湯沢の辺りには、やはり積雪がありました。(橋脚を撮りたかった)
今シーズン、青春18きっぷ利用はこの日で二回目です。
早朝の酒気のこもった電車で上野駅まで移動し、そこから高崎駅へ。
高崎駅で乗り換えて、水上駅までやって参りました。
この時点で空腹を覚えたのですが、水上駅にはコンビニがありません。
よって、駅前の土産物店でお饅頭を購入し、それを車内で食べることにしました。
水上駅は上越線の発着駅ですが、本数はあまりありません。
大荷物の人々の大半は土合駅で降りてゆきますし、
その後はスキー利用の観光客が乗降者するぐらいで、比較的空いています。
ボックス席がある車両にて、空腹を満たし、
その後は長岡駅まで、車窓から見える雪景色を眺めておりました。
早朝の湯沢駅ほど不便な駅は無い気がする。
と言ったら叱られそうだけれど。
甘いものを食べると辛いものが食べたくなるのがセオリー。
移動時間約6時間。
何処が一番時間が掛かるかと言えば、上越線の水上⇔長岡間の移動です。
乗車時間だけで123分掛かり、乗り換えのための待ち時間を含むと、
ハードルが高い区間ではあります。
ゆえにワタクシは帰路で長岡から高崎まで新幹線ワープしました。
新幹線だと五十数分で高岡まで行けちゃいますもんね。
モバイルSuicaの「モバトク」だと通常より安いし、切符不要だし、
みどりの窓口に並ばなくて良いし、かなり気軽にワープできます。
それほど電車についての知識が無いワタクシでも大丈夫。
無事に長岡駅に着いた後は、勝手知ったる長岡駅で効率的に動きまくりました。
主に、買い物で。
長岡のお米は美味しいと聞いたので、それを購入。
片方は精米日が昨日だったので即決しました。
2kgで1,180円(税込)。
お餅も買ってみる。548円(税込)なり。
海苔があるので磯辺巻にしようと思って。
これは見たことが無かった柿の種商品。
梅好きなので2袋も買ってしまいました。
@108円(税込)
[酒の實フレンチドレッシング 594円(税込)]
https://shop.sennen-koujiya.jp/fs/koujiya/323887
300g入りのお米は@378円(税込)。
栃尾のお米も美味しいです。
栃尾といえば油揚げ。
ここでは格安で購入できます。
保冷バッグさまさまです。
スーパーでちょっと面白いご当地ものを見つけました。
漬物作りにはまっているので思わず買ってもうた。
たくあんの素337円、白菜漬の素255円。
たくあんの漬け方はこれから勉強します
「帛乙女(きぬおとめ)」という里芋。
五泉市のブランド里芋みたいです。
良いお値段ですねぇ。ひとつ100円ですよ。
これはお正月にお雑煮で使うつもり。
今回の長岡旅は、ほぼ食材買い出し旅となりました。
これからの一週間で、食材はお正月価格になると思われますが、
その前に仕入れておきたかったのです。
まあ、気休めなんですけどね。
年末年始の食材を現地まで行って調達するという贅沢。
酒豪Mも毎年地方に魚介類の買い出しに行っております。
ブリを買いに氷見に行くとか、蟹を買いに福井に行くとか、
梅宮辰夫かよ、って感じです。
ワタクシは密かに酒豪Mを海原雄山と呼んでいます。
食材に対する貪欲さが半端ないので。
彼女の場合、主に酒のアテですけどね。
彼女は漁港へ。
ワタクシは地方のスーパーへ。
まあ、これがアラフィフ独身女の一部の生態です。
お味噌、どうすっかなぁ。