sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

紫陽花

文京区本駒込『六義園(りくぎえん)』の紫陽花は見頃を過ぎてしまったのかも。

六義園

朝から六義園(りくぎえん)に行って参りました。

昨日が雨だったので、紫陽花が綺麗に見えるかなと期待したからです。

いそいそと向かったのですが、駒込橋交差点側の入口が閉鎖され、

出入口が本駒込方面のそれに変更になっていたのには驚きました。

いつの間に? 何ゆえに? 謎です。

山紫陽花紅やま
[山紫陽花 紅やま]

山紫陽花七段花
[山紫陽花 七段花]
下側に向く花ゆえに、カメラで撮ったものしか見れませんでした。


Hydrangea macrophylla
土壌が若干酸性化してきてこんな色になっているのかな?

山紫陽花深山八重紫
[山紫陽花 深山八重紫]
シンプルでキレイな紫陽花だとワタクシの中では評判です。


山紫陽花くれない
[山紫陽花 くれない]

Hydrangea macrophylla
和菓子のような成形の紫陽花。
(鉢植えでした)


紫陽花
これこれ、こういうのが見たかったのよ。
雨と紫陽花って本当に似合うし綺麗ですよね。


紫陽花
殆どの紫陽花が水滴もなく乾いていました。

山紫陽花紅てまり
[山紫陽花 紅てまり]

Hydrangea macrophylla
これだけで花なのか、はたまた・・・という感じの紫陽花。

image
キノコを見つけるのが得意なワタクシ。ちなみにド近眼です。
これはこれから生えるであろうキノコです。


image
凛凛しい顔したセキレイ。

六義園
この樹の下にもキノコがあるのかもしれん。

以前見た時は綺麗だったんだけどなぁ、六義園の紫陽花。

もはや見頃は過ぎ去ってしまったのかもしれません。

しかし公式のTwitter情報によると、月末までは楽しめるそうです。

本当か!?




六義園
【六義園(りくぎえん)】

東京都文京区本駒込6-16-3(南北線駒込駅から徒歩約7分)
開園時間 9:00~17:00
(最終入園は16:30,ライトアップ期間は21:00まで)
休園日:年末年始
入園料:300円
※Suicaが使えます


【にほんブログ村】

【写真多用】小石川植物園ではユキノシタ科アジサイ属が見頃で、蝶も飛び交っていました。


花菖蒲が見ごろ・ちょい過ぎ。

結構写真を撮ったのですが、データ移動中にエラーが発生して消えてしまいました。

ま、いっかー。ってことで、その他にワタクシが見た草花を羅列します。

やはり六月と言えば紫陽花。その仲間たちが、これから花咲く気配がありました。

「第31回 文京あじさいまつり」も、昨日から次の日曜日まで、白山神社と白山公園で開催中です。

ヒマラヤスギ
[ヒマラヤスギ(ヒマラヤ杉)]
学名:Cedrus deodara
マツ科ヒマラヤスギ属の常緑針葉樹。
高さは40m~50m、時には60 mにまで成長する。


ヒマラヤスギ
雌花の松かさは樽形・長さ7~13cm・幅5~9cmで、
12か月後に成熟すると翼状の種子を落とす。
雄花の松かさは長さ4~6cmで、秋に花粉を放出する。


道知辺
梅の道知辺という種類の実。
スーパーでも今、梅の実を売っている時期ですもんね。
今年は漬けてみようかな・・・と毎年言っているワタクシ。


フウ
[フウ(楓)]
学名: Liquidambar formosana
フウ科フウ属の落葉高木。
※近縁種にモミジバフウがある


ドクウツギ
[ドクウツギ(毒空木)]
学名:Coriaria japonica
ドクウツギ科ドクウツギ属の落葉低木。
トリカブト、ドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つとされる。

充分に黒熟した果実は毒成分がほとんど抜けているともいわれていますが、
安全性が確認されていないので絶対に食べてはいけないそうです


ヒメザクロ
[ヒメザクロ(姫石榴)]
学名:Punica granatum var.nana.
別名:南京石榴(ナンキンザクロ)
※食べられません


クチナシ
[クチナシ(梔子、巵子、支子)]
学名: Gardenia jasminoides
アカネ科クチナシ属の常緑低木。


クチナシ
果実は漢方薬の原料(山梔子・さんしし)となり、煎じて黄疸などに用いられる。
黄連解毒湯、竜胆瀉肝湯、温清飲、五淋散などの漢方方剤に使われる。


ヒメシャラ
[ヒメシャラ(姫沙羅)]
学名:Stewartia monadelpha
ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木。


シモツケ
[シモツケ(下野)]
学名:Spiraea japonica
バラ科シモツケ属の落葉低木。
和名は下野国に産したことに由来。
下野国ってことは栃木ですかな。


カワラマツバ
[カワラマツバ(河原松葉)]
学名:Galium verum var. asiaticum f. nikkoense
アカネ科ヤエムグラ属の多年草。


テイカカズラ
[テイカカズラ(定家葛)]
学名: Trachelospermum asiaticum
キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性常緑低木。
有毒


ホソバキリンソウ
[ホソバノキリンソウ(細葉麒麟草)]
学名:Phedimus aizoon (L.)'t Hart var. aizoon
ベンケイソウ科に属する多年草。
キリンソウよりも葉が細長く、葉の縁全体が鋸形状となる。
神奈川県と三重県で絶滅し、岡山県で絶滅危惧I類に指定されている。


オオムラサキツユクサ
[オオムラサキツユクサ(大紫露草)]
学名:Tradescantia virginiana L.
ツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草。

絡まっている部分を解きたくなりますね。


オオムラサキツユクサ
種の部分を見ていたら、爪楊枝で穿りたくなります。

紫陽花
そういえば紫陽花の季節の到来でしたね。
紫陽花を見に旅に出るかー。


ノリウツギ
[ノリウツギ(糊空木)]
学名:Hydrangea paniculata
ユキノシタ科アジサイ属の落葉低木。


ガクアジサイ
[ガクアジサイ(額紫陽花)]
学名:Hydrangea macrophylla f.normalis
ユキノシタ科アジサイ属。
だから上のノリウツギと花が似ているんですね。


ガビハナミズキ
[ガビハナミズキ(峨眉花水木)]
学名:Dendrobenthamida omeiensis.

「カビハナミズキ」かと思って黴が何に関係するのかと思っていましたが、
「ガビハナミズキ」だったんですね。


マリアアザミ
[マリアアザミ]
学名:Silybum marianum
キク科オオアザミ属の二年草。
※薬草として利用されているみたいです


マツムシソウ
マツムシソウ
[マツムシソウ(松虫草)]
学名:Scabiosa japonica
シソウ科マツムシソウ属の越年草。
開花時期は8~10月らしいのですが・・・


ハマナス
[ハマナス(茄子、浜梨)]
学名:Rosa rugosa
バラ科バラ属の落葉低木。


ハマナス
ローズヒップとして果実は食用になります。

ハタザオキキョウ
[ハタザオキキョウ(旗竿桔梗)]
学名:Campanula rapunculoides
別名:カンパニュラ・ラプンクロイデス


ホタルブクロ
[ホタルブクロ(蛍袋)]
学名:Campanula punctata Lam.
キキョウ科の多年草。


オカトラノオ
[オカトラノオ(丘虎の尾)]
学名:Lysimachia clethroides
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。


以下、蝶の写真です。

蝶が苦手な方は閲覧にご注意ください。




クロアゲハ
[クロアゲハ(黒揚羽)]
学名:Papilio protenor
チョウ目・アゲハチョウ科に分類されるチョウの一種。
飛び方がとても綺麗で、羽が瑠璃色に輝き、しばらく見惚れてしまいました。


オカトラノオ

オカトラノオとモンキチョウ

ホソバキリンソウ
ホソバキリンソウとモンシロチョウ

モンシロチョウ
[モンシロチョウ(紋白蝶)]
学名:Pieris rapae
チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科シロチョウ科に分類されるチョウの一種。
ものすごく警戒心が無く、ワタクシの周囲を飛び回ります。
網を使わずに素手で採れるんじゃないかと思ったほど。


小石川植物園
【小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)】
東京都文京区白山三丁目7番1号
休園:基本的には月曜日
※ 公開温室は工事の為公開を休止中


【にほんブログ村】

紫陽花を見るために皇居東御苑に行って花菖蒲を見て来た。

大手門
[大手門]
入園は無料です。
月曜と金曜は休園です。


大手門
棟部分の瓦の組み方が綺麗ですね。

大手門
ここの鬼板は菊の御紋なんですね。

皇居東御苑 石垣
膨れが出てきている石垣。

百人番所
[百人番所]
大手町方面は霧になっていますね。


百人番所
懸魚は銅版なのかな。

百人番所
ここの鬼板は葵の御紋です。

大手町方面
めっちゃ霧が出ている大手町方面。

紫陽花

ホタルブクロ
[ホタルブクロ]

亀甲竹
[亀甲竹]

キンメイモウソウ
[キンメイモウソウ]

チャノキ
[茶畑]

チャノキ

タイサンボク
[タイサンボク(泰山木)]
学名:Magnolia grandiflora
モクレン科の常緑高木。


サンショウバラ
[サンショウバラ]

アサザ
[アサザ]


紫陽花を見に行ったのに、六義園ほどは見られませんでした。

代わりに、二の丸庭園の菖蒲田で花盛りだったのは、花菖蒲でした。

菖蒲田にかかる狭い橋の上は、ご高齢の見学者でいっぱいで、

エライことになっていました。

今、日本で一番元気なのは、この御歳頃の方々かもしれん。

とりあえず、遠巻きに花を愛でておりました。

望遠のカメラで良かったよ。

花菖蒲も雨が似合う花ですね。

なんだか花弁が犬の耳みたいにたるたるで、

色取り取りののワンコの園に居るみたいでした。

ワタクシ、もしかして、犬を飼いたいのかな?

花菖蒲
花菖蒲
花菖蒲
花菖蒲
花菖蒲

鳳凰冠
[鳳凰冠]

鶴の毛衣
[鶴の毛衣]


6月19日には、皇居東御苑でランチタイムコンサート(皇宮警察音楽隊)があるそうです。

曲目は「Let it go」ですって。

ちょっと聴いてみたい気もするけど、

木曜日のお昼時だから無理だな。


【にほんブログ村】

六義園で紫陽花が咲き始めていたよ 2014。

六義園
[六義園(りくぎえん)]
徳川五代将軍・徳川綱吉の側用人である柳沢吉保が
自らの下屋敷として造営した大名庭園。
設計は柳沢本人によるものと伝えられている。
明治の初年には三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎が六義園を購入。
維新後荒れたままになっていた庭園に整備が施された。


六義園
霧雨でもやっている空。

六義園
遠くから見ると綺麗な「さつき」。

さつき
見頃は終わりかけでした。

六義園
石が配されている辺り、気遣いのある道って感じ。

六義園
[滝]

六義園
滝見茶屋に至る踏み石。
雨の日はヤバイです。


ムラサキシキブ
ムラサキシキブ
[ムラサキシキブ(紫式部)]
学名:Callicarpa japonica
シソ科の落葉低木。


シモツケ
[シモツケ(下野)]
学名:Spiraea japonica
バラ科シモツケ属の落葉低木。
和名は下野(栃木)に由来。


七段花
[七段花]

深山八重紫
[深山八重紫]

黒軸
[黒軸]

紅やま
[紅やま]

白鳥
[白鳥]

紫陽花
本紫陽花系
ガクアジサイ
紫陽花(八重)
本紫陽花系
紫陽花

かも
最近お約束になりつつある、池の鴨。
凛々しい姿ですなぁ。


六義園に行って来ました。

紫陽花を見るのが目的です。

本当は栃木・真岡の「門前びわ市」に行きたかったのですが、

朝から雨か降り続き、テンションも上がらない為、

紫陽花を見に行くことに決めました。

やはりこの時期、雨の日に一番楽しめるのは紫陽花ですよね。

昼に向かって、園内はご高齢の団体客で賑わっていきます。

その団体客の固まりを縫うように進みつつ、園内を堪能して参りました。

ちなみに雨であろうとなかろうと、紫陽花の周囲は蚊が大発生。

ゆえにアームカバーと、首まわりをガードする綿ストールと、

足元をガードすべくハイソックスを着用しておりました。

これからの蚊大発生シーズンには、これ、必須だと思うの。

園内散策中に、皇居にも行きたくなり、

最後はショートカットで園を後にしたワタクシです。



【にほんブログ村】

新宿御苑には重要文化財があるけれど何より温室が新しくて見応え充分な感じ。

旧洋館御休所
[新宿御苑 旧洋館御休所]
温室を訪れる皇族の御休所として建設された木造平屋の建物。
明治29年(1896年)建設。
平成13年(2001年)に国指定重要文化財に指定されています。


旧洋館御休所
玄関灯はシンプルながらもなんだかモダン。
オシャレですよね。


旧洋館御休所
第二・第四土曜日には見学が出来るみたい。


今日はオフ。

朝から新宿御苑の近くで会議だったのですが、

終了後に向かう次の目的まで2時間余裕があったもんで、

ちょっくら新宿御苑を散策して参りました。

入園料は200円。

暫く散策していて、200円が勿体無かったかなぁと思った頃に温室発見。

俄然テンションが上がりました。

ものすごく綺麗で真新しそうな建物だったのだけれど、

最近出来たのかな?

温室では花が沢山咲いており、とても楽しめたのですが、

如何せん湿度か高い!!

汗をじわじわかきましたわ。

では、以下、本日同園で見た花々をば。

ベニベンケイカズラ
[ベニベンケイカズラ(紅弁慶蔓)]
学名:Clerodendurum x speciosum
クマツヅラ科クレロデンドルム属の非耐寒性常緑蔓性低木。
折り紙の花みたいで大量に咲いているととても可愛いもんですね。


パパイヤ
[パパイア(蕃瓜樹)]
学名:Carica papaya
パパイア科パパイア属の常緑小高木。


コガタシロアミメグサ
[コガタシロアミメグサ(小形白網目草)]
学名:Fittonia verschaffeltii var. argyroneura 'Compacta'
キツネノマゴ科フィットニア属の這性常緑多年草。


ショウジョウゴバナ?
ショウジョウゴバナなのか、ジョウゴバナなのか、そんな名前の花です。

ディオーン・スピヌロスム
[ディオーン・スピヌロスム]
学名:Dioon spinulosum
ソテツ科ディオーン属の常緑高木。


ランタナ
[ランタナ]
学名:Lantana camara
クマツヅラ科の常緑小低木。
世界の侵略的外来種ワースト100に選定されている。


サンタンカ
[サンタンカ(山丹花)]
学名:Ixora chinensis Ixora coccinea Ixora
アカネ科の常緑低木。


ミヤコジマソウ
[ミヤコジマソウ(宮古島草)]
学名: Hemigraphis reptans
キツネノマゴ科ヒロハサギゴケ属の多年草。


ベニヒモノキ
[ベニヒモノキ(紅紐の木)]
学名:Acalypha hispida
トウダイグサ科エノキグサ属(アカリファ属)の常緑低木。


ベニマツリ(紅茉莉)
[ベニマツリ(紅茉莉)]
学名:Rondeletia odorata
アカネ科ベニマツリ属の常緑低木。


オオバヤドリノボタン
[オオバヤドリノボタン(大葉宿り野牡丹)]
学名:Medinilla magnifica.
ノボタン科メディニラ属の常緑小低木。


オオバヤドリノボタン
[オオバヤドリノボタン]

ポンテデリア・コルダタ
[ポンテデリア・コルダタ]
学名:Pontederia cordata.
別名:ナガバ ミズアオイ(長葉水葵)
ミズアオイ科ポンテデリア属の多年草。
淡水の湿原・沼地などに自生する水生植物。
花茎や葉は内部がスポンジ状になっており
水によく浮くような構造になっているそうです。


蟻
蟻の巣を発見。
大きな蟻なので、地下の巣は相当大きいのでしょうね。


紫陽花
[アジサイ(紫陽花)]

新宿御苑


温室に200円払うと思えば、安いと感じるという不思議。

狭い空間で効率的に植物が見られるところが、最近特にお気に入りです。

もし次回行くことがあれば、

タオルを首に巻いて行こうとは思っている。


【にほんブログ村】

紫陽花を見つつウォーキングするために皇居東御苑に行って来た。

紫陽花
[アジサイ(紫陽花)]
学名:Hydrangea macrophilla
ユキノシタ科の落葉低木。


紫陽花
[ガクアジサイ(額紫陽花)]

チャノキ
[チャノキ(茶の木)]
学名:Camellia sinensis
ツバキ科ツバキ属の常緑樹。


ホタルブクロ
[ホタルブクロ(蛍袋)]
学名:Campanula punctata Campanula
キキョウ科の多年草。
花言葉は「正義」「貞節」「愛らしさ」「忠実」。


花菖蒲
[ハナショウブ(花菖蒲)]
学名:Iris ensata Thunb.
アヤメ科の多年草。
花言葉は「うれしい知らせ」「優しさ」「伝言」「心意気」「優しい心」「優雅」「あなたを信じる」。


花菖蒲
花弁の中央が黄色いのがハナショウブなんだそうです。
カキツバタは白なんですって。


アサザ
[アサザ(浅沙)]
学名:Nymphoides peltata (Gmel.) O. K
ミツガシワ科の多年生の水草。


タイサンボク
[タイサンボク(泰山木)]
学名:Magnolia grandiflora
モクレン科の常緑高木。
花言葉は「前途洋々」「威厳」。
ミシシッピ州とルイジアナ州の州花です。


タイサンボク
蕾・・・かな?


タイサンボク
花が終わった後。
なんだか南国フルーツみたいですな。




週末はウォーキングが日課のワタクシ。



どうしてもそれは止められない。



ってことで、母には皇居東御苑の休憩所で読書しながら待っていていただき、



ひと歩きして参りました。



雨上がりだったので、とても綺麗に紫陽花を愛でることが出来ました。




皇居の紫陽花は真っ青。



土壌が酸性でアルミニウムを吸収しまくっているんでしょうな。



これを見ていたら、様々な種類の紫陽花が咲いている庭園に行きたくなって参りました。



次週は某庭園に紫陽花を観に行こうっと。




【にほんブログ村】

雨でワタクシ的には絶好の散策日和だったもんで皇居東御苑に行って来た。

二の丸庭園
[二の丸庭園]
今日は大手門から入りました。
月・金曜日は休園(無料)。


アヤメ
[アヤメ(菖蒲)]
菖蒲田だけでなく様々な場所で咲いていました。
今日は雨だから一層綺麗に見えますな。


藤棚
[藤棚]
当たり前ですが藤の季節は終わっておりました。
ここは白い藤なんですね。


二の丸庭園
[二の丸庭園]
高台から庭園を見下ろしたところ。
入園している人は多いのに此処では殆ど人に会いませんでした。
皆、何処を見学しているんだろう?


フタリシズカ
[フタリシズカ(二人静)]
普通は花穂が二つなのですがここのは三つでした。
二人だと静かでも、三人寄ると・・・


天守台
[江戸城本丸天守台]
江戸時代(1657年)の明暦の大火での焼失後は天守が再建されることはありませんでした。


大奥跡
[大奥跡]
天守台から見下ろした直ぐ前の空間がそれ。


サンショウバラ
[サンショウバラ(山椒薔薇)]
学名:Rosa hirtula
バラ科バラ属の落葉小高木。
ミツバチが黙々と蜜or花粉を集めておりました。
見ていてなんか和む。


ナツミカン
[ナツミカン]
至る所に果樹が植えられているのは、非常時を視野に入れているのかなぁ。


茶畑
[茶畑]
綺麗に整えられた茶畑もありました。


松之大廊下跡
[松之大廊下(まつのおおろうか)跡]
廊下に沿った襖に松と千鳥の絵が描かれていたことから松之大廊下と称された。
あの有名な刃傷沙汰があった場所です。


バイカウツギ
[バイカウツギ]
学名:Philadelphus satsumi
花は香水の材料として採用される。


タニウツギ
[タニウツギ(谷空木)]
学名:Weigela hortensis
スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木。
田植えの時期に花が咲くので「田植え花」としても知られる。


ヤマボウシ
[ヤマボウシ(山法師)]
学名:Benthamidia japonica
ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。


ヤマボウシ
[ヤマボウシ]
今が見頃らしく、休憩所の掲示板にも案内が貼ってありました。


ガマズミ
[ガマズミ(莢蒾)]
学名:Viburnum dilatatum 
果実は食用。


紫陽花
[紫陽花]
紫陽花は雨が似合いますな。
花はまだまだ先のようです。


コアジサイ
[コアジサイ(小紫陽花)]
学名: Hydrangea hirta
アジサイ科アジサイ属の落葉低木。
日本固有種。


富士見櫓
[富士見櫓]
本丸地区に現存する唯一の櫓で、遺構の中では最も古いとされている。


エゴノキ
[エゴノキ]
学名:Styrax japon
エゴノキ科の落葉小高木。
和名は果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。
緻密で粘り気のある材を将棋のこまなどの素材とされているそうな。


皇居東御苑は広い。

広いから、天気の時に散策すると、ごっつい喉が渇きます。

そのイメージが脳裏に深く刻まれているゆえ、

東御苑に行くのは雨の日に限ると思っているワタクシです。

晴れの日よりも、多分、空いていると思うし。

それと、運動不足から来る足の浮腫みを改善すべく、

最近は毎週末に運動を心がけております。

運動って言うよりは、ただの散策なんですけどね。

その観点からすると、皇居東御苑散策は丁度良い運動になります。

ハッと気付いたら二時間以上経過していたりするけれど、

緑が目に優しいし、空気は比較的綺麗だし、植物が沢山あって飽きないし。

東京の好きな公園(と言っていいかは謎ですが)ではベスト5に入るかも。

あと数週間経過したら、菖蒲田が見頃になるかも。

そうしたら、また雨の日に散策しようかな、と思っているところ。



【にほんブログ村】

六義園で紫陽花が咲き始めていたよ。

六義園
[六義園]

今日の目当ては紫陽花。
紫陽花の学名:Hydrangeaには「水がめ」,
macrophyllaには「大きな葉の」という意味があるそうです。
花言葉は「移り気」「元気な女性」「辛抱強い愛情」 



六義園に行って来ました。


紫陽花を見るのが目的。


昨日の雨天とはうって変わって本日は快晴でした。


開園とほぼ同時に入園したので、結構独占状態。


ゆっくりと紫陽花を見て散歩致しました。


歩き過ぎて、帰ってから昼寝をしちゃったよ。


ベニヤマアジサイ
[ベニヤマアジサイ(紅山紫陽花)]
白鳥
[ハクチョウ(白鳥)]
オタクサ
[オタクサ]
シーボルトが命名した種類だそうですが,学名は違うそうな。

ミヤマヤエムラサキ
[ミヤマヤエムラサキ(深山八重紫)]
シチダンカ
[シチダンカ(七段花)]
クロジクアジサイ
[クロジクアジサイ(黒軸紫陽花)]
ベニテマリ
[ベニテマリ(紅てまり)]
低い丈だったもんで昨日の雨で泥が跳ね上がったみたい。

ブルースカイ
[ブルースカイ]
西洋の紫陽花

ブルースカイ
[ブルースカイ]
ここはアルカリ性が強い土なんでしょうね。

ホンアジサイ
[ホンアジサイ]
これはよく見るタイプの紫陽花ですね。

ホンアジサイ
[ホンアジサイ]
色違い。

六義園(茸)
昨日の雨でいたるところで茸を見ました。
なんだか美味しそうな茸だわぁ。

六義園(茸)
芝・・・っつーか、苔の上に一つだけ生えている茸。
ぬ、抜きたい・・・。



実は茸を見るのが好きなワタクシ。


昔、YG姐さんと酒豪Mと登山をした時に、


ワタクシが「あ、茸!!」「あ、茸!!」と五月蠅かったもんで、


「今日からキミはキノッピーだ!!」


と姐さんにウザそうに命名されたことがありました。


未だに茸を見ると、あの瞬間を思い出します。


六義園



芝生に寝転がって昼寝をしたいわぁ~


という季節は既に終わり、


今日もガンガンに紫外線の攻撃を受けました。


って紫陽花が咲いているのは日影気味のところだから


マシだったけど。


さぁ、明日からの怒涛の一週間を今日の記憶を糧に乗り切るぞー、おーっ。


みたいな。



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。