sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

茨城県

茨城県久慈郡大子町『石井りんご園』からリンゴをお取り寄せ。

image

茨城県久慈郡大子町には49戸のリンゴ園があるそうです。

今回は、昨年お取り寄せしたことのある石井りんご園から

生産量の少ない希少品種「こうとく(高徳)」をお取り寄せしました。

image

3kgで、3,050円(税込,送料別)。

※東京までの送料は3kgだと1,050円になりました
※コンビニ決済にしたため別途決済手数料が220円掛かりました


10月頭に予約をしましたが結構早くに売り切れていました。

流石、希少性のある人気品種だわ。

image

やっぱり「こうとく」は凄いなと思う点は、

芳香が素晴らしいこと。

段ボールに入ったままでも滲み出る甘い香り。

なんだかウットリしました。

image
小ぶりなので一個丸ごとラクラク食べきれそうです。

image
蜜の感じも良い。

香りも良いけど、味も良い!

めっちゃくちゃ美味しいです。

やっぱり「こうとく」は別格かもしれん。

お高くて希少だという点も納得の美味しさです。

ああ、買って良かった~

「こうとく」愛が溢れそうです。

全部は冷蔵庫に入らないので1/3は箱のまま置いておくとして

香りに誘われて蟻がどこからともなく侵入しないか心配。

なるべく早く冷蔵庫に入れてしまわねば。

食べた後の満足感が半端ないので、

来年も出来る限り早めに予約を入れて

「こうとく」をお取り寄せしようと思います。





◆今回お取り寄せに選んだりんご園
 


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

阿字ヶ浦海岸でビーチコーミング、的なものを。

image

今回の旅の目的は阿字ヶ浦にある神社に行くことでしたが、

すぐ目の前が海なのでビーチコーミングをすることにしました。

小田原の海岸でド短時間でした石拾いの楽しさが忘れられなくて。



image

意気込んで海に向かったものの、阿字ヶ浦海岸は砂浜でした。

しかも、結構綺麗な砂浜でした。

今回初めて知ったのですが、ここは養浜(ようひん)されているそうです。

つまりは開発され、定期的に整備されている砂浜なんですね。

image
ゴミもほぼ見当たらないのでかなり手入れされているっぽい。

image
ところどころに貝殻や小さな石は落ちています。

image
それほど古くなさそうな護岸にプレートを発見しました。

image
東日本大震災で既設の護岸が崩壊と沈下をしたそうです。

image
護岸の向こうにある消波ブロックはかなり砂に潜っていました。
国土交通省:阿字ヶ浦海岸侵食対策事業(PDF)

さて、こんな綺麗な砂浜ですが、全く石がないわけではないため、

石が見られる場所で重点的に探すことにしました。

image
左側に見えるのは常陸那珂火力発電所もある茨城港。

image
砂というよりは石の粒という感じ。

image
不思議な穴の開いた石を発見。

image
先に別の箇所で無数の穴が空いた石を発見して撮っておりました。
これは穿孔貝 (せんこうがい) と呼ばれる貝が空けたものらしい。

image
全く石が無い訳ではないようです。

image
今回は拾った石はこんな感じ。

明らかに海に降りる場所を間違えましたね。

後から調べたところ、石が沢山転がっているのは

磯崎海岸(茨城県ひたちなか市磯崎町)だったようです。

次回はそちらに行ってみようと思う。

ビーチコーミングはできなかったけれど、

波の音が心地よくて結構長い間ここに居ました。

さて、拾ったものを洗ったので、一部を貼ってみます。

image
部分的に玉髄のような?

image
これは玉髄ではないかと。

image
どこにでもありそうな石ですが、
茶色い部分は鉄分が含まれているのかなと想像しております。

image
内側がピンク色の貝の欠片。(めちゃくちゃピンク色です)
これは何の貝の欠片なんだろう?

image
今回一番気になった石がこちら。瑪瑙かな?
いろんな色が入っていて見ていて飽きません。

image
ブラックライトを当てるとこんな感じ。

石って奥が深いと感じます。

とりあえず図鑑をDLしたので、いろいろと調べて学ぼうと思っています。

久々に地質標本館に行ってみようかしら。




image
【阿字ヶ浦海水浴場(阿字ヶ浦海岸)】

茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦町



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県ひたちなか市『cafe kuil』という「ほしいも神社」境内にある小さなお店。

image
高台にあるため太平洋を眺望できます。

あまり飲食店の無い阿字ヶ浦界隈。

そんなエリアに観光客的にはとても貴重なカフェが「ほしいも神社」にあります。

「ほしいも神社」は、ひたちなか市特産の干し芋(の神様)をまつった神社で、

堀出(ほりで)神社の一角に2019年に建立されました。

※主祭神として宇迦之御魂神が祀られています

今では立派な観光スポットになっています。

「堀出神社」の名称は掘ったら神体が出土したという逸話に因んでいるそうです。

image
種類はそれほど多くはないのですが
自販機もあまり見当たらないエリアでは大変ありがたい存在です。

image
こちらは「ほしいも神社」の御朱印らしい。

image
メニューはこんな感じ。

image
ショップカードの100円引きを適用して貰って計800円(税込)でした。

image
一日20食限定の自家製スイートポテトは300円。

image
サツマイモの葉はハート形ってことで記念撮影をする人が複数居ました。
日本で一番写真に撮られている芋の葉かもしれん。
何事も「見せ方」なんだなぁと感じました。

image
茨城と言えばコキアのイメージ。
色づいております。

image
カフェの隣で干し芋を売っていたので覗いてみました。

image
そして3個1,000円の干し芋を購入。こちらは現金のみ。
冷蔵庫に入れたり冷凍庫に入れて保管すると長持ちするそうです。

阿字ケ浦町は明治28年(1895年)に照沼勘太郎が干し芋の製造に成功した地で、

茨城県における干し芋発祥の地なんだとか。

ここに来る道中の畑でサツマイモが転がっているのをたくさん見たので

同神社近くの「芋工房 周三」で入手しようと思って向かったのですが、

これから干し芋を作るので、販売は12月からだと教えて貰いました。

つまり、新鮮な(?)干し芋が欲しかったら12月に買うべきなんですね。

ひとつ勉強になりました。

小さな観光スポットですが、旅人にはちょっとしたオアシスでした。

夏は暑そう、冬は寒そうではありますが、良いところです。



image
【cafe kuil(カフェ クイル)】

茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町172-2 ほしいも神社内
営業時間 11:00~15:30
定休日:不定
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県ひたちなか市『酒列磯前神社』の海の見える鳥居が映えスポットで人気らしい。

image

酒列磯前神社の参道脇にある「海の見える鳥居」。

茨城県にはロケーションの良い鳥居がいろいろあるようですが、

そのうちの一つです。

ほの暗い参道脇の先に鳥居があり、その向こうに海が見えるんです。

image
鳥居の先に階段があり、右側に磯崎漁港があります。

image
海側からの参道になっていました。

写真をちょっと加工すれば良い感じになりそうですね。

真夏に来ると空と海と雲と木々のコントラストがはっきりして

映える写真になりそう。

image

この日も七五三で参拝したご家族やグループなどが写真を撮る

人気スポットになっていました。

再訪することがあれば、次はこの階段を下りてみるつもりです。



image
【酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)】

茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
http://sakatura.org/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県ひたちなか市『酒列磯前神社』の本殿の辺りの風が心地よい。

image

磯崎町の岬の丘に鎮座する酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)。

創建は、西暦856年(斉衡3年)。

少彦名命(すくなひこなのみこと)をお祀りしており、

「病気平癒」「お酒の神様」「温泉の神様」のご神徳があるそうです。

image
社殿に向かう参道の両側を覆う木々。

image
参道の樹叢は、県指定天然記念物です。

image
密生しているのは樹齢300年を超えるヤブツバキやタブノキらしい。

image
参道の石垣には寄進した人の名が彫られた碑がはめ込んでありました。
場所的には船に関わる人が多いようですね。

image
海軍に関する碑もありました。ここから出征したんだろうか。

image
参道の石畳は一部古いままで、その苔生した色味から
昔はもっと木々が鬱蒼と茂っていたのかもと想像させられました。

image
こちらは、二の鳥居。
一の鳥居は一番上の写真のそれです。

image
「幸運の亀さん」
宝くじに高額当選された方が奉納されたそうです。

image
亀石象に触ると御利益があると評判で、 大安日には大にぎわいになるんだとか。

image
拝殿
午前中だったので空いていました。

image
拝殿前の参道におかれた御朱印の紹介。
参拝の待ち時間が長いこともあるってことですかね。

image
入母屋破風の彫刻も見応えあり。
かなり凄い彫刻に見える。

image
授与所でこちらの案内を見て拝殿に戻ります。

image
兎の毛通し(うのけどおし)の「リスとぶどうの彫刻」。
これが左甚五郎の作かぁ。
網があるのでワタクシの肉眼では見えなかったけど。

image
七五三の時期のようで、可愛らしく着飾った女の子を複数見ました。

image
再度から彫刻群を眺める。

image
額は真新しい感じがします。

image
木造の美しさがわかる角度。

image
本殿裏の境内を囲む石垣と柵。

image
苔生した灯篭。
柵が真新しいので東日本大震災後に復興されたものなのかも。

image
本殿
こ祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)と大名持命(おおなもちのみこと)。

image
破風に彫刻が見えます。

image
龍ですね。凝ってる。

image
神輿が置かれた神楽殿。右は神馬舎。

image
平成の神馬大修理と書いてある。

image
こちらが修理され塗り直された神馬。鮮やかです。

image
参拝がすんだので御朱印を頂きます。
御朱印は全て書置きです。

image
折角なので二つ頂きました。

image
宝くじにご利益があるらしい。今年は買おうかな。

image
最近、長寿じゃなくてもいいから健康でありたいと思います。

image
授与品で気になったもの。ビジュアルが良いので撮ってみました。

医薬の神様のご利益に期待して訪れたのですが、

宝くじ(金運)にもご利益があるとは現地で初めて知りました。

宝くじを買うなら指定のあった売り場で買わないと効果がないのかも。

宝くじを買う買わないは別にして丁寧に亀さんを撫でておく。

それはそうと、神社を覆う木々のおかげか、海からの風が緩和され

心地よい空気が漂っている感があります。

特に本殿の辺りに。

何かしらのご利益があれば、お礼参りに行かねば。




image
【酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)】

茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
※ひたちなか海浜鉄道湊線「磯崎駅」より徒歩10分
※阿字ヶ浦駅から向かうと急坂を上がることになります

祈願受付時間 9:00~15:00
主祭神:少彦名命
https://sakatura.org/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

大井競馬場内「茨城をたべよう収穫祭」で野菜や奥久慈のリンゴなどを購入しまくる。

image

大井競馬場内で開催している「茨城をたべよう収穫祭」に行って来ました。

馬は一頭も見なかったけれど、人生初の競馬場入りです。

image

競馬場ってこういうところだったんですね~

ということはさて置き、随分前から楽しみにしていたイベントなので

もの凄く気合いを入れて探してみました。大子町のりんごを。

image
真っ先に立ち寄ったのが桜川市のブース(偶然です)。

image
ここで冬瓜とみかんを購入。

image
おまけにお米を頂きました。

image
JAグループ茨城のブースでリンゴを発見。
選べる3つセット販売とのことで左と右を選んでみました。

image
名月×2,陽光×1
価格は千円だった気もするし、それ以下だったかもしれない。

ここでノベルティーを頂きました。
image
image
今の乃木坂メンバーが全くわかりません。

image
古河市のブースで1,000円分買い物をすると

image
薔薇を一本貰えました。

image
持ち帰り方が悪くて花弁に傷がつきました。

image
古河市は薔薇が特産品だったらしい。

image
ちょっと小腹が空いたので一つ購入。

image
食べると喉が渇くことが発覚したので熱々でしたが持ち帰りました。

image
上のブースでこちらのお菓子を頂きました。

image
木内酒造のバーカウンター付きバスでクラフトビールが飲めたらしい。

image
つくば市農業協同組合のブースで福来みかん(ふくれみかん)を発見。

image
一袋購入しました。

image
福来みかんの季節が到来していたんですね。

image
何故かいろんなところでこのドレッシングをオマケで頂きました。
キューピーマヨネーズが協賛だったのかな?

image
笠間栗商品を販売するブース。

image
ここでは栗蒸し羊羹を購入。

image
こんな商品もありました。

image
気になるのでペンネを購入。

image
またまた小腹が空いたのでメンチカツを購入しました。

image
熱々サクサクで美味しかったです。

image
大子町振興公社のブースを発見。
りんご園オリジナルのアップルパイとリンゴがありました。

image
image
先ほど名月を購入したので別の品種を選択。

image
秋茜と宝紅。

image
アップルパイも買っちゃいました。

image
三春町に行っていなければ行こうと思っていた大子町のリュタン。
そのアップルパイが買えたのでかなり満足できました。

image
交通費を考えると安くすんで助かりました。

image
坂東市のレタスを買ってみたり

image
いばらき農業アカデミーのブースで蚊って気がする野菜。

image
干芋って要冷蔵商品だったんですね。

image
一番人気だった気がする和栗やのコーナー。

image
蓮根を買い損ねましたが概ね満足です。

冬瓜やみかんやリンゴを購入して思った事は、

かっつり買うためにカートで向かえば良かったということ。

野菜が新鮮で魅力的なものが多く、取捨選択に困りました。

持てれば白菜も買いたかった。

年内に茨城県による類似イベントがあるかは不明ですが

あれば次こそマルシェカートを引いて行きたいです。


image
 【茨城をたべよう収穫祭概要】
 日時:令和6年10月26日(土)、27日(日) 11:00~18:00
 場所:ウマイルスクエア(東京都品川区勝島2-1-2 大井競馬場内)

 



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ららぽーと豊洲「いばキュン!Marche」でガラポンを回したらこんなものが当たった。

image

茨城県産品が大好きです。

この時期になると県庁のHPを見て都内でイベントがないかを確認します。

毎年恒例の「いばキュン!Marche」が今年も開催されると知り、

行きたいな・行こうかなと想い続けておりました。

豊洲にあまり行かないもんでビジター感があるけれど

有楽町線一本で辿り着けるので、散歩がてら行ってみることにしました。

狙いは大子町産のリンゴだったのですが、今回は見当たりませんでした。

image
本日入手したもの。

image
そのうち特に気になったもの。
黒い袋は一枚入りの干芋です。
一袋150円でした。

image
桜川市の産直品コーナー。
ここで買い物をすると、一番上の写真のお米をくれました。
数量限定配布だそうです。

image
こちらの商品で迷う。
味が三種類あったのでアドバイスをいただきつつバター醬油を選択。
ビールに合いそうな味でした。美味しい。

image
キャッシュレス決済可能です。

image
1,500円以上でガラポンが回せます。
3,000円以上購入したので2回チャレンジしたら
2回とも色玉が出ました。

image
四等で貰ったのがご当地絆創膏。

※賞品は選択肢があります

image
エコバッグは既に別イベントで貰っているので
ステンレスボトルを選んでみました。


image
容量は300ml。

image
茨城ブランドのロゴ入り。
これは選んで良かったかも。

コンパクトなイベントでしたが、行って良かったです。

目当てのリンゴが買えなかったので、それ狙いで

次のイベント開催地である大井競馬場に行っちゃうかも。

image
笠間の栗を使った和栗大福がかなり美味しかったので
今度買いに行こうと思う。

image

【いばキュン!Marché 概要】

第1期(10月)
2024年10月12日(土) 11時~19時
2024年10月13日(日) 10時~18時

第2期(11月)
2024年11月9日(土)  11時~19時
2024年11月10日(日) 10時~18時
※第2期開催時間は予定

会場:アーバンドックららぽーと豊洲 1Fセンターエントランス 
   東京都江東区豊洲2-4-9
   メトロ有楽町線・ゆりかもめ「豊洲駅」直結(徒歩5分)




image

【茨城をたべよう収穫祭 概要】
令和6年10月26日(土) ~ 27日(日) 11時~18時(予定)
会場:ウマイルスクエア(東京都品川区勝島2-1-2 大井競馬場内)





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県久慈郡大子町『姫ヶ滝りんご園』から秋映を再度お取り寄せ。

image

先日お取り寄せした『姫ヶ滝りんご園』の秋映が気に入ったので

再度お取り寄せ致しました。

大子町のリンゴは美味しい。ワタクシの中に深く刻まれている印象ですが

今回もそれを裏切らない内容でした。

image
勝手に想像していますが、大子町の紅葉はまだらしい。

image
今回は葉付きリンゴが入っていました。
今回も姫りんごのおまけつき。

細やかな気遣いが溢れる園主さんだなと感じています。

やりとりに安心感もある。

お取り寄せは今年初のリンゴ園でしたが、

今後もいろいろと送っていただきたいなと考えています。

次のリンゴは何がいいだろう?

image
JR軽井沢駅で見たポスター。
リンゴってこんなに種類があるんですねぇ。


支払いは郵便振込です。配達梱包の中に郵便振替用紙が入っています。郵便局のATMから振り込むと窓口よりも50円ほどお安いんですね。今回初めて知りました。(今回初めて窓口で教わった)



【姫ヶ滝りんご園】
茨城県久慈郡大子町川山1149


※東京から大子まで高速バスでも行けるけど時間的には使えない


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県久慈郡大子町『姫ヶ滝りんご園』から取り寄せた内容がツボにはまる。

image
添えてある紅葉を見て「紅葉はまだ先ですよ」という意味に受け取ったワタクシ。
母はただのお洒落的気づかいだと言っており、意見が合いませんでした。

先月にオンラインのフォームから注文したリンゴが届きました。

今回依頼したのは『姫ヶ滝りんご園』。常陸大子にあるりんご園です。

ワタクシの中で大子町のリンゴは美味だという印象がありまして

今年も行くか取り寄せるかして手に入れたいと思っておりました。

気になっているリンゴ園のうち、オンラインで注文可能なところを選択。

電話でもやり取りしましたが、印象がとても良かったです。

実は我儘にも「できればミックスで」とお願いしたのですが、

届いた箱を開けると、その願いを叶えてくれていました。

image
姫リンゴも添えてありました。可愛い。
大好きな秋映が入っていてテンションが上がる。
清明(せいめい)という品種は初めて見るかも。

伝票に至るまで気遣いされている感がありました。

丁寧に発送してくれたんだと伝わる内容で嬉しくなります。

対応がツボだったので、今後もここからリンゴを取り寄せるつもり。

先ずはリンゴを食べて感想メールを送らねば。





秋映、めっちゃくちゃ美味しいです! 追加で頼もうかな。
清明は歯触りは柔らかめ(でもジューシー)でした。



【姫ヶ滝りんご園】
茨城県久慈郡大子町川山1149


※東京から大子まで高速バスでも行けるけど時間的には使えない


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県久慈郡大子町『石井りんご園』からリンゴをお取り寄せ。

image

茨城県久慈郡大子町には49戸のリンゴ園があるそうです。

以前東京駅でのイベントで購入したリンゴが

最高に美味だったので同じ品種が欲しかったのですが、

今年はコロナ禍明けでリンゴ狩りが盛況らしく、

完売している品種が多く、選択肢は少なめ。

そうなるとムキになるようで、

何が何でもリンゴを取り寄せねばという気になって来ました。



大子町まで行こうかとも思ったものの、

時間と足代を掛けて辿り着いて

リンゴが無かった時のガッカリ感は想像を絶すると考えて断念。

この際、なんでもいいから取り寄せちゃうことにしました。

image

選んだのは「石井りんご園」の3種詰め合わせ3kg 2,150円(税込,送料別)。

リンゴの種類は選べませんが、3種の食べ比べは出来ます。

※2023.10.28am現在同園WEBではリンゴ全てが完売しています
※東京までの送料は3kgだと1,050円になりました
※コンビニ決済にしたため別途決済手数料が220円掛かりました


石井りんご園は電話受付を東京の業者に委託しているようで、

備考欄に書いた事柄への回答は03から始まる電話番号から掛かって来ました。

たぶんWEB申し込みのシステム管理もその業者が請け負っていると思われ。

そのことから推察するに、発送依頼の注文が多いリンゴ園なのかも。

image
入っていたのは「あいかの香り」「王林」「新世界」でした。

「あいかの香り」という品種を初めて見たのですが、生産量が少ない品種らしいです。

品種改良じゃなくて長野県の農家の畑で偶然発見されたものなんですって。甘いらしい。

まだ食べてはいませんが、割と良い買い物だったんじゃないかな。

とりあえず満足している今のワタクシです。



◆今回お取り寄せに選んだリンゴ園
 

◆その他お取り寄せ可能だと思われるリンゴ園
 


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県久慈郡大子町『daigo cafe』が居心地が良くて落ち着く。

image


大子町には国指定の文化財が複数ございまして、

その一つが『daigo cafe(ダイゴカフェ)』として利用されています。

大子町にこのカフェがあるから足を運ぶと言っても過言ではないワタクシ。

文化財カフェとしてはワタクシの中でベスト10に入ります。

image
古民家カフェの良いところは、既に古いのでこれ以上の経年劣化が目立たないところかも。

image
この日はデミオムライスが人気のようでした。

image
でも、ハンバーグを選択。

image
道の駅で見て気になっていたホーリーバジルティーがありました。
この価格でポットで出てくるらしい。

image
コーヒーゼリーも追加注文。

image
まずはホーリーバジルティーが出てきました。

image
茶葉はこんな感じ。香りは独特です。

image
色は紅茶、またはほうじ茶っぽい。
はちみつ無しでも飲みやすかったです。

image
煮込みハンバーグが出てきました。

image
カフェ飯らしく、ワンプレートです。

image
サラダが秀逸。
ドライアップルやブルーベリーが乗っています。

image
コーヒーゼリーは甘くないので、添えられていたシロップを投入。
ゼリーはかなり緩めでした。

電車の時間ギリギリまで居続けようかと思ったし、

居続けられそうな居心地の良さでした。

クーラーがガンガンに効いているわけではないのですが、

たまに回ってくる首振り扇風機の風が心地よかったです。

外は暑そうだなぁと思いながら、窓の外を眺めているの至福。

涼むのにちょうど良い場所です。

次はリンゴの季節に再訪してアップルパイを食べようと思ってます。



image
【daigo cafe(ダイゴカフェ)】
文化財登録名:大子カフェ店舗兼主屋、大子カフェ土蔵

茨城県久慈郡大子町大町688
(JR水郡線常陸大子駅から徒歩約3分)
営業時間 11:00〜18:00
定休日:水曜


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県久慈郡大子町『だいご味らんど本店』で野菜をいろいろ買ってきた。

image

JR常陸大子駅から徒歩圏内にある『だいご味らんど』は、

奥久慈大子で栽培している作物や加工品などを販売する農産物加工直売所。

久慈川に面した国道118号線の、道の駅内にあります。

奥久慈といえばリンゴが特産品ですが、桜桃を栽培している農園もあるっぽい。

この時期にここに来るのはそれが目当てでしたが、

先月末に来るつもりだったのに完全にタイミングを逸してしまいまして、

夏野菜をいろいろ入手して参りました。

image
でも鮎の季節ではあったらしい。食べなかったけれども。

時期的に袋田の滝あたりが混むんだろうなぁと想像しておりますが、

そこから外れたこの道の駅もそれなりに混んでいました。

皆さんどこから来て、どこに行くんだろう?

想像するも何も思い浮かばないので、野菜選びに集中することにしました。

image
大好物の冬瓜!
小ぶりで綺麗な冬瓜が「どやっ」て感じに並んでいました。
このサイズで200円はどうなんだろう?(イメージは150円)

image
今が旬らしいバターナッツかぼちゃ。
一度は買いたいと思っているのですが、料理がめんどくさそうなので今回もスルー。

image
購入したのはこちらの品々。
珍しい色のズッキーニは、ズッキーニ・ロマネスコというらしい。
(またはズッキーニ・テスラか?)
白ナスも美味しそうです。

image
マクワウリも購入。
(庶民のメロン)

image
小さな水ナス、四川胡瓜、かためのプチトマトも購入。

image
やっぱりアップルパイは外せない。
種類が多くてめっちゃ迷いました。

image
ご当地緑茶は150円。

今は瓜系の野菜が全盛期なんですね。

これ以外に、金糸瓜などもあり、大変ときめきました。

買えばよかったかな? 金糸瓜。

水ナスはお漬物にするつもりですが、

新しい漬け方をしたいので、

落ち着いたらレシピを探してみようと思っています。




image
改良メダカも売っていました。


image
【農産物直売所・だいご味らんど】

茨城県久慈郡大子町大子835-6 道の駅奥久慈だいご
(JR常陸大子駅から徒歩3分)
営業時間 8:30~17:30
(冬期12月~3月は8:30~17:00)
定休日:1月1日
http://michinoeki-daigo.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

常陸大子駅で下車し、災害について考えさせられる。

image

約5年ぶりに常陸大子(ひたちだいご)駅に降り立ちました。

なんだか駅の周辺が変わったような…

と思っていたら、ヤマザキショップがなくなったらしい。



image
駅のホームは以前変わらず。

image
水郡線車内は結構広々としています。

駅に降り立った途端に感じたのは、人の少なさ。

猛暑なので外出する人が居ないってこともあるでしょうが、

よくわからないながらも少ない気がする。

町を歩いていてそう感じました。

大子町は久慈川に面したところにあるのですが、

駅から少し歩けば川に行きつきます。

川の向こうに渡ろうと思って橋を目指していたら、

橋が無くなっていました。

image
この辺りの建物がなくなっている気もする。
以前は左側に割烹料理屋があったような?

image
松沼橋架け替え工事中?
令和元年の台風で鉄橋が流出したところがあったそうです。
※ここではない
松沼橋は堤防よりも低いため架け替えるみたい。
参考:国土交通省「久慈川緊急治水対策プロジェクト 松沼橋架替

image
(クリックで拡大)
茨城県の資料:令和元年台風第19号による被災状況(久慈川水系久慈川)
国土交通省の資料:令和元年台風第19号の被害と対応状況


image
以前よりも川に降りる道幅が広くなっていました。
車止めなども撤去されています。

image
半分以上撤去された橋。

image
撤去されつつある松沼橋遠景。

image
松沼橋のそぐそばにある歴史的な看板建築。
ここは大丈夫だったんだろうか?

image
別の場所でこんな標識を目にしました。
高齢化が進んでいるのかもしれん。

image
器而庵(きじあん)は健在でした。


茨城県のHPを確認したら、大子町の年齢別人口割合は

  • 15歳未満 6.8%
  • 15~64歳 44.2%
  • 65歳以上 49.0%

でした。(令和5年4月1日現在 県統計課「茨城県常住人口調査」)

15歳から64歳の割合が分かりませんが、

確実に高齢化が進んでいるようです。

また、台風第19号に係る建物(住家)の被害状況については、

  • 全壊 35棟
  • 大規模半壊 107棟
  • 半壊 301棟
  • 一部損壊 132棟

で、合計 575棟だそうです。

甚大な被害だったのですね。

だから建物が無くなっていたのか。

つくば市の竜巻被害でも感じたのだけれど、

その地を訪れてみないと自分の中に浸透しない事柄は多いと

改めて感じました。

今後、大子町がどのようになっていくのか気になるので、

少なくとも数年後までには再訪したいです。




出典:市町村のデータ(大子町)台風第19号に係る被害状況等について



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県つくば市『つくばの良い品』であまり聞いたことのない苺を見つける。

image

つくばに来たら絶対に立ち寄るのが『つくばの良い品』。

TXつくば駅の改札外すぐのところにあるお店です。

地元のものが買えるお店として重宝しておりまして、

ここならば茨城県で採れた苺が買えるだろうと目星をつけておりました。

image
行ってみたら、品種は一種だけじゃなかった。
ゆえに価格もまちまち。

image
「星の煌めき」という名の苺を発見。
他の苺よりもお高いのですが、20%OFFになっているのでグラつく。

image
で、買っちゃいました。
20%引きで624円(税込)でした。

「星の煌めき」は山梨県北杜市生まれの苺らしいです。

糖度は14度もある甘い苺で、

帰宅後に食べたところ確かに甘くて酸味も少な目でした。

お値段に納得できる味でした。

20%OFFだけど。




image
【つくばの良い品】

茨城県つくば市吾妻2-128 TXつくば駅構内改札外
営業時間 8:00〜20:00
※Suicaが使えます


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県つくば市『わくわく広場』でワクワクしながら葉物野菜を買って来た。

image

母がスタバのアプリでスタンプを集めているのですが、

茨城県のスタバは未踏だとのことなので

朝からTXでつくばに行って来ました。

母が腰部脊柱管狭窄症なもんで長時間の歩行が難しいので、

改札を出たらスタバがあるつくば駅は理想のスポット。

特にスタンプに興味が無いワタクシは、

『わくわく広場』で野菜を買って帰ることにしました。



前回同店に行ったのが2017年。

この間に『わくわく広場』は店舗を移転して

駅から若干遠くなっていました。

と言っても駅近なんですけどね。

苺に期待して向かったのですが一つも無く、

白菜にも期待していたのですが心が動かされる質のものが無い。

暫く店内を見ていたら、野菜を並べている生産者さんが居たので、

その方の野菜を複数選んで買って参りました。

image
いろいろ入った葉物野菜(サラダセット)が345円(税込)
今日の夕食はサラダにしようと思う。

image
人参にこんな可愛い品種名が付いているんですね。
サラダの彩に最適かも。
3本入りで170円(税込)。

image
なんだかついつい買っちゃうロメインレタス。
しゃぶしゃぶにもいいのか。ふむふむ。
こちらも170円(税込)。

image
生産者さん曰く、えぐみが無いので生で食べられるという春菊。
正に今が旬の野菜ですね。(大好物です)
一袋203円(税込)。

image
珍しく卵を買ってみた。
6個入りで304円(税込)。
一個約50円かぁ。

image
スーパーでよく見る袋の小松菜ですが、
量と価格はウチの近所で買うより遥かに良心的。
一袋118円(税込)。

image
サラダほうれん草 194円(税込)。
こちらは割と良いお値段かも?

レンコンが安かったのですが、

料理が面倒だなと思って買い控えてしまいました。

帰宅後に買えば良かったと後悔しております。

久々に『わくわく広場』に来ましたが、

新鮮野菜を買うのはやっぱり楽しくて好きです。

キノコ類も買いたかったのだけれど、

そんなに欲張っても消費できないと思い、

こちらも買い控えました。

次回の楽しみにしたいと思います。



【わくわく広場 つくばクレオスクエアキュート店】
茨城県つくば市吾妻1-7-1 トナリエクレオつくば店
営業時間 10:00~20:00
定休日:施設に準ずる
※Suicaが使えます
https://wakuwaku-hiroba.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京駅GRANSTAの茨城県のイベントで大子町の超高級なリンゴを買って帰る。

image

東京駅GRANSTA(グランスタ)B1Fのイベントスペース「スクエア ゼロ」で

茨城県産品販売や情報発信をする「いばキュン! Marché」が

11月14日(月)と15日(火)の2日間だけ開催されています。

この情報は知らなかったのですが、

今日は何かしらのイベントをやっている予感がしたので、

会社帰りにちょっと立ち寄ってみました。

見ると大子町のリンゴもある。

これは買わねばと思い、カゴを手にしました。



image
レアなリンゴが並んでおります。

image
こちらは「宝紅」という品種。

image
今回初めて見たのが「りんりん」。
この中で一番大きいリンゴでした。

image
こちらの「グランジョーヌ」は、
豪華列車(四季島だと聞いた気がする)で最近まで出されていたんだとか。
※お店の方に撮影協力を頂きました

image
現在、その豪華列車で出されているらしいのがコチラ。
激高のリンゴでございます。

image
グランジョーヌと追分蜜輝は皮を剥かずに輪切りにして食べるものなんだとか。

image
リンゴ以外のものも買っちゃいました。

image
試食させて頂いたら美味しかったので購入。
水で戻して麺つゆみたいなものをかけるだけで食べられるみたい。
コリコリした食感で結構好きかも。
国産の山くらげ(茎レタス)は希少らしい。

image
今回入手したリンゴはこの四種。
サイズを比較してみると下の二つが如何にお高いか分かるかも。
美味しかったら明日も買いに行かねば(ただし下の二つ以外)。

現在、我が家の冷蔵庫内はリンゴだらけです。

リンゴダイエットしてるんかなってぐらい。

一度は新品種を試しておきたい気分なので、

レアな品種を入手できるならお高くてもまあいいやと

この時は思いました。

image
端にあったブースでQRコードを読み取ってインスタをフォローして
ノベルティーを一つ頂いちゃいました。

image
エコバッグです。

image
ゴムが付いているので折り畳めます。

image
ボールペンとエコバッグだったら後者を選んじゃうよねぇ。

茨城県に行きたいなと思っていたタイミングだったので、

なんかテンションが上がっちゃいました。

今度の週末に出かけてみようかな。



【後日談】
グランジョーヌを食しましたが、激ウマ! かなり美味しいです。これだけ買いに行きたいと思うぐらい気に入りました。送ってくれないかなぁ。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。