簪
骨董店で入手した簪のうち、普段使いにしているもの。




簪(かんざし)に付いている耳掻き部分がごっつい気になっていたワタクシ。



実際には耳なんて掻けそうにない長さゆえ、謎は深まるばかりでしたが、



実はこれ、江戸時代に度々発令された贅沢禁止令によるもので、



(かんざし)に耳かきを付けることで、



贅沢品の取締りから逃れる理由としたとか。



しかし、耳掻き付きの簪(かんざし)は、



古墳時代のものにも見られるそうです。



でも、なんか分る気がする。



ワタクシも時々、ボールペンの先が耳掻きだったらと思うことがあるもんな。



簪
今日発掘した骨董の簪。
螺鈿細工があります。
裏の細工も細かくて、見ているだけで幸せ気分を味わえます。




学生の頃から骨董店が大好きなのですが、



これは、祖父からの遺伝らしい。



ワタクシが骨董店で買うのは、豆皿か、根付、蜻蛉玉、簪。



つまりは細工物が大好きなんですの。



ちなみに以前、九州の太宰府で購入した銀の簪を購入したのですが、



家にあるはずなのに、見付からないんですよねぇ。



今は嫌がられているのかしら。



それはそうと、骨董の簪って、昔使っていた女性の思いが残っていそうですよね。



ワタクシは、それも含めて有難く使わせて頂いております。



「お借りしますね」



な気分。



職人の丹精と、女性の手入れと、今のワタクシの有難い思いが重なって、



すごく幸せになるアイテムって気がするのです。



想像力のなせる業かもしれませんが。



それはそうと、簪に付いている耳掻き。



実際に使えれば良いのに!!



と本気で思っている今のワタクシです。



ってか、いつもの耳掻き、どこに置いたっけな・・・。




【にほんブログ村】