄り駅のスーパーマーケットに立ち寄り、

機種変後のポイント移行を依頼して参りました。

古い機種をWi-Fiに繋ごうと四苦八苦。

立ち寄る必要もないのにファストフード店で飲食し、

旧機種のポイント画面をスクショしてみたりして。

ジタバタしつつもポイント移行ができたので安心してお買い物。

情報を掴むのが遅かったのですが

今日出荷分から値上げしているという

マギーブイヨンの袋入りを買い足しておきました。

棚に並んでいるものは278円だったので、

それが無くなったら351円になるのかもしれません。

賞味期限が一年弱なので大量買いしてもなぁということで

購入したのは3袋。

夏場はピクルス作りにしか使わないけれど

冬場はスープで割と使う。

なので、3袋買っても消費するだろうと考えました。

まあ、少々賞味期限が切れていても、ねぇ。

ちなみにレシートを見ると278円は税別価格で、

税込だと約300円でした。

メーカー希望小売価格以上での販売価格だったっぽい。

損したのか得したのかよく分かりませんが、

同商品を同スーパーマーケットで購入するのは控える上、

今後調味料を購入する時は十分気を付けようと思います。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

カルディで「オリジナル エコバッグ」が2,500円以上のお買い物で貰える。

image

カルディコーヒーファームで1月6日(土)より、

1回の会計で税込2,500円以上の購入で

「オリジナル ミニエコバッグ」が一つ貰えます。



耐荷重が15kgあるのは優秀だと思う。

初めはグレー?が良いなと思っていたのですが、

殆どの人がグレーを選んでいたのと、

使っている人を見たら地味な自分には地味すぎると感じたため

反動でブルーを選択しちゃいました。

image
逆に派手なのか?

今日カルディに立ち寄ったのはこれが目的では無く、

中華料理のお手軽調味料を買うためでした。

image

唐突にピクルスを挟んだパンが食べたくなったので2種類ほど購入。

あと個人的に注目なのは中華おこわの素。

明日もち米を買いに行こうかな。

image
パンに塗ってもいいらしい。

image
「いぶりがっこ」というワードに弱いのでこちらも買っておく。

昨日買ったふすま食パンでサンドイッチを作る気満々だったのですが、

よく考えたら今日は七草粥を食べる日。

日々頑張る胃に優しくしなきゃと思うので、そちらを作るつもりです。

昨日とっととパンを冷凍しちゃえば良かったと反省中。

七草をスープにしちゃだめかなぁ…。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

「淡路島オニオンスパイス」がアンテナショップから消えた。

image
右:玉ねぎ塩こしょう 530円(税込) 

淡路島オニオンスパイスを買いにアンテナショップに向かったところ、

取り扱いが無くなってしまったとのことでショックを受けました。

現在類似品を探しているところなんだそうです。

直接製造元からお取り寄せしようか迷っているところです。

とりあえず玉葱の入ったスパイスを買ってみたのですが、

まあ、これはこれで美味しい。ちょっと上品なんだけれども。

無くなる前に鬼買いしたかったなぁと思うものの、

賞味期限問題もあるので難しい面もあり。

なんだかんだで無いと寂しいので、

結局オンラインでお取り寄せしちゃうかもなぁ。










にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂6丁目『神楽坂プリュス』でプルストカフェのマスタードを調達。

image

知人宅で食べた手料理のポテサラに入っていたのが、

京都にあるプルストカフェのマスタード。

ポテサラとの相性が異様に良くてたいへん気に入りました。

ぷちぷちが苦手なのですが、これは美味しさが勝る。

でも京都から取り寄せるのはちょっと面倒だなぁと思っていたら、

神楽坂に取扱店があると教わりまして、

本日調達しに行って参りました。

これを買ったことで、

夕方から黙々とポテサラを作った次第です。

気付いたら一時間ぐらい経過しておりました。

ポテサラにキュウリと玉葱は外せない派なもんで、

いろいろ切ったり絞ったり加熱したりしていたら

めっちゃ時間が過ぎ去っておりました。

面倒なので今後はお総菜売り場で買っちゃうかもしれん。

賞味期限は製造日から半年ほど。

二本購入しましたが、使い切れるかなぁ。

一本950円(税別)。

使ってみて手土産に良さそうなので、

今後候補に致そうと思います。

それにしてもポテサラを大量に作り過ぎた気がする。

これ、冷凍できないかなぁ。


◆2021年の記事(デジスタイル京都)ですが


image
【神楽坂プリュス】

東京都新宿区神楽坂6-58
営業時間 11:00~19:00
定休日:月曜
※電子マネー不可
https://www.kagurazakaplus.jp/
https://www.instagram.com/kagurazakaplus/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

カルディで「オリジナル エコバッグ」が2,500円以上のお買い物で貰える。

image

カルディコーヒーファームで1月10日(火)より、

1回の会計で税込2,500円以上の購入で

「オリジナル ミニエコバッグ」が一つ貰えます。

マチが広いのでコンビニ弁当などょ入れるのに便利らしい。

柄はこんな感じ。

image
【バッグ概要】
サイズ(約):縦32×横26×マチ20cm 持ち手34cm
耐荷重:15kg
素材:ポリエステル

今日カルディに立ち寄ったのはこれが目的では無く、

生春巻きのソースを買うためでした。

image

でも、どうせなら貰っちゃおうってことで、

必需品を買ってみる。

とか言いつつ、お菓子などの嗜好品も買っといた。

image
バターと塩は使うもんね。
パンに塗るスプレッドは嗜好品だけれども。

image
昔よく自分でバターと小麦粉とグラニュー糖で
メロンパンっぽいものを作ったなぁと懐かしくなりました。
適当に作っていたから作り方は忘れたけれど。

久々に立ち寄ると面白いですね、カルディって。

調味料が沢山あるので見ていて飽きません。

売り場を見ていて気付いたのは、

来月にバレンタインデーが控えていること。

ど平日なのよねぇ。

まあ、そんなことは来月になったら考えるとして、

先ずは生春巻きの作り方をマスターすることが目下の課題。

ふと思ったけれど、もしかしてナンプラーも必要だったのかな?

もう一度カルディに行くのは面倒なので、

もし必要だったら近所のスーパーで探そうと思います。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ホットワイン専用スパイス。

image

「ホットワインの素、みたいなものはありますか?」

と最寄り駅にあるスーパーで訊いたら、

写真の商品を教えてくれました。

冬の時期だけ登場するスパイスらしい。

image
ものすごーく簡単にホットワインが作れそうです。

image
開封していないので容器から中身を撮ってみる。

こういうものがあるってことを初めて知りました。

一定のニーズがあるんですね。

まだ飲んでいないのでどんな味かはわかりませんが、

あるというだけでウキウキしちゃいます。

いつでも飲めるぞ、と。

明日の東京地方は雨で寒く無そうなので、

夕方からダラダラと飲もうかなと思ってます。

何か美味しいものを買いに行かねば。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

中央区築地 諏訪市場『築地ペッパーズカフェ』に生胡椒を調達に行く。

image

築地に移動して参りました。

休日に立ち寄るのは初めてかもしれん。

築地市場に近づくにつれかなりの人出になっており、

ところどころに行列ができているのも見える。

そんな人混みを掻い潜り、

ひっそりとした建物の奥に向かいます。

image
平日は活気あるこのエリアの奥に目的地があります。

image
一際明るいこちらが築地ペッバーズカフェです。

image
ここで購入したのが生胡椒。
50gで1,400円(税込)です。

image
干した胡椒ではなく、生胡椒を塩漬けにしたものです。
一粒試食されて貰いましたが、めっちゃ美味しい。
ポテサラに合うらしいです。作らねば。
開封後はジッパーバッグなどに入れて冷蔵庫へ。

毎度ここで朝食を食べてから出勤しようと考えるのですが、

なーんかタイミングが合わずに流し続けておりました。

今日は念願の生胡椒だけを購入しましたが、

胡椒がいっぱいかかったトーストなど食べたいものが色々あるので

いつかは達成したいと思ってます。

月一回予約販売されるカレーも気になっているのよねぇ。


image
良い感じの建物を発見しました。
今度、築地界隈の建物を見て回ろうかなぁ。


【築地ペッパーズカフェ】
Tsukiji Peppers Cafe

東京都中央区築地4-10-8 諏訪市場
営業時間 6:30~17:00, [日] 7:30~15:00
定休日:水曜ほか
https://www.instagram.com/tsukijipepperscafe/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。