sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

茨城県猿島郡境町『TEAISM SHOP』は隈研吾氏が設計を手掛けたモンテネグロ会館内にあるお洒落な茶カフェ。

image

長野園が運営する和紅茶専門店『TEAISM SHOP』。

長野園を経営する長野家は、地域を束ねる大庄屋の役割を担っていたそうです。

今日はこのお店をメインに境町を再訪しました。

畑の前にいきなりお洒落スポットが登場する感じで目を惹きます。

image

モンテネグロ会館とは
本施設は地域の青年研修所として、1937年(昭和12年)に、当時のアルゼンチン共和国モンテネグロ臨時代理公使の援助により建築されました。築後81年が経過した2018年(平成30年)、日亜外交樹立120周年を迎えた年に、アラン・ベロー駐日アルゼンチン共和国特命全権大使が来館し、日亜両国の友好の証として遺して欲しいとの言葉をうけ、国の地方創生拠点整備交付金を活用し、改築したものです。

image

モンテネグロ会館 | 隈研吾建築都市設計事務所
境町とアルゼンチン共和国の交流を記念したモンテネグロ会館を、ギャラリーとカフェとしてリニューアルし、町の新しい交流拠点を創造した。旧モンテネグロ会館(1937年竣工)の古材(柱、梁、板、瓦)を柱や家具、看板に再利用し、交流の記憶を残した。照明シェードやカーテンには境町の名産品であるさしま茶を用いて、染色をほどこした。 壁をジグザグとすることで、町の歴史を展示する壁面と、風景を切り取る窓とが、交互に出現する構成とし、風景と展示との共存を実現した。


モンテネグロ会館内のチャレンジショップが『TEAISM SHOP』。

建物の雰囲気とお店のイメージがマッチしており、とても居心地の良い空間となっています。

image
表にメニューがあるのでここがカフェだと分かるけれど、入口がちょっと分かり難い。

image
外にテーブルがあるってことはここでもお茶が飲めるのかな?

image
入口はこちら。

image
席に荷物を置いてからカウンターで注文。

image
フードメニューとデザートメニューで迷ったので
「ここで食べておくべきもの」を訊いてみました。

image
さしま茶が有名なのでオーソドックスな緑茶を選択しました。

image
カーテンは、さしま茶で染めているらしい。

image
めちゃくちゃ可愛いあんみつ登場!
なにこの花!

image
餡子で作った花なんですって。

image
良い色のお茶はとても美味しくホッとしました。

店主さん(奥さん&長野家のお嬢さん)がオススメしてくれたあんみつは

自家製のお茶アイスでサッパリと頂けます。

飲むお茶だけでなく、このアイスもお茶の味(煎茶・ほうじ茶)を選べます。

甘さが控えめでとても食べやすく、見た目も良く、大変気に入りました。

これは他では見かけないあんみつかもしれん。

地元野菜を使ったランチも人気で、この日は予約をしなくても食べられたのですが

両方食べるのは無理だと思って諦めました。

また機会があればそちらも食べてみたいです。





image
【TEAISM SHOP(ティーイズム ショップ)】

茨城県猿島郡境町上小橋446-4 モンテネグロ会館内
営業時間 11:00~17:00
定休日:月曜、日曜ほか(Instagram要確認)
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/teaism_official/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区東新橋1丁目「お茶の文化創造博物館」「お~いお茶ミュージアム」の設立1周年企画をチラ見する。

image

2024年5月1日、伊藤園が旧新橋停車場にお茶の未来を共創する拠点として

「お茶の文化創造博物館」「お〜いお茶ミュージアム」を開設。

八十八夜前後の4月29日から5月6日に1周年記念企画を開催するとのことで

朝から見に行ってきました。

お茶の未来を共創する拠点となる「お茶の文化創造博物館」「お~いお茶ミュージアム」の設立1周年を記念して、「喫茶を通じたお茶の魅力を伝える」のテーマのもと、この時期の旬のお茶「新茶」の振る舞いや体験セミナーの開催、1日100名様限定のノベルティー配布、展示物の追加などの1周年記念企画を実施します。

●開催期間
2025年4月29日(火) ~ 5月6日(火)、10:00〜17:00(最終入場16:30まで)

●開催場所
「お茶の文化創造博物館」「お~いお茶ミュージアム」
(東京都港区東新橋1丁目5-3 旧新橋停車場内)

●主な企画
・新茶の振る舞い(1日数回)
・ノベルティーの配布(1日100名様限定)
・「新茶」カフェメニューの販売
・お~いお茶くんをはじめとした1周年記念グッズの販売
・JR東日本「Suicaのペンギン」ぬいぐるみの販売(数量限定)
・急須を使った旬のお茶「新茶」のいれ方体験セミナー(有料・事前予約制)


image
2003年、旧新橋停車場跡に開業当時の駅舎を再現した「旧新橋停車場」が建てられました。

image
2階が鉄道の歴史に関する「鉄道歴史展示室」になっています。
(運営は東日本鉄道文化財団)

image
一周年デザインのシールも配布していました。

image
カフェや自動販売機で買ったものが飲めるスペースもあります。

image
このイベントを知っている人が割といたようで、開館時間には行列ができていました。

image
ノベルティグッズの脇にある木箱が格好いい。(欲しい)

image
こちらが配布していたお茶とノベルティグッズ。

image
ノベルティグッズの内容はこんな感じ。
ショップで販売しているティーバッグが1包入っているのがお得感あり。

image
ショップに、Suicaのペンギングッズが置いてあるコーナーがありました。


image
もちろん伊藤園お~いお茶グッズもあります。

image
昔の新幹線車内で見たやつ。
ただの容器なのにめっちゃお高い。

image
もっとお高い土瓶もありました。

image
ここ限定のお茶缶が結構可愛い。

image
2種類あってちょっと迷った。
@1,400円(税別)

image
ティーバッグのばら売りもしています。
@120円(税別)

image
「お~いお茶ミュージアム」の入り口床。

image
折角なのでここ限定のグッズを買ってみました。

image
カテキン染めのタオルは大判です。
※ティーバッグは比較対照用
1,000円(税別)

「お茶の文化創造博物館」は有料なので今回は入りませんでした。

グッズを買って帰るだけでしたが、GWのイベント感を味わえて満足です。



image
【お茶の文化創造博物館 / お~いお茶ミュージアム】

東京都港区東新橋1-5-3 旧新橋停車場内
開館時間 10:00〜17:00(最終入場16:30まで)
休館日:月曜、年末年始(月曜日が祝日の場合は翌平日休館)
入館料:「お茶の文化創造博物館」大人500円
※ショップやカフェでは各種電子マネーやQRコード決済が可能
https://www.ochamuseum.jp


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR京都駅『ぶぶる』でまたまたボトル入りのお茶をテイクアウト。

image

JR京都駅新幹線中央口にある京都祇園辻利の新ブランド『ぶぶる』。

前回の京都旅で新幹線利用前にここでお茶を買った印象が良かったので

新幹線改札を入る前に立ち寄ることにしました。

image
ボトルの色と模様は定番らしい。

image
テイクアウトできるフード類もあります。

image
(お茶が入ったものを撮り忘れたのでボトルのみ)
ボトル入り冷茶(玉露) 800円(税込)でした。

次回購入時にボトルを持って行くと割引になるそうです。

30円引きだったかな?

今回は容器を持参することを考えもしませんでしたが、

水を汲みたいし、次回は持参してみようかな。



前回の記事



image
【ぶぶる】

京都府京都市下京区東塩小路高倉町8-3 アスティ京都2F
営業時間 8:00~21:00
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.instagram.com/buburu_giontsujiri/
https://buburu.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県新潟市『国産紅茶·烏龍茶販売ピュアウーロン』で適当にジャスミン茶を購入する & 商店街でチューリップを買い忘れる。

image

人情横丁にある『国産紅茶·烏龍茶販売ピュアウーロン』にやって来ました。

一見さんには入りにくい店構えですが、入ってからも店内が照度控えめなので

購買意欲のない冷やかしだけだとキツイかもしれません。

しかし店主さんはとても感じの良い方で、お茶について訊くと親切に教えてくれます。

image
今回は適当にこちらの商品を購入しました。
銀色の袋のジャスミン茶がg換算するとお高いかも。
(しなくても高いのか? こちらで700円だった気がする)
グレーの袋のジャスミン茶は550円、小さいパックはそれぞれ420円です。

お茶って本当に嗜好品だなと感じる昨今。

ペットボトル飲料もあるけれど、茶葉で淹れる美味しさは格別です。

お茶のテイクアウトもやっているようなので

街なかで飲食しても平気そうなイベントの時などには

ここでお茶を調達するのも良いかも。




image
本町6商店街(ぷらっと本町)。
イトーヨーカドーが撤退しましたが雰囲気はあまり変わっていないかな?

image
帰りに立ち寄ろうと思って忘れたのがこちらの生花店。

image
総じてお手頃。

image
チューリップが激安で驚きました。
チューリップ10本で1,000円って!
そういえば新潟は生花天国でしたね。
(百合をお取り寄せしたことがある)

次回は是非こちらも忘れずに立ち寄ろうと思います。


image
【国産紅茶·烏龍茶販売ピュアウーロン】

新潟県新潟市中央区本町6 本町中央市場商店街内
営業時間 10:00~17:00, [日祝] 10:00~16:00
定休日:火曜
https://www.instagram.com/pureoolong2003


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

続々・誕生日プレゼントをいただく。

image

ベルウッドさんが席までやって来て、

お祝いメッセージとともに白いビニール袋を差し出してくれました。

茶色い紙袋に葉っぱの絵が見えたので

「千枚漬け?」と予想して取り出したら、お茶と書いてある。

パッケージを見て、仙台生まれ仙台育ちの彼女が選んだものに納得しました。

image
取り出したら大袋入りのお茶でした。
麦茶などのベースにいろんな植物が入っているらしい。
身体に良さそうだけれど、どういう効能効果があるんだろう?
と裏面をみたところ

image
強調されていたのはノンカフェインだということでした!

たぶん身体を温める効果があるんでしょうね。

サイトを見たところ、とりあえず健康にいいらしいです。



さてもう一方の品が今回のプレゼントのメインだと思われます。

Suicaのペンギンの眼鏡ケースなのですが、

早速使おうと思って蓋を明けたら、眼鏡ふきまで入っていました。

image
Suicaのペンギン(フェイス)の眼鏡ふきがはいったセットなんですね。


そんなに眼鏡は複数あるけれど、眼鏡ケースはそれほどない。

今は装着分を含めて3つの眼鏡を二つのケースでローリング使用しているので、

これは本当に助かりました。

ちなみにベルウッドさんの誕生日は来月。

何をプレゼントしようかと日々頭を悩ませておりますが、

ワタクシも健康に配慮したグッズを探してみようと思います。

お取り寄せするしかないかな?





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

『神楽坂銘茶 楽山』の初売りセール(?)に遭遇する。

image

毎度おなじみ神楽坂 楽山。

ラムラ店が今日から営業しているので前を通りすがったところ

一部商品がセールになっていたため店内へ。

普段は1,400円ちょいするお茶が1,080円(税込)になっていたので

「めっちゃお得やん」と思って二つ購入しました。

同様に一部の海苔も安くなっていたので、

そちらも入手しておきました。(一割引きかな?)

で、会計時に貰ったのが上の写真の右側の小箱。

干支の置物でした。

image
干支の土鈴でした。可愛らしい。

今年の干支の置物を極小サイズの物しか買っていなかったので

ちょうど良いかもと思って木製の鏡餅の横に置いてみました。

やっぱり蛇は白がいいかも。





【神楽坂銘茶 楽山(らくざん) 神楽坂本店】
東京都新宿区神楽坂4-3
営業時間 
9:00~19:30,[土]9:30~19:30,[日祝]10:00~18:00
定休日:年末年始

【神楽坂銘茶 楽山(らくざん) 飯田橋ラムラ店】
東京都新宿区神楽河岸1-1 飯田橋セントラルプラザ2F
営業時間 10:00~20:30
https://rakuzan.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

日本橋室町3丁目『王德傳(ワンダーチュアン)』の福袋を買って茶荘でひとやすみ。

image

猛烈に喉が渇いていたのでお茶を飲んで小休止することにしました。

三越の初売りやセール、その周辺のアンテナショップの福袋目当ての人々で

どこもきっと混んでいるだろうなぁと想像し、穴場だと思われる王德傳に向かいました。

タイミングが丁度よかったようで、茶荘は席を選べるほど空いている。

と、その前に福袋が目に入ったので二種類の内容を見比べてみました。

お高い方は茶器が入っている。

茶器は要らないかなぁ。

お茶だけの福袋にはジャスミン茶が入っていたのでそちらを購入しました。

image
内容はこんな感じ。
誠品生活日本橋のサイトで昨年末に紹介していた内容と異なっています。

image
福袋Aで、7,980円(税込)。
10,080円相当のセットらしいです。

image
元はこちらにも食器が入る予定だったっぽい。
その代わりに入っていたのがこちらのティーバッグ。

image
缶入りの茶葉はウーロン茶らしい。
(よく見ていない)

image
福袋の元のイメージ写真はこんな感じ。

image
茶荘ではジャスミンウーロン茶を選択しました。
セットで1,580円(税込)。
二煎目は香りが殆どしなかったので喉が渇いていなければ一煎だけで良いかも。

image
お茶菓子も付いてきます。
左はみたらし餅、中央がみかん餅?、右が芋羊羹。

最近、種類と産地を問わず、お茶を買うと満たされます。

精神安定効果がある気がする。

沢山茶葉が家にあることで、家の居心地が大変宜しい。

引き籠ることになっても福袋を買ったのでしばらくは大丈夫そうです。



【王德傳(ワンダーチュアン)茶荘】
東京都中央区日本橋室町3-2-1 コレド室町テラス 2F
営業時間 11:00~20:00(L.O.18:00)
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.dechuantea.com/jp/
https://www.instagram.com/wangdechuan_tea_jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座3丁目『茶の葉 松屋銀座店』がデパ地下にあるとは思えないほど落ち着く空間だった。

image

銀座線で日本橋から移動し、銀座にやって参りました。

目的地は伊東屋ですが、階段を上がるのが嫌で

銀座松屋のエスカレーターを利用することにしました。

大変喉が渇いていたので何でもいいから水分を摂ろうと考え

フロアの端にある『茶の葉』へ。

幸いにも店内が空いていたのでそのまま中に入っちゃいました。

というか、日本橋三越のデパ地下の混雑加減に比べると

銀座松屋のデパ地下はとても歩き易い。

印象的には外国人観光客と若者が客層の大多数という感じでした。

さて、店内で着席するとお茶の説明をしてくれます。

お抹茶のほか、お煎茶の種類がいろいろありますが、

深蒸し煎茶のうち鹿児島の「ゆたかみどり」を選択しました。

(上生菓子は、こし餡の練りきりを選択)

image
結構リーズナブルな価格ではなかろうか?

image
年末年始の予定が貼ってありました。

二煎までの用意があり、三煎目について訊かれたので所望致しました。

たっぷりとお茶を飲めたので喉の乾きも収まり、疲れもとれました。

お茶が美味しかったので会計ついでに茶葉を購入。

image
茶葉は100gのみ購入(左)。
割と良いお値段でした。
ついでに他の茶葉も試したくてティーバッグも購入。

販売している茶葉をざっと見たところ、

今回飲んだ「有明」という品種は価格から判断するに良いものだったっぽい。

自分好みのお茶に出会えるかもしれない良いお店だと感じました。

次回は販売している茶葉を見て、良さそうなものが試せるか訊いてみようと思います。

年末年始にデパ地下で疲れた時に、ちょっと良いお店かも。



image
【茶の葉 松屋銀座店】

東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座B1F
営業時間 11:00~19:30(L.O.19:00)
※利用時間30分
※各種QRコード決済可

https://www.instagram.com/greenteahouse_chanoha
https://www.chanoha.info/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR京都駅『ぶぶる』は祇園辻利が45年ぶりにつくった新ブランドらしい。

image

JR京都駅の新幹線改札近くに『ぶぶる』というお店がありました。

喉が渇いているのでお茶を飲もうかなと考えて入店。

image
イートインスペースもありますが落ち着かないのでテイクアウトすることにしました。

image
ボトルだと持ち運びがしやすいのでそちらを選択。

image
味はいろいろあるけれど喉が渇いているのでストレートティーが良いかも。

image
選んだのは玉露。
ボトル入りで800円(税込)でした。

想像よりもしっかりと厚みがあるボトルなので二次使用ができそう。

内蓋(穴があいている蓋)が付いていて、

ティーバッグで冷茶を入れて使えそうです。

テイクアウトだとプラカップに入れて貰うのが一般的でしょうが、

氷が沢山入ると薄くなりそう。

その点、ボトルは口が狭いので氷を入れるのが難しいようで

氷少な目、お茶多めでなかなかいい味でした。

そういう点では気に入りました。

京都を再訪することがあるかは分かりませんが、

機会があれば次回も同じものを買って新幹線に乗ろうと思ってます。

後に知ったところによると、京都「祇園辻利」の新ブランドでした。

だからスイーツ系のお茶があるのか。

なんか納得。

image
蛇足ですが、東海道新幹線の車内販売って
オンラインで注文すると席まで持ってきてくれるんですね。
初めて知りました。
そしてチップスターに車内限定品があることも初めて知った。


【ぶぶる】
京都府京都市下京区東塩小路高倉町8-3 アスティ京都 2F
営業時間 8:00~21:00
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://buburu.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

京都市上京区『山田松香木店 京都本店』で薬膳茶を買う。

image

寛政年間創業の『山田松香木店』の本店が御所から近いところにあります。

「香りにまつわる商品を広く取り扱う」んだそうです。

お香の香りがマイブームなもんで(自分を信じていないので焚かない)

わざわざ立ち寄ってみました。

想像よりも広くて品数が多くて、ちょっと驚きました。

image
お茶も売ってます。
お茶の内容が覚えられないのでお断りして撮らせて貰いました。

image
こちらもお茶。
パッケージから受ける印象はお洒落なお香。
でもお茶なんですね。

image
結局これだけ買っちゃいました。右側は飴です。

後から入ってくる人がオヒトリサマの女性ばかりでした。

そういう客層が好みそうなものが並んでいた気がします。

お店を出たらポツポツと雨が降り始めてきました。

振る気配が皆無だったのでコインロッカーに傘を置いてきちゃったわ。

さて、どうしよう?




image
【山田松香木店(やまだまつこうぼくてん) 京都本店】

京都府京都市上京区勘解由小路町164
営業時間 10:30~17:00
定休日:年末年始、お盆
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://yamadamatsu.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

京都市中京区『一保堂茶舗』で水筒にテイクアウト用のお茶を淹れて貰う。

image

寺町通界隈で行きたかったお店の一つが『一保堂茶舗』。

喫茶に行きたいわけでも、茶葉を買いたいわけでもなく、

ここでの目的はお茶をテイクアウトすることです。

しかし、「本店限定」という文字を見た途端日和って

茶葉も購入することにしました。

image
こちらのお煎茶が本店限定品のようです。

image
店内はスタッフさんとワタクシ以外、全員外国人観光客でした。
皆さん茶葉や茶缶を大量買いして行きます。

image
茶葉がいろいろ書いてあるけれどよく見えないしよくわからん。

image
今回の目的がこちらのテイクアウトのお茶です。
折角なので「いり番茶」を選択してみました。

あまりに皆さんが大量買いされるもんで

見ていて食傷気味になり、購買意欲が霧散しました。

大福茶もいいなぁと思っていたんですけどね。

年末年始の時期に売り出す「大福茶」。
今年も11月15日から販売いたします。
一年の邪気を払い新年を祝う習わしとして、元日の朝にいただくお茶を『大福茶(おおぶくちゃ)』といいます。
その起源は、平安時代まで遡り、縁起もののお茶として、今日に伝えられています。


image
こちらの水筒(一保堂製)に入れて貰いました。
レシートを見たら500円(税別)でした。容量多めなのに安い!

image
水筒が大きいので満タンにはなりませんが、二煎分入っています。

これはボトル持参でテイクアウトする方が良いかもしれん。

ってことが分かったので、東京でもそれができるのか今度検証してみたいと思います。

ちなみに外国人観光客だらけでしたが、アジア系の方は見当たりませんでした。

あんなに大量買いするほどお茶が人気なんだってことを今回初めて知り、驚きました。

たぶん人気なのは抹茶なんだろうとは思うのだけれども。



image
【一保堂茶舗(いっぽどうちゃほ)京都本店 / 喫茶室 嘉木】

京都府京都市中京区寺町通二条上ル常盤木町52
営業時間 [店舗] 10:00~17:00, [喫茶] 10:00~17:00(L.O. 16:30)
定休日:第2水曜
https://www.ippodo-tea.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂6丁目『jokogumo(よこぐも)』で靴下などを買う。

image

夕方に『jokogumo(よこぐも)』に行って参りました。

なかなか行けないもんで、たまには覗いてみたいなと思って。

特に欲しいものがあったわけではないのですが、

店内を見まわしたら、靴下を調達せねばならないことを思い出し、

丁度良いので一つ購入致しました。

image
ハーブティーとレッグorアームウォーマー、靴下を購入。
[左から] リラックスブレンド 850円、ヤクリブウォーマー 2,400円、ゴムなしソックス 1,400円。

セレクトショップなので、さすがに肌触りがいい靴下とウォーマーです。

ハーブティーも飲みやすい。

ちょっと良いものを探す手間を省いて買いたいときに丁度良いお店かも。

ちなみに籠バッグはいろいろありましたが、米とぎ笊はさすがにありませんでした。

どこかでマタタビ製の米とぎ笊を発見したら即買いした方が良いかも。






【jokogumo(よこぐも)】
東京都新宿区神楽坂6-22
営業時間 12:00~17:00
営業日・定休日:不定(HPのカレンダーを要確認)
※PayPayが使えます
https://www.jokogumo.jp/
https://www.instagram.com/jokogumo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

「innovAte」の薬膳茶をお取り寄せ。

image

先月ビッグサイトのイベントで出会った「innovAte」の薬膳茶が美味しかったので

同じものを複数個購入することにしました。

販売はオンラインのみなので、お取り寄せ一択になります。


胃腸やベースを整える番茶に、カモミールフラワー、ペパーミントをブレンドし、さらに相性よく相乗効果を促すレモングラスを加えました。 カモミールフラワーには、ニキビ肌、乾燥肌のかゆみなど肌の炎症を鎮める効果や、蒸気を吸入し花粉症、鼻づまりの症状を和らげると言われています。 カモミールのフラボノイドという成分は精神安定を促し心を落ち着かせ、緊張感、不安感、怒りを緩和し自律神経を整えるサポートに。 ペパーミントは、清涼感のあるメントールのさわやかな香りをもち、目を覚まし、脳を活性化させてリフレッシュ効果も。 鼻づまり鼻水、鼻炎の症状緩和、食べ過ぎや飲みすぎ、胃痛、便秘と下痢を繰り返すタイプの方にもおすすめです。


選んだのは「Spring Yakuzen tea 2g×6bags」。

image

原材料は、番茶,オーガニックカモミールフラワー,

無農薬ペパーミント,無農薬レモングラス。

肌荒れ、花粉症、自律神経ケアに効果があるそうです。

賞味期限がそれほど長くはないことと

毎日飲んだら飽きることが良そうされるため、

大量買いではなく、ほどほどの量を購入しました。

購入後に売り切れたっぽいので、

買ったのが「ほどほど」だったのかは謎です。

ちなみにワタクシは初回限定クーポンの存在を見落としていました。

値引きがいくらだったのかは不明ですが、ちょっと損した気分。

初めて注文しようと思っている方はお忘れなきよう。







にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JINGTEA(ジンティー)のカモミールティーをお取り寄せしてみた。

image

最近、茶葉の価格が上昇傾向にある気がしています。

TWG Teaのカモミール、ティーバッグ15袋入りが

ワタクシの記録によると2020年で2,700円だったのに

現在のオンラインショップ価格は4,320円という驚愕の値上がりっぷり。



これはちょっとどうなんだろう? と思い、

新たに紅茶ブランドを探してみることにしました。

そこで選んだのは2004年にイギリスで創設された高級紅茶ブランド

「JINGTEA(ジンティー)」。

納得できる価格帯だったので、

ここからカモミールティーを取り寄せてみました。

自宅用という感のある包装ですが、価格からすればこんなものではないかと。

ちょうどサンプル品の茶葉プレゼントキャンペーン中だったので、

鉄観音を希望してみました。

image

とりあえず試してみて、美味しかったら年末に向けて大量買いしちゃうかも。

ちなみに今回お取り寄せした価格はこんな感じです。

カモミール ティーバッグ 10袋 1,920円
お試し5種ティーバッグセット 1,620円
500円OFFクーポン      -500円
配送料            660円

500円OFFクーポンが3,000円以上の購入で使えるものだったので

ギリギリの価格を攻めてみました。

この茶葉を取り扱っている販売店が近くにあると良いんだけどなぁ。

暫くは複数メーカーのカモミールティーを試して彷徨ってみるつもりです。

そんな感じで、美味しい情報があれば頂けると嬉しいです。

image
初回はこのお試し5種を入れると良いかも。
まだ全部飲んでいませんが、ミントティは独特の清涼感で好みでした。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

伊勢丹新宿店『ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ』で小休止。

image

伊勢丹新宿店の地下に「ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ」があります。

伊勢丹に足を運ぶ度に立ち寄るのですが、

タイミングよくカフェが営業中だったので喉を潤すことにしました。

コロナ禍で長らく営業を休止していましたが

いつの間にか再開していたようです。

image
ケーキセット 1,980円(基本)
ドリンクはジャスミン毛峰茶(マオフェン)を選択。

このコーナーはかなり空いていたため割とゆったりと休憩することができました。

選んだものはティラミスですが、湿った(語弊があるが)スポンジが入っていて

その類が苦手なため「失敗した」と感じました。

image

上に乗っているチョコレートは美味しかったです。

ちなみに価格は選ぶケーキによって変わります。

次回は価格に差が生じないマンゴープリンを選んだ方が良いかも。



image
【ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ 伊勢丹新宿店】

東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店本館地下1階 プラ ド エピスリー内
カフェ営業時間 11:00~19:30(L.O.)
https://www.peninsula.com/ja/tokyo/hotel-fine-dining/the-peninsula-boutique-cafe-isetan


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区西浅草『三宝園』という台湾茶の専門店で人気らしいティーバッグを購入。

image

高級台湾烏龍茶を買える日本で唯一のお店、らしい。

チェックはしていたのだけれど来るのは今回が初めて。

どうせ一駅歩くなら立ち寄ってみようと思い立ちました。

かっぱ橋道具街通りに面した京成サンコーポ商店街にお店はあります。

通りに面している訳では無く、ビルの中に。

なんかこの雰囲気が台湾っぽい。

お店に入るとマダムが何やらテイスティング中のようでした。

image
お得そうなティーバッグが三種並んでいました。
初見で右端を選択、その後「限定品」という言葉に負けて真ん中も手に取りました。

image
「なんか異様に気になる」と呟いて写真のお茶を手に取ったところ、
お目が高い的なことを言われました。
どうやら特別なお茶だったらしい。

image
選んだのは右3つ。左のお茶はオマケで頂きました。

「どこから来たの?」と答えるまで訊かれたのだけれど、

咄嗟にどういえばいいか分からず「近く」と答えたワタクシ。

何キロ圏を近いと称して良いかは不明ですが、

たぶん家から5kmぐらいかな?(近くはない)

「近いなら、お茶が気に入ったらまた来てね」

と退店時に送り出されました。

たぶん気に入ったら再訪すると思うけれど、

これだけ買ったので次にお店に行くのは秋になるかも。

image
この先に飲み屋らしきものもありました。
なかなか面白い場所かも。


image
【三宝園】

東京都台東区西浅草1-5-14 京成サンコーポ浅草1F
営業時間 12:00~17:00
定休日:月曜、火曜、水曜
※たぶん現金のみ
https://sanpaoen.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。