sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

紀の善

ゆっくり登って、神楽坂。

image

神楽坂下から途中までは結構な急坂です。

毎度下を見ながら歩いているもんで、

いろいろなことに気付いていなかったと知りました。

紀の善のことも然り。

今日は念のために張り紙を読んでみました。

image
火曜日なのにシャッターが閉まってます。
張り紙も貼ってありました。

image
現実だったか…。

ワタクシの食べ納めは9月半ばの氷杏になってしまいました。



特に今年は食べまくった(記事にしなかった日もある)ので、

殊更、紀の善ロスに見舞われています。

皆さんそうでしょうけれど、ワタクシもその一人です。

また一つ、古くからあるお店が消えてしまったわ。

田原屋然り、大和田然り。




大人になったら大人食いするぞ!

と願っていたお店が消えてしまう度、

やっぱり悔いなく喰うと誓って参りました。

クリームコロッケを自腹で食べられなかったという

悔いしかない田原屋とは違い、

紀の善では悔いなく食べたとは思ってます。

でもこの先何度も思い出すんだろうなぁ。

杏あんみつや、氷杏のことを。

悔いなくという観点から考えて、

「たつみや」や「天孝」にも行っておこうかなぁ。

image
そういえば、神楽坂の旗が行灯に変わってました。

image
微妙にデザインが異なるっぽい。


【追記】
 神田(神保町)のカフェ・デ・プリマベーラが9月30日で閉業したそうです。
 もう一度行きたいと思っていたので、これまたショックを受けています。
 いいお店だったのにぃぃぃ(滂沱)
 



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂1丁目『紀の善』の氷杏(こおりあんず)を食べて帰る。

image
 902円(税込)

伊勢丹からの帰り道、母と二人で『紀の善』に立ち寄りました。

日曜日なので混んでいましたが、割とすぐに席に着くことができた気がします。

image
今回も氷杏一択。
食べるのは今年4回目になります。


image
お茶が出てからあまり待たずに氷杏が運ばれて来ました。

image
二人分は珍しいので何となく撮っておく。

image
伊勢丹帰りで割と満腹だったのですが、
氷杏は別腹でした。

実は現在、新宿区では

「がんばろう!新宿応援キャンペーン キャッシュレスで最大25%戻ってくる」

というキャンペーン中でして、対象のキャッシュレス方法で決済すると

ポイントが還元されちゃうんです。



ゆえにワタクシはau PAYで支払いまして、

めっちゃポイントが戻って来てウホッとなりました。

神楽坂界隈でも全てのお店が参加している訳ではないし、

決済方法も全てに対応している訳ではないので、

詳しくは新宿区のキャンペーンページ(上のリンク)か、

支払い各社のホームページを確認してください。

【対象のキャッシュレス決済】
 au PAY、d払い、PayPay、楽天ペイ

【ポイントの付与時期・有効期限】
・au PAY…10月末頃までにau PAY残高に付与予定。有効期限はありません。
・d払い…10月末頃までにdポイント付与予定。期間・用途限定。有効期限はポイント付与から6か月間。
・PayPay…お支払いの翌日から起算して30日後にPayPayポイント付与予定。有効期限はありません。
・楽天ペイ…11月末頃までに楽天ポイント付与予定。有効期限はありません。

9月末までのキャンペーンですが、

金額の上限に達したら早々に終わってしまうと思われるので、

お早めにどうぞ。



image
【紀の善(きのぜん)】

東京都新宿区神楽坂1-12 紀の善ビル
営業時間 [火~土]11:00~19:00,[日祝]11:30~17:00
定休日:月曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
http://www.kinozen.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂1丁目『紀の善』の氷杏(こおりあんず)を食べて帰る。

image
 902円(税込)

蒸し暑いと感じた仕事終わりの帰路。

坂を上がる前に氷を食べてクールダウンしようと考え、

『紀の善』に立ち寄って参りました。

image
今回も氷杏一択です!
って、氷マンゴーも気になるな。


image
今回初めて知ったけれど、
杏の枚数は6枚と決まっていたらしい。

image
この向きだと分かり難いですが

image
確かに6枚乗ってますね。

image
底にも杏シロップが入っています。

千円以下で食べられてこのクオリティは素晴らしいです。

だから他のを食べてもここに戻っちゃうんですよねぇ。

断然イチオシは氷杏なのでそれ以外を食べたことが無いのですが、

たぶん美味しいんじゃないかなぁ(←想像)

今日は氷マンゴーにグラッと来たので、

次にクールダウンしてから坂を登ろうと思う日に食べてみようと思います。

とか言いつつ、次回も氷杏を食べたりして~。



image
【紀の善(きのぜん)】

東京都新宿区神楽坂1-12 紀の善ビル
営業時間 [火~土]11:00~19:00,[日祝]11:30~17:00
定休日:月曜
http://www.kinozen.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂1丁目『紀の善』の氷杏(こおりあんず)を食べて帰る。

image
 902円(税込)

休みなし、ぶっ通しの勉強会で、かなりヘロヘロになっていた夕方のワタクシ。

最寄り駅に着いたものの、坂を上がる気力も体力も無いため、

坂下の『紀の善』で水分と糖分をチャージすることにしました。

選んだのは氷杏。

水分と糖分が一気にチャージできる逸品です。

image
いつの間にか総じて値上がりしてました。
当ブログによると
2011年の氷杏の価格は735円(税込)だったみたい。


image
ただし、シロップの量は増えている気がする。
たまたまかもしれませんが。

ちょっと一息つけたので、エンヤコラと坂を登れました。

帰宅して入浴し、洗濯し、明日の用意をして一息ついたら、

疲れからか猛烈に眠くなり、それと闘っているところです。

普段使っていない脳を使い過ぎたのかもなぁ。

それにしても氷杏。

毎度、杏がこの量なのかが気になるので、

夏中に再訪し、確認したいと思います。



image
【紀の善(きのぜん)】

東京都新宿区神楽坂1-12 紀の善ビル
営業時間 [火~土]11:00~19:00,[日祝]11:30~17:00
定休日:月曜
http://www.kinozen.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂1丁目『紀の善』で杏あんみつを買って帰る。

image

神楽坂下の『紀の善』に杏あんみつを買いに行って参りました。

春に販売される苺あんみつもあったので、そちらも購入。

ほぼ毎日コンビニのラテを御馳走してくれる千葉県民Tに

苺あんみつを差し入れしておきました。

image
土産用 杏あんみつ 710円、苺あんみつ 769円(税込)

image
杏あんみつは
蜜があっても美味しく食べられますが
蜜がなくても美味しく食べられます。

飽きない美味しさ。安定した味だと思います。

杏が年中食べられるところが、

ワタクシにとっての『紀の善』の良さなのよね。

比較的さっぱりとした甘味が食べたい時に

杏あんみつは最高です。




image
【紀の善(きのぜん)】

東京都新宿区神楽坂1-12
営業時間[火~土]11:00~19:00,[日祝]11:30~17:00
定休日:月曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
http://www.kinozen.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂1丁目『紀の善』の栗ババロアでお月見を。

image
土産用栗ババロア 769円(税込)

神楽坂下で『紀の善』に寄ってお月見用の甘味を買うことにしました。

杏あんみつでも買おうかなと思って向かったものの、

初めて見る「栗ババロア」に目と心を奪われたためそれを購入致しました。

人気定番商品である「抹茶ババロア」の秋フレーバーのようです。

前からあったっけ? あったんだろうけれど、初めて見たわ。

image
栗ババロアだけ、3個までの購入制限が掛かっています。
人気なのかも。

訊くと、栗のある時期(または、時)にしか出ない商品らしく、

長くても来月いっぱいまでの期間限定品なんだとか。

帰宅後のお月見タイムに器に盛りつけてみましたが、

見事に失敗しました。

image
栗と餡子はババロアの上に乗せる方が良かったかもね。
あっさりした味で、あんこを乗せて食べると丁度いい感じ。
お豆腐っぽさがあるかも?

本当はお団子を買いたかったのだけれれど、

帰宅途中にそれを扱うお店近くを通らなかったため断念。

コンビニで売っているものでも良かったんだけれど、

通りすがりのコンビニには置いてありませんでした。

家に白玉粉があるけれど作る気力が無かったのよねぇ。

三連休明けの出社ゆえ、そこはかとなくグッタリしいる今日。

明後日は休みなので、明日はシャッキリ出社できると思うわ。

そして改めて明日、お団子を買って帰りそうな予感。

富山県でなら思い浮かぶけれど、

東京で美味しいお団子って何処で売ってるんだろう?

ちょいと探してみようかな。

20210921


image
【紀の善(きのぜん)】

東京都新宿区神楽坂1-12
営業時間[火~土]11:00~19:00,[日祝]11:30~17:00
定休日:月曜
※Suicaが使えます
http://www.kinozen.co.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新宿区神楽坂1丁目『紀の善』で杏あんみつを買って帰る。

image
土産用杏あんみつ 710円(税込)

今日は神楽坂下まで降りてまた戻るというコースを辿り、

坂下で久々に『紀の善』に寄って参りました。

豆カンと迷ったものの、やっぱり好物の杏あんみつを選択。

ちなみに豆カンは、豆が美味しいです。

杏あんみつよりはお安いとは云え、

それでもお高いので、差し入れにするには気合が要ります。

本当はお店で食べる方が美味しく感じるんですよねぇ。

杏の量が違う気がするし。

しかし、時節柄贅沢は言えないので、

一つだけ買って家で食すことにしました。

image
自作の器に入れてみました。


器にこだわれば、お店で食べている気分になれなくもない。

それにしても、全ての商品が年々お高くなっている気が致します。

原価と消費税が上がっているからでしょうか。

美味しいから、価格が上がっても買っちゃうんですけどね。

GW中はお休みだったそうで、

今日立ち寄ったのは偶然とはいえ空いていたし、

ラッキーだったのかも。




image
【紀の善(きのぜん)】

東京都新宿区神楽坂1-12
営業時間[火~土]11:00~20:00(L.O.19:30)
[日祝]11:30~18:00(L.O.17:00)
定休日:月曜
※Suicaが使えます
http://www.kinozen.co.jp/


【にほんブログ村】

新宿区神楽坂1丁目『紀の善』で、ものごっつい久々に杏あんみつを食す。

image
[杏あんみつ 874円]

本日は市ヶ谷で勉強会があり、飲み会のセンパイ(以下、お松姐さんと称す)と一緒に神楽坂まで移動して飲んで居りました。
一時間ほどサクサクっと飲み(大量に試飲させてもらっていた&ハッピーアワーだったので支払ったのはごく僅か)、その後、美味しい&甘いものを売っているお店を所望されたため、紀の善に移動。
紀の善が意外と遅くまで(と言っても20時まで)やっていたため、入店して食べることになりました。

お松姐さんに同店の人気商品である抹茶ババロアをオススメし、ワタクシはソッコー杏あんみつを注文。
久々に杏あんみつを食べましたが、やはり疑いようもなく美味でございました。
食べたのが久々過ぎて、前回がいつだったのかも思い出せないほどです。
もしかしたら二十数年前だったりするかもしれん。

ちなみにワタクシは他人様に抹茶ババロアを勧めつづけているにもかかわらず、自分では一度も注文したことがありません。

image
[抹茶ババロア 874円]

だって、抹茶ババロアに乗っているのは、ワタクシの苦手な粒あんなんだもの。

先日、粒あんが苦手だと熱く語ったら、めーちゃんに人としての味覚を真っ向否定されました。
ワタクシはどら焼きの餡が、こし餡であって欲しいと思っている一人です。
粒あんが入っているどら焼きしか見たことがないため、強いられない限り、どら焼きは食べません。そもそも味の違いが分からんし。
ちなみにどら焼き好きな人(代表:めーちゃん)からすると、『うさぎや』のどら焼きは最高に美味しいのだそうです。そしてコンビニのどら焼きは食べられたもんじゃないそうな。

そういえばウチの親戚のグルメな小母たちも同じことを言っていたっけ。
って、あの人たちはそもそもコンビニで買い物なんかしないと思うんですけどね。

うさぎやも、コンビニも、どちらのどら焼きも食べないワタクシは、よくわからないので語るのを控えたいと思います。

ワタクシが語りたいのは豆かんの旨さだ。
紀の善のそれは間違いなく美味です。
豆かんって、なんであんなに美味しいんですかね。
ワタクシには作れないものだから特に美味しく感じるのでしょうか?

本日久々に甘味処に入ったため、ワタクシの甘味愛に着火して活動期に入ってしまいました。
この秋も、を探す旅に出たいと思います。
行くならやっぱり笠間かな?

ちなみにこの日の飲食代はお松姐さんにご馳走になりました。
大変恐縮したナリ。


【紀の善(きのぜん)】
東京都新宿区神楽坂1-12
営業時間[火~土]11:00~20:00(L.O.19:30)
[日祝]11:30~18:00(L.O.17:00)
定休日:月曜
http://www.kinozen.co.jp/


【にほんブログ村】

神楽坂1丁目『紀の善』の豆かんはやっぱり美味しいよね。

みつ豆
[豆かん 496円]




帰宅したら、遠縁の伯母たちからのお土産がありました。



ワタクシの亡き祖母の姉の娘たちが伯母たちでして、



伯母という字にするべきかで悩む縁ですが、



一族の中では結構頻繁に会っています。



主に今は母が。



十年前は、ワタクシが頻繁に会っていたのですが、



三十代の多忙な時期に時間が取れなくなり、会わなくなって久しいです。



そんな伯母たちからのお土産が、神楽坂『紀の善』の豆かんでした。



ワタクシの大好物でございます。



やっぱり美味しいよねぇ~、ここの豆かん。



歯触りが丁度いいと申しましょうか。



みつ豆
皮が口に残り難いのもgood point!




ちなみに母たちは本日、神楽坂で蕎麦を食べていたんだそうな。



ミシュラン一つ星のお店らしいのですが、



アレルギー持ちのワタクシは、当然、行ったことがありません。



美味しいんですって~。



まあ、そんな話を聞きつつ、豆かん食べてます。



そう云えば子供の頃、東京の祖父母宅に来る度に、



豆かんorあんみつを大人食いさせて貰ってたっけ。



一度、「一人で全部食べて良いから」と祖母に言われて見たら、



8個あったってこともあったな・・・(遠い目)



いくら好物でも、大人食いには限度があるってことを知った出来事でした。



本日は(幸いにも)一人二個のノルマらしいので、



入浴後にツルっともう一つは食べようかな。






【紀の善】
東京都新宿区神楽坂1-12
営業時間 [火~土]11:00~20:00(L.O.19:30),[日・祝]11:30~18:00(L.O.17:00)
定休日:月曜(祝日の月曜日は営業、翌火曜日がお休み)



【にほんブログ村】

神楽坂1丁目『紀の善』の氷杏(こおりあんず)。

氷杏
シロップ漬けのあんずが数枚乗った氷杏
800円
口直しのお煎餅付き。


母が“紀の善の氷杏が食べたい”と仰るもんで、


坂下の『紀の善』に移動致しました。


混んでいて入れないんじゃないの~


とワタクシは思っていましたが、


ランチタイムだったからか空いていて直ぐに席に案内されました。


で、迷わず氷杏を注文。


ワタクシはほぼ一年ぶりでした。


っつーか!! 値上がりした!?


去年の記事を見たら735円って書いてあったけど。


美味しいから、まあ、いっかー。


と言いたいところですが、


母にご馳走になっちゃいました。


えへえへえへへ~。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

神楽坂1丁目『紀の善』の氷杏。

紀の善
シロップ漬けのあんずが数枚乗った氷杏
735円
口直しのお煎餅が付いています。


この時期に食べたくなるのが「紀の善」の氷杏。


ドギツイ色をしたシロップが掛かったカキ氷が苦手なので、


あまり食べませんが、杏のカキ氷は好物です。


細かめのカキ氷の上に乗ったシロップ漬けの杏と、


純白の氷の底に隠れている細切れ杏入りのシロップが、


甘過ぎず、でも甘くなさ過ぎず、


絶妙な感じで舌から喉を下り落ちます。


夏!! って感じ。


相変わらず並んで待つ人々で行列が出来ておりますが、


ひと夏に一度は食べておきたいかも。


みつ豆とか、抹茶ババロアは持ち帰りが出来るけど、


カキ氷は無理だもんね。


神楽坂にお越しの際は、是非。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。