
2014年(平成26年)に恋人の聖地に選定されたらしい織姫神社は、
森高千里さんの歌でも有名ですが、足利織物の守り神でもあります。
それらに魅了されたというわけではありませんが、
文化財に指定されている建物見たさに、階段を登って参拝してまいりました。

神社仏閣に行くようになって、階段を昇降する機会が増えました。


八重桜も見頃を過ぎていますが、彩りとしてはアリな感じです。


こんなところにイノシシか出るのかー。


またまた鳥居を潜って先に進みます。


花が多いため、蜂がぶんぶん飛びまくっています。
白い服を着て来れば良かったと思いました。


平等院鳳凰堂をモデルに
1937年(昭和12年)に建てられた社殿は現在改修中でした。
登録有形文化財



あしかがフラワーパークまで行かずとも、
藤の花の開花状況がここでわかるやん
・・・とか思ってみたり。




まだ蕾が多いですね。
ってか、蜂の羽音がスゴイ。

織姫神社から眺めた足利市街地。




八重桜もぼちぼち見頃が終わりですね。

日本夜景遺産にも認定されているそうです。


見晴らしが良すぎて、夏場の境内は紫外線から逃げ場無さそう・・・。


つつじも満開でした。
こんなに良い気候なのに、思いのほか人が居ないです。
もっと恋人たちだらけなのかと思っていました。
観光シーズンはいったいいつなんだろう?
結局、社殿を見ることが叶わず、かなり落胆致しました。
見てみたかったなぁ・・・。

【織姫神社(おりひめじんじゃ)】
栃木県足利市西宮町3889
主祭神:天御鉾命、八千々姫命
創建:宝永2年(1705年)