sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

米沢牛

あまりもの食材で晩ごはん。

image

今日は母と二人で一歩も外出しなかった日。

ゆえに冷蔵庫の食材で晩ごはんを作りました。

母が。

昨日米沢で購入したハンバーグも焼きました。

母が。

image

とても肉肉しいハンバーグで、

繋ぎをあまり使っていないんだろうと思われます。

美味しいです。

ソースはお店で付けてくれたものですが、

塩味強めの北国っぽい味でした。

大根があったので鬼おろしを作れば良かったかも。

ワタクシが。

お肉をいろいろ買ったので、

今日からしばらくは肉料理が続くかも。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山形県米沢市『米澤佐藤畜産 駅前店』で米沢牛のいろんな部位を(母が)購入。

image

米沢に来たなら、米沢牛を買って帰らねばということで

『米澤佐藤畜産 駅前店』でタクシーを下車。

一階が精肉店なのでそこで購入することにしました。

image
真っ先に目に入ったのは大好物のハンバーグ。
一日限定30個ならなおさら買いたくなりますよね。

image
全て米沢牛ってところが圧巻です。

image
ここら辺のセレクトは母が行っていました。

image
ワタクシが気になったのはこちらの部位。
東京のワタクシが生息するエリアでは見ないもんで価格に興味津々でした。
目当ての米沢牛コーンビーフが売り切れていたので購買意欲を失う。

image
シャトーブリアンなどは右手の冷蔵庫に鎮座していました。

image
こちらのお店では母がスポンサーになりました。

帰宅後に「もっと買えばよかった」と後悔していた母。

確かに東京よりも入手し易い価格帯ですもんね。

駅前という立地的に、再訪し易い場所ではあるので

米沢に立ち寄ることがあれば足を運びたいと思っています。

次回こそ、米沢牛のコーンビーフを入手したい!

image
ハラミは焼き肉としてある日の夕食に。

image
ロースは肉饂飩になりました。




image
【米澤佐藤畜産 駅前店】

山形県米沢市駅前2-1-38
営業時間 9:00~19:00
定休日:水曜
http://www.beko.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山形県米沢市『米沢牛黄木直営 レストラン 金剛閣』で米沢牛を食べまくる。

image

そうだ、米沢牛を食べに行こう!

と思い立ち、母と一緒に米沢市にやって参りました。

焼肉やしゃぶしゃぶ、ステーキなど、牛肉を食べられるお店は複数あるのですが

必ずしも出されるものが米沢牛とは限らない。

ということで、必ず米沢牛が食べられるであろうと予想されるお店を選択しました。

米沢牛の鮮度と希少なものを含む部位のバリエーションは一頭買いする精肉店直営ならではの業。

という紹介文を信用して。

image
営業時間前に到着したので一階ロビーで待たせていただく。
焼肉、しゃぶしゃぶ、ステーキで店舗の階数が異なるらしい。

image
ちなみに玄関前には消雪パイプがあるので滑ることなく歩けました。

image
肉好きな母が「焼肉にする」というので受付の方にそれで予約をお願いする。
(ワタクシはそれほど肉好きではない)

image
しかし暫く見ている「しゃぶしゃぶもいいな」とか

image
「ステーキもいいな」と迷いはじめ、予約が二転三転する。

image
結局「眺めが良い」ということでステーキにしたらしい。

image
奥がステーキのお店。

image
店内はこんな感じ。

image
確かに眺めが良い。

image
ハンバーグ好きとしては心がグラつくメニューがあったものの

image
結局は「赤星コース」を選択しました。
(平日ではないのでランチメニューなし)

image
ちょっとおしゃれ感のあるアミューズが出てきました。

image
底が黒米、温海かぶのムースとコンソメのジュレ、
上に乗っているのは米沢牛のコンビーフ。

image
地元野菜が乗ったオードブル。

image
米沢牛の握り寿司2貫 / 本日のポタージュ / サラダ
が一気に来ました。

image
ポタージュスープは菊芋。
菊芋ってポタージュにするとこんな味なんだと驚く。
近いうちに自分でも作ってみようと思う。

image
フレッシュな野菜が沢山入ったサラダ。
総じて野菜が新鮮でおいしいと思う。

image
この店人気の米沢牛の握り寿司。
左がローストビーフ、右が塩だれが掛かったフィレ。

image
てんこ盛りの御飯は山形のブランド米「つや姫」です。

image
米沢牛フィレステーキ130g。
焼き加減はミディアムを選択。
そのままでも十分甘くて美味しいけれど、
右のグレイビーソース(シェリー酒を使っていると聞いた気がする)
をかけると、もっと美味しくなりました。

image
デザートは「こんな盛り盛りなのは見たことが無い」と思ったクレームブリュレ。
飲み物はホットコーヒーを選択しました。

どんどん値上がりしているらしいこちらのコース。

お高いのだけれど、納得感のある内容でした。

何より東京ではこの価格では食べられなさそう。

(東京駅と銀座にも店舗があるらしい)

個人的には納得できたので、次回は是非ともハンバーグを食べたいです。
image

精肉店に抜けられるので店内を見てみましたが、

扱っているのは総じてお高いお肉という感じだったので

ここで買い物をするのは控えました。(他の精肉店が駅前にもある)

image

バスは来ないし、タクシー利用も難しそうなので

次の目的地まで歩くことにしました。

image
歩道を歩けるだけマシという道を往く。

歩道を歩けたのはほんの僅かな距離で、

残りは除雪された車道を歩きました。

雪道だけれど、一周回って歩き易かった気もする。



 

image
【米沢牛黄木直営 レストラン 金剛閣】

山形県米沢市桜木町3-41(JR米沢駅より西へ徒歩10分)
(米沢駅から往路のみタクシー利用でこの時は620円でした)
営業時間 [昼] 11:00~15:00(L.O.14:30),[夜] 17:30~21:00(L.O.20:30)
定休日:火曜
https://www.kongoukaku.com/
https://www.instagram.com/kongoukaku/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山形県米沢市『米沢牛・山懐料理 吉亭(国登録有形文化財)』で米沢牛ランチを食す。

吉亭

米沢駅に到着して直ぐ、循環バスに乗車して上杉神社付近まで移動致しました。

ランチ時だったもんで、先ずはチェックしていた『吉亭』に直行。

結構ランチ時ど真ん中時間だったのですが、空いていました。

メニューは色々あれど、「牛づくし」というセットを選択。

一番サクサク食べられると考えてのチョイスでした。

吉亭
[牛づくしランチ]

吉亭
アスパラ菜のお浸し

吉亭
冷しゃぶサラダ

吉亭
コース以外のランチセットで使われているお肉はランプ肉なんだそうです。

吉亭
実は肉の塊が不得意なワタクシ。
小さく切ってくれていて有難かったです。


吉亭
ポン酢みたいなタレと、西洋わさびで食べます。
中はレアっぽい。


吉亭
おみ漬け。
柚子の風味が利いていて美味しかったです。


吉亭
牛焼売

吉亭
ひき肉のお団子の上に餃子の薄皮を乗せて蒸した感じ。

吉亭
こちらもポン酢っぽいものと辛子で食します。
ひき肉が大好きなもんで、これはとても美味しく感じました。


一人でも意外と入り易いです。

ただし、それなりの金額がするのは、米沢牛だからでしょうか?

はたまた、文化財だからでしょうか?

でも、まあ、良い記念になりました。

ご飯は「つや姫」を使用しているようです。

ホント、もしかしたらご飯が一番美味しかったかもしれん。

・・・ってほど、お肉料理にあまり味覚が働かないワタクシです。

吉亭
駐車場側にも入口があります。
蔵はなまこ壁。


吉亭
入口には文化財のプレートが掲げられていました。

吉亭
玄関の欄間がスゴイですね。

吉亭
お座敷席もあるようです。
でも客の年齢層が高いので、椅子席が人気なんだろうなぁ。


吉亭
雪の日に訪れたら風情がありそう~

吉亭
屋根瓦は輪違でした。
贅沢ですよねぇ。


吉亭
表通りに面する門。
瓦の色が独特です。


吉亭
周囲は黒板塀で囲われています。

吉亭
鬼瓦に文字が見えます。

吉亭
一階の瓦の方が見え易いですね。
よ、よめないけど。

空腹を満たしたので、隣接するスーパーを見学しました。

見たことの無い野菜にときめいたけれど、

観光スタート野菜を持って移動するのは躊躇われたため自粛。

最終的にはタイムアップで再訪することは叶いませんでした。

嗚呼、野菜を買いに東北にもう一度行きたいなぁ。

そう思いつつ、このエリアから移動したワタクシなのでした。



吉亭
【吉亭(よしてい)】
山形県米沢市門東町1-3-46
(米沢駅発循環バス 城南1丁目下車、徒歩1分)
営業時間 11:30~14:30 17:00~21:00
※18時以降要予約
定休日:不定休
http://www.yoshitei.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。