
[パンパスグラス]
和名:シロガネヨシ(白金葦)
学名:Cortaderia selloana
イネ科シロガネヨシ属の多年生植物。



羽毛のような花穂が特徴。

[ピンク・パンパスグラス]
和名:ムラサキシロガネヨシ(紫白金葦)
学名:Cortaderia selloana 'Carminea-rendataleri'


触りたくなるほどフワフワ感があるのですが、
背丈が3mぐらいになるので高すぎて触れません。

[チカラシバ(力芝)]
学名:Pennisetum alopecuroides
道端でよく見かける雑草のひとつ。


雑草と言われても、ワタクシは今まで見たことがないんですが・・・。

ソメイヨシノ(桜)についていた茸。


桜って、あんまり茸を生やしちゃいけないんだっけ?茸

[ホソバヒイラギナンテン(細葉柊南天)]
学名:Berberis fortunei
メギ科メギ属の常緑低木。

[モミジアオイ(紅葉葵)]
学名:Hibiscus coccineus
アオイ科の宿根草。
紅蜀葵(こうしょっき)とも呼ばれる。

[ナニワイバラ(難波茨)]
学名:Rosa laevigata
オールドローズの原種系。
実にも沢山の棘があるんですね。

[タカアザミ(高薊)]
学名:Cirsium pendulum
キク科アザミ属の越年草。


[タカアザミの種]

[アザミ(薊)…利根薊かな?]
キク科アザミ属
スコットランドの国花。

[オミナエシ(女郎花)]
学名:Patrinia scabiosifolia
オミナエシ科オミナエシ属の多年生植物。
秋の七草の一つ。

[ハマカンゾウ(浜萱草)]
学名:Hemerocallis fulva var. littorea
「忘れ草」とも言うそうです。

[ヒョウモンチョウ(豹紋蝶)族]
チョウ目タテハチョウ科ドクチョウ亜科内のひとつの分類。
黄色の地に黒い斑点が並んだヒョウ柄模様の翅を持つものがほとんど。

[ソテツ(蘇鉄)]
学名:Cycas revoluta
裸子植物ソテツ科の常緑低木。

[チヨウキンレン(地湧金蓮)]
学名:Chinese yellow banana
「地面から 湧いてきた金色のハス」という意味なんだとか。


黄色の花弁のように見えるのが苞で、
花はその間に咲いている小さなものです。

[バショウ(芭蕉)]
学名:Musa basjoo
英名をジャパニーズ・バナナと言うが中国原産。


これが花と蕊。


花や果実はバナナとよく似ています。

[ロウヤガキ(老鴉柿)]
学名:Diospyros rhombifolia
ツクバネガキ(衝羽根柿)とも呼ばれる。

[トウフジウツギ(唐藤空木)]
学名:Buddleja lindleyana
別名・異名: リュウキュウフジュツギ(琉球藤空木)

[ヒトエスイフヨウ( 一重酔芙蓉)]
学名:Hibiscus mutabilis
あおい科


朝、白い花を咲かせ
昼ごろ、淡いピンクになり
夕方迄に赤くなり
翌朝には萎れるのだとか。

[ムクゲ(木槿)]
学名:Hibiscus syriacus
アオイ科フヨウ属の落葉低木。

[チャノキ((茶の木)]
学名:Camellia sinensis
ツバキ科ツバキ属の常緑樹


[チャノキの実]

[アオトンボ]

[ミドリガメ]
学名:Trachemys scripta
爬虫綱カメ目ヌマガメ科アカミミガメ属に分類されるカメ。

[ヘクソカズラ(屁糞葛)]
学名:Paederia scandens
アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草。

[センニンソウ(仙人草)]
学名:Clematis terniflora
キンポウゲ科センニンソウ属の多年草(つる植物)。


[センニンソウの種]

[ミズカンナ(水カンナ)]
学名:Thalia dealbata
別名:ウォーターカンナ



[ツクツクボウシ(つくつく法師)]
学名:Meimuna opalifera
半翅目同翅亜目セミ科。
晩夏から初秋に発生するセミ。

[フクロミモクゲンジ(袋実木欒子)]
学名:Koelreuteria bipinnata Franch.
ムクロジ科
中国雲南省原産



花だと思い込まなければ、虫にも見え・・・

夏椿かな?

[マルバチシャノキ(丸葉萵苣の木)]
学名:Ehretia dicksonii var. japonica
別名:カキノキダマシ

[アオダイショウ(青大将)]
学名:Elaphe climacophora
ナミヘビ科ナメラ属



[Heptacodium Jasminoides Airy-Shaw]
和名は不明です。

[銀杏の実]


下が土だと銀杏の実の臭いが軽減されるんですね。


[銀杏の種]

[エノキ(榎)]
学名:Celtis sinensis
雌雄同株だが、花には雄花と雌花がある。
太陽の熱も和らぎ、散策し易い季節になってきました。
秋の気配がしますね~。
と申しましても、9月は質素な花が多い気がします。
彩りが乏しいっつーか。
そんな9月の代表的な花が「萩」。
虫がいっぱいいる気がする花です。
刺されたらチクチクして痛みが続くタイプの虫。
そんな虫の写真が下にありますが、
これがその萩虫なのかな?

[ナンテンハギ(南天萩)]
学名:Vicia unijuga A. Br.
マメ科の多年草。

ヤマハギかな?

ミヤギノハギかも?

[白萩]


白萩の葉に付いていた虫。
不思議なデザインだったもんで、つい激写しちゃいました。
名前は何っていうんだろうか?

[白萩]