sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

西ケ原駅

GW最終日、早朝から旧古河庭園にバラを観に行く。

image

「春のバラフェスティバル」開催中の旧古河庭園に朝から行って参りました。

今日は雨なのでGW最終日と言えど空いているだろうと予想しておりましたが、

建物を撮っても人が写り込まないほどの空き具合でした。

image
入園料は150円。物価高の中でこの価格を維持しているところが素晴らしい。

image
まだまた蕾が多い庭園内。バラの見ごろは今週末からかも。

image
雨ならではの良さがある庭園。

黒真珠
黒真珠

ブラック・ゴールド
ブラック・ゴールド

熱情
熱情

カルフォルニア・ドリーミング
カルフォルニア・ドリーミング

紫雲
紫雲

ムーン・シャドウ
ムーン・シャドウ
(紫雲と見分けが付かない)

ライラック・ビューティ
ライラック・ビューティ

ラ・フランス
ラ・フランス

ラブ
ラブ

ダブル・ディライト
ダブル・ディライト

メリナ
メリナ


ブルー・ムーン
ブルー・ムーン

シャルル・ドゥ・ゴール
シャルル・ドゥ・ゴール

きらり
きらり

デザートピース
デザートピース

リオ・サンバ
リオ・サンバ

ソニア
ソニア

サハラ'98
サハラ'98

万葉
万葉

インカ
インカ

ヘルムット・シュミット
ヘルムット・シュミット

ピース
ピース

ディスタント・ドラムス
ディスタント・ドラムス

サマードリーム
サマードリーム

ガーデン・パーティ
ガーデン・パーティ

マダムサチ
マダムサチ

つる レディヒリンドン
つる レディヒリンドン

琴音
琴音

ユキサン
ユキサン

フラウ・カール・ドルシュキ
フラウ・カール・ドルシュキ

プリンセス・オブ・ウェールズ
プリンセス・オブ・ウェールズ

ヨハネ・パウロ2世
ヨハネ・パウロ2世

image
カクテル(左の赤いバラ)と旧古河邸
ジョサイア・コンドルの設計です。
image
旧古河邸のHPはこちら

image
現在は公益財団法人大谷美術館が洋館の管理を行っています。

image
園の出口には各駅への所要時間案内が置いてありました。

GW中はかなり賑わっていたそうで、特に日曜日は通りも大混雑していたそうです。

今日はバラを見るだけならとても良いタイミングだったのかも。

午後から混雑した可能性もありますが、終日雨天だったのでどうかなぁ。

バラの見ごろはこれから。

園に行くなら朝一が良さそうです。(5月9日(金)~11日(日)は朝8時開園

image


image
【旧古河庭園(きゅうふるかわていえん)】

東京都北区西ヶ原1-27-39
開園時間 9:00~17:00(入園は16:30まで)
※春バラの早朝開園期間は通常9時開園のところ1時間早い8時に開園
日時:5月9日(金)~11日(日),16日(金)~18日(日)

※洋館の開館日と開館時間は庭園と異なる
休園日:年末年始
入園料:150円
https://www.tokyo-park.or.jp/park/kyu-furukawa/index.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北区西ケ原『青柳』の経木に包まれた柏餅は甘じょっばいみそあんが好み。

image

旧古河庭園からすぐの場所にある和菓子店『青柳』。

街の和菓子屋さんという風情の落ち着いたお店です。

旧古河庭園のそばという立地もあり、柏餅目当てで入ってみました。

店内は人が一人立つと背後には立てないほどのスペースで、

笠置きが店外にあります。

雨が降っていたので引き戸が閉まっていましたが、通常は開いているのかも。

店内に入る前にショーケースが確認できたので

入店と同時に柏餅を注文しました。

image
お手頃価格なところがgoodです。

image
粒あん、こしあん、みそあんの三種揃っているところも良い。

image
簡易包装なところも良い。

image
お皿に乗せるのに切り落としましたが、経木に包まっていました。

image
みそあんはピンク色のお餅になっていて、分かり易い。

柏餅を食べたという達成感もありますが、

みそあんが美味しくて印象に残りました。

味噌の風味と甘じょっばさがとても良い。

今後柏餅を食べることがあれば、みそあんを選ぼうと思います。

小ぶりなので二個一気に食べても罪悪感は少なめでした。

善き哉。



image
【青柳(あおやぎ)】

東京都北区西ケ原1-22-3
営業時間 9:00~20:00
定休日:不定
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北区上中里『平塚亭つるをか』で柏餅が買えなかったので豆大福を購入。

image

東京メトロ南北線の西ヶ原駅から徒歩4分ぐらいのところにある『平塚亭つるをか』。

テレビドラマのロケ地や小説の舞台になっている和菓子店らしいです。

中に入るのは今回が初めて。

柏餅シーズンなのにまだ柏餅を食べていなかったため、

ここでなら売っているだろうと予想して店内へ。

結論を申せば、製作中とのことでケースには並んでいませんでした。

日によって出来上がる時間が違うらしい。

image
平屋の建物でちょっと風情があります。ちょっとだけ。

image
桜餅もあるらしい。

image
手ぶらで出るのは憚られたため2品購入しました。

image
すあま、豆大福を各ひとつずつで、計480円(税込)。

スタッフさんはワタクシよりも年上の女性ばかり。

こういう接客が好きな方も居られるのかもしれませんが

ちょいと高圧的です。

豆大福はかなり柔らかく、求肥かなってぐらい手で持つとクッタリします。

お餅だとすれば、他店よりも水分が多めなのかも。

のどに詰まらなくて良いかも?(知らんけど)

逆にすあまはちょっと固めでした。

好きな人は好きだと思う味。

どうせならお赤飯を買えば良かったかも。



image
【平塚亭つるをか(ひらつかていつるをか)】

東京都北区上中里1-47-2
営業時間 9:00~17:00
定休日:不定
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北区上中里『カフェ・フォルテ』は普通の民家にズカズカと入っていくような不思議隠れ家カフェ。

image

火・木・金曜の8時から14時までしか営業していない『カフェ・フォルテ』。

ものすごくタイミング良くGW中の今日、朝から営業していたので

朝食を食べに行って来ました。

ドアを開けると普通の住宅にお邪魔する感じで、ちょっと不安になります。

これ、不法侵入にならないかな? と。

カフェの入口になるドアもわからんし。

ドキドキしましたが、正解は玄関から右手の廊下の

これまた右手のドアならどこから入ってもいいっぽい。たぶん。

誰も居なかったのでカウンター席を陣取らせていただきました。

image
モーニングプレートがありましたが焼き立てのパンがあったのでそれにしました。

image
「ちりめんじゃこチーズピザパン」と「フライドフィッシュサンド」。
ちりめんじゃこが焼き立てでした。

image
カフェオレ 470円

image
テイクアウトもできるそうです。

カフェはお母さんと娘さんで営業しているようで、

ご自宅を改装して営業しているらしいです。

住宅街にポツンとあるカフェですが、会社員の方々が多く訪れるんだとか。

スイーツ類は予約をして買いに来る方も居るそうです。

こういうカフェはあまり経験がないのだけれど、面白いですね。

旧古河庭園から近いので、平日で休憩するのに良い穴場スポットかも。



image
【カフェ・フォルテ】

東京都北区上中里1-11-17
営業時間 [火木金]8:00〜14:00
定休日:月曜、水曜、土曜、日曜
※現金のみ
https://cafeforte-kaminakazato.blog.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。