sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

結城市

茨城県結城市『蔵元 小田屋』に割烹酢一升瓶6本が届く。

image
前回よりもコンテナが大きいような…。 


寛政元年(1789年)創業の老舗醤油蔵元『蔵元 小田屋』。

先日結城まで行って配送依頼をしたのですが、

その商品が本日ゆうパックで届きました。




二本、嫁入り先が見つかっているため、

ワタクシの手元に残るのは4本。

今までの二年半とは異なり、

今後は気軽に配送依頼しに行けるだろうから、

鷹揚に構えております。

以前お祝いで使ったのですが、

その人が「美味しかった」と言っているので、

割と万民受けするお酢なのかなと思っています。

image
やはり送って貰うのが一番ラクですわ。
ハードルが高くなっているお酢も確実に入手できますし。

image
あとはこのコンテナをどうすっかなーってところ。

コンテナについて検索したところ、

近くの酒屋さんに持って行くのがベターっぽい?

と思ったけれど、

持ち込める場所ってのが決まっているような気もする。



ワタクシが持ち込めそうな場所は、

茅場町にある東京壜容器協同組合みたいなので、

一度メールか電話で訊いてみようかなと思っています。

でも面倒くさく感じたら結城まで持って行っちゃうかも。

それはともかくとして、大量にお酢が手に入ったので、

今年は、今後届く予定の青梅を漬けてみようと思っています。

初めての試みなので、どうなるかなぁ。



image
【蔵元 小田屋】

茨城県結城市大字結城118
営業時間 9:00~18:00
定休日:日曜
https://www.kuramoto-odaya.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県結城市『喫茶カヂノキ』のナポリタンが小洒落系だった。(そしてやっぱり珈琲が美味しい)

image

明治13年頃に建てられた築島邸居宅をリノベした『喫茶カヂノキ』。

前回飲んだ珈琲がかなり好みの味だったため、ランチ時に再訪してみました。





image
開店・閉店時間が出されるようになったっぽい。

image
燕の巣があるってことっぽい。

image
想像よりも大きめの雛が静かに巣の中で静かにどこかを見つめていました。

重いガラス戸を開けて入店すると、パッと見でも満席っぽい。

訊くとカウンター席が一席だけ開いていると仰るので、

そちらに座らせてもらうことにしました。

今日は予約でいっぱいだったらしい。

image
前回とは違って、このロケーションも良いですな。

image
珈琲も良いけれど、おなかも空いているのでランチセットを頂こうと思う。
ここはやっぱりナポリタンを選んじゃうよねぇ~。

image
ランチセットに付くこの日のスープは、ジャガイモの冷製スープでした。
あら美味しい。

image
玉葱を使った自家製ドレッシングがかかったサラダ。
これまた美味しい。

image
喫茶店のナポリタンというよりは、カフェの小洒落たパスタメニューって感じ。

image
時節柄お高い玉葱がこれでもかってほど入ってます。
美味しいけれど、昭和ナポリタンが別途食べたくなりました。

image
煤竹の欄間が格好いい!
永遠に眺めてられると思いました。

image
お待ちかねの珈琲が可愛らしいカップ&ソーサーで出てきました。

image
見たことが無いタイプの柄だわぁ。

image
ソーサーの柄も可愛い。

image
かなり気になったので大変失礼ながらバックスタンプを拝見。
ローゼンタールでした。(でも見たことない)
北欧デザインの巨匠タピオ・ヴィルカラが手掛けたコンポジションシリーズの
「Ice Blossom(アイスブロッサム)」というデザインだそうです。
1963年から1982年までの約20年間製造ってことは
これは昭和時代のアンティークカップってことですね。

image
ところで、この「喫茶」の文字は誰が描いたんだろう?

image
こちらは喫煙コーナーなのかしらは?
灰皿のようなものが置いてあるんだけれども。(未確認)
って、ただのインテリアなんだろうな。

相変わらず落ち着くし、美味しいし、

良いお店だと感じます。

もう数か月ぐらいしたら、

人気で入れないお店になっちゃうかもしれん。

結城に来たら外せないお店がまた増えました。

こういうお店が増えると嬉しいんだけどなぁ。

そして相変わらず、珈琲が好みの味でした。

オススメです。



image
【喫茶カヂノキ】

茨城県結城市結城397
営業時間 [平日] 11:00~17:00,
[土] 9:00~18:00,[日] 9:00~17:00
定休日:月曜
※現金のみ
https://www.facebook.com/kajinoki397/
https://www.instagram.com/kajinoki397/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県結城市『ぱんやムムス』が前回よりも空いていたので(でも行列)立ち寄ってみる。

image

国の登録有形文化財に指定されている旧黒川米穀店邸宅を

リノベして店舗としている『ぱんやムムス』。

行列ができるかなりの人気店なのですが、

遠くから建物を見ると今日はいつもよりかは列が短い。

ゆえに早足で接近しつつ行列の最後尾に並んでまいりました。



感染対策で3組しか店舗内に入れないため、

途切れることなく行列が発生し続けています。

image
真夏に並ぶのは辛いだろうなぁ。

image
謎のぬいぐるみの正面はこんな顔だったんですね。

image
レモンと名の付くものが数種類ありました。

image
本日購入したのはこちらの5点。
左奥は2種のレーズンが入ったパンです。

image
キッシュ 400円(税込) 
今日のキッシュは海老とブロッコリーでした。
海老があまり得意ではないけれど
前回食べたキッシュが最高に美味しかったので買っておく。

image
image
レモンケーキ 280円(税込)。
残り一個しかありませんでした。

目当てのブルーチーズのパンは

今回も焼き上がり前で入手できませんでした。

何度食べても、いつも美味しい。

行列ができるのも致し方ないし、

並んでも買って帰りたくなります。

レジ横にもいろいろあるので、

迷い過ぎて買わないものも多々あります。

次回こそはブルーチーズのパンを買いたい。



image
【ぱんやムムス】

茨城県結城市結城1319
営業時間 11:00~18:00(売り切れ次第終了)
定休日:月曜、木曜、日曜
http://www.panya-mums.com/
https://www.instagram.com/panya_mums/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県結城市『秋葉糀味噌醸造』でお味噌と今が食べ頃の三五八漬けを買って帰る。

image
[秋葉糀味噌醸造見世蔵]
大正13年(1924年)/1934改造
国登録有形文化財(建造物)

毎度おなじみ『秋葉糀味噌醸造』にやって参りました。


結城に来たら立ち寄らずにはいられない文化財&お店です。

image
前回の訪問時は工事中でしたが

image
今日はこうなっていました。

文化財を横から眺められるってのも良いですね。

さて本日の目当てはお味噌。

だったのですが、冷蔵ブースを覗いたら三五八漬けを発見。

良い感じにキュウリが漬かっているので、

「これ、買っても良いですか?」と訊いてみた。

以前訊いたら、家族用だったことがあったもんで。

試食させて貰ったけど。

キュウリの三五八漬けは400円でした。

image
持ち歩き時間を言ったら大きめの保冷剤をサービスで付けてくれました。
(最近、保冷剤も有料になっているところ増えてきましたね)
保冷バッグを持ち歩いているので丁度良かったです。

image
味噌は500gで620円(税込)。
以前よりもかなり値上がりしている気がする。

お味噌は2年物と若いのがあり、オススメの若い方を購入しました。

2年物はお味噌汁の色が濃くなるらしいです。

こちらの若いお味噌は大豆の量が2年物より多めなんだとか。

イソフラボン♪

さて、帰路の乗り換え時に上野駅構内でこんなものを発見しました。

image
500g入りのしめじが300円(税込)。
バラバラになっているので使い易い。

image
これを全てお鍋に入れてネギと一緒にお味噌汁にしました~。

今日みたいに少し涼しいと、

お味噌汁が最高に美味しく感じますね。

来週前半も涼しいらしいので、

しばらくお味噌汁を作り続けようかな。

それはそうと、帰宅して直ぐにキュウリを一本食べましたが、

最高に美味しかったです。

幸せ~。



image
【秋葉糀味噌醸造】

茨城県結城市結城174
営業時間 8:30~18:30
定休日:日曜、祝日
※PayPayなどが使えます
http://www.tsumugi-miso.co.jp/index.html


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県結城市『結城紬ミュージアム つむぎの館』で「ちょっと特別な織体験」をしてくる。

image

小田屋のマダムに勧められたので、

チラシ片手に『結城紬ミュージアム つむぎの館』に行って参りました。

image
握りしめてたのでくしゃくしゃになったチラシ。

お茶とお菓子と体験のセットで、3,500円(税込)。

予約でいっぱいかもしれんけれど、

「小田屋さんからの紹介です」

と、チラシを見せつつ訊いてみました。

体験時間は過ぎているけれど、急遽参加させて貰えることに。

これは帰りに小田屋さんに立ち寄ってお礼を言っておかねば。

image
前回体験した時より糸の色が渋くなっている気がする。


色は2色まで選べるのですが(見本みたいな柄になります)、
シンプルな方が良いので一色のみにしてみました。

image
毎度「ワタクシが座ってもこの板は割れないのか?」と不安になる織機。

image
体験したことがあると告げると説明は手短になります。
そして、黙々と居り続ける(ゆっくりしたペースで)。

image
途中で横糸が無くなったので継ぎ足して貰ったところ。

image
指定の長さまで織れたので、ここで止めます。

image
最後の始末はプロの手に委ねますが、
織るスピードが全く違ってて高速織りでした。
一緒に体験していた隣の男の子と「おおっ」と歓声を上げてみる。

image
出来上がったコースターを持って、
この日特別営業しているヒュッゲさんのブースへ。

image
出来上がったコースターがこちら。

image
庭の目に優しい緑を見ながらお菓子を頂きます。

image
お菓子屋 ヒュッゲさんのInstagram

image
奈良県で無農薬・無肥料自然栽培で育てられた「和紅茶」だそうです。
お代わりも頂いちゃいました。

image
フンザのアプリコットケ-キ、
リコッタチ-ズケ-キ甘夏ジャム添え、
自然栽培小麦のクッキー(ほんのり生姜入り)

image
後ほど、イチオシの玉葱マフィンをテイクアウト致しました。

image
あめ色たまねぎのマフィン。かなり美味しい。
玉葱の甘味にお塩がアクセントになった甘じょっばい味です。

なんて長閑で優雅なひとときなんだろう。

ほんのり優しい気持ちになりました。

有難う、小田屋のマダムとお客さん。

強く勧めて貰って本当に良かったです。

なんか久々に木々を見ながらお茶してる気がするわ~

後ほどインスタで確認したら、電話予約が必要だったっポイし。

とてもラッキーでした。

やっぱり良いところですわ、結城って。

コースターが5枚セットになるよう、

今後も体験しに来ようと今、思いました。

ちなみに帰りがけに小田屋さんに立ち寄ってお礼を言ったら、

接客中にもかかわらず外まで来て

「気を付けて帰ってね」と声を掛けてくれました。

その後来たお客さんに話のネタになったんじゃないかな?

と思われ。(笑)



【JR東日本 休日おでかけパス】休日おでかけパス フリーエリア 大人 2,720円(通年販売)

image
【結城紬ミュージアム つむぎの館】

茨城県結城市結城12-2
営業時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜
https://www.okujun.co.jp/
https://www.yukitumugi.co.jp/
https://www.instagram.com/tsumuginoyakata/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県結城市『蔵元 小田屋』に割烹酢一升瓶6本の配送依頼をしに行く。

image
車窓から見たどこぞの河川敷。 

寛政元年(1789年)創業の老舗醤油蔵元『蔵元 小田屋』。

COVID-19騒動以来、久々に配送依頼をしに行って参りました。



ネットショップで購入するよりも現地で買う方が安いのですが、

久々に行ってみると少々値上がりしているっぽい。

配送はゆうパックに委託され、配送料が高くなっていました。

まあ、物価が高騰していますからねぇ。

それでも割安であることには変わりない。

割烹酢 720mlのネット価格は1,078円(税込)なのですが、

蔵元で買うと1.8Lで1,000円台前半の価格で買えます。

(推察するに1.8Lが1,200円ぐらいになっているっぽい)

後から立ち寄った場所で何人かの方に

「小田屋さんの商品は人気過ぎて午前中には売り切れる」

と訊きました。

結構ひっきりなしに車で買いに来ている人が居られたので、

以前よりも人気になっているんですね。

美味しいですし。

久々にお会いしたマダムは変わらずにお元気そうで、

黒いワンちゃんが一匹増えている点が以前とは違うところかな。

配送の手配も済み、「これからどこに行くの?」と訊かれたため、

「お酢を買いに来ただけだからこのまま帰る」

と言ったところ、次に待っていたお客さんと二人で

「勿体ないからどこかに寄って帰りなさい」

と説得されました。

「丁度イベントをやっているから」とチラシを貰ったものの、

「これ、予約が必要なのでは?」と呟いてみる。

「小田屋の紹介だって言っていいから」と力説されたので、

ダメ元で行ってみることにしました。

ダメだったらムムスのパンを買って帰れば良いかと思って。

パワフルなマダムに元気を頂き、なんだか気分が上がりました。

その後、割とラッキー続きだったので、

ここはワタクシのパワースポットなのかもしれん。

それはそうと、グーグルマップの画像に

当ブログの写真を複数使っている方が居て驚きました。

「そんな写真まで使うんだ」というものもあり、

自分の写真の拙さを再確認させられているようで、割と辛い。

もっと写真の腕を上げねばと思った次第です。

って、たぶん無理なので、

いろんな意味でご容赦頂けると有難いです。



image
【蔵元 小田屋】

茨城県結城市大字結城118
営業時間 9:00~18:00
定休日:日曜
https://www.kuramoto-odaya.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県結城市『喫茶カヂノキ』という重厚な歴史的建築物をリノベした趣あるカフェ。

image

明治13年頃に建てられたという築島邸居宅。

以前は質屋だったそうで、蔵も含めてリノベーションし、

一昨年ごろに営業を開始したそうです。

この界隈は歴史的建築物が多いのだから

カフェに再利用すればいいのにと呟いて参りましたが、

ついにそれが実現しました。




とりあえずは珈琲を頂くべく、店内へ。

image
それほど手を加えていない気配の入口。

image
読むのにちょっと時間が掛かった「御知ラセ」。

image
店舗を入ってすぐの土間は小上がりに改装されているっぽい。

image
入口脇にある蔵も飲食スペースとして利用されています。

image
4人席が二つありました。

image
蔵の窓からお社が見えます。

image
物販コーナーらしきものもありました。

image
蔵側から見た店内。
梁が凄い!

image
根太天井
今はこんな材木は手に入らないでしょうねぇ。うっとり。

image
カウンター席もありました。

image
奥にも蔵の気配がします。

image
良い木材だなぁと見惚れる箱階段がありまして、
少し二階部分も垣間見えました。
壁は塗り替えたのかなぁ。

image
足元部分に土壁が見えていたので、そう思いました。

image
家具類はもともとこの家にあったものかしらと思えるけれど、
そうではなさそうなものもチラホラ。

image
食器や花器なども気になります。

image
とりあえず珈琲を。

image
何か食べ物は無いか伺ったところ、
ここに書かれていない桜ロールケーキを教えて貰ったので、
それにしました。

image
ブレンドコーヒー 400円
かなり美味しい珈琲です。驚き。
香りも味も良いので、他の珈琲も飲みたくなりました。

image
ってか、食器類が猛烈に気になる。

image
桜のロールケーキ 600円
飲み物とセットにすると100円引きになります。

image
ロールケーキには桜塩が置いてありましたが、
そもそもクリーム部分に桜の塩漬けが使われているため、
それなりに塩味があります。
甘くないので不思議な食後感。

お客さんが誰も居ないのが疑問に思えるほど、

かなり良いお店です。

自然素材の建材に囲まれた店内は落ち着くし、

ゆっくり丁寧に淹れられる珈琲は美味しいし、

ここで作っているというフード類もグレードが高そうだし、

使われているパンは『ぱんやムムス』のものらしいし、

何より価格が良心的。

ここに来ないなんて、勿体なさ過ぎだと思える。

って、混んでいたら写真は撮らせて貰えなかったと思うけど。

ずっと見てみたいと思っていた建物内部が見られたし、

歴史的建築物のカフェ利用を切に願っていたのが叶ったし、

今日は良い出会いに恵まれて大変幸せです。

また是非、再訪したいと思います。

その際はガッツリとランチを頂くつもり。

ってことで、『喫茶カヂノキ』、オススメです。



image
【喫茶カヂノキ】

茨城県結城市結城397
営業時間 11:00~17:00
定休日:月曜
※現金のみ
https://www.facebook.com/kajinoki397/
https://www.instagram.com/kajinoki397/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県結城市『ぱんやムムス』のキッシュが結構ウマウマだった。

image

佐野から移動して、茨城県にやって参りました。

国の登録有形文化財に指定されている旧黒川米穀店邸宅を

リノベーションして店舗としている『ぱんやムムス』で、

ブルーチーズのパンを買いたかったのです。



そういえばCOVID-19の最中には来なかったもんで、

システムが変わっていることに少し驚きました。

最低3組しか店舗内に入れないため、

いつもよりも列が長くなっているんですね。

image
謎のぬいぐるみの頭は健在でした。

image
行列ができているのは当たり前の光景ですが、
女性の
お客さん率の高さに驚く。
(この時は100%女性でした)

image
キッシュ 400円(税込) 
具沢山でかなり美味しいキッシュです。
しかも安い。

image
だいたい時計回りで
ラスク 160円、粗挽きフランクドッグ 310円、生ハムとドライトマト 300円、
メロンパン 205円、
桜あんぱん 215円、2色の豆パン 310円。
(全て消費税込み価格)

後で別の場所で訊いたところによると、

価格は上がったらしいのですが、

それても良心的な価格です。

ってか、美味しいのに安い。

目当てのブルーチーズは

焼き上がり前で入手できませんでしたが、

今回初めて購入したキッシュも美味しいです。

早すぎると焼きあがっていないものがあり、

遅すぎると売り切れてしまう。

なかなかタイミングが難しいなと感じました。

桜の季節に桜あんぱんが買えたのは嬉しい。

俄かに我が家はパンだらけになってしまいましたが、

冷蔵・冷凍庫と相談してパン食を楽しもうと思います。

わざわざ買いに行きたくなる、

わざわざ買いに行くと沢山買いたくなる、

そんなパン屋さんです。



image
【ぱんやムムス】

茨城県結城市結城1319
営業時間 11:00~18:00(売り切れ次第終了)
定休日:月曜、木曜、日曜
http://www.panya-mums.com/
https://www.instagram.com/panya_mums/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県結城市『おやま本場結城紬クラフト館』で結城紬のマスクを入手。

image

とちひめさんから頂いた情報により、

結城紬のマスクを見るため小山まで行って参りました。

JR小山駅西口駅前の『おやま本場結城紬クラフト館』に、

マスクがひっそりとありまして、選べる程度に残っていました。

値段がお高いのが原因かもしれません。

image
本場結城紬マスク 3,000円(税別)

image
本場結城麻マスク 1,500円(税別)
30個数量限定

洗い方も要注意という気もしますし、

内側にガーゼを付けないと使用できない仕様です。

そこは面倒くさいかな。

でも、まあ、伝統工芸品の日用品ですし、

結城紬を身近に使用できるのは嬉しいかもしれません。

着物は買えないし(笑)。

サイズは小さめなので、

夏場は紫外線を避けて屋内で使用するのがベターかも。

とちひめさん、情報ありがとうございました。




【おやま本場結城紬クラフト館 】
栃木県小山市中央町3-7-1
開館時間 9:00~18:00
休館日:年末年始


【にほんブログ村】

茨城県結城市『蔵元 小田屋』で昨日配送依頼をした割烹酢が届く。

image

寛政元年(1789年)創業の老舗醤油蔵元『蔵元 小田屋』。

前回割烹酢を配送して貰ったのは11カ月前ですが、

ストックが無くなってしまいました。

ゆえに昨日、再び配送して貰うべく結城まで行って参りました。

image
お店まで行って配送の手配をしないと、このお酢は送って貰えません。

ここのお酢を使うと他のものには手が出せなくなります。

すごく美味しい。オススメです。

新宿の高層ビル最上階にある某料理店では、このお酢を飾っているのだとか。

昨日は久々にマダムによる接客でしたが、

ガン細胞は酸性の体にしか生存しないことが科学的に証明されており、

「(お酢が)癌に効くんだって」

と言ってました。

お酢が身体をアルカリ性に戻すらしいのです。

ふむふむ。

真偽がどうであれ、どうせ摂取するなら美味しいお酢が良いよね。

と思って聞きながら、配送伝票を書いていたワタクシです。

実はワタクシ、ここのマダムが好きなんですよ。

キャラが立っているっつーか、話していて面白くて楽しい。

接客に当たると、ラッキーだと思っちゃいます。

今回はお試しサイズのお酢も入手したのですが、

大きい方が得なのにと思われているだろうなと毎度感じています。

実際、ネットではなく現地で買うなら、一升瓶の方が断然お得です。

image
ものごっつい小さいサイズで500円以上するんです。

でも、ひとに勧めたい時は、このサイズがいいんですよね。

かなり割高だとは理解しているんですが、

いきなり一升瓶一本を渡すわけにもいきませんし。

そもそもお酢をあまり使わない方も居られる。

「それにしてもお酢6本も買ってどうするの?」

とマダムに訊かれましたが、

ほとんど全部自分で使ってて、

時には一ヶ月に一本無くなるんですよ。

「今ぐらいに買って夏前に浸かっちゃうのが良いかもね」

夏は保管に気を使うからと、マダムが言ってました。

ワタクシは、開封後に四合瓶に移し替えて冷蔵保管しております。

小洒落たお酒の瓶は洗って捨てずに置くと便利です。

さて、配送は東京だと翌日には届きます。

前回の空き瓶などは持ってきてくれてもいいわよと言われましたが、

公共交通機関利用者には面倒なので、コチラで廃棄しようと思います。

image
とりあえず白菜の芯の部分で和風な酢漬けを作ってみる。

image
白菜の葉っぱの部分で中華風な酢漬けも作ってみた。

先日、セロリのピクルスを作ったのですが、

あっという間に食べちゃったため、目下、ワタクシの中では酢漬けブームです。

まろやかな酢なので、際限なく食べちゃえるんですよねぇ。

食べ過ぎて危険だけれど、お酢は身体に良いと信じて(プラシーボ効果)

今後も作り、食べ続けたいと思います。


image
【蔵元 小田屋】

茨城県結城市大字結城118
営業時間 9:00~18:00
定休日:日曜
http://kuramoto-odaya.jp/


【にほんブログ村】

茨城県結城市『秋葉糀味噌醸造』の三五八漬けのもとを購入する。

image
[秋葉糀味噌醸造見世蔵]
大正13年(1924年)/1934改造
国登録有形文化財(建造物)

三五八漬けの素が無くなったので、『秋葉糀味噌醸造』にやって参りました。

今日は三五八で漬けた野菜は置いておらず、

野菜の価格が例年より高いことを実感させられます。

image
良い色になっている三五八漬けのもと380円(税込)。

先月、別の場所で味噌を入手したので、

今回は写真の一品だけの購入に留めました。

帰宅後、三五八漬けのもとを使って、

昨日届けてもらった白菜を漬けることにしました。

image
[白菜(大) 430円]

image
かたまりで漬けるのは冷蔵庫で邪魔だと感じたため、
切った白菜を漬けることにしました。
上手く漬かるかは未知数です。

時々冷蔵庫から出して混ぜていますが、

塩分控えめだからか水分があまり出ていません。

大丈夫かなぁ。

やはりキュウリやナスを漬けるのがベターかもしれんと、

若干不安になっている今のワタクシです。

漬かりがいまいちだったら、

三五八漬けのもとを追加してみようかな。



image
【秋葉糀味噌醸造】

茨城県結城市結城174
営業時間 8:30~18:30
定休日:日曜、祝日
※PayPayが使えます
http://www.tsumugi-miso.co.jp/index.html

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

茨城県結城市『FLOUR BASE 105 氷屋一〇五。』で桃のかき氷を食べてきた。

image

今日は朝からヤバいぐらいに暑いです。扇風機必携です。

そんな中、水筒片手にかき氷を食べに結城までやって参りました。

新しいフレーバーが出ているかなと気になっちゃうのと、

モヒートが食べたくて、ついつい出かけちゃうのですが、

この日もモヒートは食べられませんでした。

image

すももと桃で迷った結果、桃を選択。

しかし暑さゆえ酸味を求めていたのだと気付いたのはかき氷をひと口食べた後でした。

今日みたいな暑い日は、すももの方が良かったかもしれん。

桃は今日みたいな日には甘過ぎました。

image
でも、この時期は桃が食べたくなるのよねぇ。

image
二杯食べられたかもしれんと思っていたら徐々に混んで来た。

image
前回は食べた花ですが、今回は残しました。

image
今日のかき氷は掻いてから押さえていないらしく、
ふわふわ過ぎて溶けるのがあっという間でした。
※ヨーグルトをトッピングしています(+100円)

今日みたいな日には、塩パインがベターだったかもしれん。

と思うものの、次回もそれを選ばない気がするワタクシです。

モヒート、やってくれないかなぁ~。

image
今日は全国的に猛暑で熱中症警報が出ています。
移動時に水分は必携ですな。


image
【FLOUR BASE 105】

茨城県結城市結城7518-1
かき氷屋の営業:春夏 11:00~18:00 ※売り切れ次第終了
定休日:月曜、火曜
お菓子屋の営業:秋冬 13:00~18:00 ※売り切れ次第終了
定休日:金~日曜
http://flourbase105.com/
https://www.instagram.com/flourbase105/


【にほんブログ村】

茨城県結城市『Soup shop グッドオールド』はテイクアウト専門のスープ店ですが手作り雑貨も売ってます。

image

元歯科医院を再利用して2016年4月にオープンした『Soup shop グッドオールド』。

その名の通り、テイクアウト用スープを売る店ですが、焼き菓子や雑貨も販売しています。

営業時間は短め。ランチタイムに特化したお店のようです。

今回初めてぶらりと入ってみました。

裏道にあるし、元歯科医院という入口だし、入店のハードルは結構高め。

入ったら何も買わずに出られないという気配がしますし、

そもそもテイクアウト専門のスープを売る店なので、

その点からも観光客にはハードル高し。

でも、まあ、一度は入ってみようと思って裏道にまわってみました。

入店して直ぐのスペースにはハンドメイド雑貨が並んでいます。

何か掘り出し物がありそうな感じが良いですね。

ってことで、好みに合致するハンドメイド雑貨を購入致しました。

image
50代の女性が作っているという袋、1,200円。刺繍が良い感じです。

image
内側はこんな感じ。
持ち手に綿が入っていて握った感じが気持ちいいです。

image
持ち手のところにまで刺繍が入ってヨレない工夫がされていました。

自分には作れないからか、ハンドメイド雑貨を見ると無条件で何か欲しくなります。

今回は写真の袋を買いましたが、結城紬のコースターなどもありました。

価格は安価でしたが、今回は買いませんでした。

買えば良かったかな?

店内にはテーブルが一つ置かれていたので、

頼めばここでスープをいただけるのかもしれません。

もう何度結城に来ているか分からないほどですが、

まだまだ路地裏にもお店があって散策し甲斐のある街だと感じました。

ちなみに袋は温泉宿で使う予定。

いい買い物ができて楽しかったです。


image
【Soup shop グッドオールド】

茨城県結城市結城326-1
営業時間 11:00~14:00
定休日:火曜、第3水曜、不定休あり


【にほんブログ村】

茨城県結城市『秋葉糀味噌醸造』の三五八漬けを購入する。

image
[秋葉糀味噌醸造見世蔵]
大正13年(1924年)/1934改造
国登録有形文化財(建造物)

天保3年(1832年)創業の『秋葉糀味噌醸造』。

ここの三五八で漬けるお漬物は美味でして、

結城に来たら必ず立ち寄るようにしております。

今回も、三五八漬けと、素を購入して参りました。

image
三五八漬けのもと380円と、三五八漬け400円(税込)。

ここで三五八漬けを見ると、

その時期の野菜の旬と生産量が見える気がします。

昨年は野菜が高騰しましたもんねぇ。

今年は価格が落ち着いていて、安心して八百屋に行けております。

ピーマンも一袋98円ぐらいだし。

そういえばピーマンって漬物になるのかしら?

漬けたことがなかったのですが、意外といけるかも?

二度漬けする際に試してみようと思います。

ここのところ、ピーマンを切ってフライパンに入れ、

麺つゆとバターを入れて蒸し焼きにし、鰹を掛けて食べる、

というものにハマっております。

手間が掛からなくてラクなのに美味しいのです。

ピーマンが安いからついつい手に取ってしまうゆえのメニューですが、

ピーマンは栄養価が高くて肌にもいいから、いいんです。

ってなことで、今度、ピーマン漬け、作ってみようと思います。



image
【秋葉糀味噌醸造】

茨城県結城市結城174
営業時間 8:30~18:30
定休日:日曜、祝日
http://www.tsumugi-miso.co.jp/index.html


【にほんブログ村】

茨城県結城市『FLOUR BASE 105 氷屋一〇五。』のメロメロンは茨城県産ブランドメロンのイバラキングを使っているらしい。

image
建物の真横も“らしい”装飾がなされているのです。

水曜日からモヒートのかき氷がスタートしたと知り、

急ぎ結城市にやって参りました。

しかし今日は無く、明日やる予定なんだとか(泣)。

image

本日のメニューでは、スイカとメロンで迷ったもんで、

オーナーさんにアドバイスを貰い、

茨城県産のブランドメロンを二種類使っているというメロメロンを選択。

茨城県はメロンの全国シェア約25%を占める、日本一のメロンの産地なんです。

茨城県のメロンは緑色のネットメロン。

ワタクシが好む方のメロンでございまして、

甘くてジューシーで、本当に美味しいんですよ。

桃は山梨、メロンは茨城。

ワタクシは双方の果物押しでございます。

って、今日のメニューの一番人気はピンクグレープフルーツみたいでしたけどね。

image
今日は意外と涼しいからか、店内は空いていました。

image
ゆえに待ち時間がそれほどなく運ばれて参りました。

image
メロンが掛かっていますが、甘すぎずスッキリとしたシロップとなっております。

image
この金平糖が食感のアクセントになります。

image
今回もヨーグルトをトッピングしました。これは外せない。

image
この花も食べられるそうです。
そんな気はしていましたが、今回初めて食べました。うん、花。
そんな味です。

今回は食べられませんでしたが、

モヒートを食べるために再訪したいと思っております。

やっぱり食べたいもんな、モヒート。

いろんなフレーバーを食べたいと思うのですが、

今年はここに何回足を運ぶことになるかしら。

ってか、今年はかき氷を食べまくっている(個人比)気がする。

まだ六月初旬なのに。

梅雨が始まったばかりで、夏はその先。

今年も長い夏になりそうです。

image
今後の営業予定はこんな感じらしいです。



image
【FLOUR BASE 105】

茨城県結城市結城7518-1
かき氷屋の営業:春夏 11:00~18:00 ※売り切れ次第終了
定休日:月曜、火曜
お菓子屋の営業:秋冬 13:00~18:00 ※売り切れ次第終了
定休日:金~日曜
http://flourbase105.com/
https://www.instagram.com/flourbase105/


【にほんブログ村】

茨城県結城市で一期一会の手作り作品に出合う。

image

FLOUR BASE 105 氷屋一〇五。にてかき氷を食べた後で、

隣の空き地にて出店しているヌノザエモンさんの作品を見ました。

かき氷の待ち時間に母が一度見学し、何かが気に入ったらしいのですが、

それは既に売り切れていたそうです。

母に促されるままにいろいろ見たら、手が込んでいる割には破格値で、

これは買っておいた方が良くね? という気分になり、数点購入しました。

image
この価格で大丈夫? という値付けの作品4点を購入。
お弁当やお寿司などは手が込んでいて良くできています。
姪っ子にあげるために母に貰われて行きました。

ワタクシが大層気に入ったのがヘアゴム。

いろいろあったのですが、特に気になったもの一点のみ購入しました。

image
髪が短いワタクシが何に使うのだ? と思うでしょうが

image
鞄の持ち手に付けるアクセサリーにするつもり。

image
裏側もしっかり作ってあります。

このヘアゴムで200円は激安過ぎでしょう。

帰宅後、もっと買っておけば良かったと、かなり後悔しているところです。

自分はこういったものを作るのが苦手なため、

手芸が得意な人を無条件で尊敬する傾向にあります。

どこかでまたイベントをしていたら行きたいなぁ~

と思ったものの、SNSなどは特にやっていないようで

ワタクシの検索能力では見つけられませんでした。

やっぱり一期一会だったんですねぇ。

残念です。


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。