sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

長野県茅野市『丸井伊藤商店発酵パーク』に信州味噌と糀を求めて向かってみた。

image

唐突に、「そうだ、信州味噌が買えるところに行こう!」と思いつき、

丸井伊藤商店発酵パークに向かいました。

大型バスが停まっているので、ここは団体観光客向けの施設のようです。

調べていけばよかったのですが、どうやら店の奥の味噌蔵見学ができたっぽい。

スタッフさんが一人しかいないうえ、忙しく働いて居られるので説明は無し。

それでも通りすがりにここで買うべきお味噌について訊いたら、

ササっとながら親切に教えてくれました。

image
店舗というか建物は複雑な造り。
増築しているんだろうか?

image
味噌のランキングがあったのでそれを参考にしました。

image
ラーメン用スープの素もあります。

image
塩麹もある。
(商品名に「麹」と「糀」が入り乱れていました)
味噌も、米味噌と麦味噌を取り扱っているんだろうか?

image
味見をしていいとのことだったので少しだけ飲んでみました。

image
店舗の奥に通路があります。

image
この奥に味噌蔵や神社があるらしい。

image
この日購入したもの。
お味噌は味見ができたものにしました。
(吟醸味噌 900g 税別750円,醤油糀 400g 税別693円など)

茅野駅周辺には寒天蔵が複数あるようで、

そのうちのひとつが同店の前にありました。

image
向かいの駐車場から見た同店。奥に煙突が見えます。

image
同店の向かいにある「宮川寒天蔵」。
岡谷市で使われなくなった繭倉(繭を保管する倉庫)を移築したもので、
寒天蔵(寒天の保管倉庫)として利用されていました。

image
マップの説明には「板倉3階建て、土壁 漆喰仕上げの建物。
窓の形態は鉄板を外部にはね上げ角材で固定する蔀戸が特徴」と書かれています。
文化財ではありませんが、木造三階建てで漆喰壁というところに興味が湧きます。
どのような木材が使われているんだろう?

国指定文化財が少ない茅野市ですが、

見て楽しそうな建物は沢山ありそうです。



image
【丸井伊藤商店発酵パーク】

長野県茅野市宮川4529
店舗営業時間 8:30~17:15
定休日:年中無休
※楽天ペイが使えるらしい
https://misokengaku.com/hakko-park/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区四谷『koji café 2539』は金・土曜日のみ営業の人気カフェ。

image

料理家&フードコーディネーターである祐成二葉さんが手がける『koji café 2539』。

金曜日と土曜日だけ営業している自宅カフェです。

お教室も開かれているようなので、その道の人が訪れるお店なんだろうけれど

気になっていたので入ってみることにしました。

お店の前情報を入れていなかったので勝手が分らないながらも玄関からコンニチハ。

image
空席があるか門前で分かるところがいいですね。

image
メニューも置いてあるのも安心です。

image
ご自宅を改修しているためか、庭を眺めながらのんびりできる空間です。

image
この日のランチはこの内容。
月ごとに変わるっぽい。

image
季節の酵素ドリンク(柚子)、飛騨高山の赤カブのお漬物。

image
春の貝と野菜のコンキリエ入り糀ミネストラ
「根菜、豆、セリ、アサリなど入った具沢山ミネストラ。
甘酒と塩糀、かつおだしベースのトマトスープ 」


image
アーモンドとローズマリーの黒糀の甘酒フォカッチャ
「北海道産小麦春よ恋と、黒糀の甘酒を使って生地を作ります。
型に入れてオリーブ油をたっぷり入れて焼き上げます」


image
スープにパスタが入っているのでガッツリと胃に溜まる内容でした。

image
春キャベツのイタリアンポークルーロー バジル風味のクリームソース
「甘酒で下味をつけた豚肉でキャベツ、モッツァレラ、バジルを巻き、
焼き色をつけてクリームソースで軽く煮ます」

中央に生ハムが入っていました。

image
予想を裏切る渋い天井。
ブレースが入っていて面白い耐震改修ですね。

ジブリ公式の料理本を出されている方らしいのですが、

この分野の知識が皆無のため、通りすがりの食いしん坊という体で

ランチタイムを静かに過ごさせていただきました。

それにしても高台の端という感じの場所で

酔って帰ると階段から転げ落ちそうですが

良い処に家があるなぁと感じ入りました。

糀効果は分かりませんが、満足度満腹度ともに高く、美味しかったです。



image
【koji café 2539】
糀カフェ2539

東京都新宿区四谷本塩町3-9
営業時間 [金] 11:00~14:00,[土] 11:00~17:00
定休日:日曜~木曜ほか
https://www.instagram.com/kojicafe2539/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

群馬県沼田市『高平こうじ店』で米糀1kgと味噌3種を購入。

image

沼田駅からバスに乗ってどこまで行くかが問題だ。

行こうと思えばどこまでも行けてしまうのですが、

今日は吹割の滝よりも手前のエリアで引き返すことにしました。

第一の目的地は『高平こうじ店』。

ここで糀を買って大根を漬けるつもりでしたが、

塩こうじなどの糀レシピを頂いたので

試しにいろいろ作ってみようと思っています。

image
米糀の横にある緑色のものは麦糀。
麦糀を初めて見ました。

image
ちょっと気になる「からしみそ」。
小さい方を買ってみました。
炒め物にちょこっと入れても美味しいらしい。

image
お味噌も買いたくなって米味噌と麦味噌を500gずつ量って貰いました。
すっごくいい香りが漂ってきます。

image
購入したのはこちらの4種。
米糀 920円(税別)、米と麦味噌 @350円(税別)/500g、
からし味噌(小) 420円(税別)。

お味噌は量り売りしてくれるのですが、糀は1kg売り。

塩こうじはスーパーで買うことが多いのですが

これを機に自分で作ることにしました。

ミネラルたっぷりの海塩が良いらしいので、

それを入手したら作るつもりです。

完成までに一週間ほど手間暇かけねばならんらしいので

基本モノグサなワタクシには気合いが要りそう。

水もミネラルウォーターの方がいいんだろうなぁ。




image
【高平こうじ店】

群馬県沼田市白沢町高平956
営業時間 9:00~17:30
※PayPayが使えるようです
最寄りバス停:高平上
(沼田駅からの運賃は片道840円;2024.3月時点)


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂1丁目『のレンMURO 神楽坂店』で甘麹を買って大根を漬ける。

image
右側の看板が多いエリアが神楽坂。

帰りがけに『のレンMURO』に立ち寄り、

甘酒漬けが作れそうなアイテムがあるか確認することにしました。

スタッフさんに尋ねたところ、以下の商品を勧めて貰いました。

image
素材の旨みを引き立てる甘麹 600円(税別)

image
この中で一つだけ賞味期限が短くて割引価格になっているものがあります。
さて、どれでしょう?

image
左端だけ賞味期限が近いので20%OFFでした。

image
初挑戦なので、20%OFFの甘麹を使って大根を漬けます。
今は大根が高いので半分だけにしておく。
大根はこれだけで170円(税込)でした。

image
5mm程度にスライスした大根を塩もみし、
ちょいと濯いでから漬け込みました。
一晩経過すると大根から水分が出て、タポタポに。

今晩あたり食べて、味が薄かったら甘麹を追加しようと思います。

イメージはライトなべったら漬けなんだけれど、どうだろう?

塩味が足りなかったら昆布を入れても良いかもしれん。

そんな感じで、試行錯誤は続きそうです。



【米麹・甘酒専門店 のレン MURO 神楽坂店】
東京都新宿区神楽坂1-12-6
営業時間 [短縮営業中]11:00~19:00
(通常営業時間 10:00~21:00)
定休日:無休
https://koujiamasake.jp/
https://www.instagram.com/noren_muro/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂1丁目『のレンMURO 神楽坂店』という米麹・甘酒専門店の甘酒が美味しいらしい。

image

ネイルサロンの担当者さんオススメなのが、

『のレンMURO』の甘酒。

片っ端から飲みたくなるほど美味しいと力説していたので、

いつかは行こうと思っておりました。

本日、ふと思い出して帰りがけに立ち寄ってみました。

新潟の古町糀醸造所とも関係がありそうっぽい。



店内には、かなり沢山の糀や甘酒商品が並んでいて、

かなり目移りします。

以前購入した「育てる醤油」もあったので、

絞り容器を買いたくなったらここで買おうと思ってます。



image
甘酒は朝に飲むのが良いらしい。次いで就寝前。
リラックス効果が得られるんだとか。

image
手軽に試せそうなのでこの三種を選択。

image
そういえば梅味が美味しいと言ってたっけと思い出し、
梅があるかを訊いてこちらを購入しました。

image
追加入荷は無く、今店舗にあるものが売れたら終了らしい。
生産が追い付かないとか仰っていた気がする。

image
糀にも産地があるんですね。
当たり前かもしれないけれど、初めて認識しました。

image
インスタをフォローすると初回5%引きになるそうな。
※左と右の2種類のアカウントがあるため、2回はOKかも?

同僚が「甘酒は本当に身体に良い」と、

これまた力説していたので、

バテ気味の時用にストックしようかと思ってます。

帰宅後に柚子を飲んでみましたが、

確かに飲み易くて美味しい。

これはいろんなものを試したくなりますね。

無くなったら会社帰りに買って帰ろうと思います。

暫く甘酒を買うのはここだけで良いかも。


【米麹・甘酒専門店 のレン MURO 神楽坂店】
東京都新宿区神楽坂1-12-6
営業時間 [短縮営業中]11:00~19:00
(通常営業時間 10:00~21:00)
定休日:無休
https://koujiamasake.jp/
https://www.instagram.com/noren_muro/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

富山県富山市『新村こうじみそ商店』に糀味噌と三五八漬の素などを調達しに行く。

image

『新村こうじみそ商店』は明治30年創業の糀味噌店。

暫く迷って、ほんの少しお味噌を買って東京に帰ることにしました。

本当は1kgぐらい欲しかったのだけれど、

「また買いに来る」という目的のもと、500gだけ購入。

image
今回は、最も売れているという特上味噌をチョイスしました。
マスクをしているので臭いが分からんけど、たぶん良い香り。

image
「あまざけ」があるかを聞いて、追加で購入致しました。
重くなければ酒粕も買いたかった。

image
三五八漬の素を発見。これは買わねば。

駅から離れた場所にある味噌醸造所って富山には色々あるんですよね。

しかし、電車で美味しい糀味噌買いに行ける点が毎度ここに来る理由でして、

利便性の良さでは右に出るものは無いんじゃないかと思っています。

土曜日でも開いているし。

それはそうと冷蔵棚に味噌を使ったケーキが置いてありましたが、

やっぱり買えば良かったかなぁとほんのり思っている今のワタクシです。



image
【新村こうじみそ商店】

富山県富山市堀川小泉町793-10
営業時間 9:00~19:00
定休日:日曜、祝日
https://www.shinmurakoujimiso.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

母が誕生日(は来年ですが)プレゼントなどをいろいろくれた。

image

ワタクシの誕生月は来月です。

そんなワタクシに母が一足早く誕生日プレゼントをくれました。

買っていたものの、使わないからプレゼントするわってことらしい。

実はワタクシが六年強使っているお財布と同じものでして、

大変丈夫で気に入っているため、後継が持てるのは素直に嬉しいです。

image
以前、新宿の伊勢丹で一枚買って貰ってからお気に入りのハンドタオル。
複数枚欲しいと切望していたので、ものごっつい嬉しかったです。

image
カバのマークが目印のあのブランドです。

image
前回貰って「いっぱい欲しい」と呟いたら、
本当に「いっぱい」買ってきてくれた山椒のおかき。

image
近年激ハマりしている糀(または麹)の
大阪府産のものを買ってきて貰いました。

image
猛烈に黒豆好きなワタクシ。
こちらは粒が大きくて「これ絶対美味しいやつやん」って感じ。

image
パンナイフも買ってきてくれました。
ワタクシはあまりパン好きではありませんが、
母は無類のパン好きです。

image
実家にあった未使用のランチョンマットももってきてくれました。
値札を見て、今とは物価が違うのだと実感してみたり。

image
おかや木芸の黒柿の匙(壱乃匙)
黒柿の手触りが最高に気持ち良いです。
これでプリンを食べたい。

image
こちらが今回貰ったお財布です。
今自分が同じものを使っていて思うのだけれど、
めちゃくちゃ長持ちします。

image
カデナが特長。

十年後に財布が必要かはともかく、控えがあるのは安心。

いろいろ頂いちゃって恐縮していたら、

年末年始の生活費代わりと言ってました。

こんなに費用が掛かるかは不明ですが、

有難く頂いておこうと思います。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『新村こうじみそ商店』へ再び糀味噌と糀などを調達しに行く。

image

『新村こうじみそ商店』は明治30年創業の糀味噌店です。

前回の富山旅で大変気に入ったので、ちょいと調達しに来ました。

酒粕(どこのものかを訊くのを忘れた)を購入したため、

お味噌と糀は500g程度に購入を控えてしまいました。

もう若くないので重いカートを引くと筋肉痛になると思うし。

ワタクシ好みのお味噌なもんで、

よくよく考えたらやっぱり1kg買うべきだったかもと

電車に乗ってから後悔しました。

今後はお取り寄せしちゃおうかしら。

買い出しが無事終了したので、次の目的地に移動します。




image
【新村こうじみそ商店】

富山県富山市堀川小泉町793-10
営業時間 9:00~19:00
定休日:日曜、祝日
https://www.shinmurakoujimiso.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新潟県新潟市『古町糀製造所(ふるまちこうじせいぞうじょ)』で糀ドリンクを飲んできた。

古町糀製造所


上古町散策中に発見したのが『古町糀製造所』。

いろんなところにある同店の、

ここが本店なんだそうです。

偶然発見して入ってみたんですが、

なかなか正解って感じの選択でした。

母は生姜味を、ワタクシはきな粉味をチョイス。

他にもいろいろあったのだけれど、

最近きな粉がmyブームなので即決しました。

でも、デコポンもよかったかもなぁ。

次回は別のものを試してみよう。

古町糀製造所
看板からも春を感じる季節になりました。

古町糀製造所
こちらがドリンクメニュー。
めっちゃ悩むわ~。


古町糀製造所
[糀きな粉白玉 460円(税込)]
白玉が特別感ありありです。


古町糀製造所
ほとんど甘くなく、残るきな粉感にちょい咽(むせ)してみたり。



古町糀製造所
【古町糀製造所(ふるまちこうじせいぞうしょ)】
新潟県新潟市中央区古町通2番町533番地
営業時間 11:00~18:00
定休日:月曜、火曜
https://www.instagram.com/furumachi_kouji/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。