sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

菊乃井

京都府京都市『露庵 菊乃井』で桜の季節の料理を満喫しまくる。

image

高瀬川の畔に佇むミシュラン星二つ獲得店『露庵 菊乃井』。

ランチ価格が一本化されたと薄っすら聞いたものの、

予約など全てを知人にお任せして行って参りました。

そんなに日数がないのに予約が取れたのは価格によるのかもしれない。

定かじゃないけど。

さすがにこの時期の本店予約は無理だったらしい。さもありなん。

image

お店の前は花見客で大混雑。

帰る頃には結構な人出になっていました。

image
掛け軸は筍でした。

image
今月のお品書き。
やっぱり桜と筍が入っている。

image
桜酒。
めっちゃ桜の良い香りと味がします。
自分でも作ってみたい。

image
乾杯の一杯。

image
[猪口]
鯛の寄せ白子

image
[八寸]
花見串(海老,アボカド,鮪松風),一寸豆,蛸柔らか煮,
蕨烏賊,蝶々長芋,鯛木の芽寿司,花弁独活(うど)

image
[向付]
鯛,鮪黄身鋳込み(いこみ),山葵

image
鮪の中に黄身が入っていて舌触りがかなり良いし美味しい。

image
針烏賊
かかっているのは烏賊下足を焼いて粉にしたものだとか。

image
醤油は「わた醤油」。濃厚な味です。

image
どれくらい濃厚かってところを撮ってみた。

image
存在感のあるお椀

image
蓋の内側の絵がとてもファンタジー。
蟹らしきものの左隣は何なんだ?

image
[蓋物]
伝助穴子桜花仕立て,筍,蓬豆腐,蕨

image
[焼物]
桜鱒燻し,緑酢

image
使い勝手の良さそうなお椀。

image
[強肴]
桜蒸し,甘鯛,筍,道明寺,桜葉,桜花,菜種,ぶぶあられ,蕗生姜

image
道明寺粉で包まれた鯛がふんわりとした食感で和む。

image
土鍋に入った筍御飯。

image
[御飯物]
筍御飯,木の芽

image
[後吸物]
うすいえんどう豆すり流し,桜麩

image
すり流しの中に入っている桜麩。

image
[香物]
盛り合わせ

image
[水物]
冷たいおしるこ,白木耳,白玉団子,牛乳アイスクリーム

image
お抹茶。


結構吞んだ気がするので、一人当たりのお値段は

東京駅から博多駅までの新幹線自由席片道料金ぐらいになりました。

京都に一泊する料金がこのぐらいと聞くので

逆にこのご時世にこの価格で良いのかと気になるレベル。

企業努力なんだろうな。

image
★★



菊乃井本店でのランチ話はこちら



image
【露庵 菊乃井(ろあんきくのい)】

京都府京都市下京区木屋町通四条下ル斉藤町118
営業時間 11:30~13:30,17:00~19:30
(ランチは11時半と1時半の2グループ)
定休日:年末年始
https://kikunoi.jp/restaurant/roan.html
https://www.instagram.com/kikunoi_roan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

京都市下京区『菊乃井 本店』で昼食を愉しむ。

image

「ミシュランガイド京都・大阪2024」で3つ星の評価を受けている『菊乃井 本店』。

友人が「行きたい」と言うので、予約が取れたらと返事をしたら、

その後、予約を取ったと連絡がありました。

容易くは予約が取れないと思っていたため少々驚くも、ラクして行けるなら有難い。

ということで、ウキウキしながらお昼時に行って参りました。

image
この藁にも意味があるんだろうなぁ。

image
席が堀りで大変助かりました。

image
image
庭の木々に鳥が来るのも目に楽しい。

image
女将さんか挨拶に来られ、ゆず酒(たぶん)を
手前の盃(伏せたものしか撮っていませんでした)に注いでくれます。

ここで菊乃井の吟醸酒を呑むのですが、それも撮り忘れました。
(2回も飲んだのに)

image
チェイサーの水はせっかくなので菊乃井ブランドのものを選択。

image
image
赤坂店の水もこちらのものが使われているそうです。

image
<八寸>

image
椿寿司 小川唐墨(イカで巻いてあります)
辛子蓮根 菜種辛子和え 鴨松風 
鮟肝(薄い奈良漬けが付いています)
豆腐味噌漬け ザクロ

image
<猪口>

image
雲子蒸し トリュフ餡 浅葱

image
<向付>

image
やや厚めのてっさ。

image
柑橘と塩で食べる「てっぴ」。

image
レモン塩で食べるのであっさりして食べやすいです。

image
寒鰤 辛味大根 土佐醤油

image
<蓋物>
ぐじ蕪蒸し 海胆 木耳
百合根 三つ葉 銀杏 山葵

image
全部混ぜて食べてくださいとのことなので
(海胆が)勿体ないけど混ぜてみました。
めっちゃ美味しかった。

image
ここで菊乃井さんの純米大吟醸を呑む。

image
<酢肴>

image
香箱蟹 仏手柑 土佐酢ジュレ

image
(ハスと柿の酢の物)
お品書きに無し

image
<強肴>
鴨鍋 九条葱 下仁田葱 粉山椒

image
紀州の備長炭かな? という感じの高級そうな炭が使われていました。

image
<御飯>
いくら飯蒸し 大徳寺納豆
<止椀>
白菜すり流し 揚げ豆腐 黒胡椒

image
魚卵が苦手なので同席者に上だけ撤収して貰いました。

image
魚卵の風味が残っているのは致し方なし。

image
<香物>
柚子大根 大根葉浅漬け 白菜 赤蕪 割り干し大根

image
<水物>
カステラ キャラメルアイス 苺 ミント オレンジ キャラメルソース
(アレルギーなので蕎麦粉カステラを変更して貰っています)

image
「山道(やまづと)」という和菓子。
上が栗で下が小豆で作られています。
お抹茶とともに頂きます。
お品書きにはない一品でした。

実はワタクシ、最近発売になった村田さんの本を読んでおりまして、

女将さんが横に座って居られるところで開口一番「おいしい」と呟いてしまいました。

確かに「おいしい」という癖が付いているなと感じたところです。

その話などをしたところ、女将さんは感想を述べつつカラカラと笑っておられました。

そのやり取りすら、面白かったです。

接客業のプロとはこういうものなんだといろんな意味で勉強になりました。

まずもって所作が違うもんなぁ。(オーラも違うけど)

image
青菜を茹でる時に塩を入れる意味の有無など目から鱗で、
全体的になかなか面白い内容です。


image
【菊乃井 本店】

京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町459
昼 12:00~12:30までの入店,夜 17:00~19:30までの入店
定休日:第一、第三火曜
※要予約
https://kikunoi.jp/restaurant/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。