sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

自動販売機

東京駅のベックスコーヒー自販機がなんだか面白い。

image

新幹線のホームにあるベックスコーヒー自販機。

ミル挽きの珈琲自販機です。

先日、車内販売が無い新幹線を利用したため、

この自販機で珈琲を調達しました。

よくある紙コップの珈琲だろうというイメージだったのですが、

ちょっとしたアトラクション的な楽しさがある。

image

image

抽出中に流れる「コーヒー・ルンバ」の曲がそう感じさせるのかもしれません。

出来上がるまでに95秒ほど時間がかかるため、

新幹線に飛び乗ろうとしている時にボタンを押すと焦ると思います。

ちなみに東京駅の場合、どのホームにもあるわけではなく、

新幹線20-21番線ホーム中ほど(駅弁屋横)にしか設置されていないようです。

早朝の移動で駅のお店が開いていない場合でも挽き立ての珈琲が飲めるのが良い。

便利なので増設されることを願っています。

image


 ◆この情報についてのJR東日本のニュースリリース


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区赤坂『とらや 赤坂店』の菓寮で季節の食事をいただく。

image

麻布十番で中華料理を食べるか、

赤坂のとらやで食事と和菓子をいただくか。

そんな二択を選択しきれないまま起床し、

ギリギリになって赤坂に向かうことにしました。

港区のコミュニティバスを利用して豊川稲荷前で下車し、

母と二人で向かい風に逆らいながら坂を上る。

image
元赤坂の御用地の上に広がる秋の青空。

着いた時間が昼時だったため、3階の茶寮は順番待ちの人々でいっぱいでした。

エントリーして番号札を受け取り、2階のショップで商品を見歩く。

image

気になっていた来年の干支の風呂敷をチェックしたり、

来年のカレンダーをチェックしたり。(でも買わない)

image

待ち時間はそれほど長くは無く、順番が来たので席に着き、

迷うことなく「季節の食事」を注文しました。

image

お菓子が選べるので、気になっていた生菓子を選びました。

(焼きたて残月がめちゃくちゃ気になっていたのだけれども)

image
女性には丁度良い量かもしれない。

image
かまぼこ的な何かかと思いきや、お餅でした。

image
上に乗っている野菜の揚げたものをショップでも売って欲しいと思うぐらい美味しかった。

image
小豆の佃煮なんて初めて食べました。

image
食後の和菓子。

image
「林檎形」という生菓子です。

image
割るとこんな感じ。
ちょっと硬めの食感でした。(想像と違っていた)

image
母が選んだのはこちらの生菓子。
赤坂店限定だそうです。

image
食べられる期間が短いんですね。

image
限定ものに弱いワタクシ。
羊羹は得意ではないので母をそそのかしてみました。

image
前回来た時は一筆箋を売っていた自動販売機が今日は羊羹を売っていました。

中途半端な場所にあるにも関わらず、相変わらずの人気スポットです。

皆さん車で来ているのかしら?

三十数年前は叔母が運転する車で来て、毎度路駐する車内で待っておりました。

当時から羊羹が得意でなく、店内に入っても魅かれるものが無かったもんで

「来る?」「待ってる」という会話を毎度していた気がする。

今は羊羹以外に商品がいろいろあり、見ていて楽しいです。

でもウチから行くには不便な場所にあるので、

今後は銀座店に行っちゃうかも。

image

天気が良いので、内藤廣氏設計の建物の窓から御用地の緑が綺麗に見えます。

今日はカウンター席からの眺めがご馳走だったんじゃないかな。

image
元赤坂の赤坂御用地にある三笠宮邸入口には、
三笠宮妃百合子さまご逝去を受けた記帳用のテントが設置されていました。





image
【とらや 赤坂店】

東京都港区赤坂4-9-22
営業時間 9:00~18:00,[土日祝] 9:30~18:00
定休日:6日
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.toraya-group.co.jp/
https://www.instagram.com/toraya.wagashi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

秋葉原『えひめ飲料 東京事務所』のジュースの自動販売機で缶入りストレートジュースを大人買い。

image

オレンジ果汁が世界的に品薄で価格が上がり基調だそうです。

原因は主要生産国であるブラジルで発生した干ばつ、大雨、果樹の病害。

そしてアメリカの深刻なハリケーン被害。

今年もブラジルでは不作になるのではないかと予想されていて、

オレンジ果汁の供給不足による「オレンジショック」が始まっております。



そんな中、会社帰りに『えひめ飲料 東京事務所』前まで行って参りました。

事務所前に「えひめ飲料」のジュースが並ぶ自動販売機がありまして、

各種みかんジュースが購入できるんです。

image
image
今日のラインナップ

本日購入したのは一番上の写真のストレートジュース。

満足度が高いのでご褒美ジュースとして冷蔵庫に入れておりました。

大切に飲んでいるので減りは遅いのですが

ラスイチになったので調達に向かった次第です。

ちなみに今日は疲れていて手に持って帰るのは10本が限界でした。

本当は箱買いしたい。

でもオンラインショップで買うより気軽だし、自販機の方が安いのよねぇ。

その分、日持ちが短いのかもしれんけど。

ちなみに公式サイトを確認したら

「POMえひめ逸品柑橘愛媛河内晩柑サイダー」が3日前に出たばかりだった。

そうなるととても気になるので近々調達に向かおうと思っています。

暑い日に飲んだらさぞ美味しかろうなぁ~








image
【えひめ飲料 東京事務所】

東京都千代田区外神田4-13-2
https://www.ehime-inryo.co.jp/
https://www.instagram.com/ehimeinryo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

秋葉原『えひめ飲料 東京事務所』のジュースの自動販売機を一年ぶりに利用する。

image

JR秋葉原駅、または銀座線末広町駅から徒歩圏にある『えひめ飲料 東京事務所』。

ビル前に「えひめ飲料」のジュースが並ぶ自動販売機がありまして、

ポンジュース好きにはたまらないスポットです。

秋葉原駅までの途中にあるので、線路寄りのこの場所経由で行って参りました。



今なお120円で購入できるストレートジュース。

なんて素晴らしいんだろうか!!

image
image
今日のラインナップ。

image
この4種類を選択。

image
本数は6本。重いので欲張れないのが難点です。

ストレートジュースなのでサッパリスッキリ飲めます。

良いもの飲んだ感が半端ないです。

次回はマルシェカートを引いて買いに行こうと思う。

image
近くに「IYOTETSUショップ 秋葉原」がありました。
寄ってみたいけれど、みきゃんアプリ,PayPay以外の支払いができないそうです。







image
【えひめ飲料 東京事務所】

東京都千代田区外神田4-13-2
https://www.ehime-inryo.co.jp/
https://www.instagram.com/ehimeinryo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

かきたねキッチン × 日本の茶事の自動販売機が期間限定で東京駅に設置中。

image

「かきたねキッチン」と「日本の茶事」がコラボした自動販売機が

4月2日(火)から東京駅に設置されています。

コラボと言っても、それぞれの自動販売機が並んでいるだけなんですが、

双方の商品を購入して食べ合わせを愉しむことを推奨しているらしいです。

image

この自動販売機限定で、日本の茶事525mlを税込100円、

275mlを税込90円の格安価格で購入することができます。

image
10円しか違わないなら525mlを買っちゃうよね。

「かきたねキッチン」の商品は複数種類あるだけでなく

ご当地限定の「北海道限定かきたね 焼きとうきび味」

「大阪限定かきたね たこ焼きソース味」

「沖縄限定かきたね 島とうがらし味」も購入可能です。

image
右下三つがご当地限定品。

image
北海道限定品とお茶を買ってみました。

設置場所は東京駅と新宿駅の2か所で5月9日(木)まで設置。

東京駅は丸の内地下北口改札外すぐのところにありました。

外国人観光客が興味津々だったけれど、あの後購入されたのかしら?




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京駅のリンゴジュース専用自動販売機で「青森りんご 世界一」を入手する。

image

本日から数量・販売箇所限定で「青森りんご 世界一」ジュースが登場。

朝に自動販売機を確認し、会社帰りにジュースを入手して参りました。

売切れているんじゃないかとドキドキしました。

商品名:青森りんご 世界一
価格:340 円(税込)
容器・容量:ペットボトル・280ml
販売箇所:東京・青森・新青森・弘前駅に設置のりんご自販機(計 4 台)

入手できたのは正午からの販売だったからかでしょうか。

自動販売機前に行列ができていたので売り切れるのは時間の問題かもしれません。

一人5本までの購入制限がありますが、とりあえず4本購入しました。

image
一本340円という価格もなかなかのものですよね。

来週火曜にNewDaysでも販売するようなので

美味しかったらもう一本買っちゃおうかな。



ソース:https://www.jr-cross.co.jp/info/items/20240319sekaiichi.pdf




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

本日はこんなところに居りました。

image

本日はパパッとササッと写真の場所に行って参りました。

想像していたよりも駅が混雑していたのですが、

有名な観光スポットがあるのでしょうか?

あまり調べずに思い付きで向かったもんで、

目的を達成したら東京に戻って来ちゃいました。

image
駅近くにあった自動販売機。ビーチ餃子が気になる。

電車の中で爆睡し、気づいたら御徒町駅通過。

上野で下車してバスで帰宅。

今日は結構歩いた気がしています。

ちなみに上野公園の入口の桜は既に咲き始めていました。

標準木より早い開花なのかな?

昨日今日のニュースを確認していないのでよく分かりませんが。

明日は千葉でイベントがありまして、

それに行くか否かでものすごーく迷っております。

明日の朝になったら決めるつもりですが、

上野公園に桜を観に行っても良いかもなぁ。

では後ほど、過去に向かって

今日行った場所について記しておこうと思います。

image



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR秋葉原駅のホーム自動販売機で購入した牛乳が謎だった。

image

本日もJR秋葉原駅のホームにある自動販売機で牛乳を購入しました。

それが写真の2種。

特に右側は今回初めて見て購入するものになります。

サイズ感がなんとも可愛らしい。



出勤後、さあ牛乳でも飲むかと手に取ってみたらストローが付いていない。

付いていた形跡も無いので自販機内で落下したとは考えられません。

image
しかしストロー穴はあるっぽい。

とりあえずコップに入れ替えて飲み干しましたが、

使い終わったコップを洗いながらちょっとモヤッとしてみたり。

で、牛乳パックを潰して燃えるゴミ用のゴミ箱に入れようとしたら

とある文字が目に入りました。

image
牛の肩に緑色で書いてある文言!

「どうやって!?」

思わず声に出ました。

ちょっと面白かったのでその後出会った人限定3名様に

この牛乳パックについて熱く語っておきました。

これは脱プラスチックってことかしら?

と気になったので調べてみたら、

これは「ストローレス牛乳容器」というものらしいです。

環境配慮型商品なんですって。

ということは燃えるゴミに捨てずに容器を洗って持ち帰り、

リサイクルに出せばよかったかもと反省してみたり。

しかしそもそもパックからそのまま飲むならストロー穴は必要か?

などといろいろ気になるし面白いので、

何の説明も無く誰かにこの牛乳を差し入れしたいと思います。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR秋葉原駅の総武線ホームにある全国各地の牛乳や乳飲料がメインの自動販売機で牛乳を買う。

image

JR秋葉原駅の総武線ホームにある自動販売機。

最近牛乳を飲んでいなかったので、

出勤途中に立ち寄って一つ買ってみました。



本日選んだのは上の牛乳。

蒜山ジャージー牛乳です。

少し温くなってから飲んだのですが

甘みを感じる優しく美味しい味でした。

これは毎日買っても良いかも。

image
でも売り切れていたのは岐阜県の「関牛乳」でした。

image
毎度おなじみ酪王牛乳は全種類揃っていました。

久々に飲んたら美味しく感じたので、

明日から牛乳を飲もうと思っています。

高級牛乳をアンテナショップに探しに行こうかしら。

と思って探してみたら、こんなサイトがありました。




これらを参考にしつつ、

とりあえず明日も秋葉原駅の自販機前に立つつもりです。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区袋町『神楽坂地蔵屋 本店』の自動販売機で割れ煎餅を買う。

image

予てより気になっていた神楽坂地蔵屋の前を通りかかったので

ちょっと立ち寄ることにしました。

本店は、COVID-19以降店舗は平日休業中のようですが、

店前の自動販売機は動いています。

ゆえにここで商品を購入してみることに。

五家宝が気になったものの、

ここはお煎餅を買っておくべきだろうと考え直し

番号を押してSuicaでお支払い。

image
一袋500円(税込)

自動販売機ならたぶん24時間営業よね?

それなら時間を気にすることなくおやつを買えて良いかも。

って、この坂を上るのは少しキツイけど。

また機会があれば、今度は五家宝を購入してみようと思います。



image
【神楽坂地蔵屋 本店】

東京都新宿区袋町11-5
現在の営業時間 12:00~18:00
定休日:平日(2020.6.1~)
※自動販売機でSuicaが使えます
https://kagurazakasenbei.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

秋葉原『えひめ飲料 東京事務所』のジュースの自動販売機を久々に利用する。

image

JR秋葉原駅、または銀座線末広町駅から徒歩圏にある『えひめ飲料 東京事務所』。

ビル前に「えひめ飲料」のジュースが並ぶ自動販売機がありまして、

ポンジュース好きにはたまらないスポットなんです。

今日は近くで飲み会があったもんで、帰り際に買って帰ることにしました。





値上がりしているのではないか?

と思っていましたが、2019年に買いに来た時と同じ値段でした。

なんて良心的なんだ! さすがは「えひめ飲料」!

image
今日のラインナップ。
どれも魅力的なのですが缶は重いので今日は止めておく。
ってか、そもそも小銭が100円しかない。


image
3月20日から期間限定の「POM えひめ逸品柑橘 愛媛河内晩柑ゼリー」を購入しました。

甘いです。ゼリーなので。

めっちゃ振らないと飲めないです。ゼリーなので。

夏場の喉が渇いているときに最適だろうと思います。

期間限定っていつまでなんだろう?

久々に買いに来たらスイッチが入ったので、

小銭が大量にある時に

缶入りのストレートジュースを大量買いしに来ようと思います。

しばらく値上げしないで欲しいと願いつつ。



image
【えひめ飲料 東京事務所】

東京都千代田区外神田4-13-2
https://www.ehime-inryo.co.jp/
https://www.instagram.com/ehimeinryo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

上野松坂屋「屋外広告幕を再利用したアップサイクルエコバッグ」。

image

松坂屋上野店の顔としてプロモーションを上野の街の人々に伝えている屋外広告幕。SDGsの取り組みが重要視される中、プロモーションごとに制作される屋外広告幕をエコバッグに作り変えて「アップサイクル」するプロジェクトを実施します。
販売期間:3月1日(水)→14日(火)
販売場所:1階 北口案内所前 ※自動販売機による販売
販売点数:120点 ※なくなり次第終了


image
UPCYCLED ECO BAG 自動販売機

ちょっと気になるなぁと思っていたのが上記説明のイベント。

ワタクシが自動販売機を見た時は既に売り切れていたのですが、

本日から120点のうち残りの60点を販売すると知り、

会社帰りに御徒町まで行って参りました。

image
前回見た時はこんな張り紙がしてありました。

価格は2,000円。

サイズは、高さ約36cm×幅約30cm×奥行き約18cm。

大丸松坂屋の食品売り場の紙袋と同じサイズっぽいです。

image
1,3,4,6,7,9,10,12,13,15のボタンを押すことになります。

自動販売機で選んだ数字のボタンを押すと商品が出てきますが、

見た目通りの手前にあるものが取り出されるので、

選べるような、そうでもないような。

どんな柄なのかは広げてみないと分かりません。

ここで問題です。

ワタクシが選んだ数字は何番だったでしょうか?

答えはまた明日。

image

答えは、7番。

畳んでいる状態で白い部分が多く見られたのでこちらを選択しました。

image

広げるとこんな感じ。

image
片面

image
もう片面

image
底はピンク

image
内側も水に強そうです

image
但し書きにあったように一部分に汚れもあります

なかなか面白いエコバッグですね。

素材はポリ塩化ビニル、ビニロン。

この絵柄が屋外広告幕のどの部分かは分かりませんが

割と良い部分なんじゃないかと満足しております。



【松坂屋上野店】
東京都台東区上野3-29-5
https://www.matsuzakaya.co.jp/ueno/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR秋葉原駅の牛乳自動販売機で望みの一本を手に入れる。

image

JR秋葉原駅の総武線ホームにある自動販売機。

コメントでおススメされたものを購入したりもしていましたが、

毎度売り切れ。

しかし本日、最後の一種を購入することができました。




image
こちらが最後の一種。
幾らなのかを確認する気も起こらないほど即押しでした。
珈琲の風味が良く確かに美味しいです。

image
こちらはずっと以前に購入したおススメ2種。

牛乳の世界って奥深いものなんですねぇ。

最近は「農協牛乳」と「東京牛乳」しか買っていなかったので、

新たな牛乳の世界が垣間見えて面白かったです。

牛乳の生産量ランキングによると東京都は45位。(大阪府は44位)

1位の北海道に比べると桁が3つも違うほど少ない生産量です。

それでも東京の名前を冠する牛乳があるんだから、

ご当地牛乳のない都道府県はないんだろうな。

(大阪のご当地牛乳は「いかるが牛乳」でした)

今年は旅先でご当地牛乳を追ってみようかしら?



各都道府県の牛乳について:北海道青森県岩手県宮城県、秋田県、山形県、福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県長野県岐阜県静岡県、愛知県、三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県、和歌山県、鳥取県島根県岡山県広島県、山口県、徳島県、香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県、沖縄県

出典:http://grading.jpn.org/y0719010.html
資料:畜産・酪農をめぐる情勢 - 農林水産省


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

乳飲料の自動販売機で牛乳を買って牛乳が当たる。

image

JR秋葉原駅の総武線ホームにある全国各地の乳飲料の自販機で

牛乳を買ったら、牛乳が当たりました。



image

先週買えなかったレモンがあったので、

これもついでに買っておく。

image
もの凄く忙しかったからか、真ん中のカフェオレを飲んだ記憶がない。

image
底の部分に当たりが付いていました。

image
スタンドで引き換えて、貰ったのがこちら。

image
タイトルを修正するなら、
正しくは「牛乳を買って乳飲料が当たる」でしたね。

一昨日コメントでオススメ頂いた蒜山カフェオレは売り切れていました。

ってことで、そちらは近日中にもう一度チャレンジしたいと思います。

それにしても今日ワタクシは酪王カフェオレを飲んだのだろうか?

記憶喪失ってこんな気分なのかも。

本気で自分が心配デス。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR秋葉原駅の総武線ホームにある全国各地の牛乳や乳飲料がメインの自動販売機が面白い。

image

JR秋葉原駅の総武線ホームにある自動販売機。

横目で見つつも「いつかは立ち止まってよく見よう」と思い続けて居りました。

でも乗り換えの時間があるので毎度スルー。

本日ようやく立ち止まって見る時間が持てたので、ついでに購入して参りました。

この自販機を設置しているのは高架下に本社がある「大沢牛乳株式会社」。総武線ホーム上にある店舗「ミルクショップ酪」も大沢牛乳が運営しています。

image
下の段の「レモン」が気になって仕方がないのですが、売り切れていました。
人気なんでしょうね。

image
お汁粉と甘酒が並ぶ自販機。
缶入りのお汁粉って一種類じゃなかったんですね。

image
本日購入したのはこの二つ。

image
お汁粉の缶はくびれがあって、
実際に飲むと確かに粒が出やすくなっていました。
ただし、缶臭い。

image
この後、無意識にR-1ヨーグルトを買ってしまったため、
こちらは別部署のK嬢にあげました。
会議で離籍後に席に戻ったら源氏パイとチロルチョコが置いてありました。
物々交換。

お汁粉はもういいとして、

次回は酪王カフェオレか、

売り切れていなければレモンの紙パックを買いたいです。

ミルクスタンドで朝からカッと飲みは今のワタクシにはできそうにないですが、

いつかはやってみたい。

自意識過剰ですが誰もいない頃合いを見計らってチャレンジしようと思ってます。

今年中に達成できるかなぁ。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

JR東京駅構内「UMIUMA 自動販売機」で揚げかまぼこセットを買ってみた。



昨日発見した「UMIUMA 自動販売機」が気になるので

会社帰りに「04」番をポチっと押して参りました。

image
いわき発! 極上揚げかまぼこセット2種 1,200円(税込)

image
ちょうど良い量かも。

image
この商品の場合、賞味期限は2月25日まででした。
解凍後の賞味期限は3日だそうです。

image
「解凍して温めると揚げたてに近い状態」になるらしい。

現在、一つ解凍中で、もう一つは冷凍庫に格納しました。

ちまちまと食べるのに丁度良いかも。

一袋600円もするんだけれども、

「食べて応援」すると考えると自分を許せそうです。

<UMIUMA 自動販売機 概要>
三陸・常磐の水産加工品が買える自動販売機を、12月1日(木)より東京駅に設置。
冷凍された多彩な水産加工品を手軽に購入できる。
設置期間:2022年12月1日(木)~2023年3月下旬(予定)
設置場所:東京駅地下1階「スクエアゼロ」近く
設置協力:JR東日本クロスステーション

ちなみ水産庁曰く、毎月3~7日は「さかなの日」だそうです。

「3~7」で「さかな」という語呂合わせ? らしい。

恵まれた海洋環境を有する我が国では、多種多様な魚が漁獲され地域ごとに魚食文化が根付いています。また、世界では食用魚介類の消費量が過去半世紀で約2倍に増加している一方、日本人の消費量は2001年度の40.2kgをピークに2020年度の23.4kgまで減少し、約50年前の水準をも下回っています。
こうした状況を踏まえ、水産物の消費拡大に向けた取組を官民協働で推進するため、水産庁では「さかなの日」を制定しました。

今日は6日。

さかなの魅力を発見するには丁度良かったかも。

なんてな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。