sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

富山県射水市『たけ志』の蟹しゃぶコースで己の限界を知る。

image

蟹好きで「蟹蟹」言い続けている同行者が、

蟹しゃぶコース20,000円(税サ別)を予約しなさった。

ってことで、ちょいと射水まで行って参りました。

蟹があまり得意ではないワタクシとしては「人生最後の蟹で良いや」という状態。

これが鰻だったらと何度思ったことか。

好物は食べ続けられても、そうではないものを食べ続ける罪悪感は半端ないです。

身につく脂肪に対する罪悪感。もっと好きな人は沢山いるのにという罪悪感。

何より漁師さんと料理人さんに対する罪悪感が半端なかったです。

image
時節柄、昼の方が人気で予約でいっぱいなのだそうです。

image
当たり前だけれど、生きている時は白っぽい蟹。

image
通された座敷には蟹の絵が掛かっていました。

image
ランチョンマットも蟹。

image
前菜五種

image
白海老の雲丹和え。

image
鰹のたたきだった気がする。

image
季節の刺身三種の一つは寒ブリ。

image
本ずわい蟹の刺身。
生で食べると粒々した食感で
(そういうのが苦手なワタクシは)ゾワゾワしました。

image
コダワリの白いタグ!

image
茹で本ずわい蟹は身離れが良くて食べやすいです。

image
甲羅焼きには味噌が付いていました。

image
甲羅酒。
ワタクシは苦手なので同行者に飲んで貰いました。

image
蟹しゃぶしゃぶ。
この辺になると疲れてきて食が進まなくなります。

image
デザートは林檎が入ったバニラアイスでした。


写真の数で熱量の低さが伝わると思いますが、

最後に雑炊までありました。(ワタクシは食べませんでしたが)

ワタクシの場合、蟹と栗は剥かれている方が食べやすくて好きです。

そして生より茹でか焼きの方が食べやすい。

まあ、そんなことをグルグル思い続けていた2時間でした。

ちなみに蟹はとても良い品だったのだと推察されます。

蟹好きな父や妹なら楽しめただろうと何度も思いました。

甲斐のない奴で、ほんと申し訳ない。

御免なすって。



image
【たけ志】

富山県射水市中央町14-8
(万葉線新湊港線新町口駅下車すぐ)
営業時間 [昼]11:00~13:00,[夜]17:30~22:00
定休日:月曜(祝日の場合は翌日)
http://k-takesi.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

神楽坂・飯田橋『神楽坂ささ木』にまたまた母と一緒に行ってきた。

image


前回訪問はコチラ

またまた母と『神楽坂ささ木』に行ってまいりました。

前回の訪問で母が気に入り、その席で次回の予約を入れておりました。

今回は母の奢り。

前回同様に牡丹(ぼたん)のコースを選択しました。


image
冷酒と熱燗をいただきました。

image
鯖寿司とナマコの酢の物。
ナマコってもの凄く栄養価の高い食べ物らしいですねぇ。

image
京かぶらと車海老のお吸い物。
甘くて美味でした。


image
食器の一つ一つにコダワリを感じます。
こちらのお椀の蓋の物語も気になりました。
どんな話なんだろう?


image
鯛とサヨリのお刺身。
サヨリが大きくて驚いた。


image
クエのつけ焼き。

image
香箱蟹(せいこ蟹)。蟹酢は手作りだそうです。

image
卵の部分は母に撤収して貰いました。

image
クワイと丹波の猪を使った椀物。
ものごっつい久々に丹波の猪を食べましたわ。


image
鯛めし、あおさ海苔のお味噌汁。

image
鯛めしは脂がのっていてトロッとしたのど越しで美味しかったです。


香箱蟹の話をしていたところに、香箱蟹が出てきたのでちょっと驚きました。

訊くところによると、お正月も営業しているそうで、

その場で予約を入れました。

年末年始はおせちの予約をしていませんし、

どこかに泊まりに行く予定もないため、丁度良かったです。

今年中にもう一度暖簾をくぐれるといいなぁ。

年末ぎりぎりに行ってみようかなぁ・・・などと考えているところです。

次回も期待大。



image
【神楽坂ささ木】

東京都新宿区新小川町8-6 寺崎ビル1F
最寄り駅:JR総武中央線、東京メトロ東西線・有楽町線・南北線、都営大江戸線の飯田橋駅
営業時間17:30~22:30 (Bar ささ木 22:00~ open)
定休日:日曜、月曜
別途消費税・サービス料10%
http://kagurazaka-sasaki.jp/


【にほんブログ村】

新宿区新宿1丁目『シェフス(CHEF'S)』で上海蟹を食べてきた。

上海蟹



生まれて初めて上海蟹を食べました。


卵が苦手なので回避しましたけど、食べたという実績は得られたと思います。


さて、新宿御苑駅すぐのところにある『シェフス(CHEF'S)』は上海料理の有名店。


dancyuの編集長もオススメだと仰るお店です。


確かに、食べたすべての料理が上品で美味しい。


かなり美味しかったです。


存在感のあるマダムのオススメしてくださる料理を食べて、大変満足でした。


image
[赤ピーマンマリネ]
トマトのような甘さのあるトロンとした赤ピーマンのマリネ。


image
[ワカサギの素揚げアニスソース]
季節感ありますよね、ワカサギって。
ちなみによく考えないと、カワサギと言ってしまいそうになるワタクシです。


image
[黄ニラ千糸炒め]
黄ニラってお高いイメージですが、こんなに沢山あるなんて。


image
[上海蟹(オスとメス)]

image
奥の濃い方がメスなんですって。
ってか、引きで見ると、古代ペルーの仮面みたいに見える。


image
[上海蟹みそ豆腐]
豆腐がとろんとろんでめちゃくちゃ美味しかったです。
風邪を引いて喉が痛い時でも食べられそう。


image
[エビ本来の旨みが引き立つ『海老香り蒸し』]
これがめちゃくちゃ美味でした。


image
一旦引いてから、改めて
車海老香り蒸しの出汁が染みたライス付きで出てきます。


image
[黒酢豚]
野菜が入らない豚だけの酢豚。
がっつりお肉を食べている感があります。


image
[海老入り春巻き]
マダムオススメの春巻き。
ここではこれを食べるべき、ってコメントがネット上にもありますが、
中にはエビが一本マルっと入っています。


image
[干貝柱炒飯]
この炒飯が激ウマでした。自分でも作ろうと思います。
同じ感じにはならないだろうけど、チャレンジしてみたい。


image
[ねぎラーメン]
葱だけが乗ったシンプルなラーメン。上品なお味です。


image
デザートはいろいろ頼んで皆でシェア。
これはバジルのシャーベットです。
バジルの香りが濃厚でサッパリしていて美味でした。




どの料理も上品で、めちゃめちゃ美味しいです。


ここにわざわざ来る価値は確かにあると思う。


人気店なので予約は必須っぽいです。


また是非足を運びたいと思うお店でした。



【シェフス(CHEF'S)】
東京都新宿区新宿1-24-1 藤和ハイタウン1F
(メトロ丸ノ内線「新宿御苑前駅」より徒歩5分)
営業時間18:00~22:00(L.O)
定休日:日曜・祝日


【にほんブログ村】

石川県加賀市『星野リゾート 界 加賀』の宿泊を遅ればせながらの母への誕生日プレゼントにしてきた。【夕食】

20151222加賀



本日は暖かい日でした。


とても12月の北陸とは思えんほどに。


静かに暮れた空に明るく浮かぶ月を愛でつつ、


ちょいと遅めの夕食です。


image
食前のドリンクは酢でした。
何酢かは訊かなかったので不明。
お酒を選ぶのに集中しておったもので・・・


image
蟹が得意ではないワタクシは蟹尽くしメニューを避けて「季節の会席」を選択しておりました。
他の席では蟹尽くしメニューを選んでいる人が多かったっぽいけれど。


image
「先ずは」で選んだアルコールは「利き酒セット」でした。

image
右から順番に飲みましたが、左端の「五凛(純米大吟醸)」が一番好みでした。

image
先付は「海のひとしな」と「山のひとしな」。
こちらは海。


[]

image
器は二段になっており、下には白山が描かれています。
その下の段が「山のひとしな」。


image
上のサツマイモがめちゃくちゃ好みでした。

image
[八寸]

image
[茄子すりながし とんぶり とび子]
[寄せ豆腐 春菊味噌]
[鮭煎餅 アーモンド]
※とび子が苦手なので母に食べて貰いました


[]

image
料理に合わせて作った九谷焼の器で供されます。

image
この中でも最も美味しくてお酒が進んだのが・・・

image
[フォアグラ干し柿]
干し柿が大好物なので特に美味しいと思ったのかもしれませんが、
マジ美味しかったです。


image
[お椀]

image
[南京のすり流し]
大根餅の揚げだし、蟹棒、絹さや


image
[お造り]
ガス海老、鰤、烏賊、鯛


image
次の日本酒に「手取川」を選びました。
さっぱりと飲み易いですよね。


image
[蓋物]

image
[蟹の養老蒸し]
三つ葉あん ぶぶあられ


image
[揚げもの]
かにの絹糸揚げ レモン サラダ添え


image
蟹がやって来ました。

image
[蒸し物]
蟹源泉蒸し


image
やっぱり得意ではない気がする・・・

image
[食事]
白飯 止め椀 香のもの
北陸ならではの、とても美味しいご飯でした。


image
21時になったので、デザートを残して金沢市の無形文化財の加賀獅子舞を観に中座。
ホテルスタッフの方が演じているそうです。


image
[甘味]
淡雪チーズ


image
満腹過ぎて飲み込んだ感が無きにしも非ず。
美味しかったのですが、味わえたかどうか・・・



蟹コースじゃなくて良かった~。


日本酒がすすむ美味しいお料理でした。


ほろ酔い気味になるも、あっという間に冷めて就寝。


年末で、疲れ・・・溜まっているっぽい。




image
【星野リゾート 界 加賀】

石川県加賀市山代温泉18-47
※送迎バスはありません
http://kai-ryokan.jp/


【にほんブログ村】

富山県射水市『新湊きっときと市場』で白えび丼を食す。

新湊きっときと市場
[新湊きっときと市場]
富山県射水市海王町1
最寄り駅:東新湊


新湊きっときと市場
どこかで見たことのある看板っつーか・・・
と~れとれ、ぴ~ちぴち、蟹料理ぃ~
みたいな。


新湊きっときと市場
[かに丼 1,300円]
母のセレクト。
母は御飯を汚すのが嫌いなタイプなので、これしか選択肢が無かったっぽい。


新湊きっときと市場
[白えびかき揚丼 1,000円(1,050円だったかも)]
実はワタクシの目当てはコレだったのです。


新湊きっときと市場
こでもかっ!! って程、白えびのかき揚が乗っています。
御飯は少なめ。


ほたるいか
[ほたるいかの酢漬け]

ホワイトコロッケ
[ホワイトコロッケ 200円]
高岡と云えばコロッケ!!です。
って、ここは射水市なんだけど。


ホワイトコロッケ
中は、とろろ昆布と御飯なんだとか。

新湊きっときと市場
何かのイベントで優勝した的なことが書かれている気がします。




ドラえもんトラムに乗ってやってきたのが射水市。



何故かワタクシのPCでは直ぐに変換できない市名です。



「いみず」ね。



新湊大橋を眺めた後でランチにやって来たのが『新湊きっときと市場』。



港なので、美味しいものが多いかもという期待感で選びました。



目当ての白えび丼が食べられてワタクシは満足でしたが、



母はレストランで食事がしたかったっぽい。



「あっちの方が良いものがあったわよ」



と言っていたので、たぶんそうなんだと思われます。



ってことで、白えび丼をがっつり食べたい方は、



市場中央の開放されたエリアでの食事をオススメし、



もっと良いものを、もう少し良い席で食べたい方はレストランをオススメします。



観光バスが数台停まっていたので、



ここはガッツリ観光コースなんだと思われます。



もう一度来るかは謎なれど、次は橋を渡ってみたいなぁ。



と思っていたりして~。




【にほんブログ村】

蟹は苦手なれど、カニカマは好物。

かにかま
銀座のデパ地下で買っても安心価格のカニカマは神食品。




何故か毎年年末に蟹を食べていたウチの家。



父が城崎かどこぞかから(ではなく)越前の三国港の蟹を取り寄せているのですが、



発泡スチロールの箱に入って届いたまるごとの蟹を、



何かしらの処理を母がして、



それが食卓に並ぶ。



でもこの蟹という生き物が、実はワタクシは苦手です。



蟹の殻に付いている無数のブツブツが特に苦手。



イ゛ーッ!!!!! ってなります。



たまにそこにヘロヘロと細長い白い寄生虫がそよいでいたりして。



マジで苦手。



身もほじるのが大変で、食べられる量もそれほど多くは無いし。



その点、カニカマは裏切りません。



ブツブツもヘロヘロもホジホジも無い。



シンプルでウマウマな食べ物だとワタクシは思います。



(基本、ちくわなどの練り製品が好き)



安いしね。



カニカマを蟹酢で食べると、もっとウマウマ。



たっぷり食べられるので、満足感もハンパないです。



ちなみにウチの冷蔵庫には常備されていません。



買ったら直ぐに食べてしまうもんで。



キュウリの酢の物に入れて・・・とかせずに、



そのままムシャムシャと食べてしまいます。



食後に料理のアレンジを考えては「次はそうしよう」と誓うものの、



結局は毎度そのまま食べてしまうということの繰り返し。



しかし正直、蟹よりもカニカマが好きだという、



ワタクシのような嗜好を持つ人に会ったことが無い。



日本人は蟹好きが多いもんなぁ。



突き詰めたことは無いけれど、



多分、ワタクシは甲殻類アレルギー一歩手前なんだと思う。



海老や蟹を三口以上食べると気持ち悪くなるし。



そういうアレルギー持ちの系の人は、



カニカマ好きが多いかもね。




【にほんブログ村】

電車旅のお供に『ハーフたらば棒寿し』が良いみたい。

たらば棒寿し
[ハーフたらば棒寿し(4切れ) 720円]
販売期間:2012年10月19日~2013年3月31日
276kcal
母に買ってもらいました~


たらば棒寿し
季節限定商品だと知ると欲しくなる不思議。

たらば棒寿し
海苔は中央に入っています。
酢漬けのたらば蟹の下に錦糸玉子、その下にはシシャモの卵が・・・


箸
何より感動したのがこの箸!!
このタイプを初めて見たわ。
伸びるタイプの使い捨て箸なんですよ!!




帰りの電車内で食べる食品を買出ししていた母とワタクシ。



母は駅前のアイビスに入っているお弁当屋さんのお弁当がお好きらしく、



ここで買い求めていました。



既にパンをゲットしていたワタクシ。



オニギリもある。



うーん、でも期間限定っぽいお弁当は気になる。



甘えびと蟹のお寿司は、特に。



悩んでいたら、母が買ってくれました。



ラスト1個だったようで、同じものを買い求めようとしていた隣のご家族はガッカリしていました。



ごめんね。



車内で爆睡していたので、結局は持ち帰って食べたのですが、



美味しかったです。



ただ、ししゃもの卵の食感が・・・



それはそうと、二者択一で悩んでいた「甘えび棒寿し」ですが、



こちらの方が2013年1月12日から2013年2月28日の販売期間で、



限定感は高かったようで。



来年は、覚えていたらコチラを買ってみようっと。








【にほんブログ村】

あおりいか刺身398円の半額。

あおりいか刺身
[あおりいか刺身 398円]の半額で-199円。




富山に居るよ。



今日はごっつい体力を使う一日でした。



東京で天気予報を見たら暴風雪という予報だったんだけれど、



金沢も富山も積雪はなく、



ただただ寒いのと、防風がハンパなくて飛ばされそうでした。



折りたたみの傘、ピーンチ!!



まあ、元々折れているから、ある種の柔軟性はあるんだけど、



途中でさしていられなくなり、傘を閉じて歩いてみたり。



おかげさまで、ダウンに雨水がごっつい染込んだ。



さて、富山。



やっぱ好きだわぁ~。



富山入りするときの開放感はハンパ無い。



ワタクシの第二の故郷って感じ。



って縁もゆかりも無いけどな。



でもやっぱり、定年になったら富山に住みたいです。



で、新鮮な魚と美味しいお酒、東京と大阪よりは綺麗な空気を吸って生きるのだ。



さて、今日の晩ご飯はお刺身です。



昨日、今日の二日間、富山で棋聖戦があったんだね。



スーツ姿のオジサマ達で、駅のスーパーのお刺身コーナーは大混雑でした。



(全てが半額になる時間だったっていう理由も考えられる)



ワタクシが選んだのは、イカ。



特に好きでは無いけれど、



嫌いでも無い。



本当は鰤にしたかったんだけれど、



量、多すぎ。



で、ついでに今日頻繁に目にした蟹も選んでみる。



って、地物じゃないと思うけれど、安かったので。



紅ずわいがに
[紅ずわいがに棒 398円]
あまり得意な食材ではないが、大量に食べなければ気分が悪くはならないハズ。
※多分、ワタクシは甲殻類アレルギー気味




ってことで、これに銘酒『立山』をマイカップに注いで頂きますわ~。



ごっつい、至福。



幸せだ~。



(野菜不足にならんよう、金沢のスーパーで“春野菜のナムル198円”も買っておいた)



それはそうと、ホテル部屋のデスク前に座っていると、



窓側なのでごっつい寒い・・・。







【にほんブログ村】

富山県富山市『モダン和食スタイル WAZA(ワザ)』で晩御飯。

富山駅周辺
富山も雪景色でした。
ってか、吹雪いてた。
雪吊りまでもキレイ。


巻き寿司
奥【お刺身盛り合わせ】
手前【昆布とズワイ蟹の棒寿司】 1,100円


たたき
本日の鮮魚のタタキ 750円
(ほうぼう,的鯛)


白海老かき揚げ
ワタクシの一押し【白海老かき揚げ】 580円
これが激ウマなんです!!


蟹釜めし
【蟹たっぷり釜飯】 1,250円
蟹にそれほど執着の無いワタクシですが、これは美味!!
昆布の味が濃くて、それがめっちゃ美味しいんです。




富山で母と合流しました。



で、一泊してから、明日解散します。



つかの間の逢瀬ですね(笑)。



ってことで、ワタクシが富山でオススメするお店で夕食をとることにしました。



ここは、富山の美味なる食材がたんまり食べられるお店です。



雰囲気も良いし。



そういえば、富山料理のお店ってのを東京で見ませんね。



新鮮食材が無いと成り立たないからかしら?



毎度思うけど、美味しいものを食べるためだけに富山に来るのもアリだと思う。



早く新幹線が開通しないかなぁ。




【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。