sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

茅野市

長野県茅野市「高過庵」「低過庵」「空飛ぶ泥舟」という藤森照信氏設計の3つの茶室。

image

茅野出身の藤森照信先生が設計した3つの茶室が茅野市にあります。

「高過庵」「低過庵」「空飛ぶ泥舟」がそれ。

2010年に茅野市民館主催のワークショップで製作され、

2011年に今の場所に移設されたそうです。

今回はこれらを観るために茅野までやって参りました。

image
「空飛ぶ泥舟(そらとぶどろぶね)」
ケーブルで浮いている小さな茶室です。
個人所有だそうで内部に入るにはツアーに参加するしかないようです。
高所恐怖症のためワタクシは永遠には入れなさそうです。

image
割と高い。

image
近くに施錠されている木製の梯子がありましたが、これで上るのは怖すぎるかも。

image
地上約3.5mに浮かんでおります。

image
今にも歩き出しそう。
奥に見えているのが「高過庵」です。

image
「高過庵(たかすぎあん)」
『TIME』誌の「世界でもっとも危険な建物トップ10」に選ばれています。

image
地上6mの木の上に乗る茶室です。
こわい。

image

image
茶室から見るロケーションはとても良さそうです。

image
これだけ高いところにあると虫が寄り難いかも?

image
たった二本の木で支えられています。

image
すぐそばに祠がありました。

image
「低過庵(ひくすぎあん)」

image
こちらは真横から見た写真になります。
屋根が開くんだろうか? ⇒ 驚きの開き方をするようです

image
半分土に埋まった竪穴式茶室です。

image

image
反対側の横から見たらこんな感じ。

image
煙突が可愛いですのですが、上からだと開口部が見えません。

image
道があったので降りてみました。

image
本当に半分埋まっています。中は涼しいのかな?

image
自然に馴染む建物で見ていて落ち着きます。

image
雑草が生い茂っていないってことは定期的に草刈がされているんだろうな。

見学に先だって神長官守矢史料館で確認をしておいて良かったです。

後から調べたら藤森先生の実家の畑内(私有地)にあるらしい。

念のため確認したところ外観の見学は可とあるから大丈夫っぽい。

気が小さいのでちょっとドキドキしました。

これら3つの茶室(外観)を観てもっと藤森建築が好きになりました。

なるべく早く多治見市モザイクタイルミュージアムに行きたいと思う。








【高過庵(たかすぎあん)、低過庵(ひくすぎあん)、空飛ぶ泥舟】
【神長官守矢史料館(じんちょうかんもりやしりょうかん)】

長野県茅野市宮川389-1(茅野駅から徒歩40分・タクシー10分)
神長官守矢史料館入館可能時間 9:00~16:30
※高過庵・低過庵・空飛ぶ泥舟の外部はいつでも見学できます。
神長官守矢史料館休業日:月曜、祝日の翌日(月曜が祝日の場合は翌日も)、年末年始
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/bunkazai/1639.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

長野県茅野市『神長官守矢史料館』から道なき道を往く。

image
神長官守矢史料館の基本設計は藤森照信先生(東京大学名誉教授)です。

茅野駅からタクシーを利用して神長官守矢史料館にやって参りました。

ここまでのタクシー代は1,600円。

公共交通手段が無いため茅野駅からだとタクシー利用一択になります。

さてワタクシがわざわざここに来たのは、藤森照信建築を観たかったから。

有名な茶室が三つここにあるのですが、予備知識を入れた無かったため

先ずは神長官守矢史料館を目指しました。

image

守矢家は諏訪大社上社の神官の一つである神長官(じんちょうかん)を

中世から明治維新まで務めた家です。

その守矢家に鎌倉時代から伝わる守矢文書を保管・公開しているのが神長官守矢史料館です。

ほとんどは諏訪大社の祭礼に関するものだそうです。
 
image
image

説明書きを読んでいる時間が無いため写真に納めて先に進みます。

image

一旦、史料館に立ち寄り見学料の有無を聞いてみる。

茶室を外から見学する分には無料とのことなので、史料館を見ずに山側に向かいます。

image
防水シートを張っているのかと思いきや、道でした。
しかし途中で途切れる。

image
守矢家の敷地に祀られるミシャグチさま。
「御頭御射宮司総社(おとうみしゃぐちそうしゃ)」

image
この奥に向かうにあたり、社で手を合わせます。

image
道がよく分からないためこちらもついでに見学。

image
守矢家の伝承によれば物部武麻呂の墳墓ということになっているそうです。
(守矢氏の祖とされる人物)

image
直径約10mの円墳。玄室は露出しています。

image
ここからは直刀が出土しているそうです。

image
古墳の当たりから街を望む。

image
お社の前を通って道らしきものに出ます。

image
なんか書いてある。風雨にさらされて文字が見えにくいけど道標でした。

image
結局は車道を発見し、そこから目的の一角に辿り着きました。
史料館から入らなくても入れたっぽい。

民間信仰の歴史の重さに触れた気がするエリアでした。

調べ始めると際限が無さそうですが、

ミシャグジさまについてはこんな説明がWikipediaにありました。

ミシャグジさまとは、中部地方を中心に関東・近畿地方の一部に広がる民間信仰(ミシャグジさま信仰)で祀られる神(精霊)である。長野県にある諏訪地域はその震源地とされており、実際には諏訪大社の信仰(諏訪信仰)に関わっていると考えられる。全国各地にある霊石を神体として祀る石神信仰や、塞の神・道祖神信仰と関連があるとも考えられる。

今回はこの辺りを少し歩いただけですが、

柳田國男のような「日本人とは何か」という問いが芽生えそうになりました。

再訪する機会があれば、この辺りの信仰について事前に調べようと思っています。








image
【神長官守矢史料館(じんちょうかんもりやしりょうかん)】

長野県茅野市宮川389-1(茅野駅から徒歩40分・タクシー10分:約1,600円)
神長官守矢史料館入館可能時間 9:00~16:30
※高過庵・低過庵・空飛ぶ泥舟の外部はいつでも見学できます。
神長官守矢史料館休業日:月曜、祝日の翌日(月曜が祝日の場合は翌日も)、年末年始
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/bunkazai/1639.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。