sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

美術展

日本橋三越本店で絵を買う。

image

本日から日本橋三越本店で「MITSUKOSHI Art Weeks」がスタートしました。

ずーっと「いいなぁ」「ほしいなぁ」と思っていた作品が出展されるので、

写真じゃなく実物を観てみたいと切望し、開催日を楽しみにしておりました。

本日は通院日だったためとてもタイミングが宜しく、

病院が終わり次第日本橋にGO。

全ての作品が揃っている状態で鑑賞することが出来ました。

ご本人が在廊して居られたため、作品についての説明を伺ったりもして。

(三越の画廊スタッフの方に「いい機会ですから」とお勧め頂いて)

絵を買った記念として一緒に写真を撮っても頂きました。

購入したのは展示してある中では小ぶりなものでして、

作品群の中では価格が割とお手頃。

「いつか買えなくなる。しかも近い将来に」

と思っていましたが、画廊スタッフの方もそう仰っていました。

とにかく綺麗で、他にないアートだと思います。

唯一無二の表現。

購入したのは出来立てほやほやでリストに無いものだったそうで、

それを購入できただけでも、今日行って良かったと思いました。

(と言いつつ、他の作品とめっちゃ迷ったけど)

持ち帰ったものの、また開封しておらず、

母がこちらに来たら、飾る場所を一緒に考えようと思っています。

ってか、在宅日が増えると絵を飾りたくなるもんなんですねぇ。

デパートで絵を買うのは初めての経験だったので、

ちょっと経験値が増えた気がしています。

(大した経験値ではないかもしれんが)

なんだか非日常感があって、とても不思議で面白かったです。

まだまだお若い方なので、ご存じない方もいらっしゃるでしょうが、

三越本店の6階で個展をする日も近いんじゃないかと思われます。

それまでに、もう一枚買えると良いなと思うけれど、

色んな意味で購入のハードルは上がるかもなぁ。

image



ちなみにワタクシが購入したのは茗荷が描かれたものでした。
にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

東京藝術大学大学美術館「驚きの明治工藝」が100点ほどの小規模な展示なれども満足できた。

東京芸大美術館
会期: 2016年9月7日(水)~10月30日(日)
午前10:00~17:00(入館は16:30まで)
公式サイト:http://www.asahi.com/event/odorokimeiji/


明治時代を中心とした細密で写実的な日本の工芸作品。

台湾の「宋培安コレクション」から100件以上もの明治工藝の名品を、

日本で初めてまとめて紹介している美術展が「驚きの明治工藝」です。

ここに根付が展示してある上、世界最大の龍の自在置物があると知り、

本日、病院帰りに母と上野まで行って参りました。

館内は、ワタクシよりもかなり年上の老男女ばかりで混雑しており、

結構人気のある展示なんだなと知りました。

まあ、自在置物は男性がお好きそうですもんねぇ。

ワタクシはそれほど興味がございませんが。

だって引っ掛けたら怪我して痛そうとか考えちゃうんだもん。

ぽつぽつある根付と、カエルの意匠の工芸品の前で時間を費やしました。

(ポスター右下のカエルを含む)

「柄杓蛙」は必見です。

ああいうものを見ちゃうと、カエルを飼いたくなるよなぁ。



東京芸大
【東京藝術大学大学美術館】

東京都台東区上野公園12-8
※JR上野駅(公園口)より徒歩10分
JR上野駅公園口から台東区循環バス「東西めぐりん」(東京芸術大学経由)で4分

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

三井記念美術館の特別展「超絶技巧!明治工芸の粋」が凄過ぎて息を呑む作品ばかり。

三井記念美術館
[三井記念美術館]
東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館7F
開館時間 10:00~17:00 (入館は16:30まで)
※毎週金曜日は19:00まで開館




4月19日から7月13日まで日本橋の三井記念美術館で開催中なのが



特別展「超絶技巧!明治工芸の粋」です。



昨日、偶然にチラシを見て、帰宅後熟読。



こりゃ行かねばっ!! と思い、本日朝イチに並んだ次第です。



ポスター
「超絶技巧!明治工芸の粋」




10時入館。



気付いたら、背後に長蛇の列が出来ていました。



すごい人気らしい。



その中には団体客も居るようです。



入口で音声ガイド(500円)を借りて、いざ、展示室へ。



入口から溜め息の出そうな微細な細工物の工芸品ばかりで、



観るのが遅遅として進みません。



しかも複数人で連れ立って観ているマダム達がギャハギャハと大声で笑うもんで、



ちょっとイラッとするし。



ある程度は諦めて、先へ。



並河靖之(なみかわやすゆき)の七宝、



濤川惣助(なみかわそうすけ)の無線七宝、



安藤緑山(あんどうろくざん)らの牙彫など、



どれも呼吸を忘れるほどの細かい技巧です。



あまりにも細かいので、ルーペが設置してあるほど。



入館料は1,300円ですが、



音声ガイドとあわせて1,800円支払っても良いと思える展示内容でした。



ちなみにワタクシは細かい粒粒したものが苦手なトライポフォビア



今回の特別展はそういう苦手意識を再認識させられるものもあり、



ところどころ観るのを飛ばしました。



何でも、下のクリアファイルにある筍が無理でした。



根元の生えかけの髭みたいな根っ子を見ると、ゾワゾワして吐きそうになります。



クリアファイルを買ったのは、「これが駄目なの」とここで言いたかったが故。



クリアファイル
[左]「日本の美術ことはじめ」 300円
[右]特別展クリアファイル(筍) 300円




会期はまだまだ長くあるので、



素晴らしい日本工芸の粋を目撃したくば、是非。



オススメです。




【にほんブログ村】

上野の森美術館『有栖川宮・高松宮ゆかりの名品展』が見応えありありで素晴らしかった。

ポスター




上野の森美術館に『有栖川宮・高松宮ゆかりの名品展』を観に行ってまいりました。



母と。



チラシの内容が魅力的だったので観たいと思っていたのですか、



期待を裏切らぬ内容でした。



書の魅力はよく分らないワタクシですが、細緻な工芸品は大好きです。



何より根付が好きなもので、この美術展の内容は素晴らしいと感じました。



保存が大変そうなので欲しいとは思いませんが、



毎日眺めていたら幸せだろうなぁと思うものが多々ありました。



ボンボニエールは勿論のこと、牙彫、ディナーセット、



何より、雛人形が素晴らしかったです。



“日本の工芸品って素晴らしいなぁ”と思える宮家の名品をもっと見てみたいと思うのですが、



企画するにはいろいろ大変なんでしょうねぇ。




【にほんブログ村】

千葉市美術館の『どうぶつ大行進』がごっつ面白いから夏休み中のお子様にオススメ。

千葉市美術館
小・中・高校生は無料!!
一般の方でも200円!!




先日、都内某所で見てその凝った作りに目を奪われたのが、



現在、千葉市美術館で開催している『どうぶつ大行進』のチラシ。



ごっつい可愛いので、居ても立っても居られず、



千葉県民Tを誘って千葉市(JR千葉)まで行って参りました。



行って帰ったところなれど、また行きたい!!



千葉市美術館




千葉市美術館って、千葉市中央区役所の上にあるのね。



旧川崎銀行千葉支店の建物を保存・修復して利用しているんだそうな。



建物の見た目は、真珠の珠を内包する阿古屋貝みたいで、



なんだかちょっと勿体無い感じ。



まあ、保存目的ゆえのデザインなんでしょうけど。



さて、7,8階にある美術館の美術展。



展示している絵の中から指定の「どうぶつを探そう」というイベントをやっているのですが、



これがとても面白いのです。



初級・上級の二種類から選べるそうですが、



その紙に描かれた指定の動物を探して、絵の番号を入れるというもの。



これを全問書いて指定の場所に持って行くと、オリジナルグッズが貰えます。



千葉市美術館
ワタクシは簡単な方を選択しました。
上級編はそれなりに難しいそうな。
これがイベントに参加して貰えるオリジナルグッズの絆創膏。
2種類から選べます。

千葉市美術館
「どうぶつばん!」という名の絆創膏。
5絵柄×2枚=10枚入りです。




貰えるグッズは、ミュージアムショップでも販売している絆創膏なんですが、



買うとそれなりに高いみたい。



350円ぐらいしていた気がするから、これを貰っちゃうと入館料にお釣りが来るってことに相当しちゃうんじゃないかと。



次回行くときは、上級編の問題にチャレンジしたいわ。



お子様は無料だし、お子様の必需品である絆創膏が貰えるし、



夏休みに子供を何処に連れて行こう・・・と悩んでいる親御さんにはオススメです。








携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】

東京ミッドタウン内『サントリー美術館』で“紅型”を観てきたよ。

東京ミッドタウン
【東京ミッドタウン ガレリア3階付近】
東京都港区赤坂9-7-4



サントリー美術館で“紅型”を展示しているということで、本日は大江戸線で六本木に行ってきました。


初めて東京ミッドタウンに行ったけど、大江戸線六本木駅から直ぐなのな。


知らんかったわ。


六本木はワタクシにとっては鬼門なので、殆ど行かない主義ですが、


美術展となれば行かねばなるまい。


でも行ってみたら、東京ミッドタウンは地名からして赤坂やん!!


六本木という名称はいかがなものか?


と、六本木嫌いのワタクシとしては“紛らわしい!!”感に鼻息も荒く施設を散策致しました。


サントリー美術館
7月22日まで開催中の“紅型”展。
沖縄復帰40周年を記念して開催されているようです。



実はワタクシ、仲間由紀恵さんが好きです。


アンチも多いみたいですが、ワタクシは彼女が好き。


昨年はNHK BSドラマの「テンペスト」を録画して見ました。


あれは琉球王朝が舞台のドラマ。


初めて琉球王朝に興味が湧いたドラマでした。


ゆえに今日は、そのドラマ視点で衣裳を観ました。


会場内はだだ混み。


マダム率激高。


しかも薀蓄を語るマダム率も激高。


面倒くせえなぁ~。


静かに見てくれよ~。


と思ってみたり。


ワタクシ的には、年表が一番面白かったです。


尚王家について調べてみたいなぁと思ったほどに。


衣裳は確かに素晴らしかったのですが、


出口を出た頃に残ったイメージは、周囲のエネルギッシュなマダム達の井戸端トークでした。


美術は静かに観たいものです。




【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。