sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

苺、今シーズンの総括。

image

今シーズンは我ながら「めっちゃ苺を食べたなぁ」という覚えがあります。

ありまくりです。

お高いもの一粒がひとパック相当の価格のものも食べたし、

何より10年間憧れ続けた苺を食べることもできました。

今年の苺に悔いなしって感じです。

毎週苺を食べていた気がしますが、

食べ続けたことにより苺のヘタの取り方を確立しました。

今年の成果だと言えるかもしれません。

上の写真はヘタを取った苺の姿ですが、

ヘタをフルーツナイフの先で円錐形に繰り抜いているんです。

今までは平行にヘタを取っていたのですが、

苺によってはヘタよりも肩の部分が盛り上がっているものもあり、

ちょっと勿体ないなぁと感じていました。

で、繰り抜く。

かたい部分が取れるので美味しく苺を食べられる気がしています。

ヘタを取り続けたため、ヘタを繰り抜くのが滅茶苦茶早くなりました。

そういう職業があれば良い戦力になるのではなかろうか。

さて、今年の苺シーズンがぼちぼち終わるため、総括しておきます。

何より一番興奮したのは「とちひめ」を食べたこと。

とても美味しかったので、来年はお取り寄せできれば良いなと思ってます。

記事にはしませんでしたがスターフルーツで「さくらももいちご」も入手しました。

びっくりするほど激安でした。

粒は小ぶりでしたが、満足できました。

今年は埼玉県オリジナル品種に手を出せませんでしたが、

来年は食べられるといいなぁ。

そんな来年への期待を抱きつつ、

今シーズンは今日を食べ納めとしようと思います。

ちなみに食べ納め苺は「とちあいか」でした。



特筆すべき今年の苺





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

栃木県佐野市『道の駅 どまんなか たぬま』で「とちひめ」を入手!

image

マドロスソースを買いに『道の駅 どまんなか たぬま』にやって参りました。

大好きな道の駅の一つです。

image

割と早い時間に着いたのに、農産物直売所「朝採り館」ではレジに大行列ができていました。

特に花を売るコーナーがお彼岸の花を調達する人たち大盛況。

ゆえに比較的空いている野菜コーナーに向かいました。

image
「とちひめ」を発見!

image
(農園が)二種類あったので一つずつ選択。
柔らかいと聞いていたので別途箱(100円)を購入しました。

image
両方真岡にある農園でした。こんど行ってみようかしら。

image
赤い部分が多く、甘そうです。

image
東京では考えられないぐらい葉物野菜が安い。

image
佐野市近郊のソースが勢ぞろい。
マドロスソースもここで買えます。
(彩り館にも取り扱いがあります)

image
小さい方は頼まれものです。

image
マドロスソースといえばいもフライ。
佐野駅から近いお店が閉業したため。ここで調達しました。


image
衣がサクサクではないけれど、これはこれで、まあ。
いもフライを家で作るのは面倒だし。(作り過ぎて飽きそう)

image
大根やキャベツが魅力的でしたが、
ソースが重いので残りは軽めの物を購入しました。

他にも欲しいものがあったのだけれど、「とちひめ」が買えたので満足度高し。

image
とちひめさんに「とちひめ」情報をコメントを頂いてから早10年。
憧れ、求め続けた幻の苺をようやく食すことが叶いました。

「とちひめ」は他の個体に比べて果肉は柔らかめ。

噛んだ瞬間、果肉と苺の種のつぶつぶした食感のコントラストが癖になります。

芯まで甘く、酸味は控えめ。確かに美味しいです。

デリケート過ぎて栃木県外には出回らないのも納得できました。

一パック900円と、他の苺に比べて断然お高めですが、

間違いなく美味しいので失敗しない信頼感が芽生えました。

完熟苺ってこういう味なんだなぁ。

苺王国・栃木県の本領発揮という感じの苺でした。

ありがとう! 栃木の人々!







image
【道の駅 どまんなか たぬま】

栃木県佐野市吉水町366-2
農産物直売所「朝採り館」「米工房」
現在の営業時間 8:00~18:00
※Suicaが使えます
https://domannaka.co.jp/

image
JR両毛線or東武佐野線佐野駅より佐野市営バス「さーのって号」で20分
「道の駅 どまんなかたぬま」下車,運賃は310円

※バスの行き先と本数に注意


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

栃木県佐野市『岩崎農園』という道の駅どまんなかたぬまの隣にあるいちご農園。

image

道の駅どまんなかたぬまの隣にある『岩崎農園』は

スカイベリー・とちおとめ・とちあいかの3品種を扱ういちご農園です。

道の駅から最も近いいちご農園なので、見学がてら立ち寄ってみました。

image
この説明書きがとても分かり易い。

image
美しいビジュアルのいちごが並びます。

地方発送がぼちぼち終了するそうですが、

翌日受け取りのみとのことで、受け取れそうにもないので断念しました。

ここで苺を見て思ったことは、現地ですぐに食べるのが一番美味しいってこと。

生ものなので、やはり鮮度が命なんですね。

帰宅後に「とちひめ」を美味しく食べられなさそうなので購入などは諦めました。

機会があればいちご狩りもしてみたいです。



【岩崎農園】
栃木県佐野市小見町353-1
営業時間 9:00~15:00
※各種電子マネー類が使えそうです
https://www.instagram.com/iwasaki.nouen283/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県新潟市『あさどり菜園』で新潟県産野菜を購入。

image

新潟駅南口のホテルメッツ新潟から徒歩圏の場所にある『あさどり菜園』。

ここは生産者持ち込みの新鮮野菜が買える食料品店です。

地元野菜以外もあるため表記されている産地を見て買う必要がありますが

それが宝探しみたいでちょっと楽しい。

本来は東京に帰る直前に立ち寄ろうと思っていたのですが、

その頃になると疲れてここまで足を運ぶ気力がないと予想し

早々に買いに行くことにしました。

image
ウチの近所ではあまり見かけない新潟県産の越後姫。

image
もちろん一パック買っておきました。
雑に持って帰ったのに割と大丈夫でした。

image
人参以外は同店で調達。

image
レンコンは五泉市産。

image
さつまいもは津南町産。

image
里芋は阿賀野市産。

新潟と言えば高級な里芋のイメージ。

買って帰ろうと思っていたものの一つでした。

五泉市の里芋が有名ですが、

こちらの手頃な里芋も綺麗な成りできっと美味しいに違いない。

煮るか揚げるかで迷うところですが、

美味しいうちに調理しようと考えています。

月ごとに高くなっていく野菜類。

地元野菜は流通コストが低い分、比例してお手頃価格で買えるので

旅する度に買えると良いなと思ってます。

値段+鮮度を考えると、持ち帰る労力も苦ではない気もする。

ちなみに別の場所で見た五泉市の里芋はやっぱりお高かったです。

ブランド野菜のブランドたる所以かもしれん。



image
【あさどり菜園】

新潟県新潟市中央区米山1-1-11
営業時間 9:00~19:00, [土]9:00~17:30
定休日:日曜
https://asa-dori-saien.jimdofree.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県つくば市『わくわく広場』で新鮮野菜を調達する。

image

地場産の新鮮野菜を見るだけでも癒されます。

そんな癒しを求めて『わくわく広場』に野菜を買いに行って来ました。

新鮮な野菜がお手頃価格で並んでいるのを見るのが好き。

めっちゃ好きです。

image
おおっ。今日は下仁田ネギがある。
短くて可愛い。ってか短いので持ち帰り易い。

image
綺麗なほうれん草は一袋138円(税別)。
スーパーのみたいにスカスカじゃないところも良き。

image
摘果メロンって今の時期に出るものなんですね。

image
浅漬けが簡単に出来そうなので買ってみる。

image
綺麗な苺も沢山ありました。

image
野菜とは関係ないけれどこちらの3点も購入。

今回買ったものは一番上の写真の品々です。

大量に購入しましたが、葉物野菜が多いので軽かったです。

帰宅後に茹でて茹でて茹でまくる。

漬けて漬けて漬けまくる。

そんな感じ。

満足度が高くて癒しも得られました。

image
駅前のみちらのお店にも立ち寄る。

image
焼き芋は安いな。

image
苺はわくわく広場の方が安かった。

今回欲しいものが無かったのでここでの買い物はしませんでした。

毎度、菊芋を買おうか迷うんだけれど、

皮を剥くのが想像だけで面倒くさくてやめてしまいます。

身体にはとてもいい食材らしいので、次回あれば手を出そうかな。





image
【わくわく広場 トナリエクレオ つくば店】

茨城県つくば市吾妻1-7-1
営業時間 10:00~20:00
定休日:施設に準ずる
※Suicaが使えます
https://wakuwaku-hiroba.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

昨日買った金柑を手っ取り早く蜂蜜漬けにしてしまう。

image

昨日、ラスカ小田原で買った苺と金柑。

苺はそのまま美味しくいただきましたが、

金柑は種が多くてなんか食べにくい。

果皮だけをたべるものなんだろうけれど、

これだけの量を果皮だけ食べ続けるのは飽きそう。

ゆえに結晶化している蜂蜜の中に投入することにしました。

 image
果皮だけ投入。
昨晩漬けたものをかき混ぜたので泡立っています。

 image
底に結晶化した蜂蜜が溜まっているけれど、
一晩で結構融けました。

同じく小田原駅の地下街で購入したのがレモン。

片浦産レモンはとてもいい香りがするので

これも蜂蜜漬けにしました。

image
新品種と言われると買いたくなる。

image
二種類のレモンのうち、左側を二個蜂蜜漬けにしました。

レモンは冷蔵庫に入れたのでまだかき混ぜてはいませんが

きっと明日ぐらいには美味しくなっているんじゃないかな。

美味しくできたら、残りのレモンも蜂蜜漬けにするつもりです。

とか言いつつ、レモンハイにしちゃったりして。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』の夜の焼き立てアップルパイ。

image

アップルパイを求めて『Organic Natural Sweets NICO』に向かいました。

会社帰りに立ち寄るのは初めてですが、普段と違う街の雰囲気にワクワクしました。

image
非日常感がある夜の街。

image
もしかしたらアップルパイがあるかもしれない。

image
期待してお店に入ったら、焼き立てのアップルパイが並んでいました。

image
この時間に焼き立てを買えるなんて今日はラッキーだ。

image
苺のロールケーキを発見しました。
暗いので明るいショウケースが良く見える。

image
外側のケーキが荒い食感で、中のクリームがなめらか。
対比が面白いと感じました。
ってか、クリームがめちゃくちゃ美味しい。

夜にnicoさんに立ち寄るのは非日常感があってなんか良い。

ウキウキが行動に出て、アップルパイが入った袋を

前後に振って歩いちゃいました。

これが2025年のアップルパイの食べ初め。

今年も沢山食べられると良いなぁと願っております。

image
今年の干支が描かれたクッキーをいただきました。
「よろしくお願いします」と書いてますという説明付きで(笑)。


image
【Organic Natural Sweets NICO】

東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

銀座4丁目『銀座・和光アネックス ティーサロン』で久しぶりにパフェを食べる。

image
あまおうパフェ 

和光アネックス地下で買い物を済ませて階段を登ったら

2階のティーサロンの待ち時間が1組だけになっていました。

長時間待つのが当たり前だし、空いているのは珍しい。

ランチタイムでしたが、パフェ狙いで立ち寄ることにしました。

image
ライチとフランボワーズのパフェにするか迷いましたが
結果として今が旬の苺を選択。

image
内容はこんな感じ。

image
アールグレイのアイスが意外と苺にマッチして美味しい。

image
小粒ながらも甘くて美味しい苺でした。

ものすごく久々にパフェを食べた気がする。

しかも和光で食べるのは二年ぶりかも。

あまりコッテリと甘くないので食べやすいです。

そのパフェに比べてとてもお高いと感じるのが珈琲。

パフェの半額ほどです。

しかし頼まないという選択肢がない。

昨日は甲府でリーズナブルな珈琲を飲んでいたもんで

その差をかなり感じました。

次回はポイントを利用しようと思う。





image
地下で誕生日プレゼントのラッピングを依頼。
予想していたよりも可愛いので満足できました。
(ギフト用巾着 330円)


image
【銀座・和光アネックス ティーサロン】

東京都中央区銀座4丁目4-8 和光アネックス
営業時間 10:30~19:00(日曜、祝日はL.O.18:30)
定休日:年末年始
https://www.wako.co.jp/store_information/main/annex/cakechocolate/
https://www.instagram.com/gourmet_wako_ginza_tokyo/
[オンラインストア] https://shop.wako.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県つくば市『わくわく広場』で東京より手ごろな価格の野菜を見て物欲と労力に天秤が揺れまくる。

image

復路の途中、『わくわく広場』で野菜を買って帰ることにしました。

シーズン到来の苺が安く手に入るんじゃないかと思って。

その望みは叶ったのですが、種類がいろいろあって逆に選ぶのが困難になりました。

image
苺は3種類ぐらいあったと思う。

image
価格が高騰している中でのこの価格は
つい手が出ちゃいますよね。

image
苺は「ほしうらら」という品種。
隣のキャベツのサイズ感がよく分かると思うのですが、コンパクトなんです。

image
持てるだけ持って帰ろうとした結果、この量になりました。
葱が安かったので3束買った。

久々に筑波に来ましたが、東京よりも野菜の価格が手頃で

運送費が東京での価格にダイレクトに乗っていると感じます。

カートを持ってくれば大量買いできたのにと、とても後悔しました。

苺の持ち運び方を考えれば複数買いできるのだけれど

未だその方法を思い浮かばないため、一パックのみの購入で涙を飲む。

東京では見たことのない品種があり、苺の世界は広いと改めて感じました。

頑張って北関東を歩き、いろんな苺を試してみようと思ってます。

image
向かいの鮮魚店で偶然スルメを発見。
買おうと思っているタイミングだったので丁度良かった。





image
【わくわく広場 トナリエクレオ つくば店】

茨城県つくば市吾妻1-7-1
営業時間 10:00~20:00
定休日:施設に準ずる
※Suicaが使えます
https://wakuwaku-hiroba.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR新宿駅「わたしの地元マルシェ『とちぎマルシェ』」で栃木県産の希少な苺を買ってみた。

image

今日の昼過ぎから「わたしの地元マルシェ『とちぎマルシェ』」

というイベントが新宿駅であったのでわざわざ出かけて参りました。

何かが当たる気がしたもんで。

抽選会 マルシェ会場にて、「あしかがフラワーパーク」イルミネーションペア入園券や栃木レザーを使用したオリジナルコースター等が当たる抽選会を開催します。
参加条件:「わたしの地元マルシェ『とちぎマルシェ』」において購入した合計 2,000 円(税込)以上のお買い上げレシートをご提示いただくと参加できます。
※ 2,000円(税込)毎に1回抽選が受けられ、レシートの合算も可能です。

image
とても美しい苺が並んでいたので買わずにはいられませんでした。

image
左側の光って文字が見えなくなっている品種も購入。

image
ミルキーベリーは生産数が少なくて希少な苺らしい。

image
これだけ購入して丁度2,000円(税込)でした。

image
果肉はやわらかめ。
個人の感想としては「とちあいか」の方が美味しい気がする。

image
抽選で籤を一回だけ引きます。

image
3等が当たった。

タオルは二種類あるらしいのですが(選べません)、

よく利用する小山駅のタオルを貰いました。(ラッキー)

三種類の賞品のうち、これが良いなと思っていたので貰えてうれしい。

(使うかは不明ですが)

それはそうと、かなり久々に新宿駅の改札外に出ましたが

景色が変わっていた戸惑いました。

そもそも「ミライナタワー改札」がどこか分からんかったし。

新宿区民ですが、新宿駅のアウェイ感が半端ない。

そんなこんなで今年初の産直苺を買えたので、良い一日でした。

image

日時:2025月1月15日(水) ~ 17日(金) 12:00~19:00
開催場所:JR新宿駅 ミライナタワー改札外(ニュウマン新宿 2F エントランス前)
主催:JR東日本大宮支社
出典:https://www.jreast.co.jp/press/2024/omiya/20250108_o01.pdf




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

港区新橋2丁目『巴裡 小川軒 新橋店』に苺のパイを買いに行く。

image

会社帰りに新橋小川軒に立ち寄って参りました。

先日目撃した苺のパイがあれば買おうと思って。

幸いにも残っていたため迷わず苺のパイと、

少し迷ってシュークリームを購入しました。

image
夕方にしては残っている方だと思う。

image
シュークリームはカスタードクリームがたっぷり入っていて美味しいです。

迷った理由はエクレアがあったから。

帰宅後に苺のパイを食べてみましたが軽くて美味。

ちょーっと苺が酸っぱいのだけれど

カスタードクリームで相殺される気がします。

ぼちぼちフルーツゼリーが出るんじゃないかと期待しておりますが

7月に入らないと無理かもなぁ。

その前に桃のパイが出たりして。




image
【巴裡 小川軒 新橋店】

東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館1階(第一京浜側)
営業時間 [平日]10:00〜18:00,[土] 10:00〜17:00
定休日:日曜、祝日、不定
※カード以外は現金のみ
https://ogawaken.co.jp/
https://www.instagram.com/paris_ogawaken/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』に久々に立ち寄ってみた。

image

久々に『Organic Natural Sweets NICO』に立ち寄りました。

時期的にアップルパイは無いはずだけれど

何らかの焼菓子を買っておきたいと思い向かったのですが、

なんとアップルパイは焼いていたようです。売り切れていましたが。

image
さつまいものパイはあるっぽい。

image
次週叶えばアップルパイを買いに再訪したい。

image
さつまいものパイは残り一つだけでした。

image
タルトタタンにも惹かれたけれど苺のババロアに日和る。

image
こちらがさつまいものパイ。
数年ぶりに食べたけれどお芋の優しい甘さで美味しいです。

image
ババロアは野菜を入れたエコバッグの中で踊っていたため若干片寄っていました。

そうかー。アップルパイがあったのかー。

この時期は春紅玉になるらしい。

それでも今月末まで焼けるかどうかという量なんだとか。

めっちゃ貴重やん。

焼いているとなると俄然食べたくなるアップルパイ。

リンゴが無くなる前に食べておきたいです。



image
【Organic Natural Sweets NICO】

東京都新宿区赤城下町32
基本的な営業時間 12:00~19:00(Instagram要確認)
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
http://nicosweets.net/
https://www.instagram.com/o.n.s.nico/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

「湘南そだち」を食べてなんて美味しい苺なんだ!と感動する。with 湘南ゴールド。

image
湘南そだちDX 1,500円(税別)

平塚市でも苺を生産していると知ったのは、

小田原駅で立ち寄ったJAかながわ西湘の農産物直売所にて。

何か地元産品のものを買って帰ろうと立ち寄ったのですが、

真っ先に視界に入った苺のキラキラ感にこころを撃ち抜かれ、

何が何でも買って帰ろうと思いました。

母と苺の前で「どれが良いと思う?」などと会話をしていたら

通りすがりの恰幅の良いお兄さんに声を掛けられました。

「ここのスタッフは美味しいものを選んでくれるから訊いた方がいいよ」と。

直ぐに近くのスタッフさんに声を掛けて「美味しいものを選んでください」と依頼。

選んで貰ったのが上の写真の苺です。

これよりも安価な苺もあったのですが、粒が大きく甘い苺だと聞いてこちらを選択。

image
品種は群馬の「やよいひめ」らしい。

image
なんとも綺麗な苺たちです。

image
しかも大粒なので食べ応えがある。
そして甘くて美味しい。2パック買えば良かった。
持ち帰り時のリスクを考えなければ、ですが。

image
湘南ゴールドも購入。
こちらで680円(税別)。

image
6個入りなので一個の価格は…(以下省略)。

image
かなり小ぶりな柑橘です。

image
とにかく香りがいい! めっちゃアロマ感ある。
そしてかなり美味しい。好みの味過ぎた。

即、お取り寄せを目論んだほどに苺も湘南ゴールドも美味でした。

なんて舌に幸せをもたらす買い物だったんだ!

そしてアドバイスをくれた恰幅の良いお兄さんに心からの感謝を!

レジでお会いしたので感謝の意を伝えましたが、

食べ終わった今も彼に感謝の気持ちを伝えたくなっております。

それぐらい美味しかったので、

これらが店頭に並んでいる間に小田原まで買いに行こうと思っています。

今後、「湘南」という言葉に触れるたびに、

石川秀美さんの流行歌やサザンオールスターズではなく、

湘南そだち(苺)と、湘南ゴールドを思い浮かべると思う。

そんな出会いでした。



【JAかながわ西湘 農産物直売所・朝ドレファ~ミ ハルネ小田原店】
神奈川県小田原市栄町1-1-7 小田原市地下街「HaRuNe小田原」
営業時間 10:00~20:00
定休日:1月1日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区雷門『一松はなれ』の苺大福の苺が大きくて最高に美味!

image

昨日食べた苺大福がイマイチだったもんでリベンジしたくなり、

朝から『一松はなれ』に行って参りました。

予約をしていなかったので店頭に並ぶタイミングを見計らって向かいましたが、

現在進行形で作られているところでした。

ゆえに少し待たせていただく。

ついでに杏大福もお願いしちゃいました。

image
カウンターにお菓子が並ぶのは11時頃かも。

image
美味しそうな干し柿を発見。

image
会津産のようです。

image
待ち時間に柚子のお湯割りを頂きました。

image
重いので今日は買いませんが、美味しいです。

image
本日購入したのはこちらの3種。

image
杏大福(柚子餡) 324円(税込)。
甘酸っぱくて柔らかくって、ものごっつい美味しいです。
めちゃくちゃ好き。

20240128_i1
苺大福 680円(税込)。
苺の大きさや仕入れで価格が変動するようです。
価格はだいたい540円~

image
苺は静岡県の「きらぴ香」。
提携農家さんから取り寄せているこだわりの苺のようです。
苺が驚くほど大きくジューシーで、餡の甘さと相俟って最高に美味。

image
今日の苺がかなり良いものだと価格で分かります。

苺大福は今まで見たことも無いほど巨大になっておりました。

昔は杏大福程度の大きさだったのに、二倍ぐらいになっている。

苺は提携農家で一番先に咲く一番花からできた実だけを使っているそうです。

(二番、三番になるほど実は小さくなっていくらしい)

その強い拘りを舌で納得させられました。

めちゃくちゃ美味しい。

リピーターで予約が埋まるというのも納得です。

かく言うワタクシも、食べた後からまた食べたいと思いましたもの。

機会があれば是非食べて頂きたい、ワタクシ的には最高の苺大福です。

image
お客さんがはけてからスタッフさんと少し話をさせていただき、
こちらの栗蒸し羊羹が美味しいと勧めて貰ったので即購入。
栗むし羊羹 360円(税込)。
「持ってみて」と言われて持ったらズッシリと重い。
ほぼ栗の重さなんだそうな。
一つしか残っていなかったので、次回はこちらも予約して複数買いしたいです。






image
【一松はなれ】

東京都台東区雷門1-15-1
営業時間 10:00~17:00
定休日:月曜、火曜、年末年始、お盆休
※現金のみ
(カードはVisaとMastercard)

https://www.ichimatsu.co.jp/hanare/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町2丁目『千疋屋総本店 カフェディフェスタ』のフルーツソフトクリームは苺。

image

千疋屋総本店のカフェディフェスタに立ち寄りました。

1月22日(月)〜2月4日(日)のフルーツソフトクリームのフレーバーは苺。

絶対に食べたいと言うほどではないのですが、

休憩がしたかったのでこちらを選択しました。

今日は外が寒かったので一瞬ためらったのですが、

店内は程よい気温だったので最後まで食べきることができました。

完食後の「やったった感」が半端なかったです。

さて、ここに来る前にドライフルーツ目当てでメインストアに寄ったのですが、

特に欲しいものが無かったので生のフルーツ類を眺めておりました。

実は母もワタクシも干し柿が大好きなのですが、

さすが千疋屋総本店と言うべきか、

干し柿一個、安くて1,600円強、高くて3,000円強! という価格に仰け反りました。

高すぎる。

一個3,000円もする干し柿はどのような味なのか、大変気になります。

image
完熟金柑 春姫(はるひめ)の試供品を千疋屋総本店の入口で頂きました。
以前貰って食べたらめっちゃ美味しかった記憶があるやつ!

一本540円というバナナの価格にも驚きました。

以前はもっと安価だった記憶があるのに、いつの間に?

バナナオムレットの方が安いのではないかしら。

モノの値段についての感覚が狂い、

お店を出る頃には一個数百円のみかんが安く感じるようになりました。

千疋屋総本店に行くと金銭感覚がおかしくなるのはワタクシだけでしょうか?

チラ見して気になったので、今月中に再訪することがあれば、

「鹿児島県産 大将季ジェリ」を買ってみたいです。

絶対美味しいに違いない。





image
【千疋屋総本店 カフェディフェスタ】
Caffe di FESTA
東京都中央区日本橋室町2-1-2 日本橋三井タワー1階
営業時間 10:00~18:00(LO 17:30)
定休日:不定、元旦
https://www.sembikiya.co.jp/shop-list/caffe-difesta
https://www.instagram.com/nihombashi_sembikiya_official/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『奈良まほろば館』で苺を買って籤を引く。

image

新年に新橋の奈良まほろば館で福袋を買って抽選券を貰ったので

福引しがてら物販コーナーを覗きに立ち寄って参りました。

今日が福引抽選会の日だからか、店内は結構混雑しておりました。

大半がワタクシ以上の年齢の方々で、皆さん複数枚の抽選券をお持ちのよう。

2,000円で一枚貰えるので、かなりの買い物をして居られる方々なんだと驚きました。

そんな中、ワタクシはチマッと福引チャレンジ。

結果外れて以下の二品を貰いました。

image
ハズレで付箋と栞を頂きました。
ハズレのE賞には他に飴玉一個ってのもあり、
付箋と飴玉一個が同価値なのかとこれまた驚きました。

丁度奈良の苺のPRをしており、古都華を一粒試食。

折角なので見たことのない苺を購入してみました。

image
「珠姫」というブランドらしい。

image
粒は大きめかなぁ。

image
奈良のブランド苺は5種類あるようです。

image
左のがんもどき目当てでお買い物。
種が無くて食べ易そうな干し柿も買ってみました。
がんもどき 393円、干し柿スティック 513円、松しぐれ350円(全て税込)。

奈良の大豆製品が美味しい気がしておりまして、

ここに来るたびに油揚げなどを買っております。

中でもお気に入りがこのがんもどき。

お多幸のおでん出汁が余っていたので大根を入れて煮たのですが

それにこれを足そうと思っております。

午後から雪が降るんじゃないかってほど寒くなるらしいので

丁度良いのではないかと。

最低気温6℃の予想なのに降るのか? って感じですが。

いずれにせよ冬らしい気温になりそうなので

熱々のがんもどきをハフハフと食べて温まろうと思います。

今年は奈良に遊びに行きたいなぁ~。




image
【奈良まほろば館】

東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル1F・2F
営業時間 [1F Shop / Cafe & Bar] 11:00〜20:00
定休日:年末年始
※Suicaが使えます
https://nara-mahoroba.pref.nara.jp/
https://www.instagram.com/mahorobakan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。