
巣鴨地蔵通商店街は本日も高齢者の皆さんで賑わっています。
最近思うに高齢者は高齢者でも、後期高齢者(75歳以上)っぽいんですよね、
ここの客層って。
でも皆さん、めちゃくちゃ元気です。
シルバーカーを押している人なんて、最近は見ないもんな。
杖をついている人も少ないぐらいです。
数十年で巣鴨も変わっちゃうのねぇ。
と思いつつ、それらの人々に同化しつつ歩いていると、
見覚えのないお店を発見しました。

【東京メロンパン 巣鴨店】
東京都豊島区巣鴨4-19-9
今年の2月2日にオープンしたそうです。
アップルパイが売り切れているっぽかったので今回は見送りました。
巣鴨に来たら絶対に立ち寄るのが『おいもやさん興伸』。
大学芋が大好物なのですが、自分で作るのは面倒なもので、
食べたくなると興伸で買っています。
それ以外にも今回は買い物をしてしまいました。

【おいもやさん興伸 巣鴨地蔵通り店】
東京都豊島区巣鴨4-29-1
営業時間 10:00〜19:00
定休日:年中無休


最近は専用タッパーは無くなったみたいです。


今回は「小町」を購入しました。
100gで290円だった気がする。

【河村屋 巣鴨店】
東京都豊島区3-21-15
営業時間 9:00~18:30
定休日:年中無休
表で「べったら漬け」を売っていたのですが、
大根の人形がセンスあり過ぎて、つい入店してしまいました。


そして、べったらではなく、大根の味噌漬けを購入。
帰宅後、味噌と中の大根を刻んで、白菜の炒めものに利用しました。

毎度、巣鴨に行く度に気になって見るものの、買ったことは未だありません。
遠赤外線効果があるらしいですね。
最近はサンリオともコラボ・・・っつーか、「すがもん」ともコラボしているのか。


なんだかんだ言いつつ「マルジ」で靴下を大量に買ってしまいました。
全て赤札ものなので、2,000円も行かず、大盛況の籤引きには参加できませんでした。


これが一番気になった「文鳥」の靴下。
文鳥っつーより、鴨っぽいけどなぁ。
ハシビロコウってのもあり、それが一番人気でした。


右の極小のものも靴下です。
持ち歩きに良いですね。
お寺などに上がる際にササっと履く用に一つ買ってみました。
幾つになったら赤い下着を買うことを躊躇わなくなるんだろう?
そして、あの独特の高齢者ファッションを着るようになるのは幾つからなんだろう?
いろいろと観察していると面白い、巣鴨地蔵通商店街です。