sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

蜂蜜

この飴が美味しい。

image
「マヌカハニーをそのまま包み込んだのど飴」756円(税込)

常に携行している飴が上の写真のそれです。

主にドラッグストアか紀ノ国屋アントレで購入。

ドラッグストアでは割引クーポンがある時に買うようにしています。

一袋756円もするので。

本日最寄り駅のドラッグストアで下の写真の飴を発見しました。

image
「マヌカハニーをそのまま包み込んだじゃばら飴」756円(税込)

相変わらずこのシリーズはお高い。

でも味は良いし、喉の痒みが収まるのが早い気がするので

こればかり買っています。

image
百円均一ショップでシリカゲルを購入し

image
小分けにして携行します。

今までは袋にそのまま飴を入れていたんだけれど

環境によっては表面が溶ける。

それが嫌でシリカゲルを入れるようになったら

飴が長持ちするようになりました。

じゃばら飴の場合、75g入りで飴は15個入っていました。

ということは、一粒約50円か。

じゃばら飴はまだ食べていませんが、

のど飴は、なかにマヌカハニーが入っていて、

それがトロリと舌に乗る瞬間が美味しい。

お高いのですが、今のところ満足度第一位の飴かも。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

岩手県奥州市『はつがい養蜂場』で購入した商品に衝撃を受ける。

image

今年の旅のテーマは蜂蜜(養蜂)。

わざわざ岩手県まで足を運んだもんでお店を探したところ

偶然ですが、『牛匠おがた』の裏手にお店があることを発見。

時間が無いのでダッシュで向かい、ササっと買い物をすることにしました。

image
それほど種類は多くないけれど綺麗な蜂蜜が揃っています。

image
プラ容器の方が安い。

image
しかしプラ容器の商品には欲しいものがない。

image
寒いのか結晶化している商品もチラホラありました。

image
店の一角に養蜂の機械を展示してありました。
今は使っていないものなんだそうです。

image
今回はこの2種を購入しました。
(結晶化していないものを選んだらこの2種になった)

image
レジ横で飴を発見したので追加で購入。
460円(税込)。

image
帰宅後に飴を見たら変にとけていたため賞味期限を確認したら
一年前のものでした。マジか!?

割と気分よく買い物をしたのですが、飴のせいで台無しになりました。

賞味期限を確認しなかったワタクシが悪いのかもしれませんが、

まさか売り物として置いてあるとは思わず。

価格の問題ではなく気分的に痛かったので、勉強になりました。

これからは賞味期限をよく確認してから購入しようと思います。

モヤッとした気持ちの消化方法として、

飴代は寄付したのだということにしておく。

材料を見たら、砂糖、水飴、蜂蜜の3種類だけだったので

果実を漬けるときに使おうかな。



image
【はつがい養蜂場】

岩手県奥州市前沢字本杉16-2
営業時間 9:30~16:30
定休日:祝日ほか


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

神奈川県小田原市『cafeあさみどり』に2週連続で足を運んでみた。

image

大正8年創業の老舗『あさみどり養蜂販売』。

先週行って印象が良かったので、ランチ目当てで再訪して参りました。



ランチタイムに向かったため混雑を覚悟していたのですが

来る人の殆どが蜂蜜を購入するのが目的っぽい。

幸い席にはラクラク座ることができました。

image
再訪しても印象は変わらず。

image
今日はパンが充実していました。

image
前回購入したけれどプレゼントとして使ったので自分用に購入。

image
こんな花だそうです。

image
カラスザンショウの蜂蜜は酵素がたっぷり含まれているため、
洗顔でも効果を発揮するそうです。
泡立てた洗顔料に垂らすとモチモチの泡になるんですって。
洗顔した後はタオルは使用しないこと、と教えて貰いました。

image
今回も蜂蜜を買ってしまいました。

image
今回はみかんの蜂蜜も買ってみた。

image
またまたプロポリスキャンディをひとついただく。

image
さて、今日の目的のランチですが、Cを選びました。

image
魚は太刀魚。軽い食感で淡白だけれど美味しい。

image
ポタージュスープを除けばワンプレートですが
なかなか盛沢山です。

image
テーブルに置いてある蜂蜜はヨーグルトにかけて食べます。
とちは先ほど試食したので、ここでは薊をかけてみました。
次回は薊を買おうと思う。薊の蜂蜜って美味しいのね。

ランチプレートは食べ応えがあるし、美味しかったです。

前回食べたケーキも美味しかったけれど、時間に限りがあるのでまた次の機会に。

image
前回気付かなかったけれど、敷地は結構広そうです。

image
ちなみに使える決済方法はこんな感じ。PayPayも使えます。

定期的に蜂蜜を買いに来ている常連さんが多そうです。

湘南ゴールドの蜂蜜が春に出るらしいので、その頃にまた再訪したいです。


養蜂基礎知識文献上で「蜜蜂」の語が初めて用いられたのは「日本書紀」の皇極2年(643年)だそうですが、養蜂が本格的に行われるようになったのは江戸時代。ニホンミツバチよる養蜂で、生産量はそれほどなく細々としたものだったそうです。
明治時代、新政府により産業部門で積極的施策を進めたもののひとつが養蜂で、明治10年にセイヨウミツバチが導入され、増殖が盛んにおこなわれるようになりました。
[参考]https://www.beekeeping.or.jp/beekeeping/history/japan


image
【あさみどり養蜂販売 / cafeあさみどり】

神奈川県小田原市早川2-4-19
物販の営業時間 10:00~17:00
カフェの営業時間 10:30~16:00(L.O.15:30)
※ランチ:11:00~14:00
定休日:日曜、月曜、火曜
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/asamidori_youhou/
https://www.asamidori-honey.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【閲覧注意!】 信州・上田の養蜂場「はけた養蜂場」から変わった蜂蜜をお取り寄せ。

image

養蜂業の天敵であるスズメバチはミツバチの巣を襲って幼虫を食べ、

成虫を全滅させてしまうそうです。

そのスズメバチを生け捕りにして生きたまま蜂蜜の中に漬けたのが、

スズメバチ蜂の蜂蜜漬け。

びっくりする見た目ですが、効能効果的にヒトの体に良いらしい。

実は山梨県笛吹市の水上養蜂場のショップで目撃したのですが

まさか売り物とは思っていなかったため質問すらしませんでした。



今年の旅のテーマが「蜂蜜」なので次につなげる予習をしていたら

このスズメバチ蜂の蜂蜜漬けがレアものであることを知りました。

普通の蜂蜜とは違い、さまざまな効能効果が期待できるらしい。

AIに尋ねたスズメバチの蜂蜜漬けの効能は以下のとおりです。

  • 疲労回復や体力増進
  • 血行障害改善
  • 不整脈の改善
  • 乳酸値の上昇を抑える
  • 集中力アップ
  • だるさ解消

蜂に刺されたことがあると、これでアレルギー症状を引き起こすんだろうか?

よくよく考えたらワタクシ、小学生の頃に蜂に刺されたことがあります。

ちびっこゆえ、背伸びして高いところにある呼び鈴を押したら

そこにお尻を向けた蜂が止まっていたっぽい。(← 推理)

刺されたというより、刺されにいった感もある。

激痛でギャン泣きし、めちゃくちゃ中指が腫れた記憶がよみがえりました。

蜂毒アレルギーによるアナフィラキシーショックがあることを

昭和時代中期の人々には認識されていなかったと思うので

一歩間違えれば、どえらいことになってたかも。

ちなみにアシナガバチでした。



蜂に二回刺されると死ぬことがあると聞きましたが、

あれは二年以内にという期限があるらしいですね。

二年どころか数十年経過しているので大丈夫だと予想していますが

実際のところはどうなのかな?

さて、ワタクシ的に簡単に公共交通機関を使って買いに行けるところで

スズメバチ蜂の蜂蜜漬けが買える養蜂場を探したところ

上田市の「はけた養蜂場」に辿り着きました。


新聞掲載記事



上田は行ったことがあるエリアだったのですが、

交通費を使って失敗はしたくないので一度お取り寄せすることにしました。

商品価格は東京でコダワリの蜂蜜を買うより断然手頃です。

同養蜂場のサイトを見たところ、

使用目安と共に以下の効能が記載してありました。

  • 疲労回復(10cc1日1回)
  • 高血圧降下【10cc1 日1回)
  • 神経痛(10cc1 日2回)
  • リウマチの痛み(10cc1 日2回)
  • 前立腺肥大症(10cc1日1回)
  • 心臓全暇(10cc1 日1回)
  • 不眠症・寝汗【10cc1 日1回)
  • ぜんそく(10cc1 日2回)
  • 機能開発若返り(5cc1 日1回)

若返りィ!?

かなり気になります。

しかし届いたものを確認したところ、想像以上に大きな蜂が入っていました。

入っているのはオオスズメバチだそうです。

【以下、写真 閲覧注意】














image
一匹だけじゃなかった。

ビジュアルがワイルドすぎて、さすがのワタクシもドン引きしました。

健康に良いかもしれんが、蓋を開けるのがちょっとどころではなく怖い。

夢に見そう。

調子に乗って600g買わなくて良かった~。

image
先日行った小田原市の養蜂園では貴重品として扱われていました。
そして食べ方も書いてある。
取り除くところからスタートだよね~(汗)

「はけた養蜂場」のスズメバチ蜂の蜂蜜漬けは300gで2,900円(税込)。

とても良心的な価格だということが分かりました。

藁にも縋る気持ちになったら瓶の蓋を開けるとして、

先ずは信州・上田市ならではの林檎の蜂蜜から手を出そうと思います。

美味しかったら現地まで買いに行っちゃうかも。(たぶん美味しいハズ)


はけた養蜂場



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

神奈川県小田原市『cafeあさみどり』は大正8年創業の『あさみどり養蜂販売』直営の古民家風カフェ。

image

大正8年(1919年)創業の『あさみどり養蜂販売(旧・朝翠養蜂園)』。

創業100年越えの老舗店で、創業当時は漢方薬に人れるための蜂蜜をリヤカーで運び届けていたそうです。


養蜂基礎知識文献上で「蜜蜂」の語が初めて用いられたのは「日本書紀」の皇極2年(643年)だそうですが、養蜂が本格的に行われるようになったのは江戸時代。ニホンミツバチよる養蜂で、生産量はそれほどなく細々としたものだったそうです。
明治時代、新政府により産業部門で積極的施策を進めたもののひとつが養蜂で、明治10年にセイヨウミツバチが導入され、増殖が盛んにおこなわれるようになりました。
[参考]https://www.beekeeping.or.jp/beekeeping/history/japan


そんな『あさみどり養蜂販売』の敷地にカフェがあることを知り、蜂蜜を買うことも目的にして行ってみることにしました。

image
敷地内に猫が沢山居たのですが、これは地域猫だそうです。

image
古民家を改修して店舗&カフェにしているため
店舗内には靴を脱いで上がります。

image
玄関には、転地養蜂についての説明がありました。

image
取り扱い商品の一部が玄関に飾ってありました。

image
玄関正面に地域のお店の品を販売するコーナーもあり。

image
こちらがカフェスペースです。(屋外にも席があります)

image
こちらが物販コーナー。
想像していたよりも種類が豊富でした。

image
気になるものは試食させて貰えます。

image
「ジャラハニー」という蜂蜜に出会いました。
西オーストラリアに自生するジャラという木の、
二年に一度しか咲かない花から採れるそうです。

image
これがジャラの花。

image
折角なので150g入りを買ってみました。
蜂蜜は保存の観点からすると瓶入りの方が良いらしい。

image
ジャラハニー(150g)
@2,800円(税別)
黒糖みたいな味で美味しいです。

image
カラスザンショウ(150g) 1,500円(税別)

image
蝦夷あざみの蜂蜜で作ったプロポリス飴 @680円(税別)

image
おまけで貰ったプロポリス飴。
こちらの方が辛味を感じるらしい。

image
ランチには少し早かったので今回は断念。

image
カフェメニューから選択することにしました。

image
テーブルに置かれた蜂蜜はランチメニューで使うっぽい。

image
はちみつラテ 680円(税込)
レアチーズケーキ 600円(税込)

image
フォームたっぷりのラテは上に乗っている蜂蜜と共に優しい味わい。

image
今まで食べた中で上位にランクするほど好みの味と食感でした。
マイヤーレモンを使っていると聞いた気がする。


秋田の養蜂場から取り寄せようかと迷っていた玄圃梨(けんぽなし)の蜂蜜があったので試食したところ、取り寄せなくて良かったと心から思う味でした。

これが試せただけでもここを訪れてよかったです。

社長さんは、取扱製品に絶対の自信があるんだろうなという印象で、細かく説明してくれる点も安心材料のひとつ。

国産蜂蜜に興味を持ってから間が無いのですが、説明を聞いて益々興味が湧きました。

次回はランチ目当てで足を運ぶつもりです。



image
【あさみどり養蜂販売 / cafeあさみどり】

神奈川県小田原市早川2-4-19
物販の営業時間 10:00~17:00
カフェの営業時間 10:30~16:00(L.O.15:30)
※ランチ:11:00~14:00
定休日:日曜、月曜、火曜
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/asamidori_youhou/
https://www.asamidori-honey.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山梨県笛吹市『水上養蜂場』の蜂蜜がめちゃくちゃ美味しい!

image

甲府駅からバスに乗って本日最後の目的地である『水上養蜂場』を目指します。

通常はバスで30分らしいのですが、この日は渋滞で40分ちょいの乗車時間でした。

image
電車では見られない景色を眺める。

image
いちご園を発見。
山梨にもブランド苺があるのかな?


image
これだけ周囲をぐるりと山に囲まれていると夏が暑すぎるのも納得です。


image
路線バスの窓に違和感を覚えて「何だろう?」と思ったら、
遮光カーテンがあることに気付きました。
それほど日射しがキツイのかも。


image
バス停に到着。
誰も下りない。
皆さん富士山を目指すのかな?
ワタクシはお店を目指します。


image
店内に入ってすぐに「壺やきいも」の文字を発見。
めっちゃ気になったのですが、
次々にお客さんが来るので慌ただしく撤退したら訊き忘れました。


image
蜂蜜の種類は豊富です。
売切れているものもふるけれど、今だけの限定品もあります。


image
並んでいる蜂蜜がどれも美しい。


image
いろいろ試食させて頂きました。
全部美味しい。


image
値上げ基調の昨今、この価格は良心的ではなかろうか。


image
石鹸などもあって気になりましたが、
バスの時間が迫っていたため慌ただしく撤退。


image
結局、中(300g)・小(170g)の瓶を6個購入しました。
うち2瓶は誕生日プレゼント用。


image
一番気に入ったのは菩提樹。
300gで1,500円
※数量限定品
ハーブみたいな味わいのあるフレーバーです。
美味しかったし珍しいので2つ購入。

image
秋しぼり完熟蜂蜜(300g) 1,400円(税込)
完熟蜂蜜を初めて知りましたが、蜂が完熟に仕上げるんですね。
栄養がギュギュっと詰まっているそうです。
仄かに葡萄の味がします。

image
秋しぼり完熟蜂蜜はプレゼント用に170g入りも買っといた。
900円(税込)

image
ゆりの木(170g) 1,300円(税込)
※数量限定品

非加熱の生はちみつって、

めちゃくちゃ味わい深くて美味しいものなんですねぇ。

葡萄の味がする蜂蜜があるだなんて、山梨らしくって凄く良い。

家族経営で養蜂しているからかオンラインショップはありません。

現地で環境と現物を見たので色々と納得して購入できました。

蜂蜜の世界は奥が深そう。

今後も旅先で蜂蜜に注目し知識を深めていきたいです。



◆アクセス(富士急バス利用)

image
いずれも「下井上」バス停下車 徒歩2分

○JR 石和温泉駅からバスで約10分
 ・「富士山駅」行き(250円)
  ※石和温泉駅からタクシー利用だと約1,200円
○JR 甲府駅からバスで約30分
 ・ 甲府駅南口5番のりば「富士山駅」行き(530円)


image
【水上養蜂場(みずかみようほうじょう)】

山梨県笛吹市御坂町井之上763-1
営業時間 9:30~18:00
定休日:水曜


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

蜂蜜。

image

コロナ禍以降、蜂蜜にハマっているのですが、

年々お高くなっていると感じています。

お手頃価格もあるけれど、できれば国産品の信頼できるものが良い。

なかなか出会えないけれども。

写真はイスラエルから直輸入している完全非加熱の蜂蜜で、

ガラリアアザミというハーブから成るオーガニックな蜂蜜らしい。

先日、四谷のマルシェで入手しました。

特に喉に良いんですって。



それほど試したわけではないけれど、

今まで食べたなかで最も美味しかったのは新潟の蜂蜜。

花の種類にもよりますが、透明な蜂蜜は癖が無く上品な味でした。



また買いに行きたいと思っています。

つい最近入手した山形の蜂蜜も美味でした。



日本海側の蜂蜜は美味しいのではないかと仮説を立てているところで

今後そちら方面に旅する時は、蜂蜜にも注目しようと思っています。

令和5年度集計で生産量が多かったのは、

北海道、熊本、長野、広島、秋田、青森、和歌山だったそうです。



新潟と山形は生産量ランキングでは10位以内に入っていませんでした。

あれ? 仮説は?

生産量が多い県の蜂蜜が好みの味とは限らないので独自で調査し、

透明度の高い蜂蜜(たぶんアカシア?)を求めて旅をしようかな。

AIに訊いたところ以下の回答がありました。

アカシアの蜂蜜の生産量が多い都道府県は、主に北海道や長野県、福岡県などです。特に北海道では、アカシアの木が多く植えられており、良質なアカシア蜂蜜が生産されています。また、長野県や福岡県でもアカシアの花が豊富に咲くため、蜂蜜の生産が盛んです。

国内産のアカシアの蜂蜜で評判の良い商品には、以下のようなものがあります。
  1. 北海道産アカシア蜂蜜 - 北海道の養蜂家が生産するアカシア蜂蜜は、品質が高く、風味が豊かで人気があります
  2. 長野県産アカシア蜂蜜 - 長野県の特定の養蜂場で作られるアカシア蜂蜜も評判が良く、クリアな色合いと軽やかな甘さが特徴です
  3. 福岡県産アカシア蜂蜜 - 福岡県の養蜂家が手がけるアカシア蜂蜜も高評価で、地元の特産品としても知られています

この内容からすれば、長野県の蜂蜜を求めて旅すると良いかもしれない。

それはそうと、熊による養蜂業被害が増加しているため

国産の蜂蜜は益々貴重でお高いものになっちゃいそうですね。

蜂蜜の効能効果が今の季節にピッタリなので、

見つけたら買おうという衝動は今しばらく衰えないかも。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

米沢駅で発見したナイスな土産物。

image

コンパクトな米沢駅ですが、お土産が買えるお店が3つもあります。

ひとつは2階にある「アスク」。続いて1階にあるNewDaysと「おみやげ処よねざわ」。

今回はその3店舗でそれぞれ「これは!」と思うお土産を入手致しました。

image
駅2階の「アスク」で見つけた山形県産の蜂蜜。
限定という言葉に屈して手を伸ばす。

image
右が限定品の「特選アカシア蜂蜜」1,800円。
左が百花蜜 1,200円。

image
花の蜜ってこんなに色が異なるんですね。

image
原料などの記載はこんな感じ。
右側を食べてみましたが、滑らかでかなり美味。

image
これまたこんな限定品を発見しましたが、辛いものが苦手なので購入を控えました。

image
一階の待合室入口に貼ってあるポスター。
米沢が舞台なのかも?(知らんけど)

image
「おみやげ処よねざわ」で見つけた上山市の干し柿。安い!

image
小さいパックもあったけれどもどうせなら大きいものを買う方がお得。

image
買ってみた。

image
東京のデパートで買うとお高いよねぇ~
(しかも直ぐに売り切れる)

image
NewDaysで発見した山形のりんごジュース2025。
162円(税込)。

image
毎年出るけど、これ美味しいんですよねぇ。

ここで買えたもの全てが大満足の品でした。

なかなか良い買い物ができたと自画自賛しております。

リンゴジュースはアンテナショップで売っていそうなので

こんど複数買いしに行こうと思ってます。

image
新幹線のホームは1番線。
改札から直ぐの号車は14号車だと次回のために覚えておかねば。



image
【米沢駅】

山形県米沢市駅前1-1-43


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂4丁目『L'EPICERIE』というフランス料理用食材店で蜂蜜を買ってみる。

image

フランス料理用食材店『L'EPICERIE(レピスリー)』に

「何か」を探しに行って参りました。

バターを買おうかなと思ったけれど、

良い感じのパンが無いため今回はスルー。

代わりに、蜂蜜を購入致しました。

image
バターは毎週金曜日のお昼前に入荷するみたいです。
土曜日には売れてしまうので、狙い目は金曜日かも。

image
ヌガーを発見。試しに一つ買ってみることにしました。

L'EPICERIE
今回購入したのはこちらの2品。
紙袋(20円)も付けて貰いました。

ラベンダー好きとしては、ラベンダーの蜂蜜は大変気になります。

きっと美味しいに違いない。

こちらの瓶で1,400円(税込)でした。

定番商品なのかが不明なので、

美味しかったら近日中に買いに行っておこうと思います。

それはそうと、ぼちぼち街の装いがハロウィンになりそうですなぁ。

一年があっという間だ。

image
今日みたいに暑い日は、アイスクリームがちょっと気になる。


image
【L'EPICERIE(レピスリー神楽坂)】
Boutique le Bretagne

東京都新宿区神楽坂4-2
営業時間 11:30-20:00
定休日:月曜
https://www.le-bretagne.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂『カナルカフェ ブティック』の生はちみつ。

image
生はちみつ(アカシア) 2,500(税込)

牛込濠にあるカナルカフェのブティックが神楽坂下にあります。

ここに生はちみつが入荷したとのことで、ちょいと買って参りました。

ワタクシは知らなかったのですが、

「はちみつ」と「生はちみつ」は違うものなんだそうです。

加熱処理や濾過処理をしているのが「はちみつ」。

していないのが「生はちみつ」なんだとか。

栄養豊富で、風邪をひいた時などに良いらしい。

生はちみつは、消化、抗菌、抗ウイルス、抗炎症作用の酵素など多くの生きた酵素が含まれています。 そのため、口内炎、虫歯、のどの炎症に効いたり、口腔器官や体そのものの免疫力の向上に繋がります。

ティースプーン一杯を、

夜寝る前に摂取すると効果的なんですって。

「あ、今日はヤバいかも」って時が来たら、

生はちみつに頼ろうと思います。

それはそうと、10数年前ぐらいに

カナルカフェのプリンに激ハマりしたことがありまして、

懐かしくなって一つ買っちゃいました。

image
[右] カナルプリン 435円(税込)。

昔はガラス製だった容器ですが、

今は樹脂製になっています。

見た目は変わっていないし、

味も依然と変わらない…気がする。

なにぶん久しぶりなもんで、舌の記憶が朧げです。

価格は爆上がりしている気がするなぁ。

消費税が上がっているからかも?




image
【カナルカフェ ブティック】
Canal cafe Boutique

東京都新宿区神楽坂1丁目
通常営業時間 11:30~23:00 (LO 22:00),
[日祝] ~21:30 (LO 20:30)
定休日:第1,3月曜 (祝日を除く)
https://www.instagram.com/canalcafeboutique/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新潟県新潟市『ハチミツ専門店 Miele~近藤養蜂~』で新潟県産のアカシア蜂蜜を買ってみる。

image

養蜂家自ら販売する天然ハチミツ専門店『Miele~近藤養蜂~』。

新潟県内で数百万匹のミツバチから蜜を採取した自家製蜂蜜の他に、

世界各地の蜂蜜を販売しています。

さぞかし拘りがあるだろうと思い、ちょいと覗きに行って参りました。

image
店内では試食ができるのでハズレなしで購入できます。

image
これが一番人気らしい新潟県で取れたアカシアの蜂蜜。
アカシアの蜂蜜だけでもランクがありました。
余分なものを省くとこんなきれいな色になるんですね。

image
下段左に行くほど色が濃くなり値段が安くなるアカシアの蜂蜜。

image
他にも季節の花の蜂蜜もあり、味が異なります。
右上の黒い蜂蜜は蕎麦の花。
勿論アレルギー持ちには手が出せない蜂蜜です。

image
試食したら美味しかったのでカナダ産のブルーベリーの蜂蜜も購入しました。

image
アカシア(特選) 1,500円(税込)、ブルーベリー 1,200円(税込)

アカシアはとても上品な甘さで、

「紅茶を邪魔しない味」

というワタクシのニーズに合致するものでした。

後味も良い。

ブルーベリーは独特で、強いて言えば黒蜜?

パンに塗って食べると美味しいのではないかと思います。

ついでに栗も試させて頂きましたが、

個性的な味過ぎてワタクシには無理でした。

のどがイガイガして味が舌に残りまくると申しますか。

一瞬、アレルギーかな? と過ぎるほどでした。

対応してくださったのは奥様かしら?

とても美人な方でした。

やはり新潟美人は色白でお肌がキレイなんだなぁ。

そんなこんなで、明日から

「蜂蜜で殺菌」という生活をスタートしてみようと思います。

カロリーはこの際、気にしないということで。



image
【ハチミツ専門店 Miele(ミエーレ)~近藤養蜂~】

新潟県新潟市中央区西堀前通740-5 遠山ビル1F
営業時間 10:00~19:00(日曜は18:00まで)
定休日:水曜、第5日曜
Facebook

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。