花

南魚沼産の野菜や特産品を販売している『JAみなみ魚沼 農産物直売所 四季味わい館』。
南魚沼に来たからにはここでお米や餅類の価格を見ておきたいと考えて立ち寄りました。

切り花がめっちゃ安かった。
持ち帰る距離が躊躇いを生み、自制する。

メダカが売っているのはよく見るが、高級な金魚を扱っているのは初めて見た。
めっちゃ欲しかったけれど、こちらも奥歯を食いしばって自制する。

時期的には山菜が野菜売り場の大半を占めていました。
灰汁抜きなどが大変(面倒くさ)そうなので購入は控えました。

めっちゃ肉厚で大きな椎茸がお手頃価格で販売中でした。

買おうか迷ったのがこちらのプリン。他のものを見ている間に売切れました。
※別のエントリーで話題にするのでこの価格に要注目

美味しそう~と思ったものの、持ち歩いている間に潰れるなと考えて購入を控えました。

山積みの米菓。さすが米どころ。

米類は売り切れていました。マジかー。

なんばん味噌を買っておく。
米どころのなんばん味噌は美味しいに違いない。

アスパラガスがめちゃ安かったので2袋購入。
産直品でこの量でこの価格はかなり安いと思う。

八色しいたけ 500円(税込)

釜炊き海水塩(玉藻塩) 1,050円(税込)

上の柿の種は3袋で500円。
下は青海苔せんべいで1袋310円(税込)。
値段の付け方がちょっとよく分からない。

300g入りのお米はあったのでお土産用に買ってみました。
南魚沼産コシヒカリで @360円(税込) ※一合分
下は、おいしい塩おにぎり 2個入りで350円(税込)。
やっぱり南魚沼産コシヒカリは美味しいのよね。
現地に来て、食べて、それを再認識しました。
そして米どころでも米不足になっているのを目の当たりにして
少々不安になり、帰宅後にオンラインで
いつもの南魚沼産コシヒカリを取り寄せちゃったりもして。
そのサイトでも完売が続出していて、
令和6年度産のお米を手に入れられなくなりそうな気配がありました。
越後湯沢駅に戻りがてら、目に入る田んぼに向かって
「豊作になりますように」と願ってみたり。
期せずして今回は、産地のお米を食べられる有難みを感じる旅になりました。

【JAみなみ魚沼 農産物直売所 四季味わい館】
新潟県南魚沼市下一日市855
営業時間 [5月~11月] 9:00~18:00, [12月~4月] 10:00~17:00
定休日:元旦
※各種電子マネーやau PAYなどのQRコード決済が使えます(Suicaは使えません)
https://www.ja-m-uonuma.or.jp/store/detail/farmstand_shikiajiwaikan



魚沼平野
湯沢高原のアルプの里ではサンカヨウ以外の花も見られました。
グリーンシーズンが始まったばかりだからか、見られる花は少な目ですが。
以下はその場所と植物写真の羅列です。

あやめヶ池

対岸が通行止めになっているためこの花が何かが分からない。

水芭蕉。

シロバナスミレ

食虫植物サラセニア

手前がロックガーデン側、奥があやめヶ池側です。

ロックガーデンではあまり花が見られませんでした。
これからかな?

白花シラネアオイ


ヤマシャクヤク

ゼンマイみたいにグルグルしたものって無理やり広げたくなりますよね。

この花の名前が分からない。


エンレイソウ


シロバナイカリソウ

クマガイソウ


アズマシャクナゲ

トキワヒメハギ


オキナグサ

ヒマラヤユキノシタ

タンチョウソウ

オダマキ?


砂防堰堤を伝う水は少な目なのかな?。

斜面に残る雪。
まだまだ夜は寒いんでしょうね。

スノーフレーク

【湯沢高原スキー場/パノラマパーク】
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢490
https://www.yuzawakogen.com/



『道の駅さかい』にやって参りましたが、前回に比べて激混みです。
特に飲食コーナーは満席で行列ができていました。
やっぱりGWなんだなぁ。
野菜や花などは、前回に比べるとGW価格になっている気がしなくもない。


今日のお花はこの時期ならではという感じ。

富士山を見に行ったので記念にこのビールを買ってみる。

梅仕事をするべきかこれを見て数分迷った。

地元の方に伺ったところ最近は鰻が名物になりつつあるらしい。
利根川にいる稚魚を九州に送って養殖してもらい、境町で加工するんだとか。
ちなみに鮒などの川魚の王道を行くものの佃煮もたぶん名物。

この日購入したもの。
ゆず酢味噌を買いに来たと言っても過言ではない。
メロンはお漬物用らしいので酒粕で漬けてみようかなぁ。
奥なある卵は後期高齢のご夫婦が複数買いしていました。
美味しいのかもしれんと思って追加購入してみた。

前回買って気に入ったので今回も購入。
前回買わなかった紅生姜味も忘れず購入。

道の駅なのにクラフトビール店があるんです。
運転しないので飲んでおくことにしました。

質問しても店員さんの反応鈍し。
さっぱり分からんのでカタカナが呪文のようで一見で読めない左を選択。

美味しいんだろうとは思うが、やっぱりビールがよく分からないワタクシ。
ここらは自動運転バスでバスターミナルまで行けるので
ほろ酔いになっても問題なし。
ってならなかったけど。
これまた地元の方に伺ったところ、境町は茨城県で水戸の次に混むエリアなんだそうです。
茶蔵2階に熟成肉で有名なウルフギャング・ステーキハウスがあるのも理由の一つで
県外からわざわざここまで食べにくる人がいるそうな。
境町に二度訪れて思ったのですが、このお店を含め、自動運転バスや隈研吾建築など
企業や店舗の招致や誘致の企画力に優れているんでしょうね。
橋本町長のマネジメント能力が凄いのかもしれん。
今後どのように町が変化していくのか期待しつつ注目しております。
【道の駅さかい】
茨城県猿島郡境町1341-1
JR東京駅から境町高速バスターミナル 最短で90分 1,600円(IC)
JR古河駅から境車庫行 30~58分 運賃900円
東武動物公園駅から境車庫行 30分 運賃680円
[路線図] https://www.asahibus.jp/data/pdf/sakai.pdf?20250120
[境町でのシェアサイクル] https://sakai-cycleshare.sakaimachi.co.jp/
https://www.sakaimachi.co.jp/
茨城県猿島郡境町1341-1
JR東京駅から境町高速バスターミナル 最短で90分 1,600円(IC)
JR古河駅から境車庫行 30~58分 運賃900円
東武動物公園駅から境車庫行 30分 運賃680円
[路線図] https://www.asahibus.jp/data/pdf/sakai.pdf?20250120
[境町でのシェアサイクル] https://sakai-cycleshare.sakaimachi.co.jp/
https://www.sakaimachi.co.jp/



東武動物公園駅からバスで30分。今日の目的地である『道の駅さかい』に到着しました。
駐車場は既に混んでいて、人によってはGWがスタートしているんだと感じさせられました。
ちなみにワタクシは暦通りです。

道の駅といえば地場産の新鮮野菜。

この日は大根が並んでいました。

葉付でかなり立派な大根です。美味しそう。

上のサイズは持ち運べないので小サイズの大根を購入します。

花がめちゃくちゃ安い! 大人買いできる価格です。

しかし持ち帰ることを考えると小サイズを選ばざるを得ない。

葉物野菜もお手頃です。

数分迷ったのがこちらの卵。
烏骨鶏なのでとても小さいです。
なんか可愛い。

ポップを読んで購入を決意。

チーズケーキが目に留まり冷蔵商品だから後で買おうと思ってて忘れた。

猿島郡といえば、さしま茶。安価なティーバッグを買いました。

境町って鰻が名物だったのか。


カゴを取りに行ったら紅生姜味を買うのを忘れた。

大好きな梅味。東京でも買えるので見るだけ。

ワンちゃん用の干し芋ですって。なんて贅沢!

めだかって川魚で良いんだっけ?

割と手頃な価格でした。もう一度飼おうかと心が揺れた。

本日購入したもの。持ち運べる程度に抑えました。

切り花が安価だったのでつい買ってしまう。これで170円!

あっという間に開いた。

こちらはドライフラワーにできるらしい。一束180円!

雄蕊っぽい部分を振るい落としました。
とりあえずは水を入れて活けておく。
玄米を探しに来たのですが、お米の棚には商品が殆どない。
あっても高くて気分的に手が出せませんでした。
致し方なく帰りのバスでスマホからいつものオンラインショップにアクセスし
玄米をお取り寄せすることにしました。
しばらくサイトを見ていませんでしたが、売り切れ続出で選択肢がほぼ無い。
令和のコメ騒動はまだ続いているんだと感じました。
猛暑予想で今年の新米がどうなるか不透明なので、今あるものを大切にせねば。
それほど大きな施設ではないけれど、なかなか楽しかったので、
再訪することがあるかもしれません。

【道の駅さかい】
茨城県猿島郡境町1341-1
JR古河駅から境車庫行 30~58分 運賃900円
東武動物公園駅から境車庫行 30分 運賃680円
[路線図] https://www.asahibus.jp/data/pdf/sakai.pdf?20250120
[境町でのシェアサイクル] https://sakai-cycleshare.sakaimachi.co.jp/
https://www.sakaimachi.co.jp/



物価上昇の今、スターフルーツ(八百屋)での買い物が癒される。
今だと苺の爆買いもここでなら可能。
ということで、苺を買って帰ることにしました。
4個パックで1,300円と書いてあったけど、そんなには要らん。
吟味して2パックカゴに入れてから店内へ。
そこで全ての「買おうと思っていたもの」を忘却でうっちゃり、
ナニコれ、マジで安いんですけど!? と、飛びついたのがデンファレです。

一束398円!?
これは買っちゃうわ。
帰宅後は母に丸投げして生けて貰いましたが、
持ち帰り方が乱暴だったため束をばらすと花が落ちるらしく
水を吸って元気になるまで投げ入れ状態で放置することになりました。
明日、水を吸ってくれていると良いなと思って栄養剤を投入しておく。
その他の購入品は「うるい」と「なのはな」です。
春だなぁ~と思って。
茹でて和えるだけで食べられる食材の素晴らしさよ。
春っていいなぁ~。
筍もあったけれどあまり好んでは食べない食材なのでスルーしました。
春だけどいいのよ。
次に行くことがあれば買い忘れた蕪とマンゴーを買いたい。

花を間引いたものを水を張ったお皿に入れてみました。

【スターフルーツ 茗荷谷店】
東京都文京区小石川4-16-6
営業時間 9:30~19:00
定休日:水曜

https://star-fruit.net/shop/myougadani/



永観2年(984年)、比叡山延暦寺の僧である戒算が夢告によって、延暦寺常行堂の本尊である阿弥陀如来を神楽岡東の東三条院詮子(一条天皇生母)の離宮に安置したのが始まり。
正暦3年(992年)一条天皇の勅許を得て本堂が創建されたという。不断念仏の道場として念仏行者や庶民、特に女性の信仰を得てきた。
本尊の阿弥陀如来は「頷きの阿弥陀」とも呼ばれており、慈覚大師円仁が一刀三礼にて彫刻したもので、完成直前に「比叡山の修行者の本尊となりたまえ」と言って白毫を入れようとすると、阿弥陀像は首を三度横に振って拒否されたので、「では京の都に下って、一切衆生をお救い下さい。中でも女人等を救いたまえ」と言うと、阿弥陀像は三度頷かれたという伝説がある。
正暦3年(992年)一条天皇の勅許を得て本堂が創建されたという。不断念仏の道場として念仏行者や庶民、特に女性の信仰を得てきた。
本尊の阿弥陀如来は「頷きの阿弥陀」とも呼ばれており、慈覚大師円仁が一刀三礼にて彫刻したもので、完成直前に「比叡山の修行者の本尊となりたまえ」と言って白毫を入れようとすると、阿弥陀像は首を三度横に振って拒否されたので、「では京の都に下って、一切衆生をお救い下さい。中でも女人等を救いたまえ」と言うと、阿弥陀像は三度頷かれたという伝説がある。
紅葉の名所として人気があるらしい真如堂。
吉田山荘にあるカフェの帰りに桜を見に立ち寄りました。
拝観時間が終わるギリギリでしたが滑り込みで入れて貰えたので
庭園「涅槃の庭」を含め「釉貼花花卉鳳凰六耳壺」「舎利塔」などを見学できました。



三重塔は1817年(文化14年)の再建。
(京都府指定有形文化財)





紅葉の花が咲いていました。
これだけ植わっていれば、紅葉もさぞかし。




桜もほぼ満開。

本堂は重要文化財。

内部を観てから枯山水の庭を見に移動します。

速歩で廊下を往復する。

薄っすらと桜が見える。


本堂脇でも薄っすらと桜が咲いています。

内部は写真撮影禁止なので周辺のみを撮っています。









塩漬けにする種類の桜かしら?

驚くほど育っている馬酔木。
低い木しか見たことが無かったので初めて下から花を見上げられました。

トライポフォビアには気持ち悪いビジュアルです。

花の中を見たいという強い欲求でそれに抗う。

「ほら、ぶつぶつやで」と同行者に言われて見下ろしたら確かにぶつぶつでした。
きもい。

遠くから見るぐらいが丁度いいと言うことを今回知りました。

坂を見るとここが高台であることがよくわかります。

庭園などを見学する前に御朱印もいただきました。
滑り込みで見学させて頂けて本当に良かったです。
今回記憶に残ったのは「釉貼花花卉鳳凰六耳壺」。
午前中に油を買いに行ったもんでとてもタイムリーな美術品でした。
この壺に入っていたのはどんな植物油だったんだろう?
再訪することがあれば聞いてみようと思います。

左手に評判のいいカフェがあったことに全く気付きませんでした。

【真正極楽寺 (真如堂)】
京都府京都市左京区浄土寺真如町82
山号:鈴聲山
宗派:天台宗
本尊:阿弥陀如来(重要文化財)
創建年:永観2年(984年)開山:戒算
正式名:鈴聲山真正極楽寺
別称:真如堂
https://shin-nyo-do.jp/



人情横丁にある『国産紅茶·烏龍茶販売ピュアウーロン』にやって来ました。
一見さんには入りにくい店構えですが、入ってからも店内が照度控えめなので
購買意欲のない冷やかしだけだとキツイかもしれません。
しかし店主さんはとても感じの良い方で、お茶について訊くと親切に教えてくれます。

今回は適当にこちらの商品を購入しました。
銀色の袋のジャスミン茶がg換算するとお高いかも。
(しなくても高いのか? こちらで700円だった気がする)
グレーの袋のジャスミン茶は550円、小さいパックはそれぞれ420円です。
お茶って本当に嗜好品だなと感じる昨今。
ペットボトル飲料もあるけれど、茶葉で淹れる美味しさは格別です。
お茶のテイクアウトもやっているようなので
街なかで飲食しても平気そうなイベントの時などには
ここでお茶を調達するのも良いかも。

本町6商店街(ぷらっと本町)。
イトーヨーカドーが撤退しましたが雰囲気はあまり変わっていないかな?

帰りに立ち寄ろうと思って忘れたのがこちらの生花店。

総じてお手頃。

チューリップが激安で驚きました。
チューリップ10本で1,000円って!
そういえば新潟は生花天国でしたね。
(百合をお取り寄せしたことがある)
次回は是非こちらも忘れずに立ち寄ろうと思います。

【国産紅茶·烏龍茶販売ピュアウーロン】
新潟県新潟市中央区本町6 本町中央市場商店街内
営業時間 10:00~17:00, [日祝] 10:00~16:00
定休日:火曜




あまり街なかで桃の花を見ない気がするのですが、気のせいでしょうか?
見ないもんで桃の花の見分け方に自信がありません。
写真の花は桃ですか?
それとも八重の梅ですか?
梅の花が咲くのが2月で、桃の花が咲くのが3月、桜が4月のイメージ。
ゆえに今咲いているのは梅なんだろうと思っているのですが、
どうでしょう?
毎年桃の花の見分け方に苦手意識を持ちつつ花の季節が過ぎていきます。
同じくらい見分けられないのが椿の山茶花。
葉が違うということは分かっているのですが、
比較対象がないと見分けるのに自信がありません。

で、写真のこの花は梅でいいんですよね?
花弁が丸いし、軸が無さそうだし。
今年こそは見分けが付けられるよう、
桃の花が咲いているところに見に行きたいです。
山梨に行けばいいのかな?




『つつみや 八蔵』にやって参りました。
ここはお土産探しにちょうど良い場所です。

[左]八海山仕込みいかそうめん 670円(税込),[右]魚沼かぐら辛っ子 702円(税込)

ぽち袋 @583円(税込)。
以上の商品を購入しました。
多く持てないので吟味した結果ですが、ぽち袋のお高さに驚き。
中に入れる効果よりも袋の方がお高くなりそうです。
可愛いので、ここぞという時と人に使うつもりでおりますが、
愛でるために手元に置いておく可能性もあるなぁ。
さて、ほかに載せるところが無いので
花畑で咲いていた花を以下に載せておきます。


姫金魚草(リナリア)が見ごろでした。

スモークツリー?

矢車草を久々に見た気がする。

肌触りの良さそうな葉を見て、触りたくて指がムズムずしました。

道中よく目にしたこちせの花は「オルラヤ」というらしい。
道端に咲きまくっていたので雑草かと思いきや園芸家に人気の花みたいですね。

【つつみや 八蔵】
新潟県南魚沼市長森426-1
営業時間 9:00~17:00

【八海醸造 魚沼の里(うおぬまのさと)】
新潟県南魚沼市長森
※各種電子マネー,QRコード決済可

https://www.uonuma-no-sato.jp/



赤坂プリンス クラシックハウスといえば薔薇。
見頃は少し過ぎていますが、
移動で使うバスの待ち時間を利用して立ち寄ってみました。

晴天ゆえ薔薇の花がとても綺麗に見えるのですが、
近づくと花弁の傷みが目に入る。
ゆえに綺麗めの花を探して撮っておりました。










薔薇の花が終わると、ぼちぼち紫陽花が咲く季節の到来かな。
名残とはいえ、春の薔薇の花を見ることができて幸いでした。

【赤坂プリンス クラシックハウス(旧李王東京邸)】
(旧グランドプリンスホテル赤坂旧館)
東京都千代田区紀尾井町1-2
https://akasakaprince.com/



SNSを確認していなかったため今日が臨時休業とは知らずに向かった『大磯珈琲庵』。
住宅街の細い路地を入ったところにある民家を利用しているカフェです。(古民家ではない)
利用は出来なかったのですが、ミモザの花が満開でこれを見に来たと思えば
わざわざ足を運んだことも惜しくなかったかも。

道の(民家の)至るところに案内表示が出ています。

この路地の先が目的地です。

庭のミモザが満開で溢れんばかり。

でも臨時休業。



ミモザの花見をして残念感を緩和。
通りからちょっと入った場所にあるので店内は静かなんじゃないかな。
春は花が沢山見られそうなので、近々再訪できると良いなと思っています。

【大磯珈琲庵】
神奈川県中郡大磯町大磯1014
営業時間 12:00~17:00
定休日:月曜、木曜、冬季ほか
https://www.oisocoffeean.com/




たぶん、カリアンドラ・エマルギナタ。
もしくはオオベニゴウカン?
新宿御苑の温室にやって参りました。
位置関係は以下の地図の通りです。

大木戸門の左側にあります。
久々に入りましたが、順路が今までとは逆になっていて
違和感があってなんだか変な気分でした。
ワタクシが入った時には日本人があまり居なくて
殆どが外国の方でした。
植物を愛でるのは世界共通の楽しみかもしれん。
さて、カリアンドラ(またはオオベニゴウカン)を見ていたら、
花の脇に生き物の気配を感じました。
視力が弱いのでカメラで寄ってみてみると、鳥でした。
って、鳥!?

花の蜜を吸っているらしい。
って、君はどこから温室内に入ったのかね。

鳥の重さに耐えかねて花が落ちる。

で、隣のベニヒモノキの枝にとまる鳥。
これはヒヨドリか?

冬の茶色く見える植物の世界を歩いて来た後なので、
赤い花が目に入り易いです。
赤い実に反応する鳥の目が理解できそうな気がする。

宝冠木(ホウカンボク)
学名:Brownea coccinea

フウリンブッソウゲ?

紅珊瑚花(ベニサンゴバナ)
学名:Pachystachys coccinea

メガスケパスマ・エリスロクラミス
Megaskepasma erythrochlamys
外と温室内との温度&湿度差が大きくて、カメラのレンズが曇る曇る。
ゆえに、拭きながら撮っておりました。
もう少し観光客にはマイナーな植物園の温室に行きたくなったので
明日はそんなところに行こうかな。

まだ春は来なさそうな染井吉野の大木。
今年の春も新宿御苑は混むだろうなぁ。

【新宿御苑(しんじゅくぎょえん)】
東京都新宿区内藤町11
開苑時間 9:00~16:00(温室利用時間 9:30〜15:30)
休苑日:月曜(休日の場合は翌平日),年末年始
特別開園期間(期間中無休):春3月25日~4月24日、秋11月1日~15日
入苑料:一般500円、学生・65歳以上250円、中学生以下無料
https://fng.or.jp/shinjuku/




アメ横で買いたいものがあるという母と一緒に
上野御徒町まで行って参りました。
以前アメ横のお店で教えてもらった喫茶店が良かったイメージがあるという母。
折角なので、そのお店に行ってみることにしました。
台東区立黒門児童遊園前にある『珈琲処ボナール』がそのお店だそうで、
珈琲はお高いのだけれど雰囲気は良い、という母の感想通りの印象でした。

珈琲一杯よりもケーキセットの方がお得感があるためそちらを選択。

選んだのはチーズケーキ。
花が添えてあって可愛らしい。

こちらが母に出されたお皿だったのですが、
上の花柄のお皿が母の好みでこちらがワタクシの好みなので交換致しました。

珈琲はカフェオレウィンナを選択。
座る席に次第でお店の印象は変わりそう。
平日の二階席は喫煙席になるようですが、
土日祝日は全席禁煙になっているため割と快適でした。
注文した品が出てくるまでの間、
(オマケハンターの血が騒ぎ)
気になっていた入口の花について質問したところ
無料で配布しているので宜しければどうぞと言われたので
お言葉に甘えて残り一つだったそれを頂戴しました。
一つしか無くてすみません的な事を言われたのですが、
我々の帰り間際に同様の花が追加で用意され、
ワタクシが離席している間に母が一つ選ばせて貰ったらしく
席に戻ったら持ち帰りの花が増えていました。

帰宅後にビニールから取り出したらパンジーでした。

残り一つだったのがこちらで

後から母が選んだのがこちら。
聞くところによるとオーナーの奥様が育てている花なんだとか。
定期的に配布するらしく、今日がその日だったようです。
(どういうタイミングで配布するのかは謎)
花をこんなに綺麗に育てられる(増やせる)なんて、
奥様は緑の手を持って居られるんだなぁと、羨ましくなりました。
マメではないワタクシは、
頂いた花を綺麗なまま維持できるのか自信がありませんが、
家に花は欲しい派なので、頂いた花を日々愛でようと思っています。
ワタクシの滞在中は花に気付いていない人ばかりだったので、
知る人ぞ知るサービスなのかも。

【珈琲処ボナール】
東京都台東区上野1-18-11
営業時間 11:00~22:00 ,[日祝] 11:00~20:00
定休日:無休
https://bonnard.ikidane.com/


sava!プロフィール
sava
もう一つのsava!ブログ
【Kategorie】
月別アーカイブ
ブロ友link
情報link
ぐるめlink
いろいろlink
人気ブログランキング
タグクラウド
- COVID-19
- GRANSTA
- NEWDAYS
- Starbucks
- Suicaペンギン
- おまけ
- お取り寄せ
- アンテナショップ
- エコバッグ
- カフェ
- クリアファイル
- クリスマスツリー
- テイクアウト
- パン
- プリン
- ホテル
- ランチ
- 上野
- 中央区
- 丸の内
- 加齢
- 北陸
- 千代田区
- 台東区
- 台湾
- 和菓子
- 土産
- 埼玉県
- 定食
- 室町
- 富山市
- 富山県
- 山形県
- 山梨県
- 建築物
- 御朱印
- 文京区
- 文化財
- 新宿区
- 新橋
- 新潟県
- 日本橋
- 日本酒
- 東京駅
- 栃木県
- 栗
- 桜
- 洋菓子
- 港区
- 焼菓子
- 珈琲
- 神奈川県
- 神楽坂
- 神田
- 群馬県
- 花
- 苺
- 茨城県
- 茶
- 菓子
- 蔵
- 袋
- 重要文化財
- 野菜
- 銀座
- 長野県
- 限定
- 青春18きっぷ
- 静岡県
- 駅

【search】
読者登録
最新記事(画像付)
-
ローソンの福袋(お菓子詰め合わせ)は2,160円(税込)。
-
Britaのボトル型浄水器を使ってみる。
-
紀ノ国屋「ダブルハンドルトート」はレジャーシートのような素材で雨天でも躊躇わずに使えそう。
-
梅雨に備える。
-
JR東京駅『常陸野ブルーイング 丸の内』に鯖サンドを食べに行く。
-
レインウェアを購入してノベルティの保冷バッグを貰う。
-
お洒落な麦茶。
-
宮城県仙台市『阿部蒲鉾店 本店』で2,000円分の利用券を使って買い物をする。
-
日帰り観光客が山形駅付近でさくらんぼを買うならば。
-
ホテルメトロポリタン山形『Brasserie & Bar La Gare』で まったりと遅めの昼食をとる。
-
山形県山形市『Le goûter (ル グテ)』のシュークリームが小ぶりながらもかなり美味しい。
-
山形県山形市『山田家 ふうき豆本舗』でゆっぱり「ふうき豆」を購入。
-
山形県山形市『佐藤牛肉店』で油淋鶏を選んだはずなのだが。
-
山形県山形市『山形もち処 餅の星野屋』ではかき氷に酢醬油をかけるのがオススメらしい。
-
山形県山形市『JAやまがた おいしさ直売所 落合店』でのさくらんぼの取り扱いはまだ先みたい。
-
仙台から山形へ。
-
落雷。
-
新しいハンディファンを調達する。
-
大森水晶から水晶のブレスレットをお取り寄せする。
-
雨具と暑さ対策。
-
検査疲れ。
-
紀ノ国屋のこんぶミルフィーユにハマる。
15日間の人気記事
【comment】
オススメ記事



























