sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

千代田区有楽町1丁目(日比谷)『ル サロン ド ニナス 日比谷』が本日オープン。

image

東宝ツインタワービルの跡地に本日開業した「東宝日比谷プロムナードビル」。

地下2階から地上11階までフロアがありますが、商業ゾーンは地下2階から地上2階まで。

全11店舗が入る予定らしいです。

このビルの2階に『ル サロン ド ニナス 日比谷』が入ったので、

ちょいと紅茶を買いに行って参りました。

image
日比谷店オープン記念 限定商品オーロラバッグセット 1,760 (税込)

image
ティーバッグが7袋入った箱が2つ入っています。

image
オープン記念でティーバッグを1つ貰いました。

image
丁度良いので買ったものも袋に入れてしまう。

image
2,500円以上購入して「ニナス オリジナル ピンクトート」を貰いました。

image
これが本日買ったもの。

ティーサロンも人気のようで、若い娘さんで盛況のようでした。

物販コーナーでも限定品は売り切れていたっぽい。

春休みらしき学生さんを沢山見るようになった東京駅界隈。

東京観光のついでに立ち寄るといい思い出になりそう。

って、知っていないと行けないかもしれないけれど。



image
【ル サロン ド ニナス 日比谷】
LE SALON DE NINA’S

東京都千代田区有楽町1-5-2 東宝日比谷プロムナードビル2F
営業時間 10:00〜21:00
https://www.instagram.com/ninasparis_official/
http://www.les-deux.co.jp/nns/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

『神楽坂銘茶 楽山』が春の感謝祭なのでお茶と味付け海苔を買っておく。

image

毎度おなじみの神楽坂 楽山。

14日から17日まで春の感謝祭実施中ってことで、

ラムラ店に立ち寄って参りました。

物価高の昨今、かなりの割引価格でお茶が買えるのは有難い。

ゆえに、いつもより少し多めに購入しちゃいました。

実は昨晩、お茶で舌のど真ん中を火傷致しまして、

口の中が違和感しかない今のワタクシです。

しかし、帰宅後に早速黒いパッケージのお茶を開封し、

がぶがぶとお茶を飲んじゃっております。

お安く買えたとなると茶葉の量に躊躇いが無くなるよね。

もしかしたら早くなくなりそうな気配が無きにしも非ずなので、

金曜日までに追加でお茶を買いに行っちゃうかも。





【神楽坂銘茶 楽山(らくざん) 神楽坂本店】
東京都新宿区神楽坂4-3
営業時間 
9:00~19:30,[土]9:30~19:30,[日祝] 10:00~18:00
定休日:年末年始

image
【神楽坂銘茶 楽山(らくざん) 飯田橋ラムラ店】

東京都新宿区神楽河岸1-1 飯田橋セントラルプラザ2F
営業時間 10:00~20:30
https://rakuzan.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区四谷『カーブドッチ迎賓館』がなかなか良い。

image

新潟にあるワイナリー カーブドッチの系列店が迎賓館敷地外の前にあります。

前というか、若葉東公園の地下というか。

迎賓館を見学する前に、ここで小休止することになりました。

image

カフェ空間は地下にあるのですが、

エレベーター、エスカレーター、階段の三種類の移動方法があります。

image

地下に広がる空間は思いのほか広く、トイレも綺麗。

一目で気に入りました。

image
ドリンクもスイーツも豊富。

image
紅茶を選択しましたが、ネルドリップでした。

image
迎賓館のタグ付きのショートケーキ。
大変軽い食感でした。

案内ブースには迎賓館見学の待ち時間が掲示されており、

待ち合わせに最適のスポットだと思えます。

一人だったらカウンター席が良いかも。

スイーツ類も魅力的で、端から試してみたいかも。

マグカップなどのグッズ売り場もありました。

とても気に入ったので近々再訪しようと思います。



image
【カーブドッチ迎賓館】

東京都新宿区四谷1-12-11
営業時間 9:00~17:00(L.O.16:30)
※ランチは11:00~15:00
定休日:水曜
※Suicaが使えます

https://www.docci.com/
https://www.instagram.com/cavedocci_geihinkan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

カレルチャペック紅茶店で誕生月特典などを貰ってくる。

image

会社帰りにカレルチャペック紅茶店で

誕生月特典などを貰って参りました。

アプリ会員の特典で、

誕生月に何度買い物をしてもティーバッグを5P貰えるんです。

カレルチャペックの紅茶も3月から値上げされるそうなので、

今のうちに買っておく方が良いかもしれんと思いました。

・ティーバッグ1P:130→152円
・ティーバッグ5P:648→756円
・デイリーシリーズ:972→1,080円

今回購入したデイリーシリーズも3月には100円程値上がりします。

100円は大きいよねぇ。

紅茶は嗜好品なので止めればいいじゃないと言われそうですが、

嗜好品ほど止めにくいのよねぇ。

ハーブでも育ててハーブティーを飲む生活を始めようかしら?

半分本気で考え始めている今日この頃です。



【カレルチャペック紅茶店 有楽町イトシア店】
東京都千代田区有楽町2-7-1 有楽町イトシアB1F
営業時間 11:00~21:00
定休日:不定
https://www.karelcapek.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

大丸東京店の地下で紀ノ国屋の福袋を買ってみた。

image
紀ノ国屋 ニューイヤーハッピーバッグ 1,944円(税込)

昨年オープンした大丸東京内の紀ノ国屋が

今年初めて福袋を出すとのことで、

試しに買ってみることにしました。

オンラインでは既に売り切れているし、

パッと見で損は無さそうな内容だったもんで。

(オンラインではSuicaのペンギンジッパーバッグがプラスされている程度で2,800円でした)

image
コットントートバッグ(緑)、
スライドジッパーバッグM 250円、
ラー油せんべい 398円、豆乳ドーナツ 430円、
カステラ抹茶、猿田彦珈琲ドリップバッグ、
【ノベルティ】カード式アルコールスプレー

image
賞味期限は2月初旬から3月初旬、9月など。

コットンのトートバッグがコンビニなどで使い易そう。

持ち手が通常とは異なるのも良いかも。

こちらは限定40個の販売だったそうです。

ついでにルピシアにも立ち寄ってみました。

こちらは他店の福袋とは様子が異なりますが、

オンラインでほぼ売り切れているのでひと箱購入しました。

image
ルピシア 福袋 3,240円(税込)
フレーバーティーやハーブティーなどのセットもあります。
こちらは通常のシンプルな紅茶のセットになります。

image
ティーバッグ10包入りが10袋のセットになっています。
フレーバーは10タイプ。

外国人観光客の方が福袋を買っているのを今回初めて目撃。

賢いお土産の買い方だなぁと感心しました。

お得だし、選ばなくて良いし、良いアイデアですよね。

狙いを定めた買い方は出来ないだろうけれど、

売れ残っているものを穏やかなテンポで購入するは良いかも。

さて、以上で本日購入した福袋は全てになります。

一番良かったのはアンテナショップのものかなぁ。

目新しいものが色々あったし並べるのも面白かったです。

本日の歩数は6693歩。

あれ? そんなに歩いてなかったわ。

結構疲れたんだけど気のせいかしら?

仕事始めの満員電車通勤に対応できるよう

徐々に仕事モードに切り替えていこうと思います。

明日はもう少し歩かねば。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋1丁目『榮太樓總本鋪』の日本橋どらやき もちバター。

image

喉が渇いたので日本橋の『榮太樓總本鋪』にやって来ました。

買おうと思っていたものがあったのですが、

お店に入った途端に忘却の彼方に。

結局、休憩しただけになってしまいました。

image
これが今のメニュー。

image
空腹なので見るもの全て美味しそうに見えます。

image
ゆえに定番のこちらも一つだけ購入(持ち帰り)。

image
日本橋どらやき もちバター セット。

image
お茶はホットの狭山茶。
これがワタクシの定番です。

image
餡とバターが齎す甘味と塩味の対比が丁度良い。

今日発売の商品を買おうと思ってやって来たのに、

空腹が満たされた後も思い出すことは無く、

帰宅後に「あっ」と思い出すも明日は休みで入手叶わず。

まあ、こういうこともあるよねぇ。

ってことで、購入意欲が下火になるのであった。



image
【榮太樓總本鋪 日本橋本店】

東京都中央区日本橋1-2-5
営業時間 10:00~18:00
定休日:日曜、祝日
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.eitaro.com/
https://www.instagram.com/eitaro_sohonpo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

3年ぶりの忘年会が "ちょっとしたもの" 交換会になる。

image
つきだしのおでん。
おでんに入ったこんにゃくとちくわぶが苦手なので
千葉県民Tに引き取って貰いました。
(平仮名が多いな)

忘年会を山手線内某所で開催しました。

今までは新橋で飲んでいたのですが、

お店が店長他界により無くなったため、

新たに開拓したお店での開催となりました。

(本来の人数はもっと多いのだけれど)ほぼ全員が揃うのは3年ぶり。

お店を一緒に探したメンバーとは今年飲んでいるものの、

ここに初めて来るメンバーも居る。

初めてだと探しにくい場所かもなぁ~と思っていたら、

案の定「迷ってる」という電話が掛かって来ました。

普段は迷わない人なので、たぶんお店が隠れ家過ぎるんだと思われます。

まあ、そんなこんなで3年ぶりに開催された女子会は

示し合わせたかのような「ちょっとしたもの」交換会になりました。

image
皆様から頂いたもの。

一番人気はベルウッドさんの「万能だし」でした。

時期的にクリーンヒットだったらしい。

ってか、一つも被っていないところが素晴らしいですな。

ワタクシは楽山の味付け海苔と、

今一番気に入っている柑橘フレーバーのナッツを持参しました。

ナッツがあまり得意ではないワタクシですが、

それだけはパクパクと食べられるので共有したかったんです。

今度、写真を撮ってご紹介します。

COVID-19で疎遠になって気軽に飲みに誘える相手が激減した

と、おっかさんが言っていたけれど、

そういうのってあるよなぁと共感してみたり。

ちなみにワタクシはこの三年間で最も一緒に飲んだのは

同年同役職独身仲間の仕事関係者でした。

ドライな関係が一番ラクな三年間だったと

おっかさんの話を聞いて思い返しているところです。

そんな話はさて置き、頂いた出汁パックを使って

年末はおでんでも炊こうかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

静岡県静岡市『小山園茶舗 呉服町本店』にて美味しい静岡茶を給茶する。

image

給茶スポットという看板に惹かれて入店したのが『小山園茶舗』。

創業は慶応元年(1865年)で、老舗製茶問屋の直営店です。

500mlまで100円で給茶してくれるなんて、

この物価高騰のご時世に、大変有難いスポットですよね。

と買いいつつ、預けたマグボトルが250mlサイズだったので、

スタッフさんに「いいんですか?」的な心配をされました。

少量であろうと、500mlであろうと、給茶価格は100円です。

いいの。静岡の美味しいお茶が飲みたかっただけだから。

image
給茶の銘柄が書いてありましたが、店頭を見ると割とお高いお茶でした。

image
別途頂いたお茶が美味しくて、ホッとしました。

image
店頭に置いてあったこちらの飴は別メーカーのものですが、
なかなか美味しかったです。

次回は大きいサイズのマグボトルを持参しようと思います。

温かいのと、冷たいのを入れてもらうべく、

ボトルを二本持って行っても良いかもしれん。

今後静岡市を訪れる際には、必ず立ち寄るスポットになりそうです。



image
【小山園茶舗 呉服町本店】

静岡県静岡市葵区呉服町2-8-18
営業時間 9:00~19:30
※Suicaが使えます
http://www.koyamaen.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋2丁目『山本山 ふじヱ茶房』の抹茶わらびもち(お茶セット)。

image

高島屋本館地下を覗いて何も買わずに地上へ。

無駄に疲れたので、ちょいとお茶を飲んで休むことにしました。

スタバに行く選択肢が一瞬過ってものの混んでいるだろうと思い、

手っ取り早く『山本山 ふじヱ茶房』に入りました。

お茶だけってのも味気ないよなぁ~と考えて、

抹茶わらびもちも一緒に注文しました。

image
昼食を食べるほど空腹ではなく。

image
今日は結構予約で席が埋まっているようでした。


image
お茶は狭山茶を選択。


image
抹茶わらびもち(お茶セット) 2,200円(税込)

image
ツルンと喉越しの良い食感で、後からお茶の味が鼻から抜けます。
うん、美味しい。

お茶を三煎までまったり頂いていたところ、

味付け海苔を一枚、試食で頂いちゃったもんで

購買意欲が湧いてしまいました。

で、これから家電を見に行くよていなのに、

嵩張る味付けのりを買ってしまう、と。

image
味付け海苔3種とティーバッグのアソートを購入。
「のりさく」はおつまみ用なので海苔が厚いしいです。

海苔だから軽いんですけどね。

最近、めっちゃ海苔を買っている気がするワタクシ。

海苔は野菜などよりも柔らかい食物繊維で

胃壁や腸壁などを傷つけず腸環境には良いらしいので

罪悪感が無くて良いよね。

ってことで、今後も海苔を見たら買っちゃうと思います。

ただし舌が関西人なもんで、味付け海苔に限るんですけどね。

昔は関東の海苔店で味付け海苔を見ることが少なかったと思うんだけれど、

気のせいかな?



image
【山本山 ふじヱ茶房】

東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋三井ビルディング1F
喫茶営業時間 11:00~19:00
定休日:不定

https://fujie.yamamotoyama.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋高島屋ポップアップストア⁠『SMITH TEAMAKER』で追加で色々買ってノベルティーを貰う。

image

日本橋高島屋 新館B1Fに11月23日〜12月6日の2週間限定で、

SMITH TEAMAKER(スミス・ティーメーカー)が出店中です。

一昨日に二箱買ってみたのですが、美味しかったため

追加で他のフレーバーも買うことにしました。

買い溜め、買い溜め。



image
image
買った内容は裏面を写す方が早い気がする。

image
備忘録として、商品リストも貼っておく。

商品購入前にHPに書いてある

BAGGUトートバッグ プレゼントについて尋ねたところ、

HPに書いてある通り渋谷のポップアップストアでのものなので

ここではやっていない旨をスタッフさんに教えてもらい

HP上の誤植ではなかったことに納得しつつ退店。

京橋に移動して某海苔店で休憩していたら

唐突に同メーカーのカスタマーセンターからメールが入りました。

プレゼントをスタッフが渡し忘れているので

期間中にポップアップストアまで取りに来て欲しいとのこと。

カスタマーセンターがどのようにして

" 渡し忘れ " に気付いたのか猛烈に気になったので

一駅電車に乗って受け取りに行ってみました。

で、受け取り時の手順から推察したところ

レシートをメール受け取りにしていたため、

プレゼント情報の読み込みが無いことで発覚したのではないかと。

レシート情報をカスタマーセンターがきちんと管理をしていることに

大変驚いたし、しっかりした会社だなぁと感心もしました。

管理の仕方にプライドを感じるし、

商品も信頼できるものなんだろうなぁという気もする。

image
こちらが貰ったエコバッグ(BAGGUトートバッグ)。

image
広げるとこんな感じです。

この体験により、

大人買いして良かった~ と心から思っているところです。

そして同社のInstagramをフォローしておくのであった。


正式名称:SMITH TEAMAKER 日本橋高島屋 POP-UP STORE
開催期間:2022年11月23日(水) ~ 2022年12月6日(火)
住  所:東京都中央区日本橋2-5-1
施  設  名:日本橋高島屋S.C. 新館 B1F 「POP-UP STORE 1」
営業時間:午前10時30分~午後8時



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋高島屋ポップアップストア⁠『SMITH TEAMAKER』で初心者向けのお茶を買いに行く。

image

日本橋高島屋 新館B1Fに11月23日〜12月6日の2週間限定で、

SMITH TEAMAKER(スミス・ティーメーカー)がティースタンド併設で出店中。

ものすごーく気になっていたお店なんだけれど、種類が多くて決められない。

実際に見て、訊いて、試し買いをすべく、会社帰りに立ち寄って参りました。


image
No.55 ロード ベルガモットは初心者向けで一番人気の紅茶だそうです。
No.6/6は6種アソートが入ったサンプラー。
【No.6/6】
緑茶:No.8マオフェンスイ&No.39フェズ
紅茶:N
o.18ブリティッシュブランチNo.55ロードベルガモット
ハーブ(ノンカフェイン):No.45ペパーミントリーブス
No.67メドウ

image
これをボックスで欲しかったのだけれど、
入荷が数日後と聞いて再訪を決意しました。

No.55 ロード ベルガモットを飲んでみましたが、

香りと味の濃さが好みだったので、

次回は数箱買おうと意気込んでおります。

持ち帰りが嵩張るけれども。



他にも気になるフレーバーがあったので、

入荷したら見に行ってみようかなぁ。

正式名称:SMITH TEAMAKER 日本橋高島屋 POP-UP STORE
開催期間:2022年11月23日(水) ~ 2022年12月6日(火)
住  所:東京都中央区日本橋2-5-1
施  設  名:日本橋高島屋S.C. 新館 B1F 「POP-UP STORE 1」
営業時間:午前10時30分~午後8時

少し寒くなると、余計に暖かいお茶が欲しくなります。

それが気分を潤してくれるものなら尚良し。

濃い紅茶が好きなので、好みに合致するものをまだまだ探索中。

それにしても、紅茶に拘ると(ティーバッグだけれど)

価格に際限が無くなりますね。

賄賂にお茶を使う国があるらしいけれど、

なんだか理解できそうな気がしてきました。

唐突に飽きる前に、価格と購入数の上限を決めておかねば。

SMITH TEAMAKER(スミス ティーメーカー)は、生涯を通してアメリカのティー文化の再興に尽力したスティーブン・スミスが創業したポートランド発のスペシャルティ・ティー ブランド。スティーブン・スミスは、スターバックスのチャイラテの開発を手掛け、世界中のコーヒーショップにチャイを普及させたことで知られているアメリカの伝説の紅茶職人です。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

富山県富山市『Starbucks Coffee 富山マルート店』はティーに特化した店舗らしい。

image

富山駅周辺で土日でも早朝から営業しているお店はあまりありません。

ゆえに確認しておきたくて、駅にできたホテルの下にある商業施設

マルート1階にあるスタバに立ち寄って参りました。

スタバですが全国に6店舗しかないお茶を扱う店舗です。

image
スタバらしく甘いお茶が多い気がする。

image
とりあえず黒板に書かれている期間限定の御茶を注文。

image
温かいミルクティーの上に冷たいクリーム、
その上に杏ジャムが乗っています。

image
内装はこんな感じ。

image
カウンター席には電源がありました。
旅行者には特に有難い。

新幹線が到着して割とすぐに入店しましたが、

その後は続々とお客さんが訪れていたので、

たぶん10時までには満席になるんだと想像されます。

富山駅周辺は、地方都市とは思えんほどスタバかあるのですが、

駅南口だけでも向かい合って二店舗あり、

それだけ集客できるエリアなんだなぁと感じました。

逆にスタバ以外のコーヒーチェーン店が少ないかもしれん。

エクセルシオールやタリーズなんか見当たらないもんな。

納得できたので、これから朝食を摂りに移動しようと思います。



image
【スターバックス コーヒー 富山マルート店】

富山県富山市明輪町1-231 マルート1階
営業時間 8:00~22:00
定休日:不定
https://store.starbucks.co.jp/detail-4080/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

神奈川県横浜市『悟空 一号店』で適当にお茶(ティーバッグ)を買ってみる。

image

駅に向かって歩く途中に中国茶を販売しているお店を発見。

立ち寄ってみることにしました。

店内に入ったものの茶葉で淹れるのは面倒なので、

店頭に並ぶリーズナブルなティーバッグ3つほど購入。

それでも種類があったので選ぶ楽しみが得られました。

image
店頭に並ぶティーバッグの数々。価格も手ごろです。

image
店頭の文字情報が多すぎて気づいていませんでしたが、
淹れたお茶のテイクアウトできたっぽい。
しかも評判が良いらしい。

image
購入したのはこちらの三種。
パッケージの絵柄が可愛いです。

帰宅後にジャスミン茶を飲んでみましたが、

価格相応って感じでした。

高いのは美味しいんだろうなぁ~。

image
昔来たときは広く感じたけれど、こんな規模だったっけ?
と今回は小さく感じました。
観光客は若い人がめちゃくちゃ多いです。


image
【悟空 一号店】

神奈川県横浜市中区山下町80
営業時間 11:00~19:00
定休日:水曜
https://www.goku-teahouse.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

『神楽坂銘茶 楽山』が秋の感謝祭なので海苔とお茶を買っておく。

image

毎度おなじみの神楽坂 楽山。

25日から28日まで秋の感謝祭実施中ってことで、

ラムラ店に立ち寄って参りました。

今回の目的は味付け海苔です。

ここの味付け海苔も美味しいんですよねぇ。

おつまみにすると、止まらなくなります。

普段は600円以上している気がするこの海苔も、

今なら税別480円で購入できます。

オトクです。

image
真空四パックになっているのですが結構枚数があるんです。

この味付け海苔はオススメです。

なんかちょっと厚みがある気がするのよねぇ。

気のせいかもしれんけど。

おにぎり海苔も調達したので、

新米を炊いておにぎりにしてこれを巻きたいと思います。

うん、想像しただけで美味しいと確信できた。

あとは佃煮があるとベストなんだけどなぁ。






【神楽坂銘茶 楽山(らくざん) 神楽坂本店】
東京都新宿区神楽坂4-3
営業時間 
9:00~19:30,[土]9:30~19:30,[日祝] 10:00~18:00
定休日:年末年始

【神楽坂銘茶 楽山(らくざん) 飯田橋ラムラ店】
東京都新宿区神楽河岸1-1 飯田橋セントラルプラザ2F
営業時間 10:00~20:30

https://rakuzan.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

カレルチャペック紅茶店でノベルティのデニムポーチを貰う。

image

カレルチャペック紅茶店でティーバッグをバカ買いして来ました。

ティーバッグの箱入りを4個買うともう一つ貰えるもんで、

ストックが無くなったし丁度良いかと思ってのバカ買い。

ドカ買いとも言う。

そのおかげで写真のデニムポーチを貰いました。

image
裏は無地です。

今日の銀座有楽町界隈は結構な人出で、

イトシアも若い方々で割と混んでいました。

ランチタイムに出遅れたので、かなり遠くまで彷徨った結果、

今日の歩数は9251歩。

おかしいなぁ。

一万歩は超えたと思えるぐらい歩いたんだけどなぁ。

土曜日に混むと分かっていて銀座まで行ったのに、

優先度一位の目的を果たせずに帰宅。

まあ、紅茶を買うという目的が果たせたからいいか。

と無理やり自分を納得させているところです。



【カレルチャペック紅茶店 有楽町イトシア店】
東京都千代田区有楽町2-7-1 有楽町イトシアB1F
営業時間 11:00~21:00
定休日:不定
https://www.karelcapek.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂茶寮』でかき氷を食べる。

image

台風一過。

神楽坂の複数の店舗がお盆休みだし、

営業中の店舗もそれほど混んでないに違いない。

そう思って散歩がてら『神楽坂茶寮』にやって参りました。

image
遠くに見える行列。

読みが甘かったようで、

開いているお店が限られるからか、

『神楽坂茶寮』前には行列が出来ていました。

マジかー。

かき氷を食べる気分になっているし、

他の店舗に移動するのも面倒くさい。

名前を書いてから暫し待つことにしました。

割と早くに呼ばれたので、席は結構あるっぽい。

着席するなり、思い定めていたものを注文致しました。

image
お茶とかき氷のセットでこの価格は良心的かもしれん。

image
お茶は静岡のお煎茶を選択しました。

image
かき氷「赤富士」。
どどーんとかかった苺シロップが圧巻です。

image
クリームが良いアクセントになっています。
シロップには苺の食感がしっかり残ってます。

image
中にも苺の果肉入りシロップが入っている。
これは美味しい。


紀の善の氷杏も美味しいけれど、こちらもイイ。



暑い日はここでかき氷を食べて帰るのも良いなと思いました。

空いていれば、ですけど。

image
次回はこちらを食べたい。

近いのに移転前も移転後も入店したことが無かったのですが、

今後はちょくちょく立ち寄りたいと思います。



image
【神楽坂茶寮】

東京都新宿区神楽坂3-1
営業時間 11:30~23:00
定休日:不定
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/kagurazaka_saryo/
https://saryo.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。